【話題】「Blu-ray」と「HD DVD」規格争いの現状at NEWSPLUS
【話題】「Blu-ray」と「HD DVD」規格争いの現状 - 暇つぶし2ch919:名無しさん@七周年
06/12/30 10:23:43 R4Kys9hd0
>>905
よくわからん
安物のTV持ってる人ならなおさら次世代は時期尚早だと思うが
それこそ現行DVDで充分じゃん

920:名無しさん@七周年
06/12/30 10:24:00 VMKghY3t0
安倍晋三ウンコ大爆発
終わったよ、安倍チャン。。。。。。

安倍晋三が電撃訪朝で拉致問題全面解決を画策中!?
だが安倍は裏で日本国民を騙し続けてきた
その実態がついに暴かれた
URLリンク(espio.air-nifty.com)

921:名無しさん@七周年
06/12/30 10:24:39 IXYXGb080
どうせジジババは目が悪くなっててSDもHDも区別できませんから。残念!

922:名無しさん@七周年
06/12/30 10:25:34 WlTsGHEE0
>>921
残念!は新鮮だなあ。

923:名無しさん@七周年
06/12/30 10:26:05 agR3J3hf0
>>914
POTをディスク代わりに使う手もある、HDDなのでクラッシュの危険と
コストの悪さが最大の短所だけど

924:名無しさん@七周年
06/12/30 10:26:38 IRWmYDtm0
DVHSがどんどん廃れていく…
普及すらせずに…

925:名無しさん@七周年
06/12/30 10:27:06 qDavcNRj0
どーせ最後はハイブリッドなマルチドライブに落ち着くだろ

926:名無しさん@七周年
06/12/30 10:27:07 xDT62BNn0
よっしゃ。先に50枚入りスピンドルを出した方を買ってやる

927:名無しさん@七周年
06/12/30 10:27:19 uTiI5EsyO
>>903
一層物ならCDより一回二回少ない位。
二層物はスーパーで一回、やっても二回。市販でも二回以上は再生チェツクしないと怖くて店頭には出せない。(当然スーパーは再生チェックは必須)

928:名無しさん@七周年
06/12/30 10:27:32 WthC88E90
フラッシュメモリの大容量化を見据えながら次世代メディアの開発には取り掛かったほうが
いいだろうな。じきにBDの容量もフラッシュメモリが追い抜くだろうし。書き換え回数の
少なさもそれほど気にするようなことでは無いと知れてきたし。

929:名無しさん@七周年
06/12/30 10:27:43 NOiNyYLR0
次期メディアの代理戦争でもあるX-BOX対PS3の結果次第だと思う。

つまり、勝者はNintendoDS!!!

あれ?

930:名無しさん@七周年
06/12/30 10:27:55 Xp0fdCRY0
CDの記録層は、下から1.1mmのところ、
DVDの記録層は、下から0.6mmのところ、
HD DVDの記録層は、下から0.6mmのところ、
BDの記録層は、下から0.1mmのところ。
厚みはどれも1.2mm

BDはちょうどCDを裏返した感じだね


>>906
だからその色と形をどうやって記録し、読み取るのか、って話でしょ。
ホログラムは干渉縞で0と1を判別するが、
色や形で判別するとなると、正確に書き込み、正確に読み取る必要があり、
そんな技術は世界のどこにも無いし、2次元記録なら普通にピットを小型化した方が効率が良いかと・・

931:名無しさん@七周年
06/12/30 10:28:48 1FGbh2np0
へー、ブルレイってPS3だけの規格かと思ったよ

932:名無しさん@七周年
06/12/30 10:29:09 QyS/Pv2U0
高解像度にして記録しました、
よりも大容量を使って24を一挙一枚に!
の方が訴求力あるのよ
そんなこともわからんようじゃ次世代DVDの未来は暗いな

933:名無しさん@七周年
06/12/30 10:29:46 FXlagcsj0
>>925
記録型媒体はそれでいいけど、プレス媒体はそうはいかない罠・・・

結局、両者普及せずで痛い目あって、次次世代で統合ってのが妥当なところかね

934:名無しさん@七周年
06/12/30 10:30:43 xDT62BNn0
>>927
さっきから全角とか残念!とかキモイんですけど

935:名無しさん@七周年
06/12/30 10:31:23 WthC88E90
>>919

安くそこそこな高画質が手に入れられるようになったって事だよ。
AVマニアには液晶は不満かもしれないけど、そうではない自分にはこれで十分満足。
いまさらSDには戻れないし、現行DVDじゃ満足できない。人の事は知らん。

936:名無しさん@七周年
06/12/30 10:31:27 s7/ENVXW0
>>932
もちろんそれは消費者にとってたまらなく魅力的なんだけど
コンテンツホルダーとしては諸刃の剣になりかねないんだよね


937:名無しさん@七周年
06/12/30 10:31:53 c8GyafOf0
白い方が勝つわ

938:名無しさん@七周年
06/12/30 10:31:58 oVMfpHY40
ところでPSPにくっついてたあのメディアはどうしたんだ?
名前忘れたけど

939:名無しさん@七周年
06/12/30 10:32:30 WlTsGHEE0
>>932
ところがどっこい、24を一枚に入れるような容量はないんだなこれが。
そのへんが両陣営の中途半端なところ。

940:名無しさん@七周年
06/12/30 10:32:30 s6NGsK5v0
HD DVDは研磨出来ないぞ

941:名無しさん@七周年
06/12/30 10:32:45 QYfrO+Sc0

HD-DVDがdecryptされた?

URLリンク(slashdot.jp)

Cat Scan 曰く、

Doom9のforumのスレッド BackupHDDVD, a tool to decrypt AACS protected movies に、
AACSで保護されたHD-DVDの映画をdecryptした話が書き込まれている。

HD movieをPCにつなげたHD-DVDドライブ(実はXbox 360用HD DVDプレーヤ)で見ようとしたら、
ビデオカードがHDCP準拠でないために見られなかったので、これじゃ"fair use"じゃないぞ! と考えて
8日間でdecryptしてしまったとのこと。Javaで書かれたBackupHDDVDというdecrypt用ソフトウェアが
公開されている。また紹介ビデオがYouTubeのAACS is Unbreakable!にて公開されている。

当方はHD-DVDドライブを持っていないため確認できませんが、これが本当なら想像したよりも早かった気がします。


942:名無しさん@七周年
06/12/30 10:33:08 l7VY2kUk0
>>938
採算取れないんじゃね?UMA

943:名無しさん@七周年
06/12/30 10:34:35 R4Kys9hd0
>>932
ソフト屋がおいしくないからたぶんそういう日はこない
容量が百GBになってもTBになっても1枚あたり数話単位で売ると思う

944:名無しさん@七周年
06/12/30 10:34:37 uTiI5EsyO
>>934
え!?俺?残念!って言った記憶は無いが・・・

945:名無しさん@七周年
06/12/30 10:34:37 WexZ0pN90
>>930
紙媒体で250GBっていう間違った情報が広まってて
紙媒体前提の反論だったからレスしただけだよ。
俺だってこんなのどうやって記録・読み取りするのか想像もつかん。

946:名無しさん@七周年
06/12/30 10:34:55 s6NGsK5v0
UMDはソニーがPSP向けの映画配信やるって言った以上、もう無いだろう

>>941
誰も追試できなかったってオチなんだよね

947:名無しさん@七周年
06/12/30 10:35:43 WthC88E90
>>942
それ未確認生物

948:名無しさん@七周年
06/12/30 10:36:36 tfwZbDSP0
フラッシュメモリ押してるやつってまじでアホだなw無能無知w
容量と価格みろよw

949:名無しさん@七周年
06/12/30 10:37:39 IXYXGb080
昔はHDDだって1Gが馬鹿高くて一生使い切れないと思っていた時代もあったぞ。

950:名無しさん@七周年
06/12/30 10:37:43 s6NGsK5v0
>>943
リリースの都合とかあるからなぁ、しゃあないね
AIR(Blu-ray)のBOXセットの考えると
BOXだとDVDでやるより1/2~1/3の枚数にはなるみたいだ

951:名無しさん@七周年
06/12/30 10:38:55 R4Kys9hd0
>>935
このスレで次世代DVDの画質にケチつけてる人はあんまりいないと思うが…
画質以外のとこ(規格分裂とか)が叩かれてるわけで
「画質オタでもないのにそんなもんイラネ」って流れだろ

952:名無しさん@七周年
06/12/30 10:39:09 WthC88E90
すごい勢いで釣りに来たな

953:名無しさん@七周年
06/12/30 10:40:37 s6NGsK5v0
規格分裂に文句言うならUniversalへどうぞ
まぁ来年にBlu-ray参入なんて噂出てきてるし
これでこの争いに終止符が打てるかなーって感じだね

954:名無しさん@七周年
06/12/30 10:41:41 uTiI5EsyO
>>940
え!研磨出来ないの!
ガセつかまされた。OTL(店長からの情報だったんだが、早く注進しなくては)

955:名無しさん@七周年
06/12/30 10:43:43 M3bAAlXb0
>>883

HD DVDをPCで再生するためのコンテンツ保護の仕組みはWindowsVistaでサポートされてるので、
フルHD画質で再生できる。
(XPでWinDVD HD DVD/BDを使っても、実はフルHDでの再生はサポートされてない。)

で、BDの場合は独自のコンテンツマネージメントシステムがあり、これについてVistaはサポートしていないので、
プレーヤーソフトを追加すればすぐ再生、とは行かないの。

956:名無しさん@七周年
06/12/30 10:44:09 ropWqfYq0
両方録画再生できるドライブが出て終了。

957:名無しさん@七周年
06/12/30 10:45:52 WthC88E90
>>951
そう?画質オタでなくてもHD自体は価格的にも意識しなくても導入できる時期になったし
「画質オタでもないのにそんなもんイラネ」って言うのも昔ほどじゃないような気がするな。

958:名無しさん@七周年
06/12/30 10:49:02 Xp0fdCRY0
うにばーさるは契約があって、2006年まではHDDVDから離脱できない
2007年になったら? それはわからない

だがHDDVDと心中する必要も無いか・・


>>954
できるよ。 ハードコートされてなければ。

BDだと、記録層の浅さもさることながら、
研磨機の砥石・研磨バフが ハードコートに負けてしまうので、
無理に研磨するとかえって表面が傷ついてダメになる、ってのもある。

959: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
06/12/30 10:49:04 0
D・V・D!D・V・D!
あ、書けなくなったら続きはこちらでどうぞ。

【話題】「Blu-ray」と「HD DVD」規格争いの現状★2
スレリンク(newsplus板)

960:名無しさん@七周年
06/12/30 10:49:30 p8mtWlj8O
81年ころ
『次はβ買おうね』

961:名無しさん@七周年
06/12/30 10:52:06 s6NGsK5v0
>>954
研磨出来るのを保証してる機械がない
サービスやってる企業も次世代DVDは両規格とも保証してない

そもそも次世代の精密度は相当なもんだから
保護層を0.6→0.3mmにして、それで無事で済むのかも謎だ
屈折率の変化は避けられんのだし
保護層が薄くないから大丈夫って理論もそれはそれでおかしいと思う
どこかが検証してくれるといいんだが、どこもやらないんだよね

962:名無しさん@七周年
06/12/30 10:54:00 jKOuwuVWO
多分 ハイビジョンテレビが無いのに かうやつが要るんだろうな

963:名無しさん@七周年
06/12/30 10:56:24 sF04tazC0
MD,LD,XPを実質スキップしたオレは、
この次世代DVDもスキップ対象だな。

964:名無しさん@七周年
06/12/30 10:56:47 5zorarhl0
共倒れになるって言ってる奴はホログラムディスクに期待してるのかもしれんが
民生用に出てくるのは何時になるやら、へたすりゃSEDみたいにずるずると・・・

965:名無しさん@七周年
06/12/30 10:57:16 I5EGLNnx0
バックアップメディアとして期待しているんだが
ドライブ3万、メディア千円くらいまできてくれないと厳しいな


966:名無しさん@七周年
06/12/30 10:57:55 ZvUD4Bz+0 BE:529301647-2BP(0)
漏れの場合:
BDドライブ→PC用が市販されてるので買う。
HD DVDドライブ→PC用はROM機能しかないので買わない。

ダメ?やっぱHD DVDのタイトルみたけりゃHD DVDのドライブが必要?

967:名無しさん@七周年
06/12/30 10:58:20 tfwZbDSP0
>>965
それならすぐだろうから安心しとけ

968:名無しさん@七周年
06/12/30 10:58:23 FmFVcaV40
本田水素自動車

969:名無しさん@七周年
06/12/30 10:59:28 agR3J3hf0
一般人はDVDでマニア層が次世代って形で落ち着くのだろうかね?

970:名無しさん@七周年
06/12/30 11:09:13 /5YpgDrp0
>>948
過去からのメモリ容量と価格の推移を顧みてみろよ

971:名無しさん@七周年
06/12/30 11:10:32 s6NGsK5v0
>>966
HD DVDの作品見たきゃHD DVDプレーヤー買わんとな
そりゃBlu-rayでも同じことさ

>>969
いずれは一般人にも普及する、DVD以上ということはないだろうが

972:名無しさん@七周年
06/12/30 11:11:32 vhzDx8V30
次世代汎用映像メディアは DVテープ だ

973:名無しさん@七周年
06/12/30 11:12:31 IXMy/05gO
ゲーム機で言えば
今まではファミコン(任天堂)→スーファミ(同)→PS(ソニー)→PS2と(同)と寡占状態だったが、今はWiiとPS3の一騎打ち状態であるように、消費者は両方買うか片一方で妥協するかの時代になってる。
今後はそれぞれ棲み分け出来るんじゃないの?

974:名無しさん@七周年
06/12/30 11:13:56 lgGvudoO0
AIRのクォリティーは?

975:名無しさん@七周年
06/12/30 11:14:45 s6NGsK5v0
>>970
それだと、今みたいな低価格で映画やアニメ買えなくなるなぁ
下手すりゃ1万どころか、2万超えるんじゃないのかな

976:名無しさん@七周年
06/12/30 11:15:25 FA5pkPxQ0
>>973
それはソフト屋が嫌がる。
余剰在庫が増えるだけだから。

977:名無しさん@七周年
06/12/30 11:17:08 I5EGLNnx0
これでブルレイがショボい規格だったら、それはそれで棲み分けできてたと思うが
なまじ高性能なのが怖い

VHSとベータ再び


978:名無しさん@七周年
06/12/30 11:21:14 9rNkwQLH0
研磨できないなら、DVD-RAMみたいにケースに入れてくれ。

979:名無しさん@七周年
06/12/30 11:21:34 Cjv7os5p0
>>973
どっちもいらね

980:名無しさん@七周年
06/12/30 11:26:21 42pT/yL7O
うん、どっちも中途半端だよね
両方駄目っしょ

981:名無しさん@七周年
06/12/30 11:31:11 ZvUD4Bz+0 BE:396975773-2BP(0)
>>971
> HD DVDの作品見たきゃHD DVDプレーヤー買わんとな
> そりゃBlu-rayでも同じことさ

IODATAのBDドライブは好きだから買うけど、できればBDとHD DVDの共存ドライブが欲しい。
先日週刊アスキーでどこだったかのメーカーがコンパチドライブ作るみたいな記事出してた希ガス。

レーザーピックアップあたりの仕様を共通化して両規格のディスクを再生できないかな?
ソフトウエアとしてはBDもHD DVDも両方サポートしてるわけだから。
今までCPRMだのHDCPだのHDMIだのみんな共通仕様として運用できてるわけだから、今回だってできるだろと・・・どうよ?

982:名無しさん@七周年
06/12/30 11:33:29 zqBcdwM20
>>981
レンズがむずい

983:名無しさん@七周年
06/12/30 11:35:57 I+sfTnC+0
なんか格闘技ファンがPRIDEかK-1かで論争してるのに似てるな。
一般大衆はそこまで関心ないのに。

984:名無しさん@七周年
06/12/30 11:36:05 9m9saTjZ0
スレリンク(bun板)l50

985:名無しさん@七周年
06/12/30 11:36:07 DwteRqIh0
メディア毎の
レーザピックアップのパラメータが違うから
一概にBDメディア全部&HD DVDメディア全部対応は
難しいんジャマイカ。
ごく一部ならBD/HD DVD共用 OK?

986:名無しさん@七周年
06/12/30 11:37:40 OhlOiTrK0
再生専用にマスクROM使って、減価償却済みのファブ使って生産すれば
ディスクメディアとコスト的に勝負できるシリコンメディアも作れそうな気が
しないでもないんだがどうなんでしょうね。

987:名無しさん@七周年
06/12/30 11:37:53 tfwZbDSP0
出来ないことはないけど駆動部多くなって耐久性やばくならね?

988:名無しさん@七周年
06/12/30 11:42:39 I5EGLNnx0
デュアルピックアップで解決
その昔、まだCDが4倍速とかだったころ
ピックアップを増やして高速化したドライブがあった、普及しなかったけどw
高かったからかな
わかんないけど


989:名無しさん@七周年
06/12/30 11:43:54 zqBcdwM20
BD側に立つとHDをサポートする意味が
なさ過ぎるんだよな

990:名無しさん@七周年
06/12/30 11:46:07 Eery6wPu0
>>985
もう共用ピックアップはできている

991:名無しさん@七周年
06/12/30 11:46:43 zqBcdwM20
>>990
kwks


992:名無しさん@七周年
06/12/30 11:48:18 Eery6wPu0
>>991
数ヶ月前の新聞からさがせ

993:名無しさん@七周年
06/12/30 11:49:54 IJe3k5P60
レンズ2個使えばいいんじゃね?

994:名無しさん@七周年
06/12/30 11:50:25 rrNPU+4Z0
>>418-421
大嘘扱いてるんじゃねえよ。
HD DVDも青色レーザーなんだから既存DVDとの互換性は無いし
書き換え型もBDの方が使い勝手がいい。
それと三波長1レンズピックアップを先に搭載したのはBD側の方だ。

995:名無しさん@七周年
06/12/30 11:51:01 NpYL5cYA0
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ~
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))


996:名無しさん@七周年
06/12/30 11:54:41 DwteRqIh0
>>990
それは、読出し側だけでしょ?
RAMを意識した書込み側は
まだ安定していないと見た。

997:名無しさん@七周年
06/12/30 11:57:19 zqBcdwM20
>>990
HDはROMだけだろ?

998:名無しさん@七周年
06/12/30 12:02:34 oHmythek0
波長の短い青色レーザーが用いられることで、高密度ディスクが可能になるなら、
X線レーザー使えば更なる高密度化が可能になる。
Blu-ray、HD DVDの争いの間に次世代が商品化されるだろう。

999:名無しさん@七周年
06/12/30 12:03:26 I5EGLNnx0
1000じゃなければ1000












意味ワカンネーぞゴルァ


1000:名無しさん@七周年
06/12/30 12:03:26 Swc2p/DK0
結局エロ次第

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch