【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323] at SCIENCEPLUS
【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323] - 暇つぶし2ch943:名無しのひみつ
07/04/26 01:48:15 ma9HWZw2
>942
いまどき、そんなのを使うヤツは、いねーよ。

944:名無しのひみつ
07/04/26 01:49:21 RAm0hyY3
そうかw

945:名無しのひみつ
07/04/26 04:06:37 ma9HWZw2
>>943
一概にそうでもない。
URLリンク(www3.jetro.go.jp)
肥料の一成分として望んでいるのだと、好意的に解釈しようではないか。

946:名無しのひみつ
07/04/26 04:35:39 Y2Z2wimC
硫安はスキー場でばらまかれている
おかげで雪解けしたスキー場は山菜の宝庫w

947:名無しのひみつ
07/04/26 04:35:51 gMcpPr4N
海洋国家覇権時代が来そうでいいね。
日本はその盟主的地位に着くわけだ

948:名無しのひみつ
07/04/26 05:35:47 ma9HWZw2
富国強兵、おまえらは植民地になれ。
そのような言い方は地代珊瑚だと思っていた。

949:名無しのひみつ
07/04/26 07:15:57 ma9HWZw2
>948 ですが、訂正。
× 地代珊瑚
○ 時代錯誤

× おまえらは植民地になれ。
↑ばーか。人間が植民地になれるわけないだろ。

950:名無しのひみつ
07/04/26 17:00:33 kJXD+FQb
>>938
>公害物質の硫酸や硝酸も硫黄、窒素

この辺りは蓄積する訳でもないし、相当な濃度にならなきゃ問題無いよ

やっぱりまずいのは重金属類だと思う。ヒ素、亜鉛、水銀、アンチモン 何流してるか判らんなぁ


951:名無しのひみつ
07/04/26 17:05:55 5tj7o+s0
おれでよければ植民地になるよ。

952:名無しのひみつ
07/04/26 17:12:42 ma9HWZw2
>ヒ素、亜鉛、水銀、アンチモン
地殻にあるからな~

953:名無しのひみつ
07/04/26 17:40:25 ma9HWZw2
>>950
なぜ、鉛、スズ はパスなの?

954:名無しのひみつ
07/04/26 17:50:05 ma9HWZw2
カドミウム、タリウムも追加しようか。ついでにベリリウムは重金属ではないけど、
かなりな毒だろ? ハロゲン元素は全部毒だろ。フッ素や塩素の気体にさらされたら、
生きていないよね。

955:名無しのひみつ
07/04/26 18:34:03 p9wC5y3p
バイオエタノールって普通のエタノールやアルコールとどう違うの?

956:名無しのひみつ
07/04/26 19:15:41 De+sQhNN
エタノールに違いは無いな。

本日から“バイオガソリン”なるものが販売されることになったが、フランスから輸入されたMTBEを混ぜたものらしい。

957:名無しのひみつ
07/04/26 22:37:18 De+sQhNN
英ヴァージン、バイオ燃料旅客機を08年試験飛行
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

英ヴァージン・アトランティック航空は24日、世界で初めてバイオ燃料を使う旅客機の試験飛行を米ボーイングなどと協力して2008年に開始すると発表した。
温暖化ガスの削減を急ぐ欧州連合(EU)が航空業界向けの規制を強化するなか、環境対策で先行する。
航空機エンジンメーカーの米ゼネラル・エレクトリック(GE)も加わる。
ヴァージンが所有するボーイングのジャンボ機「747―400」をバイオ燃料で飛ばす。
どのようなバイオ燃料を使うかやエンジン改良など計画の詳細は今年後半に改めて発表する。
自動車業界ではエタノール混合燃料などが普及しつつあるが、航空業界にもその流れが広がり始めた。
背景には、環境規制で主導権を狙うEUが航空機を対象に温暖化ガスの排出規制を導入することが大きい。
航空会社ごとに排出枠を割り当てる仕組みで、11年から段階的に導入する。
航空機の大型化が進み、このままだと排出量が20年までに2倍以上に膨らむという試算もある。

958:名無しのひみつ
07/04/27 05:59:19 HZJkFP/5
バイオリアクター(生物学的反応器)

これが肝だな。どんなものだろうかね。
中国と韓国と北朝鮮などが見ています。

959:名無しのひみつ
07/04/27 12:57:13 p3mgJEuy
> やっぱりまずいのは重金属類だと思う。ヒ素、亜鉛、水銀、アンチモン 何流してるか判らんなぁ

もしホンダワラが公害物質を生物濃縮してくれるなら、
まず海の環境浄化になるし、それに資源だろ。
「混ぜればゴミ、分ければ資源」って標語を聞いた気がする。
海水中のウランやリチューム、チタンも、生物濃縮の仕組みで回収のだから…

960:名無しのひみつ
07/04/27 13:15:26 7quODqbU
>ウランやリチューム、チタンも、生物濃縮の仕組みで回収のだから
現生日本人はそんな書き方はしないと思うよ。

961:REI KAI TSUSHIN
07/04/27 13:34:51 T6WhRpuL
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【祝!!『バイオガソリン』首都圏50カ所のガソリンスタンドで試験販売開始(2007/04/27)】

【バイオエタノール】:トウモロコシやサトウキビなどから作られる燃料。

【バイオガソリン】:【バイオエタノール】と【液化石油ガス(LPG)】を合成した【ETBE】を
【レギュラーガソリン】に【7%(バイオエタノール分は3%)混入】した燃料。

【販売価格】:レギュラーガソリンと同じ。
【1L】あたり【10円程度】の【コスト増額分】は、【国】と【石油業界】が【折半で負担】。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参考】

【米国&ブラジル】:『バイオエタノール』と【ガソリンの混合燃料】は既に普及している。
【日本】:
1. 一部で試験的に導入されているにすぎず、出遅れている。
2. 『揮発油等品質確保法』により【エタノール混入が3%までに規制】されている。
3. ※【経済産業省】は【10%】まで認める方向で【法改正を検討中】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【バイオエタノール混合燃料の問題点 = 金属・ゴム部品の劣化を促進】

1. 【エタノール】は、それ自身が【錆び】を発生させ易く。また【吸排気系】の
【ゴム素材の部品】を【劣化】させ易い。

2. 燃焼すると水(水蒸気)が出来る。 = 【エンジン内】,【吸排気系】が【錆び】び易い。
・シリンダーブロック,シリンダーを【高防塵性化】する必要がある。
・【吸排気系】に【高防塵性材料】を使用する必要がある。

おのずと【車両購入価格】に【コストの上乗せ】になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

962:名無しのひみつ
07/04/27 13:50:38 Eg/JTdV9
ワシが若いころは地面に埋まった油の取り合いで殺し合いをしていたんじゃよ・・・


963:名無しのひみつ
07/04/27 14:16:10 QO+YUkAf
>>959
× 海水中のウランやリチューム、チタンも、生物濃縮の仕組みで回収のだから…
○ 海水中のウランやリチューム、チタンも、生物濃縮の仕組みで回収するのだから…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch