07/04/03 14:29:28 KuefEwBp
発電、養殖、レアメタル回収、バイオエタノール
あらゆる利用を想定したまさに国家戦略施設
沖ノ鳥島あたりでもやろうぜ、派手によ。
551:名無しのひみつ
07/04/03 14:53:40 diOpUa1Y
ちなみに海藻の研究はアメリカ・イギリス・イスラエルがぬきんでています。
日本が出来るなら世界中でやるね。
太平洋の外洋では無理。台風の通り道だから。
552:名無しのひみつ
07/04/03 14:56:40 Ir3nMptT
ホンダワラって聞くとバミューダトライアングルが出来そう
553:名無しのひみつ
07/04/03 15:22:48 dH4k9Ski
バミューダトライアングルで、ホンダワラに舵を取られ、無風と相まって
動けなくなってしまった帆船は、実にたくさんあっただろうね。
554:名無しのひみつ
07/04/03 15:37:15 0RdJ1lBP
スタンダート・ブルーがいよいよ実現するのかな?
大規模海上都市ぐらいにまでになれば、すごいのにな。
太平洋上に建設して、理想的な打ち上げ基地をつくるとか楽しみだ。
555:名無しのひみつ
07/04/03 15:40:59 KuefEwBp
パラオあたりを併合して、組んでやってみようぜ。
パラオから併合要請とか来ないかな
556:名無しのひみつ
07/04/03 15:43:12 bEEq06fn
カネはかからないだろ、材料はイカダと網と碇だもの。
いっそメガフロートにして
上部は飛行場や温度差発電にして、下部はホンダワラ養殖の網はって
魚礁、バイオエタノール、ウラン・希少金属回収にすれば良いんだな。
温度差発電の深層水は栄養塩があるはずだろ。
成層圏にはメガフロートから飛行船を飛ばして維持や監視する。
557:名無しのひみつ
07/04/03 15:49:40 KuefEwBp
作業員が大量に生活できるような海上都市はたしかに必要になるだろうな
あと、VTOL旅客機も欲しい。
558:名無しのひみつ
07/04/03 16:19:59 KuefEwBp
バイオエタノールで動くVTOL旅客機作ろうぜ。
これで海上都市と日本本土間などを行き来する
559:名無しのひみつ
07/04/03 16:27:33 diOpUa1Y
浅はかな妄想でスレ荒らすのはやめてください。
560:名無しのひみつ
07/04/03 16:28:14 W+uf4tNK
2030年かよ・・・・・
今年からでもやってくれよ
561:名無しのひみつ
07/04/03 16:36:28 KuefEwBp
このてのスレでは朝鮮テロリストが集まってくるのは常だな
早く死ねばいいのに
562:名無しのひみつ
07/04/03 17:46:48 caDvO9kr
エチゼンクラゲからも燃料作れよ
563:名無しのひみつ
07/04/03 17:56:56 dH4k9Ski
>>562
エチレンクラゲだったら、みんな放っとかない。
言い聞かせるか、遺伝子改変措置が必要だよね。
564:名無しのひみつ
07/04/03 18:06:12 EK49ABeV
>>560 ホンダワラ養殖なら30年ほど前から日本全国で行なってるよ!
海藻研究人の部屋(研究室入口)鹿児島県水産技術開発センターで、ホンダワラ類の
同定に関するワークショップが開催されました。 ... 県の視察に同行し、出水市の
アマノリ養殖場に行きました。こちらの養殖場は、養殖品種とともにアサクサノリ
(交雑していないもの)を養殖していること ...
ReaD 研究課題(詳細情報)研究課題名, ホンダワラ類等有用海藻の増養殖技術開発に
関する研究. 研究実施機関名, ・ 福井県水産試験場. 研究者名, ・ 粕谷 芳夫
(福井県水産試験場 、浅海資源部 ) ・ 鈴木 聖子 (福井県水産試験場 、浅海資源部 )
「ホンダワラ」を有効利用 〔愛媛・内海村〕ホンダワラ」を有効利用 〔愛媛・内海村〕
-藻塩の原材料として付加価値- 南宇和郡内海村の内海漁業協同組合は、平成16年から
「藻塩(もしお)」の原材料となる「ホンダワラ(マメダワラ)」の出荷を始めた。
これは、漁家が養殖施設から除去した海藻の ...
ホンダワラ類等有用海藻類の増養殖技術開発に関する研究総括報告書 :ホンダワラ類等
有用海藻類の増養殖技術開発に関する研究総括報告書 : . 資料区分:図書著者:
青森県水産総合研究センター[ほか著]出版者:不明出版年:2005.3配架場所:
平成12~16年度/--/CAT:31NAM:瀬戸内海区水産研究所RYAKU:水研センター瀬戸水研 ...
565:名無しのひみつ
07/04/03 18:10:25 ODVCYo+s
高価な試薬が製造できるそうだから、金にならないこともないらしい。
>505
絞りかすの廃糖蜜よりも糖分が多い絞り汁の方がエタノールの製造量が増えるからねぇ。
おかげで砂糖の生産量が減ると。
>530
やってるよ。
>534
実はそうなのよね。
エネルギーは食料の生産や輸送にも使われているのよね。
566:名無しのひみつ
07/04/03 18:21:31 EK49ABeV
>>560 2010年頃には何と無く形に成りそうだね。
[PDF] 「海洋立国」へ向けた 第三期科学技術基本計画への提言ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat
2010年までに暴風に耐え得る浮沈型の耐波性イケス、完全自動給餌シス. テム、成魚の高精度計数技術
、成魚の取出技術を開発する。 海洋バイオマスエネルギー生産システムを実用化するため、2010年ま.
でに大型海藻類の大規模な種苗・増殖技術および、大型 ...
www8.cao.go.jp/cstp/project/bunyabetu/frontier/2kai/iken2-1.pdf - 関連ページ
[PDF] 未来型バイオマスエネルギーシステム 基盤技術ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
に発表された総合資源エネルギー調査会需給部会の2030年のエネルギー需給展望. 5). に. 示された
2010年の新エネルギー導入見通しを ... 海藻類. 漁業との連係. 複合養殖. メタン発酵技. 術、共処理技.
術. 残さ処理・処. 分. ファインケミ. カル併産 ...
crds.jst.go.jp/output/pdf/05sp01.pdf - 関連ページ
NEPS:新エネTOPICS一覧海藻は、日本が豊富に入手できる数少ない未利用のバイオマスエネルギーで、
発電用のプラント開発は世界でも初めて。 '06年06月, 太陽光産業、2010年度の国内市場は3770億円
太陽光発電協会(JPEA)は、公共産業市場の伸びにより2010年には、国内市場 ...
567:名無しのひみつ
07/04/03 21:10:13 y8/GFZ0b
>>538
無尽蔵には無いけど、石油以外のもの(オイルサンドなんかも含む)も含めれば
化石燃料は300年分あるそうです。
568:名無しのひみつ
07/04/03 22:06:52 rP6Y3kFf
日本は海洋資源の開発をもっとやるべき。
海は食糧、エネルギー、金属資源を与えてくれる。
海底二万海里のネモ船長のようにすべてを海でまかない、
完全自給自足を目指そう。
569:名無しのひみつ
07/04/03 23:43:47 UaKAvn94
現在 各省でバラバラに行われている海洋行政を一元化した海洋省を作らねばいかんね。
まあ、その際の癌は外務省だが。
570:CDG ◆.9km0K2EQ6
07/04/03 23:53:16 eOQ9yHHG
>>567
実際石油だけでも200年分くらいは埋まってるぞ
50年とか40年とか言われてるのは今の技術で採れる量のことで
それは地球上にある石油の25%程度ということらしい。
571:名無しのひみつ
07/04/04 00:01:58 zdPtkcmb
現段階で石油が無尽蔵って説は、核融合と同じなんじゃないの。
地球の割れ目からこんこんと沸いてくるというのから
価格が上がれば幾らでも出てくるってのまで。
572:名無しのひみつ
07/04/04 00:35:11 WxEWnHzr
アラブ、アメリカのナイナイ詐欺に遭わないように。
大学研究者の資金稼ぎ(論文稼ぎ)に血税を投入しないように。
やるなら、きちんとベンチャーでも作ってやってもらいましょう。
今回のは「夢物語」です。基礎研は頑張って欲しいところだけど
10年20年で採算がとれるほど、エタノールが供給はできない。
573:名無しのひみつ
07/04/04 00:50:17 zdPtkcmb
アルアル詐欺にしろ、ナイナイ詐欺にしろ
日本がエネルギーの海外依存度を下げるのは、大事なことだ。
海外から無理難題を突きつけられたときに
その備えがあれば、日本の政策選択の幅が広がる。
戦前に、もしホンダワラや海水ウラン回収やってたら
戦争しなくてすんだかも。
574:名無しのひみつ
07/04/04 01:27:33 qWYgVIu1
アブラDQNや露助のでかい面がむかつくから是非成功させてね
575:名無しのひみつ
07/04/04 01:58:27 BsanXLRU
ていうかウンコや小便で発電できないの?
あと火山とか温泉で
っていうか焼却炉で発電できないの?
576:名無しのひみつ
07/04/04 04:24:20 bwIGWWaz
日本だけで出来ること。
それは分別収集。
10年くらいかければ、缶とペットボトルを分けてるように、
米、芋、トウモロコシと野菜や海藻を分別廃棄する習慣が身に付く。
すると、各自治体ごとにエタノール製造プラントを準備してやれば、かなりのエタノールを製造することが出来る。
しかもそれの販売権を各自治体にまかせれば、暇な老人の多い地方ほど、高純度のエタノールが得られ、
高齢化や少子化による財源不足になやむ地方が助かることになる。
当然、コンビニや料理屋から出るゴミも分別させる。
ペットボトルの分別すら出来ない国には無理な話。
俺が知事なら、こういう施設を強引に作って、将来への財源へと利用するんだけどな。
金貯めて、各自治体で管理出来るような小規模設備を作り、メンテをする会社でも興すか。。
577:名無しのひみつ
07/04/04 04:29:29 bwIGWWaz
576だけど、俺の考えはどうだろうな。
可能性はあるだろうか?
まずは地元の千葉県に話を持ち込んでみるか。。
漁港もあるし、畑もあるし、門前払いだけはしないで欲しいな。
ベンチャーを支援する制度とかがあればいいんだけどな。
578:名無しのひみつ
07/04/04 10:04:07 Yduw2fDD
人間の排泄物も凄いが、家畜の排泄物も凄い。
量的に言ったら、家畜のそれが多いのではないか?
579:名無しのひみつ
07/04/04 10:17:32 dHyHCwd3
>>571
そのうち韓国でも石油が取れるようになって、
お決まりの事故を起こして地球の内部に引火し、地球が終わりって事にはならないの?
580:名無しのひみつ
07/04/04 10:35:07 RcZXujWo
石油無尽蔵説は無理あると思うけどね
温度が高い火山地帯とかでは石油なんて出ないことで有名。
熱で分解されると言われる。
地下深いとこでは当然地熱の温度が高くなる。
日本で石油があんまりとれないのは、火山列島だから。
ま、無尽蔵にあったと仮定して二酸化炭素で海水が酸性化しまくったら
とんでもないことだから、あったとしてももう石油なんて無防備に使えません。
581:名無しのひみつ
07/04/04 10:59:17 Gis+TmRp
散々既出ですまんが、廃材や間伐材などから作るほうが安価で現実的な希ガス。
582:名無しのひみつ
07/04/04 11:04:42 Fr9/86s2
>>581
そのとおり
焼却している生ごみあたりから再生するのがベスト
海の浄化したかったら廃水を綺麗にすること。
583:名無しのひみつ
07/04/04 11:10:22 Fr9/86s2
>>576
簡便なエタノール発酵プラントが開発できたら
それだけで大金持ちだよ。
まあ世界中で競争してるから素人の入る余地はないが。
てかこれさえ成功すれば、自治体、企業、家庭に設置して
脱化石燃料が実現する。
584:名無しのひみつ
07/04/04 11:25:27 RcZXujWo
>簡便なエタノール発酵プラントが開発できたら
>それだけで大金持ちだよ。
そんなもん一般家庭に普及させてどうするの。
一般家庭なんて生ゴミだ糞尿なんて毎日数キロが排出させるのが限界だってのに。
585:名無しのひみつ
07/04/04 12:26:45 liIxbWNX
>>581 >>582
エネルギーの密度に問題があるね。集めるのに結構なエネルギーが要る。
プラントのように集積しないと効率が上がらない。
ごみ発電にしても、RDFが既にあるが、普及しているとはいい難いし。
586:名無しのひみつ
07/04/04 12:31:08 IEsNqrLd
結局採算が取れるかどうかは算数の話になるんだよな。
だから政府は試算出せ。
587:名無しのひみつ
07/04/04 13:09:43 AlXoBXXA
>>575
糞尿だったらやってる個人はいるよ。
人糞をコンクリの升に入れて、嫌気発酵させてメタンを取りだす。
発電じゃないけど、煮炊きに使っている。都会じゃ無理だが、田舎ならDIYで出来る。
自分の糞尿で足りないなら、他の家のやw、牛舎や豚舎から好きなだけ手に入る。
要するにやる気だよ。ただ「百姓」なんか見栄張っちゃって、やらねえからなあw
588:名無しのひみつ
07/04/04 13:24:40 RcZXujWo
>>587
結局、大規模農家じゃないと無理なんじゃん。
589:名無しのひみつ
07/04/04 13:45:24 CzAgg5HJ
早くマッドマックスみたいな世界になれば良いのに
590:名無しのひみつ
07/04/04 15:10:37 AlXoBXXA
>>588
糞尿から大量にエネルギーを取り出そうと欲張れば
家族のだけでなく、隣近所や牛や豚は必要だろうから
糞尿の規模は大きくなるわなw
591:名無しのひみつ
07/04/04 15:24:28 fWd9y4HT
誰か二酸化炭素を酸素と炭素に分解する装置を作ってくれよ。
592:名無しのひみつ
07/04/04 15:26:01 RgSCpVr3
URLリンク(www.bio-ethanol.co.jp)
>585
593:名無しのひみつ
07/04/04 20:46:15 TdAs/YoV
>575
火山以外は可能。
>578
外国には実行しているところがあるらしい。
>591
人工光合成の研究を待つべし。
594:名無しのひみつ
07/04/04 21:27:40 2uRJhPRo
日経ニュースで、ゼロ戦は木質バイオ燃料で飛んでたという記事を見た。
その核となる微生物は九大にあるそうだ。
温故知新だな。
595:名無しのひみつ
07/04/04 23:33:05 TdAs/YoV
(´・ω・`)それ松根油やがな
(´・ω・`)でも農学部でブタノールの研究を行っとるようやがな
596:名無しのひみつ
07/04/04 23:41:18 gi4NEo3Q
>>529
違うんだよ!
石油資源の利権を握っている国の鼻をあかすんだ!
アラブとか基本的に親日だし、貿易相手を大事にするお国柄。
(なにしろ砂漠!)
つまり、俺らの敵は・・・
597:名無しのひみつ
07/04/05 00:09:17 +5NlX13A
地上で作るバイオエタノールは環境破壊が心配だよ。
これをやっていたらブラジルのアマゾンは無くなるよ。
それよか、あれだな、海でのこのホンダワラ養殖の方が良い。
いま漁場でない海域で、深層海洋水をくみ出して養殖すれば、ほとんど問題ないだろ。
必要な技術も核融合みたいな未来技術じゃないし。
598:名無しのひみつ
07/04/05 00:12:12 NtuUTmFS
ブラジルじゃ最近のエタノールバブルで、ジャングルの森が伐採されまくってるようだね
バカは、ブラジルからエタノール輸入すればいい、なんて得意気に言ってけど。
599:名無しのひみつ
07/04/05 00:16:48 FqnBdlWN
これ、「食料(農作物)の供給に対する影響が極限に小さい可能性」
があるから、良いニュース。
「バイオエタノール生産の為、トウモロコシ価格急騰」とか、
現実になってきてるしな。
600:名無しのひみつ
07/04/05 00:20:06 9jAw1BnN
海藻エタノール資源量日本の600年分!!!
601:名無しのひみつ
07/04/05 08:20:14 4wEKtztd
海の栄養塩バランス崩れて
大変なことになります。
海なら何しても大丈夫と思ってそうだなボンクラは~
602:名無しのひみつ
07/04/05 09:24:22 jAjby1No
ホンダワラうめえ
603:名無しのひみつ
07/04/05 09:24:54 bVA9Rhiq
産業革命以降だと思うが、下水道によって人糞を海に流したり
直接海に人糞や(たぶん家畜の糞尿も)大量に投棄し続けている。
それ以外にも産業廃棄物は、ほぼ全部が最終的には、海に流れて行く。
だから海は窒素やリンが増えている。
栄養塩のバランスはかなり崩れたと思うな。
604:名無しのひみつ
07/04/05 11:39:07 YDO+Uj/h
確かに、アマゾンの減少は加速の一途だ。
広い海洋に目を向けたほうがいいのかもしれないね。
605:名無しのひみつ
07/04/05 11:45:10 PIRY8ow7
アマゾンってリンや鉄を補給したら20年くらいでジャングル復活したりしないのかしら?
606:名無しのひみつ
07/04/05 12:04:24 BeHuVUVf
>>603
森林伐採によって、森林の栄養源、土壌が海に流れ出たことも
考慮に入れてくれれば、もっと海洋に過剰な栄養源が流れ出したことを意味する。
そういうのを回収しないとね。
607:名無しのひみつ
07/04/05 12:37:34 bVA9Rhiq
>>606
>森林伐採によって、森林の栄養源、土壌が海に流れ出たことも
これはあるね、気づかなかった。
608:名無しのひみつ
07/04/05 13:07:57 q2OAFrpZ
つーか、特定アジアの目と鼻の先に生産工場なんぞ作ったら
何だかんだ言いがかりをつけて技術をパクられないか?
これは国策レベルのもんだが、件の弱腰外交だと、現場付近に下水の油とか流されるぞ。
609:名無しのひみつ
07/04/05 13:18:41 a8nVI8YP
心配しなくても日本へは中国13億人分の栄養分?が流れて来るので大丈夫
中国人が絶滅しないかぎり東シナ海、日本海、の栄養塩は絶えることが無い
そこから得られる食料、エネルギーは永遠に保障される。まさしく中国13
億人は、ブナ、ナラ、の生える青森白神山地と一緒で、永遠に栄養分を
日本海に流し続ける。 ありがとう
610:名無しのひみつ
07/04/05 14:08:07 YN3b9NKW
何言ってるのかよく理解できんな
611:名無しのひみつ
07/04/05 14:17:38 BeHuVUVf
寄生虫研究者がテレビで言ってたけど
中国人って川に行ってウンコする習慣があるようだね。
その糞尿が日本海に流れて、魚が食い、その魚に糞尿に含まれる
寄生虫が住んでそれを食べたりすると、日本人でも寄生虫に感染するんだとW
日本海は浄化せんとダメっしょ。
612:名無しのひみつ
07/04/05 14:31:09 9jAw1BnN
富栄養化した東アジアの海で
海藻が大きく育ち、日本で燃料アルコールに生まれ変わり
有効にエネルギー資源として利用される
中韓には1滴も呉れてやらん
613:名無しのひみつ
07/04/05 16:02:02 CI0IPFbp
日本海に生える海藻=雑草に中国13億人が、肥料をまいて呉れてる様なもの。
そこに対馬暖流と言う、アマゾン川に匹敵する黒潮暖流の分流が流れてる
まさに東シナ海、日本海とはアマゾン川流域の大平原なのである、その平原に
そびえる山脈地帯が日本列島といわれる地名なのである。
614:モル ◆Ppf9bH0pWA
07/04/05 16:08:03 2HHBg3xU
>>538最近も何も100年以上前からいわれてまんがな、かのメンデレーエフも
無機成因説を唱えてたし、トマスゴールドなどは深部のメタンガスが上昇し
地中の微生物に代謝されて炭素数を上げて液体になったものが石油
だと、さらに炭素数が上がって固体になったものが石炭だと言う、これなら
石油や石炭に多量の生物由来の分子が含まれているのも、石油と石炭の産出
地域が重なっているのも説明できる。この説ならメタンの上昇が妨げられる
固い岩盤を持つ地域なら地下に巨大なガス油層が存在する可能性大、
ただし日本の国土は断層だらけのひびだらけなので期待薄。
>>580インドネシアは火山地帯だし
中東もプレートの境目にありますよ、火山に囲まれている南関東ガス田や
富士山のそばの相良油田は無視ですか。大規模なやつが無いという意味では
はげどう、調子に乗って燃やしまくってプランクトン全部溶けましたとか
では洒落にならない。
615:名無しのひみつ
07/04/05 18:51:47 FqgATIyX
人間の排泄物より、表土の流出が大きいかもしれない。
春先に飛んで来ている黄砂の量は、糞尿なんてものじゃなく
べらぼうなものだろ。
616:名無しのひみつ
07/04/05 21:41:03 X8uHTLfj
ウォーターレタス(ボタンウキクサ) Pista stratiotres
URLリンク(www.saga-ecf.or.jp)
食用不可だが、淡水面で増やせそうだな。
617:名無しのひみつ
07/04/05 22:13:52 eo/KzmxH
遺伝子組み換えなホンダワラさんを作って生産性を高めることもできそうだね。
C4作物みたいに
618:名無しのひみつ
07/04/05 22:16:30 FqACmTDH
>>615
でも糞尿は毎日、安定供給してくれるから貴重だよ、黄砂は年数十回のビッグボーナス
619:名無しのひみつ
07/04/05 22:48:25 b5IwTjce
>>617
遺伝子組み換えの海藻はまだ成功してません。
C4作物も微妙です。
心配するな。こんなの誰も成功すると思ってないから!
620:名無しのひみつ
07/04/05 22:53:32 YDO+Uj/h
質より量で勝負ですか?
まあ、水上だから回収と輸送は巨大な大型機を使って効率的にできそうではある。
海洋温度差発電で深海水を温めて、湧昇流を人工的かつエネルギー消費に作り出せれば、別に浅瀬でなくともできそうだな。
621:名無しのひみつ
07/04/05 23:04:55 b5IwTjce
海を人の勝手でいじくると大変なことになると知れ。
ゴミ・廃材をリサイクルして陸上だけでサイクルをつくる。
海のは手つかずで綺麗に残しておく。
622:名無しのひみつ
07/04/05 23:18:51 V402O6zk
>>616
利用できたら面白そうだな
623:名無しのひみつ
07/04/05 23:59:16 P58Echt3
日本海側には支那と朝鮮から大量のゴミが流れてくる。
水に溶けないから日本に流れ着くけど
水に溶けるのは、証拠が無くなるから、
それ以上膨大に、ヤシラは流しているはずだ。
海は散々汚染されている。あと核実験もだな。
大気圏内の放射性物質がそれも最終的には海に流れてる。
624:名無しのひみつ
07/04/06 00:49:36 u+n+Sxqd
科学的な実証とかでなく、
ただの朝鮮・中国叩きになってるな。
こういうやつが科学の目を曇らす。
日本海で海自が自在に動くためにも、
養殖設備なぞありえない。太平洋か瀬戸内でつくれ
625:名無しのひみつ
07/04/06 03:43:07 eLqk3HXd
米などのでんぷんからアルコールを作れることは良く知られている。
626:名無しのひみつ
07/04/06 08:32:46 mSOq7+o1
>>625
酒だよ
627:名無しのひみつ
07/04/06 10:12:04 VrDcayUH
日本海側にホンダワラ養殖施設を作ったならば
それは支那や朝鮮からの汚染対策になる。
日本海はヤシラによって汚染され続けている。
エチゼンクラゲは汚染の産物だろ。
北に行くと水温が下がるから死亡するとの報道もあるが
津軽海峡を通って太平洋側に出てる。
つまり日本海側の汚染物質や栄養塩が太平洋にも流れているということ。
北は低水温だろうから、表層での分解が遅いと思われる。
628:名無しのひみつ
07/04/06 12:30:42 3SZwfzzO
日本海に大規模プラントを作るというのは、安全保障の面ではどうかな。
そんな国家の生命線を狙われ易いところに置いていたんじゃ、落ち着かないだろう。
海自の大パワーアップでもするか?
629:名無しのひみつ
07/04/06 12:50:29 VrDcayUH
日本海だけじゃなく太平洋でも支那や朝鮮は
日本から何か盗もうと企んで虎視眈々だよ。
630:名無しのひみつ
07/04/06 13:21:26 YcWRelrk
地理的にはロシアが一番関係あるのかもよ。
631:名無しのひみつ
07/04/06 14:14:03 fyXL5FWV
ロシアなんてあの地域には全然人住んでないから
632:名無しのひみつ
07/04/06 18:05:20 n0SIcDR3
昔から科学が好きでこのスレを見ていてバイオ燃料に興味が出たのですが、研究の仕事につきたい場合どこの大学に行くのが良いのですか?
633:名無しのひみつ
07/04/06 18:27:55 smWPeK0l
とりあえず工学系にくればいろいろ道はあるんじゃね
自分もちょっと関係なさそうな分野だけど、バイオマスを扱ってるし
634:名無しのひみつ
07/04/06 19:48:41 Vnl/TPSb
原発倍にして火力発電所つぶした方が早くね?
635:名無しのひみつ
07/04/06 20:30:06 n0SIcDR3
>>633ありがとうございますm(_ _)m早速調べてみます。
636:(*´・(ェ)・)(・(ェ)・`*)クマクマ ◆P6DFZ2WxKU
07/04/06 20:33:32 V7XvUn6v
地下水使った農作物には限度があるけど、海水の使った海藻は無限に作れる。
しかも光合成で海水の酸化を抑えられる。
637:REI KAI TSUSHIN
07/04/06 20:51:49 U1cE9sWa
悲しみ~♪本線♪日本~海~ぃ♪
Viva 貧乏(TдT)
638:名無しのひみつ
07/04/06 20:59:17 UXvfyLxM
チョンやチャンコロが盗んでいくと思うが 大和すいはウリナラにだとか
639:名無しのひみつ
07/04/07 01:27:55 Rbph5/st
>>636
海の栄養塩はそんなに過剰ではないよ。
海流などでいくらでも組成は変わるし。
悪玉のようにいわれる黄砂も海へもミネラルの投下で役立っている。
魚の養殖が今でも苦労が絶えないのを見ればわかるように、
海で生物を恒常的に育てるのは、そんなに甘いものではない。
640:名無しのひみつ
07/04/07 02:36:12 HX3L076f
大量発生してる越前クラゲなんとか利用出来ないものか
641:名無しのひみつ
07/04/07 02:54:32 wkKZxnJC
発酵させてみたらどないか
642:名無しのひみつ
07/04/07 13:06:03 W58pEgro
イモ科でホテイアオイより繁殖力があるウォーターレタスを更にでかいイモができるように品種改良
ていうのはいかがでしょうか。
URLリンク(www.saga-ecf.or.jp)
643:名無し募集中。。。
07/04/07 17:46:02 dlR/tleG
>>642
イモ科って、サツマイモとジャガイモとサトイモぜんぶひっくるめて
同じ科とか勘違いしてないか?
ボタンウキクサはサトイモ科だが、イモなんかまず出来ない
サトイモ科植物は実に多岐にわたる
644:名無しのひみつ
07/04/07 20:27:32 5fa42AgX
イモ、材木、雑草、など陸、川、池、生物は日本の様な狭い国ではスケール
メリットが出無いのでだめ、集めて来る人件費、輸送費等々でコストが合わない。
唯一可能性が有るのは下水処理場の糞尿だけ、下水費払って、処理場まで自動的
に流して呉れる。現在木くず、廃油、雑草等でエタノール生産されてるが、所詮
TVネタにしか成らず日本の未来を切り開く様なものでは無くゴミ処理程度
よってスケールメリットの出る海に未来を託すしか無い、若い衆よガンバレ。
645:名無しのひみつ
07/04/07 22:10:38 k+ZqhktH
ここまでの否定的な意見聞いてたら、日本じゃ何やってもダメなような…
じゃあ今のままでいいんじゃない?資源が枯渇したらそれはそれで。
646:名無しのひみつ
07/04/07 23:47:05 WbTuj+Sk
海は海面が暖かく軽いが、深海は冷たく重い。
だから対流しにくい構造になっている。
そうすると、雨が川となって海に流れ込み
陸上の栄養分も一緒に海に入る。
海や陸の生物の死骸は、表面を漂うのもあるだろうが
多くはマリンスノーみたいな形で、深海に落ちていく。
こういう深層海洋水が海面に出てくる部分は限られていて
そこが良好な漁場になっている。
海の生物の栄養分が海で循環してるなら栄養のバランスは取れてるはずだ。
ただ川から流れてくる栄養分だけは、いつも超過になっている。
このまま行ったら、陸からの出汁がいっぱいはいった海というスープは
ドンドン濃くなっていくはずだ。海って濃くなっているんだろうか。
まあ、Mg、Ca(など)は、CO2と化合して沈殿し、その分薄くはなるけど。
あるいは雨に海のミネラル分が溶けて、陸に戻っているかどうか。
647:名無しのひみつ
07/04/08 00:05:24 ZluA5+tg
>>646
塩分濃度は昔より濃くなっている。
例えば人間の血液の塩分濃度は、今の海より薄い。
生物が生まれた当時は、血液と同じ塩分濃度だったが
段々海の方が濃くなっていった。
648:名無しのひみつ
07/04/08 00:09:58 ZluA5+tg
>>647
塩分と同様に他の元素も濃くなっているならば
このままならば、将来の海の環境は、現状と異なって、濃くなっていく。
もし今の海の環境や生物を守ろうとするなら
なるべき海の栄養分を何かの方法で、陸上に戻すべきだな。
そうすると海の環境変化を(たぶん少しは)遅らせることができるはずだ。
649:名無しのひみつ
07/04/08 01:00:20 W8tvvN9K
>>646
河川のコンクリ化で、今や森からの供給は減ってるのが現状。
世界的に魚の資源量が減ってるのは、乱獲によるものだけではないよ
>>645
まあくだらないゲームとかパチンコやめて節電するのが一番かな。
あとは分別ゴミを徹底して、なるべく燃やさない
650:名無しのひみつ
07/04/08 01:05:35 W8tvvN9K
>>647 >>648
自演なのか何なのかわからんが、
勝手な思いこみで話を膨らませるなよ。
今は海にいかに栄養分を投下しようか?ということが
世界の話題になってるのにな・・・・
家庭および、工場の排水による富栄養化で、
近海で赤潮が発生しまくった時代はもう過ぎた。
ちなみに一番重要な水産資源であるマイワシは悲惨なほと減っている。(今年は少しはましなようだが)
651:名無しのひみつ
07/04/08 01:32:45 ZluA5+tg
>>648
世界中の河川をコンクリで護岸してるか?
