【宇宙】暗黒エネルギーの存在にさらなる証拠 23,000個のクエーサーの重力レンズ探索で検証at SCIENCEPLUS
【宇宙】暗黒エネルギーの存在にさらなる証拠 23,000個のクエーサーの重力レンズ探索で検証 - 暇つぶし2ch108:名無しのひみつ
07/10/04 16:31:01 4zcv7ShA
>>102
黒は比喩だろW。勝手に定義して思い込まないように。

>宇宙のはては反射しないから黒に見える。
電磁波は波長に同期さえすれば吸収される、それが進行方向に存在
しなくてもだ。光の波長域でも例外ではない。
粒子の性質面だけを見ているマヌケがこれを誤解して波としての基本
性質を無視している。宇宙が広がっていると定義されているからこそ
赤方偏移で周波数が変化したものが同調する粒子に吸収されたに
すぎない。赤外に偏るほど粒子に吸収されやすくなり遠距離へは到達
しぬくくなる。
同調では電磁波の低調波(or高調波)の成分が同調しても吸収される。
遠方銀河のスペクトル分析で測定できる元素の数が単純元素のように
減っていることから、ビックバンのような現象が起きていたと
いうこと、仮説の域にすぎないがこれを否定はできない。
当然この元素分析のスペクトルも赤方偏移した波長を考慮した計算。
>>103
ブラックホールからは普通にX線が出ている。γ線の類もγ線の望遠
鏡が無いからブラックホールを特定できず観測できないだけ。
ブラックホールは光が抜け出せないのではなく、停滞して吸収された
だけだろ。光に質量が無いという点と全然矛盾はない。
時空が歪んでいると定義されているので光の観測しない位置的な速度は
0に近い速度となっている、これはブラックホール周辺の空間の時間が
ゆっくり流れていることと説明されている。(光速不変=一定)
抜け出せないのではなく、何かに吸収されるまで周囲を永延に遅移動
しているだけにすぎない。
つまり極限に物質に吸収されない波長の電磁波であればブラックホール
を通過することは可能ということを示唆している。
ブラックホールの数兆倍の波長の電磁波を考えればわかる、どうやって
吸収されるのか?
>だいたい、この宇宙の確か96%ぐらいだったかがダークマターと
だいたい宇宙の観測は99.99%は観測されていない。
これをもって96%が不明だと観測している技術のほうがすごいのでは?W
観測できるのは電波の域と可視光線と最近になって赤外とX線の域へ
観測範囲が広がっている、我々の銀河さえ概要地図ができてないのに。W
観測は地上からの観測であり、放射ノイズが分離できないという点から
解像度や観測データの輝度ピーク値なども誤差が激しく多いことを
悟るべき。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch