07/08/23 18:01:34 fG5ifx+90
そもそもあの映像の所有者は、もちろんNASAだと思うけど
そこに『著作権』はあるのだろうか?
あの映像は『著作物』になるんだろうか。
実際NASATVは無料で見られるわけだし。
交渉して、映像のマスターデータを入手できれば、
CDに焼いて販売し、利益の一部をNASAにキャッシュバック。
つーか、交渉自体、現実には無理だっつーの。
売れなきゃ赤字だし。
で、もうすぐISSが通過。
天候がビミョー。
643:Ψ
07/08/23 18:12:30 DSnZWQx40
ニコニコに宇宙授業の内容をうぴしたらぷよぷよで受けてましたwww
やっぱり啓蒙活動は大事かも
今の子供向けの雑誌って恋愛講座とかオサレとか異性の口説き方とか多くて、科学向けの特集なんて学研とかでもなきゃあまり見ないよね
正直学校では理系の先生は目立たないからっていうのもありなのかもだけど
URLリンク(www.nicovideo.jp)
644:Ψ
07/08/23 20:33:35 j2Xocit70
面白い方向になってるね
ゲームはフリーのが有るけど操作が難しそうでまだやってないな
・ただの宇宙ファン(俺)そういうので頑張る!w
・理系学生 人工衛星打ち上げミッション
・修士課程 有人飛行ミッション(地球周回)
・博士課程 ボイジャー計画(重力アシスタント再現)
・特別コースシニア部門 アポロミッション(画面上の計算尺を使い計算と検算ができる!
訳のわーらんことかいてしもうた
645:Ψ
07/08/23 20:52:13 7jBBPJRd0
>>642
月の土地を売る商売があるくらいだからねえ。
映像の交渉、やってみたら意外といけちゃったりして。
映像の販売がうまく行けば、NASA公認のメーカーとして急成長。
関連書籍の出版から、望遠鏡の製造販売まで、なんでもござれ。
まさにプロジェクトX状態。
『それは、ある日の、なにげない2ちゃんねる閲覧から始まった・・・』
なんてね。
雲を突き抜けてISS見えましたよ。
木星が見えないのにISSが見えたってことは
もう、マイナス3等位になってるかも。
646:Ψ
07/08/23 22:21:51 CXP4FZHD0
これからがちょっと楽しみ
URLリンク(earth.google.com)