07/09/06 21:22:31 w6MOo87d
駄目だ
意味分からん
3:名無しのひみつ
07/09/06 21:25:37 smRWmJyh
時空を捕らえました
4:名無しのひみつ
07/09/06 21:25:57 N5jH8QHM
壮大な尺度
ってどんだけ?どういう単位でみたとき?なにを基準にして?
元ねたみてもわかんないんでわかる人教えて。
5:名無しのひみつ
07/09/06 21:26:18 Qs/tkYSp
スーパーマンが地球の周りを高速回転して
時間いじってたのはあながち嘘ではない?
6:名無しのひみつ
07/09/06 21:28:00 Z0e8hrTX
要は、人工衛星で時間と重力を正確に測定したら
地上と相当な、差があったって事じゃね。
7:名無しのひみつ
07/09/06 21:30:25 k7Cz/vA6
>>5
一応、大嘘と言っておく
8:名無しのひみつ
07/09/06 21:31:46 U4ikRjUl
あぁ、ネイチャー様ネイチャー様
どうか僕の糞データの集大成を貴誌に載せさせてください!
姉妹紙でいいから・・・だめですよね。
9:名無しのひみつ
07/09/06 21:32:03 17wxlvA2
スレタイの日本語あってるのか?
10:名無しのひみつ
07/09/06 21:32:05 Rwn3Tn8c
その発想はなかったわ
11:名無しのひみつ
07/09/06 21:33:23 49Am+7wW
割れ思う故に割れ蟻。
12:名無しのひみつ
07/09/06 21:34:30 J8mzH9tX
>>9
「変形させる」が正しい日本語だな
13:名無しのひみつ
07/09/06 21:38:15 FUW3jHdp
なるほど、2012年のマヤの予言は、これを予言していたか
地球の自転変化による、地球生命圏の時空シフトが起こるのだな。
あれがいわゆる、アセンション、というやつだな、なるほどな。
なるほどなったらなるほどな。
14:名無しのひみつ
07/09/06 21:39:03 YEva04CV
動くのが速いほど時間の流れが遅い
15:名無しのひみつ
07/09/06 21:39:15 u9nUXezr
時間を引きずるってどういうことよ
時間て要は太陽が登って沈んでまた登るまでを等間隔で割ったものでしょ
太陽が登って沈むのは地球が自転するからだから
時間は地球の自転に引きずられ…あれいいのか???
16:名無しのひみつ
07/09/06 21:39:48 xuMCzKGQ
ようは自転が止まったら、世界は滅びるわけだ
17: ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★
07/09/06 21:40:04 BE:165586368-2BP(135)
>>9,12
ご指摘ありがとうございます。
失礼しました。
18:名無しのひみつ
07/09/06 21:41:26 cFknOcKK
光速は一定の法則から高速移動中の物体内の時間の速度は遅くなる。
時間は絶対的に存在するものではなく、伸び縮みするものである。
ということは、既知。
衛星軌道上を周回している人工衛星の時間は定期的に遅れるという
現象が報告されている。地上とのやりとりにおいてもその時間の誤差は
計算に入れられている。
19:名無しのひみつ
07/09/06 21:42:47 Qz/2H+/p
要するに俺たちの時間は宇宙から見るとかなり地球の自転に引きずられて遅くなっているってことか
20:名無しのひみつ
07/09/06 21:45:01 9JuMhBTa
おそらくこれの続きか
スレリンク(scienceplus板)
21:名無しのひみつ
07/09/06 21:45:47 xuMCzKGQ
じゃあ自転が止まったら時も止まるんじゃね?
時間っていう概念がよくわからんけど
物がすべて止まるのか
もしくは年をとらなくなるのか
自転が止まったら地球から見る天体も動かなくなるけど
どれが時間?
22:名無しのひみつ
07/09/06 21:49:08 O5bZZ/41
>>19
おおっ!
23:名無しのひみつ
07/09/06 21:49:57 T5pZSTSn
引力の強いところでは時間が遅い
時間は引力によって長さが変化するということか
24:名無しのひみつ
07/09/06 21:54:56 oeadiAra
宇宙や(ry
25:名無しのひみつ
07/09/06 21:58:07 9JuMhBTa
>>19>>23
これは自転の効果だから位置エネルギーによる影響より
さらに小さいんじゃないの
26:名無しのひみつ
07/09/06 22:01:16 Hpj0b1DG
今じゃ、時間も空間も相対的に変化するもの、という考えが当たり前なんだから
何を今更?って記事じゃね?
地球の自転云々じゃなく、宇宙の全てのモノや運動が時空に影響を及ぼしてる。
この記事は何を言いたいのだろ…
27:名無しのひみつ
07/09/06 22:08:55 LzFKwI1T
引きずられた後どうなるの?
地殻がマントルに消えるみたいに時間も消えるのか?
28:名無しのひみつ
07/09/06 22:17:42 T9+h51Uj
>>26
理論的に言われていたものが初めて測定できたって言いたいんジャマイカ?
29:名無しのひみつ
07/09/06 22:18:23 smQkVuw/
地球が光速で自転すれば太陽の位置は固定される
30:名無しのひみつ
07/09/06 22:25:51 eNL1M5VV
>>28
初めてってことはないだろ
Review Articleで、とあるから、けっこう研究の蓄積があるんじゃないかな
んで、精密な測定が進みつつある、という分野じゃない?
そのうち、測定精度に限界がみえてきて、結晶化→終了、と
31:名無しのひみつ
07/09/06 22:34:50 jUI8t8QB
>>1
重力場の近接場効果のこと?(と何も判らないで聞いて見る)
32:名無しのひみつ
07/09/06 22:38:22 AgDWFN1G
つまり光速でケツから出たウンコは時間がゆっくりになるってこと?
33:名無しのひみつ
07/09/06 22:40:20 xjGiz9ta
ユニクロンでおk?
34:名無しのひみつ
07/09/06 23:07:04 XUgVsQwF
俺の研究もNatureに載せてくんろ
35:名無しのひみつ
07/09/06 23:09:21 YlcxwnBr
五次元とも関係あるのか?
36:名無しのひみつ
07/09/06 23:10:24 IJ3+Eulk
時空管理局から来ました
37:名無しのひみつ
07/09/07 00:05:10 qz5utXc3
マスク、ジ、エンド。
アポロンパワー。
Boiled Eggs さんの理屈は間違ってなかったんか。
38:名無しのひみつ
07/09/07 00:08:40 XoFYFQb7
この記事からじゃ「慣性系の引きずり」
って表現の意味がまるで分かりません
39:名無しのひみつ
07/09/07 00:12:34 Js7MHHEl
ということは、太陽や木星はもっと心が歪んでるんだな。
40:名無しのひみつ
07/09/07 00:16:26 9kxMQ0fV
光は重力で曲がる。光速度一定と伸びた分の経路から
重力場においては、時間が遅くなると考えられる。
41:名無しのひみつ
07/09/07 00:37:21 vVe+p//I
自転による効果、ってのは重力場を磁力線のように線で表すと
自転に引きずられて線の向きがずれる、つまり重力の働く方向が
らせん状にねじれて地球中心方向と少し異なる方向を向く
って感じなんじゃないのかな?
詳しい人つっこんでね
42:名無しのひみつ
07/09/07 00:38:32 vVe+p//I
テンソルだからそう単純には行かないか?
43:名無しのひみつ
07/09/07 00:44:01 D8IhPhyw
時空のひずみは地球上にも存在するということですね?
44:名無しのひみつ
07/09/07 00:52:27 /0sI5EZ1
関連スレか
中性子星のそばの「時空のゆがみ」とらえた 米チームが日本の「すざく」観測データなどから割り出す
スレリンク(scienceplus板)
45:名無しのひみつ
07/09/07 00:53:05 3LI+Q9nS
>>1
日本語でおk
46:名無しのひみつ
07/09/07 01:54:47 v4qUqBM9
極地よりも赤道直下の方が長生きできる。
なぜか。
47:名無しのひみつ
07/09/07 02:16:42 3rnqLOCG
× 地球の自転が時空を変形する
○ 地球の自転が時空を変形させる
ゆとりにも程があるだろ。
48:名無しのひみつ
07/09/07 02:45:18 3K94MO3V
どっちでもいいんじゃないか
49:名無しのひみつ
07/09/07 02:51:36 P0Cs7Med
>41
たぶん、そのての安い三次元的な表現はあんまり意味ねえんじゃねえの
50:名無しのひみつ
07/09/07 03:56:10 KU4vKzps
重力ポテンシャル
意味は分からんがかっこいい単語だ
51:名無しのひみつ
07/09/07 04:07:30 1Rgj8e+b
太陽系それ自体が回転しつつ
高速で移動してるのはこれと関係あるのかいな。
52:名無しのひみつ
07/09/07 10:51:25 xzkn+ap1
>>3
コンプリート
53:名無しのひみつ
07/09/07 11:20:04 e31xbLAk
またコンプリートスレか
54:名無しのひみつ
07/09/07 11:34:22 RaidMbOn
で、この記事はどの漫画家にイラスト描かせるんだ?
55:名無しのひみつ
07/09/07 11:51:36 whe/VIrZ
>>1
翻訳が悪くないか?
56:名無しのひみつ
07/09/07 11:57:25 t0vqz8kY
つまりあれだな
地球を逆回転させると魔空空間に引きずり込めるとかいう。。
57:名無しのひみつ
07/09/07 12:12:02 vVe+p//I
>>49
最大限単純化した上でぎりぎり特徴を残した最低次の近似ってのは結構大事だと思うんだぜ
最低次の近似モデルとして適切な例かどうかというところが知りたい
58:名無しのひみつ
07/09/07 13:10:40 yrIQsctF
スピードが時間を生むのか。
自転、公転、銀河の回転、宇宙膨張。
59:名無しのひみつ
07/09/07 13:16:20 A9jFSUG6
へー。
>>1の図で、
重力異常が海岸線に集中してるってのは、どういうことだろうな。
60:名無しのひみつ
07/09/07 13:31:08 x36dt0eN
引きずり地球でございます
61:名無しのひみつ
07/09/07 14:02:32 G2vbqOCG
地球を倍速で自転させると、一日が半日で終わる
ということではないのか?
62:名無しのひみつ
07/09/07 14:21:52 smpfrFiz
>>50 高校は出たか?
63:名無しのひみつ
07/09/07 14:27:12 DG8eqN1J
時間なんて元々ない。
人間が勝手に理論付けただけ。
64:名無しのひみつ
07/09/07 14:52:32 8hpdZJFH
>>16
自転が止まったら日が当たる所は灼熱地獄で夜の部分は凍りつくだろ
どちらも今の地球からは想像できないほど過酷な環境だ。
65:名無しのひみつ
07/09/07 14:53:35 A8xc1ajY
そりゃこんだけでっかいもんが高速で回転してるんだもん
時空も歪むわ ほんのちょびっとだけど
66:名無しのひみつ
07/09/07 15:05:25 rp4jU8fj
時間がずれようが何しようが4次元時空の1秒は1秒だからそんなの関係ねぇ。
空間がずれようが何しようが3次元座標は変わらないからそんなの関係ねぇ。
______
| |
|\ / |
|(●) (●)|
| 。。 | バカがうるせーロッカッケー
\ トェェェェェイ /
\ /
\/
67:名無しのひみつ
07/09/07 15:21:05 U6MsgR6E
>>62
物理II若しくは地学IBを履修してない文型には通用せんのだろう
68:名無しのひみつ
07/09/07 19:10:21 aUAuiu9E
時間の基準は光
光は重力に影響を受ける
重力によって時間が変化するで
おK?
69:名無しのひみつ
07/09/07 19:33:10 dI7fTMpd
ハワイで流れる時間はゆっくりしてるけど
東京で流れる時間は早いのはなんで?
70:名無しのひみつ
07/09/07 19:52:04 UYPbd2KV
>>69
すんだ心の目でよ~く考えてみろ
東京よりもハワイで流れる時間の方が、はやい。
71:名無しのひみつ
07/09/07 20:02:45 3dsTJ3pE
時間の話の時、相対性理論理解してないやつは氏ね
72:名無しのひみつ
07/09/07 20:03:41 6kEqHMNM
こんなこと生まれた時から知ってたぜ
73:名無しのひみつ
07/09/07 20:16:37 e31xbLAk
>>69
気のせい
子供の頃の時間が長くて大人になると短いのも気のせい
74:名無しのひみつ
07/09/07 20:36:40 tL+dykkP
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 人類は滅亡する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
75:名無しのひみつ
07/09/08 00:06:08 fs6aixR1
>>1
日本語で話そうよ。
76:名無しのひみつ
07/09/08 13:16:13 YhlCSRLu
回転する物体の周りでは時空が引きずられ光円錐(ライトコーン)が傾く。
超高密度の物体を非常に速い速度で回転させるとエルゴ領域が発生し、
CTL(closed time loop)が実現する。
ブラックホールは必須でない。
関連キーワード:ティプラーの円筒
77:名無しのひみつ
07/09/08 14:12:44 0DbS+ipm
移動してるから時間が存在する。
と逆に考えると面白いかもな。
78:名無しのひみつ
07/09/08 15:29:47 8AF0KlMK
マッハの原理でバケツを回転させると水の質量の回転程度で時空が変形して中央がへこむと理解していいのか?
79:名無しのひみつ
07/09/10 10:00:39 /Loq10vJ
>>59
地殻の厚さが急激に変わるところで重力の方向が地球の中心から傾く
それが重力異常
大陸棚とか山脈とかが大きい
ついでに重力も変化する
重力が変化すると時間の進み方も変化する
この図はたぶん人工衛星で測定した時間の進度をマップ化したんだろう
これ自体は地球が自転してなくともいい話
慣性などとは関係ない
ただ地球が慣性で回転してるから時間のゆがみも周期的に変化するはずといいたいんだろ
慣性との無理やりのこじつけだわな
本来なら物質の空間の移動のごとく時間の移動にも慣性が働き自分の時間を維持しようとする(例えば重力加速度が減少したらそれを補うように勝手に加速するとか)現象という話なら慣性もちだすのもわかるがね
80:名無しのひみつ
07/09/10 10:15:04 qV1wJXwZ
>ただ地球が慣性で回転してるから時間のゆがみも周期的に変化するはずといいたいんだろ
はぁ?
81:名無しのひみつ
07/09/10 12:32:18 cGNDtUSa
つまりこれが螺旋力だな
82:名無しのひみつ
07/09/10 14:46:10 X61rngxZ
人と獣の2つの道が
83:名無しのひみつ
07/09/10 17:52:49 cN/JtRwI
ここ初めて来たけど、キモい奴が何人かいるな。
84:名無しのひみつ
07/09/10 18:39:46 iwsKQEi1
俺とお前以外に?
85:名無しのひみつ
07/09/10 18:53:32 t2exVik6
時空が赤道上で何センチか自転方向にゆがんでいるという話だろう、
赤道上で水平線を観測すると東側が少し高く見える。
もっと大質量で回転が速いと時空は本当に巻きついてしまい、
限界に達すると逆方向に回転しだす。
86:名無しのひみつ
07/09/10 20:41:44 gMNRaiyr
頼むから教えてくれ。
『時空』とはなんですか?
87:名無しのひみつ
07/09/10 20:52:24 mrHpTFl2
悟空の あに弟子
88:名無しのひみつ
07/09/10 21:01:51 gMNRaiyr
>>87
オイ!適当すぎんのも程がある!
ワロタ
89:名無しのひみつ
07/09/10 21:02:45 ofXH8ejl
>>86
時間と空間
90:Logue ◆grDYeooZwg
07/09/10 21:14:48 4U7IzgzA BE:118714289-2BP(2)
紐でできた網の上でボールを回転させるとボールの回転に紐が引き込まれるでしょ。
で、上からボールを押さえつければ押さえつけるほど巻き込む力は強くなる。
網のへこみ具合が重力で紐の巻き込まれ具合が空間のゆがみってことで。
じゃあ時間は?というと、とりあえず、
極端に重たい物質の近くでは時間が遅れるって事で納得してください。
91:名無しのひみつ
07/09/10 21:34:27 93xb69+f
なるほど
では人間の周りの空間もわずかに歪んでますか?
92:名無しのひみつ
07/09/10 21:36:23 ofXH8ejl
時間は真空中の光の速度で流れているらしい。
真空中の光の速度は空間の重力により変化するらしい。
重力ってなんだろう?
空間の歪みが質量に及ぼす力と考えてみよう。
歪んだ空間では光は直進できず、その分遅くなってしまう。
では、加速中の宇宙船の中にいる物体に作用する力は重力なのだろうか?
自由落下することにより重力の影響を見かけ上無視できるということは
加速している宇宙船の中では空間が歪んでいるのだろうか?
うーむ。
93:名無しのひみつ
07/09/11 02:27:36 PyFKInGk
>>79
違う。
真球または回転楕円体でも、静止している場合と
回転している場合では周りの時空の形は異なる。
それが>>76の光円錐(ライトコーン)の傾き。
94:名無しのひみつ
07/09/11 04:04:28 UV6ZMH6o
いやいや。時間そのものは人間が後から作ったものであり、時空などはあくまで仮想なもの。もとをただせば時間などない。つまり時間が光の速さで進んでいることもないし、歪むこともない。
95:名無しのひみつ
07/09/11 04:21:54 Mf4ku9Od
元々は物質に質量などない。物質が空間を歪めるから、ある種の効果が生じる。
これを普通には「質量」と呼んでいるわけさ。
96:名無しのひみつ
07/09/11 04:31:39 ucFul2jR
むずい・・・w
97:名無しのひみつ
07/09/11 09:44:38 7N+G2JVA
逆に考えるんだ!
時間の遅れが重力の原因なんだよ!!
98:名無しのひみつ
07/09/11 10:40:59 fDflpuce
ジェットコースターマニアは、時空のゆがみのせいで
なんらかの障害を引き起こす可能性があるということですね
99:名無しのひみつ
07/09/11 10:56:53 Rkqv6STc
>>1
未亡人の体は、義兄のいやらしい指の動きに合わせて小刻みに
…まで読んだ(・∀・)!
100:名無しのひみつ
07/09/11 12:11:04 L4fONt4g
空間があってそれとは別に時間があると考えるのはニュートン力学的発想。
時間と空間は不可分という仮説がアインシュタインによって考えられた。
そしてその仮説はどうやら正しいらしい。
非常に強い重力や、量子が無視できないところなど、微修正は必要だが。
101:名無しのひみつ
07/09/12 10:23:54 GIbWXKI3
>>97
つまり、重力から時間が作れるって事か。
102:名無しのひみつ
07/09/12 17:53:39 BwU8QwqW
>>101
空間=距離=時間
103:名無しのひみつ
07/09/12 18:49:50 y5wJN283
>>102
イコールじゃないだろ。
ミンコフスキー距離は
L**2 = x**2 + y**2 + z**2 - ct**2
だから符号が逆でc(光速)が係数になってる
104:名無しのひみつ
07/09/14 17:50:25 TZQ8VrnU
>>97
神! コレで長年のなぞが解けた。
俺が遅刻するのは重力のせいだったのか。
言い訳に使わせてもらおう。
105:名無しのひみつ
07/09/14 18:28:42 i2LRYcAO
地球表面の直径はおよそ4万km、それが一日で一回転するのだから
赤道付近の地表は地球中心軸に対し時速1666kmで移動していることになる。
だが極地においてはそれがないため、地球中心軸に対して速度差が発生する。
時間は光速に近づけは近づくほど遅くなるから、最初に完全に同期させた超精密な
原子時計を北極点と赤道の任意に地点に設置すれば、地球自転によって発生する
時間の流れの歪みが観測される。具体的に言えば、赤道地点のほうが相対速度が
速いぶん時間の流れが遅くなり、赤道地点の原子時計が北極地点の原子時計に対し
遅れることになる。だがマッハ1を少し超える程度の速度差は光速のスピードから
みえればごく微々たるものなので、原子時計の狂いを確認できるまでには千年、万年
というスパンでの観測が必要になるだろう。
宇宙規模で見れば、地球は太陽のまわりを時速10万km、およそマッハ80で公転しているので、
もし太陽内部に観測用の原子時計を設置できるなら、公転による時間の歪みを
観測可能になるだろう。さらに太陽系そのものは銀河中心部に対して公転運動を
行っているため、銀河中心部から見れば相対的に地球上の時間の流れはさらに大きな
スケールで遅くなっている。
106: ◆2DEg7giPok
07/09/14 20:07:42 BTRlzTUW
>>104
ひでぇ!!
107:名無しのひみつ
07/09/15 22:05:11 9eM6KEmN
>1
この原因だ!1キログラム原器が軽くなった理由。
108:名無しのひみつ
07/09/16 01:24:50 i9tZG3Y8
>>105
既に自転に逆らって飛行機飛ばして
相対論的時間差を原子時計で検出済み
109:名無しのひみつ
07/09/16 09:33:07 f90fsAsz
ニコ動で生まれたばかりの赤ちゃんが高速でぶっ飛んであっという間にお墓に入る
っていうのがあった
早く動いた方が時間て遅れるんだよね?だとしたら本来なら逆に周りだけ時間が進むはず…
これは、赤ちゃんを産んだ時の衝撃波が地球の自転を超高速にした為
宙に放り出された赤ちゃんは時間が進まなかったと考えていいの?
110:名無しのひみつ
07/09/16 17:50:01 JzetPJPi
キログラム原器が狂ってきたのもこれが原因だな。間違いない。
111:名無しのひみつ
07/09/17 00:19:09 0Rt+OG+e
>>109
宇宙戦艦ヤマトでは、ブラックホールに近づいたら
船内農園で目の前のトマトがあっという間に成長して
実が落ちてまた成長とか、
乗組員の身体は老けずに服だけどんどんボロくなる
(なぜか森雪が優先的に!)とかあったぞw
112:名無しのひみつ
07/09/19 22:36:58 /pedUg/A
重力と水圧って似てるような気がする。
ある物質が空間(真空間)に存在することで、空間が弾き出されたような感じになり、その物質を中心として水圧のようなものが発生する。
時空の歪みは、地球をボールにたとえれば、ボールの中心から放射状に無数の糸が出ていて、その糸を宇宙の果てをイメージした大きなボールの内面に張りつける。
大きなボールの中に四方八方を糸で繋いである小さなボールがあるということ。
そして、地球が自転すると、赤道に近くなるにつれ、糸の伸びる量は多くなる。よって、時間は伸びる。
地球でイメージしたけど、本来は原子もしくは素粒子。
地球だけでも、緯度だけでなく、内部と地殻では移動速度が違う。
いろんな和ですな。
113:名無しのひみつ
07/09/19 23:00:20 /pedUg/A
あっ、>>112はただの俺の思いつきね。
114:名無しのひみつ
07/09/19 23:19:16 z5fYLOzl
読んでねえから気にするな
115:名無しのひみつ
07/09/19 23:26:35 ROjNN70D
>>1 日本語でおk?
116:名無しのひみつ
07/09/19 23:38:55 o9EdtxKC
光速に近づくほど、流れる時間は遅くなるっていうんだしさ
自転の微々たる速度でも、無重力よりかは時間は遅くなってるよな
考えてみれば、当然
117:名無しのひみつ
07/09/20 02:04:26 zaAgn80Q
俺も過去を引きずってるけどな
118:名無しのひみつ
07/09/20 02:34:39 oaNug68r
これは思考実験だが・・・
中性子星が光速近くで飛んでいたとすると
時空をひきずっているから中性子星のが相対論の影響を
受けにくくなっているんじゃないか?
つまり超光速でも星の近くの時空にとっては亜光速になる
ワープ理論じゃんか
119:名無しのひみつ
07/09/20 17:15:58 a76M7LmC
星が移動する事で時間が遅れる…
銀河系も高速で移動してるんだよね。
本当に定点観測出来たとしたら宇宙のビッグバンからの時間経過はほんの一瞬の出来事だったりしてw
120:名無しのひみつ
07/09/20 17:24:26 +WdqI2oD
最近1キログラム原器が狂った。・・時空のゆがみ時に計ったのかもw
121:名無しのひみつ
07/09/20 17:54:50 92HrOe1L
>>32
ケツから出たウンコは
自分が外に出たことに
気づかないってことだろ
122:名無しのひみつ
07/09/21 04:12:25 Jd1U1srx
>>116
それは特殊相対論
>>1は一般相対論
123:名無しのひみつ
07/09/28 04:02:23 8Qd37YGX
>>109
赤ちゃんよりも観測者が高速で動いていればイインダヨー
124:名無しのひみつ
07/09/28 14:37:50 yQ6ftZmx
時間が早くなったり遅くなったり
するのは「心」の問題
無心の境地に至れば物事はただあるがままになる。
125:名無しのひみつ
07/09/28 14:48:14 xchvl14L
地球の自転って月も関係するんでしょ?
年間4cm地球から離れていく月の影響ってどのくらい離れたら顕著になるんだろ?
教えてエロイ人
126:名無しのひみつ
07/09/28 16:54:25 7wSgbfcE
>>125
影響って具体的に何の話か知らんが
他の天体の影響を微小として無視すれば
地球-月系で角運動量を保存するようになっていると考えられるから
地球と月の慣性モーメントを適当に決めて計算してみればいいんじゃないかな
俺は適当に言ってるけど、↑にまずいところがあっても
計算してみるとわかると思うんで計算してみるといいんじゃないかな
127:名無しのひみつ
07/09/28 17:35:47 dFkGDqde
ははあ、
それで徹夜すると
髭が伸びるのか
128:ばか俺
07/09/28 21:30:44 5GtVm9GR
無限大(∞)と言う記号はよく出来ている。
光のスピードで進めば何時の間にか元の場所に。逆方向でも同じ・・と俺の解釈w
始めが無く、終わりも無い、この世。
観測者は飛行船の時速30万キロを0キロメーターにする。
129:ばか俺
07/09/28 21:40:28 5GtVm9GR
>128の追記
宇宙のはてから地球を見ると光速で離れています。
我々は30万キロで飛んでいます。
130:名無しのひみつ
07/10/02 02:25:25 AFpsqZiG
鼻水出たw
旦那さん起きちゃったよ…ごめんorz
131:名無しのひみつ
07/10/02 03:17:32 92D0czMG
>>99
弟死んじゃったんだ、カワイソス
132:名無しのひみつ
07/10/02 15:42:57 XC7FmxGN
>>90の話のたとえいいね。
俺が勝手に補足。
重いものを乗せたゴムの面は凹むよね?
凹んだ部分を通過しようとしたら平らなときよりも距離が伸びる。(曲面になるから)
平らな時の2点の距離をL、凹んだときの2点の距離をL'とする。
この点を光が進むと、光速度cは不変だから。
時間の進み方は
平ら(物質のない時)t=L/c
凹み(重い物質のある時)t'=L'/c
t<t'
よって時間の流れが遅くなる。
133:名無しのひみつ
07/10/02 17:39:27 862+55yc
>>132
それとは違う理由だと思う。
空間が曲げられれば距離が増える。だから光は速度が変わらなくても時間がかかる。
>>132の説明だと光が空気分子に乱反射起こしただけでも時間がめちゃめちゃになる。
134:名無しのひみつ
07/10/02 22:33:58 XC7FmxGN
>>133
それは違うんじゃないか?
>>90のたとえでは三次元空間をゴムの面という二次元空間に置き換えているだけで
空間自体が曲がっていてゴム面の外の観測者からは相対的に光子がカーブしてるように見えるけど、
光子という観測者から見たら直進していて外界の力をうけずに慣性系の中にいる。
でも>>133の考える系は方向ベクトルが反射によって変わってるから慣性系とは言えないんじゃないの?
135:名無しのひみつ
07/10/02 23:05:22 kPzkKumG
ばかと天才紙一重
136:名無しのひみつ
07/10/02 23:06:30 862+55yc
>>134
それについては納得なんだが、光が曲げられていること=時間が遅くなるには納得できなかったんだ。
重力が時間を遅くさせるのと、光が曲げられて時間が遅くなるは同じことなのか?
無知ですまんが
137:名無しのひみつ
07/10/02 23:36:29 WkH80ZC1
>>91
時空とも微小に歪んでいます(理論的には)
ただ観測できないほど微小ですので
歪んでないと一般的には扱います
138:134
07/10/03 02:09:58 OSXIS3GM
>>136
>重力が時間を遅くさせるのと、光が曲げられて時間が遅くなる
重力によって空間が歪む
↓
光はその曲げられた(その分距離の伸びた)空間を直進する
↓
だから時間が遅く進む
重力が加わる=光(の進む空間)が曲げられる=時間を遅くさせる
どれも慣性系でのお話。
趣味で物理してて本職は分子生物学だからコレ以上詳しいことはあんましワカンネ。
特殊相対性理論だと思うが、一般相対性理論の内容が混じるのかもしれないけどソレはパスする。
139:名無しのひみつ
07/10/03 04:10:14 VhoztU+I
地球を滑らかで一様な物体として近似すると自転による時空変化は発生しないと思うのだが
140:名無しのひみつ
07/10/03 04:23:34 H5w6/GKZ
>>139
いやだから重力場はテンソル場だから引きずられるんだって
141:名無しのひみつ
07/10/03 10:39:21 Sf6bu6FI
>>136
光だけが特別だと思うからおかしいんだろ
光は分かりやすいから例として出てきてるだけ
142:136
07/10/04 03:13:55 pS5Mz5Yc
なんとなく理解した
143:ばか俺
07/10/17 18:09:33 b5YPHIk2
>>138
最近重力レンズでクエーサーが二重に見える写真を見た。
光子は重力でも曲がるのか?質量があるらしい。
ならば光子は光速になれば、無限の質量を持つことになる。
144:名無しのひみつ
07/10/17 19:29:30 wWLg+idp
電王とデンライナーが、時の運行を守っております。
145:名無しのひみつ
07/10/17 19:30:37 0HeuFOc4
日本語読めないの?
146:名無しのひみつ
07/10/17 23:08:51 DgTjk0L6
>>143
質量がないものは曲がっちゃいけないのかよw
147:名無しのひみつ
07/10/18 10:41:28 r1VbL/K6
時空間の歪みを理解して無いんだろ
148:名無しのひみつ
07/11/17 18:44:10 d/eblpPt
んww
149:名無しのひみつ
07/11/17 19:26:30 MTuu3zCX
時空の外から見たような言い草に感動した。
150:名無しのひみつ
07/11/19 01:11:26 UarV1f9y
>>143
光は曲がらない
空間が曲がってるだけ
151:名無しのひみつ
07/11/19 01:43:35 t9cJkR68
>>64
それより莫大な時点のエネルギーが熱に変わって即死だ。
いや、急に止まったと仮定した場合はね。
152:名無しのひみつ
07/11/19 04:23:20 7EVRBBin
>>1
わかりやすいな
つまり宇宙っていろいろ複雑なんだよな
153:名無しのひみつ
07/11/19 07:53:40 9VwIdr2v
さあはやく超対称性粒子を見つける作業に戻るんだ
154:名無しのひみつ
07/11/19 11:18:05 a4IGqo4i
>>153
それは成果がでないから、そればっかりやると出世できないんだ。
成果が上がる仕事をちょいちょいと混ぜないと。
155:名無しのひみつ
07/11/19 19:57:09 MmYyKUWt
>154
タンポポを乗せる仕事とか?
156:名無しのひみつ
07/11/24 13:22:05 5zbHW22k
>>112 おもしろい表現だけど、
ちょっと入門書とか読むと、分かりやすい例が他にもあるよ。
定番の落下するエレベーターとか、
宇宙船の中を斜めに走る光とか、
ライトコーンとか。
非常に面白い。
157:名無しのひみつ
07/11/30 21:06:24 3EzYCsdj
>>149
まったくだw
158:名無しのひみつ
07/12/01 17:58:18 tStb8rWT
時空剣の奥義が見えた!
159:名無しのひみつ
07/12/01 18:50:21 lBEWEz9c
ジオイドが違うんでしょ
岩・海など密度が違うから重力が場所によって違う
太陽によって温められるから赤道付近は極に比較してふくらみタマゴのかたち
自転・海流などで海の水は揺らぐ
マントル対流もある
重力異常は地球規模で考えれば部分的