06/12/29 17:00:11 C5lQX8pX0
有名人への「批判」はどうなるんだろうね。
極端な話、「キムジョンイルは非道な独裁者だ」と、至極当然なことを書いたとする。で、総連が「個人ないしは北朝鮮という特定の組織に対する誹謗・中傷行為だ。プロバイダー責任制限法の規定に基づき、投稿者の素性の開示を要求する。」
となったら、応じるのかね?
法案の文面からすれば、「プロバイダ判断」で開示することになるわけだが・・・。
180:名無しさん@七周年
06/12/29 17:01:10 1arMvPvCO
【ネット】 安倍昭恵首相夫人、ブログ「安倍昭恵のスマイルトーク」を開設
スレリンク(newsplus板)
おい、まさか…このガイドラインってこれの為じゃあるまいな?
ばぐ太さん、気付いてたのか?スレタイが【ネット】で括ってある。
181:名無しさん@七周年
06/12/29 17:03:31 6QNpAdWS0
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<キモーイ / \
/ u ノ \ !??
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
182:名無しさん@七周年
06/12/29 17:04:34 xLrkLyPT0
>>175
だよね。
「原告誰々が」「被告誰々に対する」プライバシー侵害についての訴えが起こされて、
その上で原告・被告双方の意見を法廷の場で聞かないと司法だろうと誰だろうとも判断できないよね。
ただ、プロバイダに対する発信者情報開示の判断については、これまで司法は何を基準にして、
判断をしてたんだろうと思って。
原告が主張する書き込み内容通りの事実あるかどうかくらいしかないような。
というか法的にログの保存義務ってないの?
183:名無しさん@七周年
06/12/29 17:08:40 C5lQX8pX0
これ、「朝日新聞」という一企業の社風を批判しても「名誉毀損」だもんなぁ。
184:名無しさん@七周年
06/12/29 17:09:01 TLWZaxFF0
例えば鹿島の柳沢にQBKと言うのはこの法案に引っかかるのか?
過去の書き込みについてもアウトなの?
185:名無しさん@七周年
06/12/29 17:14:41 C5lQX8pX0
だからね、何かについて批判的な文章を書くとする、
有名人とか有名企業とかについて漠然と触れられる機会は、必然的に増えるわけですよ。
新聞にしたって、有名人や有名企業の名前を全て伏せて批判的な社説を書くのは無理だと思うよ。
で、「個人や団体のプライバシーが特定される投稿である」というのの切り分けは、どこに引くのか?ということ。
結局、「批判」と「誹謗・中傷」の線引きが明確にできないのと同様、プライバシーが侵害されたと訴える主体の「プライバシー」にしても、
有名人と隣の鈴木さんの線引きをどこでするのか?曖昧さは残るわけよ。
どうするんだろうね?
186:名無しさん@七周年
06/12/29 17:18:33 g5MoggtY0
福井寿限無PS3へしこ違法薬物商標権侵害乱交疑惑★議論2
スレリンク(news2板)
寿限無のオヤジみたいな基地外が悪用すると地獄
187:名無しさん@七周年
06/12/29 17:19:22 9Z4HuMyn0
管 理 社 会 始 ま っ た な
188:名無しさん@七周年
06/12/29 17:21:51 s3xrD/o/0
これ契約してるISPから注意文みてーの送付されるんだよね?
こういう指針に違反したら開示するからねみたいな。
規約改定ってレベルじゃねーぞw
189:名無しさん@七周年
06/12/29 17:24:31 AA00MfR60
>>96 のつづきがUP出来てなかった。
総務省担当の衆議院総務委員会名簿(その3 つづき)↓をUPします。
この問題に詳しい人ばかりではないと思います
(中にはCATVの会社やってる人もいますが)。
だからこそ、「このガイドラインが、非常にずさんで
危険なやり方である」という点をお伝えしてください。
そして、「議員皆さんのご見識で、総務省を指導していただけるよう」
ぜひお願いしてください。
衆議院総務委員会名簿(その3 つづき)
委員 福田 良彦 自民 URLリンク(www.y-fukuda.net)
委員 渡部 篤 自民 URLリンク(www.akina.ne.jp)
委員 安住 淳 民主 URLリンク(www.miyaginet.com)
委員 逢坂 誠二 民主 URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
委員 後藤 斎 民主 URLリンク(www.g510.net)
委員 田嶋 要 民主 URLリンク(www.k-tajima.net)
委員 西村 智奈美 民主 URLリンク(www.chinami.net)
委員 福田 昭夫 民主 URLリンク(www16.plala.or.jp)
委員 森本 哲生 民主 URLリンク(www.ciaotv.ne.jp)
委員 江田 康幸 公明 URLリンク(www.eda-yasuyuki.net)<)
委員 吉井 英勝 共産 URLリンク(www.441-h.com)
委員 重野 安正 社民 URLリンク(www.e-oita.jp)
委員 亀井 久興 国民 URLリンク(www.hisaokikamei.jp)
(以上)
190:名無しさん@七周年
06/12/29 17:28:41 CewKwJzCO
こんな事されたら2ちゃんねるがなくなるんじゃね
191:名無しさん@七周年
06/12/29 17:29:26 Tyl8sGNu0
えーと、これはisp側の対応の話だよな?
問題は2ch側がipの開示をするかどうかなきがしなくもない。
192:名無しさん@七周年
06/12/29 17:32:30 mEYW72fH0
スパム業者(以外も)の個人情報を取れるようになるなw
1 フリーのCGI設置可能スペースを借りる
2 掲示板設置
3 メールのヘッダーよりIP抽出
4 掲示板ログ改ざん。
5 ispに問い合わせ
6個人情報get
この先思いつかないw
193:名無しさん@七周年
06/12/29 17:32:40 xLrkLyPT0
>>185
社説も新聞社の意見だから、社説が仮に個人のプライバシー侵害してるとしたら、
該当する個人が原告、被告を新聞社とするプライバシー侵害だとする訴え起こせるのは昔から変わらないと思う
ある個人についての発言がプライバシー侵害にあたるかどうかの線引きは、過去の判例で大体は予想付くとはいえ、
最終的には司法の判断しかないっていう点は他に議論の余地はないかと
194:名無しさん@七周年
06/12/29 17:34:28 WwFY6sFn0
>>191
そうだな。2ちゃん段階でストップのはず。
結局は裁判所から2ちゃんにIP開示命令が出た段階で
ISPも書き込み主の情報を伝えるということになるのか。
195:名無しさん@七周年
06/12/29 17:34:45 6PB80x990
こんなのあるんですけど↓
URLリンク(www.telesa.or.jp)
>同案について、10月25日から11月15日まで意見募集を行いましたところ、
>合計19件のご意見をいただきました。
少!
196:名無しさん@七周年
06/12/29 17:34:50 OkB/XrgI0
こんなガイドラインなんて糞食らえだ
197:名無しさん@七周年
06/12/29 17:38:47 ez9yIhQe0
>>185
ここ。
>一方、名誉棄損については、プロバイダーによる任意の発信者情報開示をあまり広く
認めると「政治家や企業経営者らの不正や問題点の内部告発までネット上からしめ出す
懸念もある」(業界団体幹部)と判断。これまでの名誉棄損裁判の判例も踏まえ、公共性や
公益性、真実性などが認められない個人への誹謗や中傷に限って自主的な開示の
対象とする。
基本的には名誉毀損罪の構成要件を踏襲するわけだろ。
ただ開示手続きが容易になったとは言えるな。
198:名無しさん@七周年
06/12/29 17:39:33 W03JIpIl0
やることやったら責任とるのがあたりまえ
199:名無しさん@七周年
06/12/29 17:43:54 9EKXbrl/0
>>192
お前みたいなミスリードが溢れた結果
恐らくガイドラインが出来た後に保管の義務が付けたしされそうな気がしてきた
今ここにいる奴って開示がどういう方法で行われるのかを
確認して書いてる奴いないもんなあ
まともに考えたらIPアドレスより向こうを知る為には一定の法拘束作るでしょ
資料の請求ってのは現行でも大抵が警察か司法経由だよ