【ゲーム】今年注目のスウェーデン製ゲーム「World in Conflict」の成功と失敗at MOEPLUS
【ゲーム】今年注目のスウェーデン製ゲーム「World in Conflict」の成功と失敗 - 暇つぶし2ch2:あやめφ ★
07/10/29 02:00:23
■見ず知らずのユーザーをネットで協力させる工夫

人数を限定したオンラインゲームはゲーム設計上、常に難しい課題を抱える。見ず知らずの
人間同士が、インターネット上で突然集まって、同じチームとして協力的にゲームを遊ぶことが
できるのだろうかという問題だ。多くのユーザーは同じチームに属していても、直接知っている
友だちでない限り、結局は一人で遊んでいるような個人プレーをすることが多くなってしまうからだ。

これに対して、大きく成功したのが一人称シューティングゲームの「カウンターストライク」だ。
3分あまりの対戦の結果チームが勝つとお金が貰え、そのお金でその回の任意に設定されている
武器を買えるというルールが成功を引き出した。

お金が貯まると当然強力な武器が使えるようになるため、まったく見ず知らずのユーザーと
遊んでいても、自分たちのチームを勝たせたいというモチベーションが発生する。上手い
プレーヤーは、初心者のプレーヤーが見落としがちな部分をサポートするように、自然に
行動するようになるという、おもしろい特性を生みだすようになった。

その仕組みは、同じくスウェーデンの開発会社Digital Illusions CEの「バトルフィールド」
シリーズに応用される。ちなみに、スウェーデンのゲーム会社は数は少ないのだが、世界的な
ヒットを出す企業が2社もあり、なかなか侮れない。

■チームプレーを引き出す新たな仕組み

World in Conflictの話に戻る。このゲームはまさに、新しい可能性空間の創出に成功した
ゲームである。

今年7月の「E3」にあわせて、最終的な設定調整のためにオープンベータサービスが3週間
行われたのだが、まさにユーザーがゲームと共に成長していくプロセスを肌で感じられ、
楽しいとしか言いようがない体験だった。

World in Conflictは、リアルタイム戦略ゲームにも自然発生的なチームプレーの要素を
組み込めないかという設計思想で作られている。基本的にチェスを連想させる陣地取りゲームで
あり、マップの中の特定の拠点を決められた時間占領し続ければ、勝ちというゲームである。

しかし、ゲームに参加するユーザーは、歩兵、戦車、ヘリ、支援火器の4種類の役職の中から、
どれか一つしか選択することができず、それぞれの役職はじゃんけんのように強い弱いの
関係があり、バランスよくメンバーが別れていなければ勝つことができない。そのため、上手い
プレーヤーは、下手なプレーヤーの動きを予測し、それを補助しながら戦うことが強制される
ような仕組みになっている。

ベータ期間中は、2つのマップを交互にプレーする設定になっており、各ゲームは1回10分程度で
決着がつく。興味深かったのは、ユーザーがまずゲームシステムを学習し、次に基本的な戦略を
学習し、さらにその応用を考え、必勝法らしきものができあがると、その必勝法の攻略法が
編み出されるというサイクルが拡大を続けたということだ。

ユーザーコミュニティーのゲームへの学習曲線が手に取るようにわかり、また数日のうちに劇的に
変化していく。どこまでゲームとしての広がりがあるのか、可能性空間の幅が想像できない
ゲーム体験の醍醐味はやはり素晴らしい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch