07/01/03 15:43:26 0
・突然ではあるが、次の10の言葉に思い当たるフシがある人。アナタはすでに「新・インターネット
症候群」なのかもしれない。
「自閉型RSS強迫観念、mixi中毒、ブログ失調症、掲示板型ストレス障害、ネカマ性同一性障害、
オークション型慢性疲労、ネットゲーム強迫症、出会い系猿、ダウンロード依存症、ネットショップ浪費癖」
(NETWORKWORLD 2006年11月号 佐橋慶信氏コラムより引用)
インターネット症候群とは、元々は同じ姿勢を長時間続けることによって、身体に悪影響が
及ぶ様々な病状をさす言葉。だが、ここにきてこれまでの定義とはまったく異なる新たな病状が
出現。それが「新・インターネット症候群」なのだ。その具体的な症状はどのようなものだろうか?
「一時期ネット通販にはまってしまい、食品から洋服、文房具やCD、家具や美容器具など、
あらゆる物を買っていたことがあります。でも、気がついたらクレジットカードの限度額を超え、
商品が購入できなかったことがあって・・・。それ以来、ネット通販での買い物はしていません」
(音楽関係 25歳 女性)
これは、佐橋氏のいう「ネットショップ浪費癖」の良い例だろう。彼女の場合は克服できたから
良かったものの、実は「自ら進んでかかっているという側面があるだけに、治療するのは並大抵の
ことではない」(同引用)とのコト。例えば、「ブログ失調症」の例を挙げると、
「1日に4~5回は更新。とにかく何かネタを見つける度に書いているので、携帯もフル活用ですよ。
ちなみに、コメントには即レスが基本。自分でもある意味依存症だと思っているんですが、どうしても
止められないんです」(総務 32歳 女性)
これらの症候群に当てはまったところで、直接生命に関わるような大事には至らないだろうが、
かと言って、そのままでいいとも言い難いのが現状。放っておけば、仕事など日常生活に支障が
出るだけでなく、睡眠不足や精神障害などの心身への悪影響、また、例えば浪費癖から借金、
ダウンロード依存症から違法ダウンロードなどにつながる危険性も十分に秘めているのだ。
私は大丈夫。そう思っている今が、1番危ないのかもしれない。(一部略)
URLリンク(news.livedoor.com)