【考古】縄文人も大豆作り 弥生説より千年前 熊本大など調査at SCIENCEPLUS
【考古】縄文人も大豆作り 弥生説より千年前 熊本大など調査 - 暇つぶし2ch1: ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★
07/09/24 22:47:07 BE:72444637-2BP(135)

 「畑の肉」とも言われ、日本人の食生活に深くかかわる大豆。その栽培開始が、定説とされていた
弥生時代前期より1000年以上古い、縄文時代後期の中ごろ(約3600年前)までさかのぼるという
研究結果を、熊本大学埋蔵文化財調査室の小畑弘己准教授(47)らがまとめた。23日に宮崎県
椎葉村で開かれる九州古代種子研究会で発表する。

 一般に「縄文時代は狩猟・採集の生活」と言われてきたが、近年の研究で、キビやヒョウタンなどの
植物を栽培していたことははっきりしてきた。大豆栽培の痕跡は、縄文人の食生活が、従来考えられ
ていたより、さらに多様で豊かだったことを示唆する。

 小畑准教授と大学院生の仙波靖子さん(26)、埼玉県にある分析会社パレオ・ラボの佐々木由香
考古分析支援部長(32)が調べた。この3年、土器の表面や内部に残された植物の種子などのあと
を型に取って顕微鏡で観察する「レプリカ法」を使い、数万点の土器片を調査し、縄文時代の穀物の
痕跡を追いかけた。

 この研究で、長崎県大野原(おおのばる)遺跡、同礫石原(くれいしばる)遺跡、熊本県三万田
(みまんだ)遺跡から出土した、縄文時代後期~晩期の土器4点に、大型のマメの種子が粘土に
くっついて土器を焼く時にできたと考えられる圧痕(あっこん)を発見した。圧痕の全長は約10~15ミリ。
また、熊本県ワクド石遺跡出土の土器など九州で見つかった圧痕十数点が、この大型のマメの
「へそ」の部分にあたることを突き止めた。
(以下略)

朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch