07/11/22 13:52:02 51lLQqV+
>>347
?
電気自動車なら200kWhで400km楽勝だぞ
この前提はかなり控えめ
実際の走行コストはもっと安い
駆動力150kgで時速40km/hだと出力20kW
これで10時間走ると200kWhの400km走行になる
40km/hでは駆動力80kgあれば充分だし
351:名無しのひみつ
07/11/22 13:58:56 adFUBc1y
>>349
70%効率で損失なしなのか99.99%効率で損失なしなのか
具体的にどうぞ。
352:名無しのひみつ
07/11/22 14:10:14 pWWUYVaO
>>342
エネルギー効率の点から言えば、
高電圧で充電して必要に応じてちびちび出す方がいい。
たとえが悪いと言われるのを覚悟して言うと、
送電線は数万ボルトで送電して、消費地に近い所で電圧を下げて配電する。
そっちの方がロスが少ないから。
353:名無しのひみつ
07/11/22 18:07:36 BIqzaS0v
送電と蓄電は違う。
なぜ、高圧送電のほうが低圧送電よりロスが少ないのか考えてみよう
充放電中の電池の電圧は、満充電か過放電の状態以外ではほとんど変化は無い
キャパシタは蓄電量に比例して電圧が変化する。
使用するときはそのターゲットの機器に応じて、適正な電圧がある。インバータなどで
電圧を調整するが、その差が大きいとロスが大きくなる。
たしかに高電圧を低電圧に変えるほうが回路は簡単だが、低電圧を高電圧に変換するのに
比べて、効率はいいというわけではない。
354:名無しのひみつ
07/11/22 20:39:24 cdJzjjLI
家庭のコンセントで充電出来るようになればと思うが
電気自動車が普及すると深夜電力割引改め深夜電力割増
になりそうだ
355:名無しのひみつ
07/11/22 20:54:43 hLILAQ9J
>>354
もうあるよ。
URLリンク(www.takeoka-m.co.jp)
356:354
07/11/22 22:08:49 cdJzjjLI
>>355
馬鹿にしないーでちョw
357:名無しのひみつ
07/11/22 22:15:22 hLILAQ9J
>>356
失敬、失敬。
ではこちらがおすすめの一品です。
URLリンク(www.takeoka-m.co.jp)
358:名無しのひみつ
07/11/23 19:39:20 1b4/2a6Q
>>357
・・・・・・
359:名無しのひみつ
07/11/26 00:56:47 Molqrwkb
>>235
どう考えてもそうだよな。
その場で充電する必要なんて全然無い。
だから理系はダメなんだ。
360:名無しのひみつ
07/11/26 04:38:54 5ZqPpnjW
すぐ理系の悪口を言う.
だから文系はだめなんだ。
361:名無しのひみつ
07/11/26 08:12:25 PEwWIr63
キャパシタを利用し、停留所ごとに充電して走る、電気バスのアイディアです。
↓↓↓
≡≡ 面白いエンジンの話-2 ≡≡ 667-
スレリンク(kikai板:667-番)
362:ばか俺
07/11/26 10:06:34 s5oQiU+K
かみなり様の高圧電気を充電すれば電気代は無料。
363:↑
07/11/29 21:00:44 MRriVLf3
上の君は、フランクリンの、亡霊かな。
364:名無しのひみつ
07/11/29 21:19:27 LznHzrXZ
よく分からんが、その車は何kg想定なんだろう?
ひょっとして、キャパシタ重量>車重
365:名無しのひみつ
07/11/30 10:12:35 GkdcNzj4
スレリンク(scienceplus板)
これ載せればリアル911仕様に
366:名無しのひみつ
07/11/30 10:36:43 sbDnHYAe
>>359
カートリッジが車両本体と同じ位の価格になるとしてもそれで良いのか?
367:名無しのひみつ
07/11/30 10:47:20 7yM+U3Do
>>366
それを使い捨てる訳じゃないのだから、充電+減価償却+手間賃でいいのだよ。
車内に内蔵していても、手間賃以外は同じ。
368:名無しのひみつ
07/11/30 11:09:07 cg/DhpH6
どうせ1.2ジゴワット必要なんだろww
369:名無しのひみつ
07/11/30 11:14:18 mCuocDBo
>>368
エメット=ブラウン乙
370:名無しのひみつ
07/11/30 11:34:58 7yM+U3Do
>>368
ガソリン車のタンク一杯のガソリンの持つエネルギーは44MJ/kg×40kg=1.76GJ。
電気自動車はガソリンよりはだいぶ効率いいだろうからその半分でいいとして1GJ。
これを5分で充電するなら、16MWくらいでいいな。
1.2ジゴワットまでは要らないとしても、1kWの電気コンロ29300台分だw
371:名無しのひみつ
07/11/30 12:17:28 MR6A7u0u
>>370
ジゴワットで計算するときは雷1発で充電する量じゃないのか?
372:名無しのひみつ
07/11/30 14:03:55 KMkAI0+r
ドク
373:名無しのひみつ
07/11/30 14:27:15 jUq73jSj
エネルギー保存の法則をはじめとして、あらゆる法則・定理・公理を敵にまわしたな
374:名無しのひみつ
07/11/30 14:58:30 I8l7x4Du
>>359 その場で充電する必要なんて全然無い。
カートリッジ式は,充電に時間がかかることに対処する苦肉の策でしょ.
急速充電ができるなら,カートリッジ式にする必要がそもそも無いよな.
車の重量,デザインの制約,技術向上による車の買い替え需要などを考えたら
内蔵式のほうがだんぜんメリットがある.
375:名無しのひみつ
07/11/30 15:26:05 MR6A7u0u
充電は少し時間がかかるとして、事故のときの破壊、
内部でショートしたときのエネルギーはとてつもない
雷が直撃で落雷した程度を想定できないでしょうか?
それはキャパシター本体をそのエネルギーで一瞬に
プラズマ化するような爆発と考えるのが妥当じゃない?
水素が爆発する比ではないのは間違いないと思う。
周りの素材はどろどろに、キャパシタ本体は光と共に
気化しちゃうと違う?
破壊試験のデータはあるのかな?
SONYのリチウムイオン電池だと釘を電池に打ち込んで
発火、爆発、発熱しないという試験も行われているけど。
376:名無しのひみつ
07/11/30 16:38:51 Id/QKkZf
キャパシタの電極はごく薄いもので、それ自体抵抗を持っているからショートで大電流ということにはならない。
ピンホールなどでショートすると、その部分の電極が蒸発してしまう。
この自己回復作用のおかげで大容量が可能になっている。
集電用の配線はきちんと保護する必要があるが、適担ヒューズなどで守られているはず。
377:名無しのひみつ
07/11/30 17:21:38 7yM+U3Do
>>371
そうか、ジゴワットはそういう特別な単位だったなw
しかしワットといって電力量みたいな単位ってのもややこしいのう>ドク
378:名無しのひみつ
07/11/30 17:53:37 FuCRYvnP
俺なら単三電池1本でできる。
※30°以上の坂道に限ります
379:名無しのひみつ
07/11/30 17:55:32 FuCRYvnP
ジゴワット=ギガワット=10億ワット
380:名無しのひみつ
07/11/30 19:47:57 lUQO8nmK
ジゴワットなんて単位はない、そんなものがあれば時速140km越えれば
タイムマシンが完成しちゃうよ。
ドクの設計が必須だろうけどね。
エネルギーの量なら、仕事量としてジュールの単位を使うべき
とおもわれ。