【生物】ツボカビ症の抑制  ミジンコが効果?at SCIENCEPLUS
【生物】ツボカビ症の抑制  ミジンコが効果? - 暇つぶし2ch1:依頼@白夜φ ★
07/04/30 09:22:38
カエルなどの両生類に壊滅的な被害を与えるという「カエル・ツボカビ症」の原因となる
ツボカビ菌について、放出した遊走子(胞子)をミジンコが食べる可能性があることを、
東邦大理学部(船橋市)の鏡味麻衣子講師らが突き止めた。海外の研究者4人との
共著による研究論文が、英王立協会紀要(18日付電子版)に掲載されている。ただ、確認したのは、
カエルではなくプランクトンに寄生する別の種類のツボカビ菌。ツボカビ症は昨年末に国内への
上陸が確認されたばかりでもあり、研究結果が病気の流行を防ぐ一助になると期待されている。

ツボカビ菌はカビの一種。両生類のほか、プランクトンに寄生するものなど自然界に広く
分布している。両生類の場合、感染すると、皮膚呼吸が困難になるなどの症状を引き起こし
約90%が死に至る。1980年以降、世界の両生類約120種類がツボカビ菌により絶滅したとされ、
国内では昨年12月、都内でペットとして飼育されていたカエルへの感染が確認された。

カエルが絶滅すれば食物連鎖の体系が崩れ、稲作など農業に被害をもたらす可能性が
あることから、環境省が調査に乗り出している。

鏡味講師が、研究員として昨年8月まで勤務したオランダ・王立生態学研究所で、
オランダ人やドイツ人などの同僚4人と4年をかけてまとめた論文などによると、
ツボカビ菌は成長すると遊走子を放出し、次の寄生主にたどり着くまで水中で過ごす。

一方ミジンコは、寄生する前の遊走子段階なら小さいために食べられる。このことから、
仮にある池のカエルに菌が寄生しても、別のカエルに広がる前にミジンコを投入すれば
感染を防ぐことができると推察されるという。

鏡味講師は「田んぼや池に生息するミジンコが大量にいれば、カエル・ツボカビ症は
抑えられるかもしれない」としている。今回実験で用いた菌とカエルに寄生する菌は異なる。
だが、系統的には近く、ミジンコは遊走子であれば菌を食べるとみられることから、
鏡味講師は今後、カエルの研究者らと協力し、野外でのカエル・ツボカビ症調査に取り組んでいく予定だ。

(2007年4月29日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

画像:ツボカビ菌(左下)が放出した遊走子を、ミジンコ(右)が食べる様子を示したイメージ図(鏡味講師提供)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

関連スレッド
【生物】沖縄、ツボカビに厳戒 ペット店のカエルから検出
スレリンク(scienceplus板)
【生物】「僕らの命が危ないケロ」 カエル脅かすツボカビ症対策で緊急行動計画!
スレリンク(scienceplus板)
【生物】両生類を高率で殺す真菌(カビ)「ツボカビ」国内初確認
スレリンク(scienceplus板)
【生物】感染カエルは20匹超す ツボカビの感染拡大
スレリンク(scienceplus板)

※ご依頼いただきました。
スレリンク(scienceplus板:339番)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch