07/11/28 01:28:03 uZSEOLpt
>>116
>一番の問題は「テストに合格しちゃった」ってとこじゃね。
>1000時間の時限爆弾とか言い訳にもならない。
合格したのではなく、採点すらしていなかったのが原因でしょう。
当然多重に検証されミスは無いと判断されているはずです。
そんな1人のミスで起きるようなシステムなど採用される訳がないでしょう。
一般社会でよくある作成/監査/承認の3つの検印で3者とも検査しなくて
ミスが表にでることが良くあります。
ほとんどの承認で検査などしません。さらに監査でも通過するだけ。
これが納品先でも発生し、受領検査確認の作業まで何もせずに抜けると
ミスではなく人為的に起きたシステムの不良といえるのではないでしょうか?
内部だけの検査では必ずこの問題は起こりえます。第三者機関の検閲
を行わない時点で防止策にもなりえません。
ISO9000程度の品質管理は当然やっているはずですが、実際の現場では
表にでないバレナイ隙間を探し、手抜きをすることが優秀さの条件に
なりえる結果のみの成績判断などで手抜きをするのが日本社会では
普通に見かけると思うのですがどうなんでしょう?
ありえないはずのウランのバケツで汲み入れなど、どうやれば東海村
で起きたか想像してみてください。
この>>1の話では製造したところがその損害の全てを責任として受け入れ
ていない点が責任問題が非常に曖昧であったシステムを語っているように
思うんですが。