【代替エネルギー】バイオエタノール 海藻から400万トン生産可能 東京水産振興会構想at SCIENCEPLUS
【代替エネルギー】バイオエタノール 海藻から400万トン生産可能 東京水産振興会構想 - 暇つぶし2ch354:名無しのひみつ
07/08/25 06:23:42 LZ1x62Xg
>353
(たぶんきっと)デカイ「いかだ」を漂流させて、それは××の所有物。
なんて、言い張ることは無理だと思うが。

漂流させるんでなしに、デカイ船だと言い張る方法もあるかな。
しかし、自由に航行できないし・・・。

355:名無しのひみつ
07/08/25 14:18:58 rwVvXUe+
>>353
黒潮は、最大時速7㎞くらいの流れ。
平均で時速5㎞としても、沖縄近海から関東近海まで十日前後で着いてしまう。
それじゃ、充分に生育するには時間が足りない。

356:名無しのひみつ
07/08/27 04:37:24 xt9pMLe1
【食品】養鶏業者倒産が急増、バイオエタノール需要増で飼料高騰…トウモロコシ3割近く上昇 [07/08/26]
スレリンク(bizplus板)

やはり地上で農作物を使うとこういう事が起きるよな。
例えトウモロコシでないとしても
農作地を使えば本来そこで栽培されるはずの
農作物が減るわけだから
食料が結果的に減るんだよな。

やはりバイオエタノールの原材料の栽培は海を使うべきだと思う。

357:名無しのひみつ
07/08/27 06:46:29 rGIBxpzW
死ぬまでに日本がエネルギー輸出するところみたいっすお

358:名無しのひみつ
07/08/27 10:17:00 RwJ6LUfw
>>354>>355
レスTHX
そっかー。考えたときは結構イイアイデアかと思ったけど、無理っぽいね。
最初に養殖場に持って行くコストと成長したものを持ち帰るコストを
何とか削減できるアイデアは無いもんかね


359:名無しのひみつ
07/08/27 13:19:34 Ye5bTdLV
エネルギー収支全体の資産が見てみたい。

ちなみに、サトウキビの場合、電力にして80kW分のエタノールを作るのに、
コストとして50kW分のエネルギーが必要で、差し引き30kW分が新たなエネルギーとして得られる。
効率が悪い様に見えるが、これが結構良くて、トウモロコシなどまったく及ばない。

ところが、サトウキビを栽培出来る地域は決まってるので、中緯度以上の地域ではトウモロコシ、
テンサイなどを栽培する事になるが、良く言われるのが、ドイツの耕作面積すべてをトウモロコシ
栽培に使っても、得られるのはドイツ国内で使われるエネルギー総量の1/3にも満たないということ。

このような事と食料危機を併せて考えるに、地上でのバイオエタノール生産ってのはもともと限界が
あるのが分かる。そういう意味で、ホンダワラは期待出来る。

360:名無しのひみつ
07/08/27 13:51:24 az2ssJml
こういう構想はいろいろ見聞きするけど
実際に政府が予算つけて、やり始めたってのは知らない。
日本政府の理科離れが深刻なのか・

361:名無しのひみつ
07/08/27 15:20:59 Mgp6q3PI
本当にペイする事業なら、
国家が乗り出さなくても、民間で勝手にやるよ。

362:名無しのひみつ
07/08/27 16:19:06 UnFJg0Sb
こーゆーのの99%は詐欺だから
見極めが必要ですね。

本当に儲かるなら、本人が起業してる

363:名無しのひみつ
07/08/27 16:38:23 az2ssJml
日本の排他的経済水域の利用が前提だから
採算だけでなく、国家の支持や支援がなければ
採算だけの企業では、海洋開発案件はやれないだろ。

例えば外国の艦船が養殖海域に、間違ったふりして
妨害に来たらどうするの?

あるいは例えば東シナ海のガス泥棒も海洋開発だけど
支那との摩擦があったから、政府は腰が引けてしまっていた。

海外で、特に特亜と、トラブルになりそうな案件は、
政府が、と言うより官僚が、全部ほったらかしにしている。

官僚は、国が倒産するまで、別に生活に困らないから
やっかい事を抱え込むより、何もしない方が楽だろ。
支那のガス泥棒も、竹島もそういうサボタージュはある。


364:名無しのひみつ
07/08/27 16:41:05 az2ssJml
>>363
それから「こういうのは詐欺だ」と言ってるヤシは工作員の可能性がある。
日本から盗み終えるまで、詐欺だと言い続けてるだろうな。
そういう可能性は高いぞw


365:名無しのひみつ
07/08/27 17:14:42 SuMJEi1V
国家が手を出すものはペイできないもの、と考えるんだ


366:名無しのひみつ
07/08/27 19:02:45 rBVCzmyr
朝日の解説委員が支那のガス泥棒をどう言ってるかというと
あそこは日本から遠いんで、採算が取れないから諦めレ、
んで共同開発に持って池ば大勝利ってことだ。
売国奴と工作員には気をつけレw


367:名無しのひみつ
07/08/27 20:16:24 oLgV75L3
大勝利と聞くだけで嫌になるなw

368:エクセル写経
07/08/29 05:45:19 m9X2vt4o
インド、中国の生産が本格化してきたら日本の自然環境は衰退する

日本の産業技術を規制の無いままで海外で生産しているのは日本の企業で、インド、中国の人口は地球人口の1/3人口を有し、

今の北京の大気どころではすまないことが日本の大気に起こるだろうと思います。

日本の立地条件はインド、中国からの偏西風の中にあり、インドや中国で発生した煤煙は日本の上空を覆うことに成る。
その結果は雨が降れば酸性雨をもたらし、植物は育たない環境になるだろうし、

現にこれといった産業が無い宮崎に光化学スモッグが発生している。

また、フィリピンや台湾、中国での産業排水や生活排水は黒潮に載っていずれ日本の四海を覆うだろうと思います。
現状の海水温上昇の一躍も担っていることだろうと思います。また、越前クラゲやエイ、サメ等もすんでいる環境を汚され、住める環境を求めて逃避行しているようにも思われてなりません。

海藻も沿岸の海水温上昇で住めない環境になっての潮焼けだろうと思います。
海水を浄化してくれる生物が居なくなれば汚れる一方で産業排水や生活排水で覆われたら海水浴も出来ない環境になるだろうと思います。

黒潮に載って産業排水や生活排水の本体が遣ってくる前に環境浄化の技術を確立しておかなければならないだろうと思います。
生産活動では脱石油を率先しなければ資源の無いこの国で国民は生活の糧である仕事を失い、生活も出来ないだろうと思います。

その費用は国民背信をした政府、輸入業者に一義的責任があるだろうと思います。
また、安さを求めた国民にも責任がある。

369:名無しのひみつ
07/08/29 08:14:10 0ywySpU7
磯焼けって生物が居ないわけじゃなくて、石灰藻が優勢な状態なんでしょ?

炭酸ガスを石灰石にしてくれるありがたい生物なわけで

370:名無しのひみつ
07/08/29 10:35:43 hloe7vih
>>368
売国奴麻日と同じ主張だな、工作員よ。
それから「支那産毒野菜は日本商社が悪い」ってのが抜けてるぞ。
工作員なら、ちゃんと入れておきゃなきゃw


371:名無しのひみつ
07/08/29 14:49:21 HCXmuyCg
まあ話半万分として聞いといてやろう

372:名無しのひみつ
07/09/08 17:25:34 AnsVfqm0
ホンダワラを増やせばそこに産卵するサンマも増える

373:名無しのひみつ
07/09/08 17:39:05 qdvBSmii
バイオエタノールを批判してる奴ら原子力も反対とかいってそうだなwww
冷静になれw
なんつーかこういった新エネルギーが出てこないとどうなるか考えて物言ってんのかね?

374:名無しのひみつ
07/09/10 23:45:36 00lAfgYp
こういう多糖の分解を用いたバイオエタノールって恐らくかなり効率悪いよな。
以前も廃材等のセルロースを分解・発酵させてバイオエタノールって記事を読んだことあるけどそれっきりだし。

375:名無しのひみつ
07/09/11 08:12:26 XK23ojki
セルロースはシロアリに分解させて、シロアリを利用する方法考えた方がいいかもな

376:名無しのひみつ
07/09/26 22:49:33 Y2R6y0pW
アカモクってようはギバサのことだべ?
普通に喰った方がうめぇ。

377:名無しのひみつ
07/11/05 18:39:40 YvIzzt/g
>>1
ホンダワラを乾燥させて、それを燃やして、
電力と塩を取ったらいい。
燃やした後のアクは肥料に出来る。
アクってのは肥料では貴重だよ。


378:名無しのひみつ
07/11/05 19:39:38 y6OqQNic
東京湾を封鎖して、藻生産にしろよ!
港なら川崎も横浜もある、湾内は大型船舶の通行禁止に汁!

379:名無しのひみつ
07/11/06 18:03:34 j4xTfatq
>>368
また日本に責任転嫁か、鮮人よ。

380:名無しのひみつ
07/11/07 01:01:52 8A/CXhe9
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
①まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
②1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。
③3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
④4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
⑤8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
⑥最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事と逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?


381:名無しのひみつ
07/11/07 20:00:20 QrV0xjHD
まあ、バイオエタノールはアメリカが穀物を上げるために仕組んだ事だからなぁ。


382:名無しのひみつ
07/11/09 22:52:43 YIUH+Nvs
バイオ燃料 養殖海草で「自給」可能 

日本海で養殖した海草からバイオエタノールを生産すれば将来の国内需要を
十分にまかなえる―。三菱総合研究所が地球温暖化防止で需要が拡大するバイオエタノール
に関するこんな試算結果をまとめた。

 政府は2030年までに植物から作るバイオ燃料を年600万㌔㍑導入する長期目標を掲げる。
ただ国内の遊休地に原料作物を植えても供給量は100万㌔㍑が限界で、多くを輸入に頼る
必要があるとされる。

 三菱総研によると、日本海の中央部にある浅瀬「大和堆」で年間約6500万㌧の海草を
養殖し、全量処理すれば2000万㌔㍑のバイオエタノールを生産できるという。生産コストは
ガソリン並みの1㍑当たり58円も可能だとした。三菱総研は海草を原料とする
バイオエタノールの事業化をめざすフォーラムを7月に立ち上げる。
(「日経新聞」より)

日本海に大油田が誕生したようなもんですな。


383:名無しのひみつ
07/11/09 23:01:26 zsrI+koL
必要は発明の母

384:名無しのひみつ
07/11/10 16:19:03 /y37c2gK
>生産コストはガソリン並みの1㍑当たり58円も
…これがどういう理屈で日本じゃ100円近くも上乗せされるんだ。

385:名無しのひみつ
07/11/10 21:49:59 IVMZB/g2
母が力強くなるのをひしひしと感じる今日この頃。
後は父たる技術革新だな。

386:名無しのひみつ
07/11/10 22:50:30 T+sbUx3X
バイオエタノールも最近多量の温室効果ガスが含まれていることが判明しましたが。

387:名無しのひみつ
07/11/10 23:08:08 IVMZB/g2
>>386
母はガソリン150円、灯油1500円を嘆いてるんだが。

388:名無しのひみつ
07/11/10 23:38:49 T+sbUx3X
>>387
原油は政治的状況で、高くなってるらしい。
数年後にはいくらでも変わる。

389:名無しのひみつ
07/11/11 01:04:07 IUpiCQfe
バイオ燃料だから、温室効果ガスの収支はプラスマイナスゼロ。


390:名無しのひみつ
07/11/11 01:16:44 ikOVJaim
>>389
要するに、バイオ燃料に含まれてる温室効果ガスは、元々大気中にあるものを吸っただけだから、ってこと?
そうだと、海洋中で育てたものはどうなるのかね。

391:名無しのひみつ
07/11/11 01:34:21 zGY2Zttu
バカはしらんだろうが海水の大気中の二酸化炭素は溶け込まれている
それを取り出しただけだから、いわゆるカーボンニュートラル

あんだーすたんど おっけー?W

392:名無しのひみつ
07/11/11 02:30:25 ZJSZHCS8
>382
これはどこぞの誰かが儲から無いから
いつの間にか ヤミに葬られそうな試算だな。

393:名無しのひみつ
07/11/11 02:34:49 HxBnLLCh
> 海水の大気中の二酸化炭素は溶け込まれている

日本語でおk

394:名無しのひみつ
07/11/11 02:37:36 5XQB3MzJ
高速増殖炉で電気作って、水耕栽培のプラントで菜種作って、
ディーゼル機関使えば良いんじゃないの?

395:名無しのひみつ
07/11/11 02:58:54 zGY2Zttu
>>393
すくりぷと並みの優秀な頭脳を持つやつだなW

396:名無しのひみつ
07/11/11 04:49:43 TEKpjaD8
>>391
海中サイクルの二酸化炭素を大気中に引っ張り出すんだから
地球規模でわニュートラルでも大気内でわニュートラルじゃねーよ

知っててボケてんだろうけど。

397:名無しのひみつ
07/11/11 05:01:10 TEKpjaD8
つまり、環境対策の代替エネルギー何ぞでは無く
単なる原油枯渇・価格高等に備えた代替エネルギーってこった。
しかも海洋への影響やコストに目を瞑っての話だ。

398:名無しのひみつ
07/11/11 10:48:42 6mce6tsm
それも今後の原油の価格次第で不利になるかどうか…>コスト

399:名無しのひみつ
07/11/11 12:32:14 5PvHGFh5
>>384
生産者の利益、輸送者の利益、税金。
高くて嫌なら自分で取ってくればいいんだよ。

400:名無しのひみつ
07/11/11 16:05:48 x0SrXwwX
>>390
空中のCO2が海水に溶ける

その海水中のCO2を海藻が集める
↓ ↓
↓ 海水中のCO2濃度減少
↓ ↓
↓ 大気のCO2が海水に溶け込む

海藻からバイオ燃料を作って燃やす

大気中にCO2放出

こういう循環になると思うけど…
海水には希少金属(ウラン、リチウム、チタンなど)が含まれてる。
だから海藻にも希少金属が当然入っている。

この流れ以前にやったな。
魚礁効果とCO2吸収と希少金属回収。


401:名無しのひみつ
07/11/11 16:31:53 U841p5F4
これ、一緒に海も浄化されるのか?

402:名無しのひみつ
07/11/11 16:53:04 LpDc+W0i
>>400
植物プランクトンの類は海面表面近くの薄い層のみで活発に
活動するわけだから、必要なミネラルなどを深層から持ってくる
技術が必要になると思われ。

>>401
海流がある場所での人工海底山脈の実験では魚群数が激しく上昇した
成果を出している。
生態系のバランス次第では有害物質を生命が吸収して不活性化するのは
一般的な浄化になるのでは?
下手に操作すればバランスが崩れて赤潮みたいな悪影響も考える
こともありえる。
人類が栄えたのはほとんどが水辺であり、近代になり護岸のほとんど
から生命が根絶やしされている方向にある。
川は氾濫を抑えられ陸からの栄養成分は海へ流れ出さなくなった。
何事もバランスだが、人類が浅い生体が最も増えやすい場所の
河川や海辺をコンクリートや人工物、埋め立て、そして汚染など
バランスを著しく破壊しているのは間違いないとおもわれ。

403:名無しのひみつ
07/11/11 17:24:42 pRJvOT5k
これって海草から砂糖を作れるってことでもあるのかな?

404:名無しのひみつ
07/11/11 17:36:36 FckVXQpU
ホンダワラのデンプンをブドウ糖に糖化して発酵するから、
一応そうなる。だが、砂糖(フルクトース)はブドウ糖と果糖からなる二糖類。ちょとちがう。

もしかしたら、セルロースを兆臨界水で分解してブドウ糖って
話しかもしれんが。


405:名無しのひみつ
07/11/11 18:09:31 ikOVJaim
やっぱり、既存の農作地とバッティングしない、海藻プラントは素晴らしいな。
諸外国から妬まれそう。確かイギリス辺りもたくさん海草が取れたような話を聞いたことがあるが。
それから、木造の建築物はたくさん建てた方が良いと思う。古い樹木は二酸化炭素を吸収しないばかりか、
森の中で腐って分解されると、二酸化炭素を放出する。それなら、伐採して建造物にして木材として二酸化炭素を
固定化したままにしておいた方がずっといい。
そして、使い終わった樹木からさらにバイオエタノールを取り出せば、最高やん。

406:名無しのひみつ
07/11/11 18:29:20 ikOVJaim
思ったんだが、植物を燃やして出るCO2がカーボンニュートラルなのなら、最近問題視されている
牛のゲップもカーボンニュートラルなのでは?

407:名無しのひみつ
07/11/11 18:30:45 UhFtd0Z0
>>396
なんでこうバカだチョンはバカなんだろうなあ
海水に大気の二酸化炭素が吸収されてるってのに

408:名無しのひみつ
07/11/11 18:35:01 UhFtd0Z0
>>400
残ったカスから、希少金属がとれたらすごそうだな
あと、肥料にもなるんじゃないかと。
日本は肥料もほとんど輸入なんだよねえ

409:名無しのひみつ
07/11/11 18:37:11 /7Pzz4tI
海藻の乱獲により海が死滅

なんてことになりそうで怖いな

410:名無しのひみつ
07/11/11 18:44:37 UhFtd0Z0
海には人間の活動による排水が流れまくってるからなあ
その炭素分を回収するだけ、
海は池じゃないんだよ?チョンこくん

411:名無しのひみつ
07/11/11 18:45:07 LpDc+W0i
>>409
すでに近海漁場での藻類は邪魔なものとして乱獲と同等に処分され
海が死滅状態になっております。

>>408
>海水に大気の二酸化炭素が吸収されてるってのに
表現の仕方で間違いなんでしょう、降雨によりCO2が回収されるので
あって海面から回収されるのではなく、誤解されやすい表現になります。
海は上下方向への塩分濃度や温度差により対流がほとんど起きないため
極薄い表層のみが植物プランクトンなどの活動範囲となります。
この為にミネラルなどの栄養素も表層のみで枯渇してしまう。

412:名無しのひみつ
07/11/11 18:47:40 UhFtd0Z0
表現の仕方で間違いなんでしょう、降雨によりCO2が回収されるので

低脳だね、海の表層の波などにより大気の二酸化炭素を吸収されると
言われる。


413:名無しのひみつ
07/11/11 18:51:21 UhFtd0Z0
>この為にミネラルなどの栄養素も表層のみで枯渇してしまう。

あんたが言うミネラルとは?

414:名無しのひみつ
07/11/11 18:59:03 UhFtd0Z0
バカは考えが浅はかだからあれなんだが、人間活動によって
過剰にミネラルなんかも海水に流れてんだがな。
人間の糞だけでも、100%土になっているとでも思ってんんかね

415:名無しのひみつ
07/11/11 19:00:35 Hu7I0aX8
ふつー「ミネラル」とは「鉱物」のこと。鉄鉱石、銅鉱石、金銀白金鉱石などだろ。

416:名無しのひみつ
07/11/11 19:02:50 pRJvOT5k
>>404
間違ってるよ
砂糖=蔗糖はスクロース(C12H22O11)だろ
ブドウ糖はグルコース(C6H12O6)
果糖はフルクトース(C6H12O6)
それはそうと元素記号の右下に記入する小さな数字の出し方が分からん。

417:名無しのひみつ
07/11/11 19:26:29 UhFtd0Z0
そもそも人間活動により、海に垂れ流される
ミネラル、過剰栄養分を無視されてもなあ。
農業につかった肥料などのミネラル、家畜などの糞尿から流れるミネラル
人間が垂れ流す下水。
日本は7割ほどを外国から食糧調達しとるが、そういうものが海に垂れ流されて
んだがね。
この記事だけで、採ることだけに考えが及び、ひび海に排水を垂れ流していることを
すっかり忘れたんだろうねえ、バカだチョンはバカだから。

418:名無しのひみつ
07/11/11 19:37:30 UhFtd0Z0
その人間が垂れ流す栄養分で、プランクトンだけ増殖させ
赤潮だ発生させても、魚にとっては悪環境なんだがなあ。
そんでその過剰大量発生したプランクトンは死んで、海底に沈んでいって
利用できないまま、海底に取り込まれるだけだし。
そういういままで垂れ流して捨てていた栄養分を利用するのが、この海草養殖なわけだ。
バカは考えが浅はかだから困るよ、てめーだって下水を海に垂れ流しているだろうに
いくら下水処理だ言ったとこで、完全な綺麗な水になって放流しているわけじゃねえんだよ。
バカだゆとりだチョンはバカだから困るよ。

419:名無しのひみつ
07/11/11 19:45:25 Hu7I0aX8
>>416 ちょっとメンドイが、これでどう?
URLリンク(aikofan.dee.cc)

420:名無しのひみつ
07/11/11 20:17:01 UhFtd0Z0
太平洋側では、どこらへんで可能なのかな
その試算も出して欲しいなあ
とんでもない産業の誕生となるぞ

421:名無しのひみつ
07/11/11 20:21:10 ikOVJaim
>>420
「大和堆」という所でないと駄目らしい。他にはめぼしい所はないのでは。

422:ガムはロッテ チョコもロッテ
07/11/11 21:06:32 0+2+IZJe
技術が進めば、波高が小さいところならOKになりそうだけどな。
瀬戸内海あたりとか。

423:名無しのひみつ
07/11/11 21:07:18 obKFbdNr
>>421
海草は日本海でしか育たないのか??
そんなわけねえよなあ。
俺んち、太平洋側だしW




424:名無しのひみつ
07/11/11 21:09:19 LpDc+W0i
>>417
そのバランスが悪いから一部の栄養素が濃くても、全体として機能
するには無いのと等しいのぐらい、ちょっと考えればわかるよな?



425:名無しのひみつ
07/11/11 21:10:54 obKFbdNr
>>424
もういい、バカは寝ろ

426:名無しのひみつ
07/11/11 22:37:25 xP7RpEZL
原油高対策にこれは有効だね

427:名無しのひみつ
07/11/11 22:38:27 ikOVJaim
>>423
「堆」っていうのは、海の浅い部分が続いていて栄養分だとかが留まりやすい場所のことらしい。
そのぐらいの大規模な堆は大和堆以外にはないんでは。
地図で見てみれば分かるが、大和堆は海岸線からずっと離れた日本海の真ん中ぐらいにある。
人間は海岸線近くに住んでいるものだから、海草というものがありふれたものだと思っているが、実際は
限られたところでしか生息しないものなんでは。そういった貴重な「堆」が、大きな規模で日本海の真ん中ら辺にあると。

428:名無しのひみつ
07/11/11 22:47:30 obKFbdNr
ちがくて、深層海流が沸きあがるところなんだろ
大和なんとかってのは。
ちゃんと勉強しろよ
言うなれば、人工的に深層水を海面にもってきて海草を養殖してもいい。
できないできないいう奴は無能のたわごとだ



429:名無しのひみつ
07/11/11 22:49:53 VXtBGvc8
>>5
kinya?

430:名無しのひみつ
07/11/11 22:52:58 obKFbdNr
URLリンク(wiredvision.jp)
こういうことを提唱している人もいる。
これを利用して、未利用の大洋を開発するべきだね。
魚も増えることだろう

431:名無しのひみつ
07/11/11 22:56:52 50jIaLp0
プラットフォーム技術が使えるねこれ

432:名無しのひみつ
07/11/11 23:05:48 50jIaLp0
海草ってエタノールに改質できるようになったの?だったらすごいね

433:名無しのひみつ
07/11/11 23:16:57 ikOVJaim
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>428
違うって。
単純に言うと、浅いから下からロープで網を吊り上げて、ワカメを養殖するみたいに
ホンダワラを養殖できる、という話なんだよ。
深層海流云々は関係ない。
「堆」というのは準陸地のようなもので、海洋国家にとっては色々利用できるものなんだよ。

434:名無しのひみつ
07/11/12 00:23:39 DWfaFSrR
税金もらうためにもっともらしい説明しただけじゃね

435:名無しのひみつ
07/11/12 01:38:19 Np2JJ3ot
代替エネルギーなんて
太陽光発電を一家に一台付けるほうがよっぽど効果的なのに・・・

436:名無しのひみつ
07/11/12 02:53:24 uOg/cJm7
太陽電池なんて、補助電源程度の意味しかないね

437:ガムはロッテ チョコもロッテ
07/11/12 02:56:48 cvVI7fMo
補助電源って、エネルギー的国家安全保障程度の意味しかないね

438:名無しのひみつ
07/11/12 03:04:30 uOg/cJm7
そう思ってんのはバカとチョンくらいだよ

439:名無しのひみつ
07/11/12 03:19:28 NG+5ZvVb
チョン大好き君はエスプリがないなぁ

440:名無しのひみつ
07/11/12 03:29:31 uOg/cJm7
チョンが怒った

441:名無しのひみつ
07/11/12 03:35:59 wE0Ywgcl
これで↓
URLリンク(www.nedo.go.jp)

これ↓を国家レベルですれば
URLリンク(premium.nikkeibp.co.jp)

>>435が現実となる

442:名無しのひみつ
07/11/12 03:41:05 uOg/cJm7
>>441
なんだこのバカ発想の家は
ドイツ人は極端に走るから困る
バカのくせに

443:名無しのひみつ
07/11/12 04:13:27 MG9pHVAJ
海藻取りすぎ→魚絶滅  ってことになりませんように

444:名無しのひみつ
07/11/12 04:49:09 wE0Ywgcl
>>442
極端にやらない馬鹿国家日本よりマシ

445:名無しのひみつ
07/11/12 06:22:44 M06gIl4N
>>443
逆に増えるだろ。
バカだチョンが考えれるレベルの話じゃあない

446:名無しのひみつ
07/11/12 09:03:38 wvuaMsCG
洋上風力発電の方が良さそうだ。
自動車の代替燃料の方は、マグネシウムサイクルとMAGICエンジン

447:名無しのひみつ
07/11/12 12:46:13 qZK0wwDt
>>1 太平洋のがいいと思うんだが
日本海にプランと作ったらエネルギー工場を
人質にとられそうだし
それにでかい昆布みたいの養殖するならいけると思うが
ミネラルとか話し出てたけどこれも問題ないだろ
南洋に糞捨てに船出して迷惑かけるくらいなら
肥料にしたほうがいいのでは?
既得権益は確かにそうだが実現したらメリットのほうがでかい

448:名無しのひみつ
07/11/12 12:59:06 qZK0wwDt
風力のが効率高いってのはあるだろうけど
そこは作付面積?の広さでカバーできる
人工物で、って考えは無謀だと思うよ
メンテナンス考えると採算取れないだろうしな
それに燃料って形で流通させれば大気中のCO2を固定することになる
微々たる量だけど流通量増えれば日本の排出量は確かに減るんじゃ?
設備投資もプラントのほかは網、綱とそれ回収する船だけだし有望
問題点はあるけどだから無理とかじゃなくて
だからこそ克服するために頑張ってほしいな
このての技術こそ国が旗ふって開発すべき

449:ばか俺
07/11/12 13:43:20 WG/ofIFg
他のスレにも書いたが「雷電気」を採る機械を発明してくれ!
雷は百害あって一利なしと思う。

450:名無しのひみつ
07/11/12 14:06:04 3UHPo5I4
イカダから長いパイプを海中にぶら下げて、先端に逆止弁を付ける。
あとは波の上下で海洋深層水を汲み上げるって案は素晴らしい。

どんな良いアイデアにしろ、排他的経済水域でその事業を始めたら
間違ったふりして、その施設を破壊するヤシラが必ず出てくる。
今でも定置網とかやられてるしね。
だから自衛隊や海上保安庁が機能するようでなきゃ事業は失敗するよ。


451:名無しのひみつ
07/11/12 18:15:52 1qdEICpx
>>447
だから、日本海にある「大和堆」ありきの話って言ってんだろうが。

452:名無しのひみつ
07/11/12 19:29:29 QJDrRYPd
>>449
現状でも作れるが建設の為のコストのほうが、そのエネルギーより
下回る問題を解決しなければ、誰も作らない。
たまたま落ちてくるのが高いエネルギーであっても
発生する範囲とタイミングとかで平たく伸ばせば、激しく薄い
価値しか生まない。そんな不確かなものからは作れないよ。
極端に言えば、隕石が落ちてくる力で発電するようなもの。


同じ地域で常時雷を発生させてくれれば可能性はあるんだけどな。

453:名無しのひみつ
07/11/12 19:45:57 QJDrRYPd
>>430
人工海底山脈での深層水を表層へ移動させる技術では、すでに実証を終えているので
そのニュースよりはるかに進んでいると思われ。(国内)


454:名無しのひみつ
07/11/12 22:30:57 bKNqFe9k
>>396
石灰水を用意して、1時間観察シル。

455:名無しのひみつ
07/11/12 22:51:57 qZK0wwDt
>>453
こんなのもあるしな
URLリンク(www.hazama.co.jp)

456:名無しのひみつ
07/11/12 22:54:02 DN1AFg/Z
温暖化ksk

457:名無しのひみつ
07/11/12 22:58:23 XxfDzRJh
エチゼンクラゲからはエタノール取れないの?

458:名無しのひみつ
07/11/12 23:04:21 N9YKM2zw
あんがい、大気中に二酸化炭素は
深海から栄養豊富な水を上にもってきて、上層水域で
プランクトンを大量増殖させたりして、プランクトンに二酸化炭素を吸収させ
まくれば解決できる問題かもしれんな、たしかこれに近い構想もってる研究者が
居なかったなか、海の砂漠の大洋でプランクトン増殖させまくて二酸化炭素吸収
云々ってのは。
それの延長線上に海草養殖というようなものも、当然あっていい。
間違いなく魚も増える。

459:名無しのひみつ
07/11/12 23:15:44 3oyprjAn
魅力的な商業モデルになれば実現するだろうけど…。

460:名無しのひみつ
07/11/12 23:34:08 foe9pm3k
頑張って原油価格を落とせ!

461:名無しのひみつ
07/11/12 23:37:51 N9YKM2zw
上のほうで風力を海に、とか言ってる人がいるけど
あんまり意味ないだろうね、効率悪いからね、風力は
それに陸上に設置するだけでも高いコストかかるし、元なんてなかなかとれんし
障害物が無い海では雷の問題もある。陸上の風力は雷でぼこぼこ壊れまくってるし

462:名無しのひみつ
07/11/12 23:47:50 XdTdyRn1
原油から、ガソリンはどのくらいの割合で、できる?

エロイ人教えて!

463:名無しのひみつ
07/11/12 23:55:20 N9YKM2zw
あとね、エタノール発酵させるには熱が必要なのよ
サトウキビなんかは、サトウキビの搾りカスを燃やして、それを熱源にして
発酵を促進させる。この効率がいいからサトウキビからエタノールが作られるわけ。
問題はこのホンダワラとか海草ですが、当然これにも熱が必要なのであって、結局
海草発酵カスをある程度もやして熱源にするんだろうけど、もっと先すすんで、原子力の熱源を
使えばいいと思いますね、日本は超安全な小型原子炉の基礎技術もってます、これを船に載せるとかいう
構想ももってます、原子力の熱源を利用してより効率的なエタノール生産ができます。
というか、原子力で海水から水蒸気改質で水素作りながら、その余熱をホンダワラエタノール発酵に使えば
より熱の効率利用、コージェネレーションだと思いますね。
原子力を海洋にもってくることにより、水素とエタノールを同時に作るわけで。
はっきりいって、この構想はとんでもくすごいことであり、実現可能です。
エネルギー完全自給も可能かもしれません。

464:名無しのひみつ
07/11/13 00:06:50 OgTlGYhg
あと、海草の搾りカスを使えばいいじゃんバカかこのウヨは
なんて反核のバカは居るかもしれませんが、海草のカスはそのまんま
家畜飼料に使えます、加工してなんらかの人間の食べ物にも出来るでしょう
家畜飼料も外国依存がひどいんだよね、日本国は。そういう意味で、それにそのカスも
ある程度の収入源になりますし。ついでに、海洋養殖場で、ウランなどのレアメタル捕集材も入れて
ウランも自給すればいい。
これにより海洋から、エタノール、水素、家畜飼料、レアメタルなどを生産できる。
まさに日本から、大海洋時代が始まります。

465:名無しのひみつ
07/11/13 00:11:26 72fxgYjq
海だったら、太陽熱温水器付けとけばOK。

466:名無しのひみつ
07/11/13 00:21:55 OgTlGYhg
小型原子炉を利用することによって、とんでもなく効率があがる
まさに数兆円規模の産業となるだろう。
問題は、深層水を効率よく深海から上層に送り込む装置、そのコストだね。
これを出来るだけ安くつくって大規模にやる必要がある。
ついでに、海上に大規模な養殖設備もつくればいい、深層水は養殖にむいてるからな。
エネルギーと食料、家畜飼料、レアメタルなどを海洋からとる大産業となる。
まさに海上巨大都市のようなものも必要になるだろう。

硫黄島とか、沖ノ鳥島とか、あのあたりで大規模にやりたいね。

467:名無しのひみつ
07/11/13 00:30:06 OgTlGYhg
日本は資源が無い、なんてまさにバカのたわごとになる時代が来る。
まあ、当然こういう戦略的な産業のためには、強力な軍事力も必要になるが。
まあ、やればいい、新政府つくってやってもいい。


468:名無しのひみつ
07/11/13 00:49:38 RCxowgd1
>それによると、海面に浮かべた網でアカモク(ホンダワラ科)などの海藻を養殖し、洋上に造る

台風で全滅する可能性大

469:名無しのひみつ
07/11/13 00:49:54 KLS4LdHY
>462
自分で調べれ。
原油の25%ぐらいをガソリンに回しているらしい。

>457
あれは蛋白質だし。
あれを材料にして高価な試薬が抽出できるらしい。

470:名無しのひみつ
07/11/13 01:06:18 uk2JoIBh
まあ、最初は浅そうな東シナ海でやるけど
将来的には数千メートルの深海から
栄養塩を汲み上げて海草栽培したい。
そうすれば日本の排他的経済水域を全部使えて
OPECのメンバーにもなれる。

海草栽培で、エタノールや希少金属のウラン、リチウムなどをget。
当然ながら植物プランクトンが育つんでCO2も吸収。
植物プランクトンを狙って魚が群がり、増殖していく。
魚を狙って鯨も来るぞw
海がある限り日本の将来は安泰だ。

471:名無しのひみつ
07/11/13 01:30:54 OgTlGYhg
まさに21世紀は海洋の時代になる。
海洋をつかえば、化石燃料に頼らないでも大丈夫だろ。
当然原子力も使う。小型原子力ユニットを多数海洋に配備する。
水素を作りながら発電もし、熱源を海草のエタノール発酵に利用できる。
深層からの海水くみ上げは、海洋温度差発電施設を使えばいい。
くみ上げて発電、その海水で海草養殖、魚介類養殖、あらゆる利用が出来る。
海洋はまさに宝の宝庫だぜ、七福神は船に乗ってたが、あれは豊かさは海からくる
という象徴でもあるね。

472:名無しのひみつ
07/11/13 01:39:00 OgTlGYhg
液体二酸化炭素を海に捨てる、なんてバカ発想があるが
ああいう発想自体も不要。海洋から作りまくった水素と二酸化炭素を合成すると
ディーゼル燃料のようなものができる、
しかし将来的には、人工樹なるもので大気から二酸化炭素を回収するという構想もあるんで
こういうものから取り出した二酸化炭素などで、アスファルトか炭素合成繊維などで
建物をつくりまくればいい。石炭のような形にして、海底などに沈め、いざというときに
非常用燃料原にする、という方法もあるだろう、エネルギー問題で国民が殺されまkった経験がある
日本国に捨てる二酸化炭素なんぞ無い。

473:名無しのひみつ
07/11/13 02:00:16 OgTlGYhg
ツバルなんてかも、日本の援助申し出ればいい。
領海を一定割合利用させてくれることを条件に、ツバルすら救うことが出来る。
ツバル領海で海草を作りエタノールから取り出した炭素を利用し、人口石炭を作り
それをツバルに積み上げていけばいい。
黒くなるのがいやなら、海洋エタノールで儲けた金で、土だ砂を外国から持ってくればいい。
日本とツバルが組むことにより、それが完全に可能だ。
南太平洋諸国と日本は、完全に兄弟となる。そして共存共栄、豊かになることが出来る。
本当の意味で、大東亜共栄圏が実現する。

474:名無しのひみつ
07/11/13 02:03:40 OgTlGYhg
ツバルの人間は、出ていく必要が無い、移民する必要もない
ツバルの民にとっての愛する故郷、ツバルは存続することが可能である。

475:名無しのひみつ
07/11/13 02:06:33 OgTlGYhg
あ、ツバルって、国旗に変なバッテンがあるな、こりゃ駄目だ
日本が組むならパラオあたりだね

476:名無しのひみつ
07/11/13 02:15:06 OfhnCJqV
それが採算にのるのは原油1バレルいくらになるころだろう
初期投資ものすごいかかるし
すげー面白そうなんだけどな

477:踊るガニメデ星人
07/11/13 02:40:07 KAms7uoQ
>>472
それはいいアイデアですね、単に二酸化炭素を捨てるよりも、非常用の
燃料となる形で地下に埋めた方がいざという時に便利ですよね、あるいは
二酸化炭素を食べて石油を合成する細菌があるそうだから、そういう
細菌を二酸化炭素といっしょに地下に埋めておけば、将来莫大な石油資源
になっている、なんてのもいいかもしれませんね。

478:名無しのひみつ
07/11/13 03:41:07 bvnnU0w3
>>454

それって
1、海水を石灰水に変えれば万事解決。
2、温暖化など心配無用、ほっといても海水が二酸化炭素を吸収してくれるサ!

どっちの意味?

479:名無しのひみつ
07/11/13 13:49:09 Hv3oQmtj

軌道エレベータですべて解決。
ガンダム00見ればわかりやすく
説明してくれてる。


480:ばか俺
07/11/13 18:03:47 p7DMQkxY
科学の研究に予算を付ける政治家がもっと出て欲しい。理想ばかりで実行が少ない。

481:名無しのひみつ
07/11/13 18:15:42 Vq27Z2kr
>>468
嵐でも水面下は静かだよ。

482:名無しのひみつ
07/11/13 18:49:37 ev/QhOMP
>>481
リグのような構造とればよいんだよね。

       □      □      □
    ~~┃~.~~~┃~.~~~┃~~                 
 ~~~~   ~~~~   ~~~~   
     □      □      □←水上設備
  ~~┃~.~~~┃~.~~~┃~~                 
 ~~~~   ~~~~   ~~~~                  
   □      □      □
~~┃~.~~~┃~.~~~┃~~
─╂.──╂.──╂─ ←藻類ネット
   ●      ●      ●
                  ↑
                 バラスト

483:名無しのひみつ
07/11/13 21:15:35 CWzioYQN
AA上手だね

484:名無しのひみつ
07/11/14 00:16:22 yaxoc9xH
>>478
そりゃ普通に考えると後者でしょ。
石灰海水と書いてないし。

485:名無しのひみつ
07/11/14 00:40:09 G9WUR+86
普通に海を攪拌すれば、解決でFA?

486:名無しのひみつ
07/11/14 01:37:41 reEIramP
>>480
日本が弱体化したほうがいいと思っている連中が多いからねえ。
戦後の農業つぶしも、そういうこと。
農業はださいだなんだと大衆を煽って、農業離れを促進させ、食料を
外国依存にさせる。そうすりゃ、食料のためにポチとなってアメリカのために働く。

487:名無しのひみつ
07/11/14 02:18:22 XDPh77BB
>バミューダ三角海域では、メタンハイドレートの
>昇華による浮力低下が原因と思われる航空・船舶
>の事故が多発していますから

テーマからずれるけど
つまり、船の下で、大量に泡を発生させたら
その船を沈められるって事だな。
海水に泡が混じった分だけ浮力が小さくなり沈没する。
そういう兵器が原理的に成り立つ…


488:名無しのひみつ
07/11/14 12:43:52 qoIfkdmZ
一方船体を微小に包むような泡だと
周辺の抵抗が減って速力が増すという

489:名無しのひみつ
07/11/15 00:50:37 X8SRLb6N
ほー

490:名無しのひみつ
07/11/15 12:54:40 qZ/YIbs9
沈黙の艦隊だっけか、かわぐちかいじのあれ。
潜水艦の胴体から泡を出すシーンがあった気がする。
読んでわからなかったが、
あれはスピードを出すためか?エロイ人。


491:名無しのひみつ
07/11/15 13:00:50 I/nXBLAf
バイオテクノロジーブームに乗って出てきただけ。流行モノだよ。

492:名無しのひみつ
07/11/15 13:24:01 XC+qLIp5
ナショジオの10月号にあったような藻類育成プラントなんて面白そうだけどな
工場の廃棄からのCO2を利用して、ビニールのチューブの中で、
藻類を栽培するって言う奴
廃熱まで利用できれば、北海道みたいなところでも事業化できそうだけどもね

493:名無しのひみつ
07/11/15 13:24:19 woaLI8ec
定期的にあがってくるスレだな

いろんな意味で超々困難だろうけど、成功してほしいよ

494:名無しのひみつ
07/11/15 14:00:35 YOkUmvLU
>>402
つ「拓海」プロジェクト


海に長いストローをブチ込んで深海のミネラルを
海面近くまで引き上げようという素晴らしい技術。
すでに何度も実験していて、実用レベルにまで
達している。


495:名無しのひみつ
07/11/15 14:54:00 xwWyYA8w
>>494
URLリンク(www.toa-const.co.jp)
これか?

ソースだせよ。w

496:名無しのひみつ
07/11/15 14:58:59 xwWyYA8w
URLリンク(www8.cao.go.jp)
URLリンク(www.pref.nagasaki.jp)
深層水を海面に上げる方法には、こんなものも既に有名になっている。



497: ◆FQm5lx6apg
07/11/15 16:13:43 5NvQL0TW
tesu

498:名無しのひみつ
07/11/15 18:39:16 /A7V20+Z
人工海山とパイプで深層水を汲み上げるのではどっちが安いのか?
マウンド式は浅い海でしか出来ない。


499:名無しのひみつ
07/11/15 20:59:09 yxMdD9pP
竹からバイオエタノールって作れないの?
温度とか条件があれば一番成長するんじゃない。
日本に竹林いっぱいあるし
詳しい人教えて

500:名無しのひみつ
07/11/15 21:00:00 awjzMrgq
朝日新聞「竹島を韓国に譲れ」
スレリンク(mass板)
朝日新聞、不祥事多発…2年で編集局長3人更迭
スレリンク(newsplus板)
朝日新聞、曽我さんの夫の住所を盗み見て、無断で晒す
スレリンク(mass板)
「自らが“発掘”し広めた慰安婦問題と、拉致問題をからめて論じる朝日新聞」
「朝日はどこまで拉致被害者とその家族を苦しめれば気が済むのか」と産経新聞
スレリンク(newsplus板)
「事実解明なしで新聞社ですか」朝日NHK問題、毎日新聞にまで批判される
スレリンク(mass板)
「中国食品の“毒”は日本から来た」と朝日新聞社AERA…中国共産党機関紙・人民日報が紹介
スレリンク(newsplus板)
朝日新聞が台湾総統侮辱漫画をHPに掲載、台湾人が抗議し削除
スレリンク(dqnplus板)
朝日新聞、台湾を中国領として扱い、台北支局が包囲される
URLリンク(sv3.inacs.jp)
「朝日のおごりを感じる」と毎日新聞
「慰安婦問題は、朝日新聞が歴史を捏造して報道したことから外交問題に発展」と読売新聞が指摘
スレリンク(asia板)
慰安婦決議で新聞「猛反発」 朝日社説だけが「孤立」
URLリンク(www.j-cast.com)
朝日新聞、読売新聞の記事を盗用したため「ジャーナリスト宣言」自粛
スレリンク(newsplus板)

言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。それでも私たちは信じている、言葉のチカラを。 ジャーナリスト宣言



501:名無しのひみつ
07/11/15 23:17:35 qfqEYTj9
>>499
地上に生えてるものよりも、海にある物の方が労力が最小限で回収しやすいイメージがあるんだけど。

502:名無しのひみつ
07/11/15 23:32:17 xwWyYA8w
>>498
値段の問題ではないとおもう、企業と政治の関係(ry
ブロック投下の人工海底山脈は、馴れ合いの業者が沢山いると思われ。
捨てるだけだし。

503:名無しのひみつ
07/11/16 01:51:22 B4asGpN5
問題は変換効率だ。
ちなみに木材の場合は九割以上廃棄物になる。

504:名無しのひみつ
07/11/16 01:52:14 JTqoriR8
>>502
人工海底山脈は環境破壊の臭いがする。

505:名無しのひみつ
07/11/16 02:02:22 f9bqiBn8
セイタカアワダチソウからバイオエタノールつくれないのかな
装置を小型化して、町内会ボランティアで雑草を刈りまくってくれれば

506:名無しのひみつ
07/11/16 14:40:43 gL/LVyid
アルコール発酵させるには、糖やデンプンがある程度多くないと厳しいだろう。
そして仮に装置が小型になっても、発酵なんだから、悪臭が我慢出来る筈もなく、設置は厳しいぞ。

でもセイタカアワダチソウって結構茎がしっかりしてるよね。
木炭が取れるようなら木炭プラントの方がいいかもな。

河川敷に太陽光で乾燥させて木炭作れるようなのを設置して
欲しい人が持ってゆけばいいし、
余った木炭は河川に敷いて水質改善に出来るだろうし


507:名無しのひみつ
07/11/16 15:18:58 e6KoGchs
海藻の方が収穫は楽だよ。雑草もいないし
深層水使えば肥料も永久に不要だ。
魚も鯨も寄ってくるかw




508:名無しのひみつ
07/11/16 16:01:19 XPVuMlQY
>>507
問題は海の交通整理、あと船に付着するなどの弊害。
規模が大きくなると完全な管理が難しくなり漂流もするだろうし。
高速で海面を滑るように走る船とかあるが、クジラが増えれば
それだけ転覆の危険性もあるだろうから速度制限も必須だろうね。
>>504
多分その可能性があるんだろうけど、実験中であり埠頭のような
人工物よりはけた違い深層水を巡廻させる能力もある。
すべての護岸に堤防を作るよりは環境破壊の域としては低いと
考えるほうが妥当ではないか?
深層水よりも人工で藻などが必要な栄養素を頒布してバランスを
制御するほうが制御は行いやすいと思うが、科学的なバランスは
少数の生態系を無視する面があるので、マクロ的な生態系では
深層水利用のほうが確実かもしれない。
しかし実験で情報を集めるとすればある程度の巨大な試験で
なければ実態を掴むのは難しいとおもわれる。捏造が無いように
祈るだけ。深層海水を引き上げる装置が安く大量に設置できるのなら
それを期待したいことろだが、巨大な装置となると金が激しくかかる
のが一般的だろうな。

509:名無しのひみつ
07/11/16 16:20:11 4yXUzNjQ
>>506
繊維質を分解して唐を作り出せるらしい。
それから、発酵は船の上で行うから臭いは無問題。

510:名無しのひみつ
07/11/16 17:16:38 s6vbZcRu
船上プラントで、バイオエタノール作るって
コストの問題は?

セルロースからエタノール作るのが、実用になったとしても
金額、エネルギーの収支はどうなの?

教えてえらい人


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch