中性子星のそばの「時空のゆがみ」とらえた 米チームが日本の「すざく」観測データなどから割り出すat SCIENCEPLUS
中性子星のそばの「時空のゆがみ」とらえた 米チームが日本の「すざく」観測データなどから割り出す - 暇つぶし2ch180:名無しのひみつ
07/09/11 23:25:57 E+cwKGuU
分かってる人はあきれて分かってない人は宇宙やばいなので解説しよう。

光に質量があって重力エネルギーを支払って重力圏を抜け出してこっちに
届いたのでその分エネルギーが低下して波長が間延びしたと考えると光の
その他の振る舞いがどうにも説明できない。(まだトライしてるひとはいるようだが)
そこでやっぱ質量の無い光が重力から抜け出すのに波長が間延びしてしまうのは、
質量の周辺の時空がゆがんでいるからってことにしようっていう法螺話をした
やつがいて、たまたまそいつの計算結果とよく合う観測結果が出ちゃったって話。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch