06/12/30 10:57:55 ZvUD4Bz+0 BE:529301647-2BP(0)
漏れの場合:
BDドライブ→PC用が市販されてるので買う。
HD DVDドライブ→PC用はROM機能しかないので買わない。
ダメ?やっぱHD DVDのタイトルみたけりゃHD DVDのドライブが必要?
967:名無しさん@七周年
06/12/30 10:58:20 tfwZbDSP0
>>965
それならすぐだろうから安心しとけ
968:名無しさん@七周年
06/12/30 10:58:23 FmFVcaV40
本田水素自動車
969:名無しさん@七周年
06/12/30 10:59:28 agR3J3hf0
一般人はDVDでマニア層が次世代って形で落ち着くのだろうかね?
970:名無しさん@七周年
06/12/30 11:09:13 /5YpgDrp0
>>948
過去からのメモリ容量と価格の推移を顧みてみろよ
971:名無しさん@七周年
06/12/30 11:10:32 s6NGsK5v0
>>966
HD DVDの作品見たきゃHD DVDプレーヤー買わんとな
そりゃBlu-rayでも同じことさ
>>969
いずれは一般人にも普及する、DVD以上ということはないだろうが
972:名無しさん@七周年
06/12/30 11:11:32 vhzDx8V30
次世代汎用映像メディアは DVテープ だ
973:名無しさん@七周年
06/12/30 11:12:31 IXMy/05gO
ゲーム機で言えば
今まではファミコン(任天堂)→スーファミ(同)→PS(ソニー)→PS2と(同)と寡占状態だったが、今はWiiとPS3の一騎打ち状態であるように、消費者は両方買うか片一方で妥協するかの時代になってる。
今後はそれぞれ棲み分け出来るんじゃないの?
974:名無しさん@七周年
06/12/30 11:13:56 lgGvudoO0
AIRのクォリティーは?
975:名無しさん@七周年
06/12/30 11:14:45 s6NGsK5v0
>>970
それだと、今みたいな低価格で映画やアニメ買えなくなるなぁ
下手すりゃ1万どころか、2万超えるんじゃないのかな
976:名無しさん@七周年
06/12/30 11:15:25 FA5pkPxQ0
>>973
それはソフト屋が嫌がる。
余剰在庫が増えるだけだから。
977:名無しさん@七周年
06/12/30 11:17:08 I5EGLNnx0
これでブルレイがショボい規格だったら、それはそれで棲み分けできてたと思うが
なまじ高性能なのが怖い
VHSとベータ再び
978:名無しさん@七周年
06/12/30 11:21:14 9rNkwQLH0
研磨できないなら、DVD-RAMみたいにケースに入れてくれ。
979:名無しさん@七周年
06/12/30 11:21:34 Cjv7os5p0
>>973
どっちもいらね
980:名無しさん@七周年
06/12/30 11:26:21 42pT/yL7O
うん、どっちも中途半端だよね
両方駄目っしょ
981:名無しさん@七周年
06/12/30 11:31:11 ZvUD4Bz+0 BE:396975773-2BP(0)
>>971
> HD DVDの作品見たきゃHD DVDプレーヤー買わんとな
> そりゃBlu-rayでも同じことさ
IODATAのBDドライブは好きだから買うけど、できればBDとHD DVDの共存ドライブが欲しい。
先日週刊アスキーでどこだったかのメーカーがコンパチドライブ作るみたいな記事出してた希ガス。
レーザーピックアップあたりの仕様を共通化して両規格のディスクを再生できないかな?
ソフトウエアとしてはBDもHD DVDも両方サポートしてるわけだから。
今までCPRMだのHDCPだのHDMIだのみんな共通仕様として運用できてるわけだから、今回だってできるだろと・・・どうよ?
982:名無しさん@七周年
06/12/30 11:33:29 zqBcdwM20
>>981
レンズがむずい
983:名無しさん@七周年
06/12/30 11:35:57 I+sfTnC+0
なんか格闘技ファンがPRIDEかK-1かで論争してるのに似てるな。
一般大衆はそこまで関心ないのに。
984:名無しさん@七周年
06/12/30 11:36:05 9m9saTjZ0
スレリンク(bun板)l50
985:名無しさん@七周年
06/12/30 11:36:07 DwteRqIh0
メディア毎の
レーザピックアップのパラメータが違うから
一概にBDメディア全部&HD DVDメディア全部対応は
難しいんジャマイカ。
ごく一部ならBD/HD DVD共用 OK?
986:名無しさん@七周年
06/12/30 11:37:40 OhlOiTrK0
再生専用にマスクROM使って、減価償却済みのファブ使って生産すれば
ディスクメディアとコスト的に勝負できるシリコンメディアも作れそうな気が
しないでもないんだがどうなんでしょうね。
987:名無しさん@七周年
06/12/30 11:37:53 tfwZbDSP0
出来ないことはないけど駆動部多くなって耐久性やばくならね?
988:名無しさん@七周年
06/12/30 11:42:39 I5EGLNnx0
デュアルピックアップで解決
その昔、まだCDが4倍速とかだったころ
ピックアップを増やして高速化したドライブがあった、普及しなかったけどw
高かったからかな
わかんないけど
989:名無しさん@七周年
06/12/30 11:43:54 zqBcdwM20
BD側に立つとHDをサポートする意味が
なさ過ぎるんだよな
990:名無しさん@七周年
06/12/30 11:46:07 Eery6wPu0
>>985
もう共用ピックアップはできている
991:名無しさん@七周年
06/12/30 11:46:43 zqBcdwM20
>>990
kwks
992:名無しさん@七周年
06/12/30 11:48:18 Eery6wPu0
>>991
数ヶ月前の新聞からさがせ
993:名無しさん@七周年
06/12/30 11:49:54 IJe3k5P60
レンズ2個使えばいいんじゃね?
994:名無しさん@七周年
06/12/30 11:50:25 rrNPU+4Z0
>>418-421
大嘘扱いてるんじゃねえよ。
HD DVDも青色レーザーなんだから既存DVDとの互換性は無いし
書き換え型もBDの方が使い勝手がいい。
それと三波長1レンズピックアップを先に搭載したのはBD側の方だ。
995:名無しさん@七周年
06/12/30 11:51:01 NpYL5cYA0
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \ ぶーぶーぶー /
//三/|三|\ タリー
∪ ∪ (\_/)タリー タリー まだ早えよ~
( ´Д) タリー タリー
/ つ (\_/) (\_/)ノ⌒ヽ、
(_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
996:名無しさん@七周年
06/12/30 11:54:41 DwteRqIh0
>>990
それは、読出し側だけでしょ?
RAMを意識した書込み側は
まだ安定していないと見た。
997:名無しさん@七周年
06/12/30 11:57:19 zqBcdwM20
>>990
HDはROMだけだろ?
998:名無しさん@七周年
06/12/30 12:02:34 oHmythek0
波長の短い青色レーザーが用いられることで、高密度ディスクが可能になるなら、
X線レーザー使えば更なる高密度化が可能になる。
Blu-ray、HD DVDの争いの間に次世代が商品化されるだろう。
999:名無しさん@七周年
06/12/30 12:03:26 I5EGLNnx0
1000じゃなければ1000
意味ワカンネーぞゴルァ
1000:名無しさん@七周年
06/12/30 12:03:26 Swc2p/DK0
結局エロ次第
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。