07/11/20 05:59:40 Tqp1OXfY
本当に結果を出していたのか怪しいところだと思うけど。
俺は具体的な成果を全然聞いた事が無い。
982:名無しのひみつ
07/11/20 06:45:11 OhffL0hB
やっぱり、こういう>>953都合の悪いレスは完全無視なんだなww
> JAXAの非圧縮流用コードはスカラ用にもチューニングされている。
> その結果、ベクトルでもスカラでも大差なく計算できるようになった
> とのことだ。
> 非圧縮流はベクトルでしか解けない、とほざくお坊ちゃんは、ベクトルしか
> いじったことがないんだろう。
983:名無しのひみつ
07/11/20 07:08:58 en2GT3BE
経済原則から、ベクトルパイプ装備により市場で利益が上げられる状況が発生すれば、
汎用CPUにビルトインした品種が出てくる。そうなりゃSXは終わり。
市場が小さいからSXはもっている。生きながらえるとしたらいつまでもベクトルでは利益の出ない状況が必要だ。
984:名無しのひみつ
07/11/20 07:16:44 en2GT3BE
>>979
>たしかに電気代は大食いだが、地球シミュレーターはずっと停泊していたわけではない。
>ちゃんと結果をだしている、しかも他の機種では代替不可能な研究結果をね。
問題は、研究価値、計算価値だよな。投資に見合った価値があったのか?
他では出来ないことによりどういう先行者利益があるのか?
ってこと。
ベンチマークで国威発揚じゃ時代錯誤だからねえ。
985:名無しのひみつ
07/11/20 07:35:52 en2GT3BE
ClearSpeedってベクトルだったんだねえ。
こういうものが商業的に成功してしまうと、開発投資、性能向上、売上増大、開発投資のサイクルが発生し、
競合も現れあっというまにリファインされていく。
ちょうど、パソコンマイコンが同じようにして汎用機を駆逐した時のように。
バカにしていると気がついた時には...汎用機と同じように...
986:名無しのひみつ
07/11/20 07:44:45 en2GT3BE
>>972
25年?日立か富士通?NECはまだSXを出してなかったはずだからねえ。
大部分は汎用機のCPUだから、スーパーといっても
たぶんクロスバとベクトルパイプあとベクトル命令サポートだけっしょ。
987:名無しのひみつ
07/11/20 07:58:11 p+xklXBW
ESを使っている研究者としては自分のプログラムが動いて早ければ
次期機種はなんでもいい。SX-9でなくてもいい。
988:名無しのひみつ
07/11/20 08:10:31 XlRpd8/j
急げ、ヤマトよイスカンダルヘ
地球滅亡まであと120日
989:名無しのひみつ
07/11/20 08:27:40 rHHXJv18
IBMが出資とかインテルやAMDが買収とかいう話に発展すると面白いぞ、ClearSpeed。
990:名無しのひみつ
07/11/20 08:52:12 79dQuKjE
次期機種は国会プロジェクトじゃないんだから、スカラー入れたらいいんじゃね?by文●省
991:名無しのひみつ
07/11/20 10:00:51 tokJfHal
これはたぶんだが、NECは組み込み用以外で開発しているCPUはSXだけ。
ACOS4メインフレームも数年前開発をやめItanium2に切り替えた。
しかし、CPU開発要員は簡単に首を切れるわけじゃない。
だからつぶしの利く連中は配転するにしても、
つぶしの利かない連中はSXの開発に持ってったのではないだろうか?
だからSXでは青息吐息でもこれらの余剰人員が徐々に定年を迎え、
人数が減って行くまではチョイ赤くらいなら続けざるを得ないのではないかな。
でもその為に血税で高い買い物をさせられるのはちょっとね。
あと、富士通のSparcも似たような話があると思う。
特徴を見ると、内部データパスにまでエラー検出機構がビルトインされている。
これはメインフレームの特徴だ。
だからメインフレームの開発部隊を振り向けたと推測される。
でもSparcは落ち目で苦しいところ、
だからあんなに京速のスカラーにこだわったんじゃないかな?
あわよくば京速ビジネスを次期Sparcの開発費の足しにしようとしているのではないかな。
それに国産スカラースパコンは富士通のSparcという宣伝。
なんか国産CPUは防戦一方だ、いつまで持つのかな...
992:名無しのひみつ
07/11/20 10:55:35 X0DGO6/0
NECのCPUは米国のe6850にpen4のシングルコア1Ghzをオーバークロックで対抗してる感じか
993:名無しのひみつ
07/11/20 11:09:23 YsJCjbWS
実はおまえら自体がシミュレーションって知ってた?
おまえらはオレが作った仮想空間上の生き物だ。
今度からオレを「神」と呼びなさい。
そうしたらスーパーマンに書き換えてあげよう。
994:名無しのひみつ
07/11/20 11:56:16 XykRcaBO
>>982
流体計算の非圧縮流計算は隣接項以外独立だから分割処理可能
各項目が独立だとベクトルでないと解けない
995:名無しのひみつ
07/11/20 11:59:18 tokJfHal
>>992
SX-8はベクトルをはずせばそれに近い。
しかしL2がないから色んなパソコンやビジネスサーバ向けのベンチでもやれば
トホホな結果しか出ないだろう。
996:名無しのひみつ
07/11/20 12:17:13 K8C1IQXD
1000なら地球シミュレータ停止撤回!
997:名無しのひみつ
07/11/20 12:37:54 X0DGO6/0
NECがパソのCPUでも作ってれば何か変わってたかねぇ
998:名無しのひみつ
07/11/20 12:53:41 tokJfHal
>>997
8bit、もしかして16bitの初めのあたりまで互換品はやってた。
8086以降はインテルに権利を主張されて振り落とされた。
やっていたとしてもデファクトの一郭を占めることができなければ消えるしかなかった。
占めれた可能性10%以下だったと見る。
Z8000や68000がダメだったのだから。
999:名無しのひみつ
07/11/20 13:48:53 X0DGO6/0
熱い議論の続きはこのスレでどうぞ
【Myスパコン】NEC、超小型スーパーコンピュータ「SX-8i」を発売-16GFLOPS/1200万円
スレリンク(scienceplus板)
1000:名無しのひみつ
07/11/20 13:49:45 X0DGO6/0
このスレでもいいよ
【スパコン】NEC、大阪大から5.3テラFLOPSのベクトル型スパコン「SX-8R」20台を受注
スレリンク(scienceplus板)
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。