それに陸のミネラル分は河岸からだけじゃないけど。
>>650
海を富栄養化しようとやってるヤシがいるのか、初耳だ。
魚礁を増やそうってのならわかるけど、栄養分投下って知らない。
人糞や価値の排泄物を海に不法投棄するのか?
652:名無しのひみつ
07/04/08 01:33:41 ZluA5+tg
>>651
× 価値の
○ 家畜の
653:名無しのひみつ
07/04/08 02:37:08 X5z86tc4
>>646
結局、そのままにしていると生物の炭素が海底に堆積するだけなんでしょうねえ。。
その深海の水を循環させたら、効率的な利用ができるな。
654:名無しのひみつ
07/04/08 02:54:55 SQ32CJhI
心配なこと
・中国、朝鮮からイチャモンを付けられる可能性大
・(技術等含め)盗難に会う
・アメからゆさぶりをかけられる
655:名無しのひみつ
07/04/08 04:09:16 wF68sYw7
結局戦う意思がなければ何を生み出しても悪い奴に奪われるってこった。
最後は血を流す覚悟が必要だろ。生きるってことは戦うことなんだ。
つべこべ言う奴は日本から逃げ出せというか追い出せ!
656:名無しのひみつ
07/04/08 12:24:06 Yn7L1ELS
何か嫌中嫌韓だけしか騒げない脳のない低学歴がいるな。
山岳を切り開いて土を露出させた結果
有機物の少ない土砂が海に流れこんで
近海の藻場が減少もしくは、貧栄養でも生える海藻に
優先種が移ってる状態を知らないとは。
ちなみにホンダワラはその代表種。
環境変化には強い
でも不味くて食えません。
657:名無しのひみつ
07/04/08 13:41:55 TfNyQPN4
>>653
その通りだと思う。だいたい深層海洋水を表層に持ってきても
植物プランクトン>…>魚>鯨・アザラシ・白熊となるんで
最後は死んたり食われたり排泄などでまた深海に沈んでいく。
だからバランスは取れてるはずだ。
さらに深海の栄養が湧き上がる地点は限られてる。
もっと深層海洋水を利用すべきだですよね。
>>656
つまり現在貧栄養で、藻場が減少で、ってのは
深層海洋水を汲み上げたからじゃない。
さらに深層海洋水を表層に持って来ても
現在の表層の環境には無関係だ。
むしろプラスじゃないかな。
さらに日本海の大和堆に設置したとしても沿岸の磯に影響が出るか?
まあ下水道が普及して、海に人や家畜の糞の栄養が
たっぷり入ってると思ったけどね。
658:名無しのひみつ
07/04/09 00:21:28 YigAutiM
牡蠣いかだでは、メバルなどがよく釣れる。
ほんだわら牧場にも漁礁効果が期待できないかな?
だとすれば、森林を伐採してサトウキビやコーン、油やし畑を作る現状の増産方法と一線を画し、
自然に優しいと訴えることができる。
659:名無しのひみつ
07/04/09 00:23:07 t7ZHeJ6+
>>657
深層海洋水になに幻想求めてるんだか。
てか書いてる内容が意味不明。
無理して科学ニュースに来なくてもいいよ。
660:名無しのひみつ
07/04/09 00:42:33 GNkQZsAm
海上や海中の設備が,朝鮮や中国にタンカーで襲われると書いている人へ。
国内の田畑でも、薬を散布されれば同じです。
orz…
661:名無しのひみつ
07/04/09 02:02:02 k71Xhcne
海草が育つにしろ、植物・動物プランクトンが育つにしろ、栄養分が必要だよ。
表層から取るか、深海から取るか、人糞撒くか、だろうなw
662:名無しのひみつ
07/04/09 11:24:21 tT/TxIkr
>>657はオレだが、補足だが
地殻変動という数億年のメカで海のミネラル分が陸に戻ることがある。
例えばオーストラリアの鉄鉱床は縦横数百キロ、最大厚さが1kmとも言われてる。
これは海水中の鉄分がシアノバクテリアの、何とかステラマイトの、出す酸素と化合し
沈殿して隆起したものだ。
ヨーロッパの水源地帯は珊瑚礁が隆起したもので
珊瑚礁は海水中のカルシュームを取り込んでいる。
エベレストは海だったところが隆起してるはずだから
海水中のミネラル分が陸上へって感じじゃないな。
珊瑚礁があったら別だが…
大きい数億年単位で見ると、大陸の隆起や沈降で
海のミネラル分を沈殿や固定したものが
陸地になって、それが雨で海へという循環はある。
ただ生物の進化という時間の物差しで見ると、海が濃くなっているのは確かだろう。
つまり、海の栄養分は人間がドンドン使ってやった方が
現在の海の環境を守ることににつながると言って良いはずだ。
濃くなっていくのを食い止める。濃くなっていくと環境が変化するだろ。
汚 染 や 破 壊 じ ゃ な く 、
ホンダワラなど海草や魚類を 枯 渇 さ せ な い ように
人間が利用して陸上や空中へというのはある。
663:名無しのひみつ
07/04/09 13:10:05 Rz5FaMkU
目立つからマーカーとして残しておくために放置してたけど
もうあれだから言っておくね。普通は海洋深層水と言うのよ
664:名無しのひみつ
07/04/09 13:29:32 xSJ03Ias
いかにも!!
665:名無しのひみつ
07/04/09 15:21:39 3XW2c8Tg
>>663
>普通は海洋深層水と言うのよ
んん、オレのことかw
そうかい、ありがと。
666:名無しのひみつ
07/04/09 15:34:15 U3ugXM1n
んでCO2は?
667:名無しのひみつ
07/04/10 00:20:13 JHABmIrj
>>662
その濃くなるってどういう根拠から?
そこがいい加減なのに、どんどん仕えとかいうのは
議論の以前だけと?
実際に海水中の栄養塩が濃くなってるなんて話は聞いたことない。
減ってるとか陸上からの供給源についての話はよくでるが。
ストロマテライトはまあ藍藻の一つの形態だけど、
あれだけじゃない。酸素発生型光合成をする微生物によって
水中の鉄イオンが酸化鉄になり沈殿したのが鉄鉱床。
これだけでも海の栄養塩は薄くなってるといえるのだが・・・
668:名無しのひみつ
07/04/10 00:54:18 i0VVryKl
>>667
>水中の鉄イオンが酸化鉄になり沈殿したのが鉄鉱床。
>
>これだけでも海の栄養塩は薄くなってるといえるのだが・・・
20億年?30億年?40億年かな?
シアノバクテリアが光合成し始めたのは。
そのころの海から比べると、薄くなってるってのはおかしくね?
地球かいびゃく以来や全球凍結事件以来と比べて良いか?
少なくとも人間の血液から見ると、海は濃くなってるだろ。
オレは最初からそう言ってるんだけど。
669:名無しのひみつ
07/04/10 10:59:38 nleWcbme
>>668
だから、それは君が想像してることで
何のデータを根拠に濃い薄いを話してるのか
サッパリわからん。
有機物なのか無機なのか
沿岸なのか外洋なのか
プランクトンが生えれば周辺の塩は消費されて
食物連鎖で地上の生物が取り込む。
そして陸から河川を通って海に戻るわけだが、
その収支がどうなのか?
まあソースを出してから議論しようと。
火山活動や隕石衝突による粉塵が一番影響するのだけどね。
670:名無しのひみつ
07/04/10 12:16:05 h5dTMXE0
奄美大島瀬戸内町でコンブ(アントクメ)藻場造成に成功!(03.6)
· ・長崎県壱岐でコンブ養殖成功!(03.3). ・島根町で本格的な
コンブ海中林づくりとエコアワビ他の養殖始まる。 島根町で技術指導者
養成講座が開催された。 ...
konbukaichurin.cool.ne.jp/ - 14k - キャッシュ - 関連ページ
ブックレット「海の森づくり」日本の奄美大島や沖縄でコンブが育つので
日本全国で育てることが出来るはずです。そこで、 2002年から台風や
暴風雨に耐えられる浮沈式養殖技術の ... 2004 年も赤潮が発生しましたが
コンブ養殖に取り組んだところは大丈夫だったようです。 ...
www.kaichurinn.com/booklet05feb7/textbooklet.htm - 32k - キャッシュ - 関連ページ
671:名無しのひみつ
07/04/10 12:45:22 dQQgKkqY
>>669
一つは血液の塩分濃度だな。
672:名無しのひみつ
07/04/10 12:49:50 Kj9XALLO
運がよければ100年後には実用されてるかもな。
673:名無しのひみつ
07/04/10 13:48:07 dQQgKkqY
>>670
昆布は北海道だと思っていたら、沖縄でも養殖できるのか、凄いな。
674:名無しのひみつ
07/04/10 14:42:56 /bUW3F2h
>>672
100年後じゃなく3年後の2010年頃には、実証試験が始まるみたいですよ!
>>673 今コンブ養殖は沖縄のとなり、中国、福建省が盛んみたいですね。
福建省沖合でも黒潮の影響を受けず、冬場は水温が14℃以下なので北方系のコンブである。
福建省のコンブ生産量は27万トン。中国の経済水域は日本の1/4であるが、漁獲高は
5,000万トンと膨大で、コンブ養殖と比例して伸びている。 ...
www.nedo.go.jp/itd/fesendo/h16/gaiyou/theme01/report09.html - 15k - キャッシュ - 関連ページ
news24中国ではコンブの養殖が大々的に行われていますが、コンブの海中林の面積に比例
してここ10数年で漁獲を急激に伸ばし中国は世界一の漁業大国になったと言われています。
最近、全国各地でコンブ養殖講習会や現地指導を展開し、コンブとアワビ、ウニ類の ...
www.kaichurinn.com/news/news30.htm - 8k - キャッシュ - 関連ページ
理研食品株式会社/わかめのマメ知識さて、大槻さんの後の中国はどうなったかと言いますと
、養殖テストした昆布は渤海湾沿岸で養殖が急速に発展し、中国が世界一のコンブ養殖国に
なりましたが、ワカメのほうは、需要がなかったため、一部の研究者の研究対象となって、
各地でテストされること ...
www.rikenfood.co.jp/wakame/08.html - 6k - キャッシュ - 関連ページ
675:名無しのひみつ
07/04/10 17:15:04 1bri6TZ1
>>674
昆布養殖で魚礁を作るのはとても良いことだと思うんだな。
昆布は食えるし、魚は寄ってくるし、環境保全だろ。
昆布もホンダワラも食える。
まあ昆布とギバサは、普段から良く食ってるんで。
ホンダワラはそこからエタノールを取ろうって事だし。
税金はこういう有意義な事に使ってもらいたい。
676:名無しのひみつ
07/04/10 20:27:25 lsxSHTVS
>>669
え~と、昔小学生向けの科学の本において
「川の水や雨でなぜ海水が薄くならないのか?」という問いに対し
「川から塩分が流れ込んで逆に濃くなる」と書いてあったが、うそだったのか?
ウィキの「海水」の記述も嘘なんだな?
677:名無しのひみつ
07/04/10 21:38:19 sWwddIff
とりあえずお前等こんぶ喰え
678:名無しのひみつ
07/04/10 21:57:32 9CpQqk0b
だしとして重宝してます
679:名無しのひみつ
07/04/10 23:41:45 CMNARc6r
永久機関に匹敵するくらいの詐欺だな
680:名無しのひみつ
07/04/11 00:29:51 GfxJ2ceJ
海草を主食にしている魚や貝ならアルギン酸分解酵素持ってるんじゃね?
でも、酸にまで酸化進んでいるものを糖にできるのかなぁ
681:名無しのひみつ
07/04/11 01:29:37 uTf6AmzF
こういうのはバレちゃってもかまわない技術なんだからさっさと情報開放してほしいなぁ…
どういうモデルで試算してるのかすら分からん
いや、そもそも試算が出てない。
早く出せ
682:名無しのひみつ
07/04/11 01:56:05 vGTM2ZoY
>>681
ないんだよ。
大学にとっては、研究予算をとるための法螺。
こことか東京大学の水産(今は水圏何とか)の成果の検索してごらん。
ろくな成果ないぜ。
なのに予算だけはもらっていて、一見よさそうな論文も
他の大学の成果に共同で乗っかっているだけ。
683:名無しのひみつ
07/04/11 02:17:31 0iC7Pimm
ワカメ酒スレになってないのはなぜなんだぜ?
684:名無しのひみつ
07/04/11 13:22:27 H7yGIHXf
東亜建設工業株式会社(とうあけんせつこうぎょう)
日本の建設業者、日本のゼネコンでは中堅の規模を誇る。設立時の経緯も
あり、海洋土木に強みを持つ。かつての浅野財閥の流れをくむ企業の一つ。
* 新しい取り組み
・深層水汲み上げ装置の設置
・湧昇流を生む海底山脈の築造
・タラソテラピー施設の建設
・精密な湖底地形図を作成
685:名無しのひみつ
07/04/11 13:23:38 Lhqq759r
わかめで動くエンジンを作ればいい
686:名無しのひみつ
07/04/11 14:13:44 k4WSl+TC
関東天然瓦斯開発グループ
昭和6年に日本で初めて天然ガス事業を開始してから、現在までガスのある
豊かな暮らしを支えてきました。
私達、関東天然瓦斯開発グループは、貴重な国産エネルギーである天然ガス
の開発から生産までを行う関東天然瓦斯開発株式会社(東証一部上場)、
千葉県で15万戸を超えるお客様に天然ガスをお届けする都市ガス会社である
大多喜ガス株式会社(東証二部上場)を中心に様々な分野で活躍しています。
天然ガス鉱業、都市ガス事業に加えて、ヨード製造業、建設業、地質環境調査
・対策事業、不動産事業、リース・保険事業、情報処理事業と広がった
フィールドはあなたに様々な分野での活躍の機会を提供するでしょう。
687:名無しのひみつ
07/04/11 14:23:23 k4WSl+TC
IHI 石川島播磨重工業株式会社東京都千代田区。宇宙航空・エネルギー機器、
建機など総合重機。企業・IR情報、製品の紹介。
www.ihi.co.jp/ - 21k - 2007年4月8日 - キャッシュ
(株)アイ・エイチ・アイ・エアロスペース(ロケット関連技術)東京都千代田区。
ロケットなど宇宙・防衛機器の設計・製造。企業概要、事業紹介。
www.ihi.co.jp/ia/ - 3k - キャッシュ - 関連ページ
石川島播磨重工業 - Wikipedia略称はIHIまたは石播(いしはり)、インターネット
掲示板ではまれにIHIをローマ字読みしたイヒもある。合併で新社名を決める際に
旧社名を繋ぎ合わせる手法は、この石川島播磨重工業が最初に行った。また、
2007年7月1日より略称のIHIを正式な社名とする ...
ja.wikipedia.org/wiki/石川島播磨重工業 - 79k - キャッシュ - 関連ページ
688:名無しのひみつ
07/04/11 14:30:47 k4WSl+TC
清水建設
清水建設株式会社(しみずけんせつ)は、1804年(文化元年)に創業した
東京都に本社がある、みずほ銀行(旧第一勧業銀行)系の大手総合建設会社
(ゼネコン)。大林組、竹中工務店、鹿島建設、大成建設とともに
スーパーゼネコン5社の一つ。 ...
清水建設 -シミズの環境技術-清水建設,地球にやさしい,地球環境,環境保全
,生態系保全,環境汚染,土壌汚染,水質汚染,最終処分場,ごみ処理,有機性廃棄物
,クローズドシステム,遮水シート,粘土層. 廃棄物最終処分場 ■廃棄物最終処分場.
ごみ処理施設 ■ごみ処理施設, shimizu, 土壌環境 ...
689:名無しのひみつ
07/04/11 14:40:09 k4WSl+TC
NEC東芝スペースシステム
NEC東芝スペースシステム - マルチメディア/インターネット事典top / 一覧に戻る
/ NEC東芝スペースシステム. NEC東芝スペースシステム. NECが2000年12月に東芝と
宇宙事業に関して合弁会社を設立し、事業統合を行なうことで基本合意し、人工衛星、
有人宇宙ステーション、ロケット搭載機器などの宇宙システム及びこれら ...
宇宙利用推進本部:Satellite NavigatorALOSはNEC東芝スペースシステム株式会社の
京浜事業所で初期の製作を行い、2002年の7月頃に筑波宇宙センターへ運ばれ、製作、
組立てを行いました。その後、人工衛星の電気 (信号) が正常に流れるか (電気性能試験)、
ロケットの打上げ時の振動や爆音に耐え ...
www.satnavi.jaxa.jp/special/satlife/interview_with_shibasaki.html - 39k - キャッシュ
NECとNEC東芝スペースシステム、超高速衛星インターネットサービスの ...日本電気(株)
とNEC東芝スペースシステム(株)は20日、衛星を利用した超高速インターネットサービス
の事業化の検討のため“株式会社超高速衛星インターネットサービス企画”(Broadband
Internet Satellite Service, Ltd.)を7日付けで設立したと発表した。 ...
ascii24.com/news/i/mrkt/article/2003/08/20/645539-000.html?geta - 36k -
690:名無しのひみつ
07/04/11 14:54:07 k4WSl+TC
海洋研究開発機構
海洋研究開発機構(かいようけんきゅうかいはつきこう、JAMSTEC(ジャムステック)、
海洋機構)は文部科学省所管の独立行政法人で、既存の調査船や潜水船などに加え、
2004年の独立行政法人化の際に東京大学海洋研究所から移管された調査船を用いて、
海洋、大陸棚、深海に関する研究を行っている。
2004年4月、海洋科学技術センターから現行の名称に変更、なお現在保有調査船「下記」。
かいよう地球深部探査船「ちきゅう」
海洋地球研究船「みらい」
海洋調査船「かいよう」
潜水調査船「しんかい2000」「しんかい6500」
自律型深海巡航無人探査機「うらしま」
支援母船「なつしま」「よこすか」
無人深海探査機「かいこう」
深海探査研究船「かいれい」
無人深海探査機「ハイパードルフィン」
地球シミュレータ
サイエンスキャンプ-海洋研究開発機構海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、我が国を代表
する海洋研究機関です。ここでは世界最高の潜水調査能力を有する潜水船
「しんかい6500」や数々の無人探査機を駆使して深海の調査を行うとともに、
地球規模の海洋変動の解明など、海洋に関する幅広い調査 ...
691:名無しのひみつ
07/04/11 18:42:28 qqFsUqrl
なんだ、プロジェクト企業の求人案内か?
692:名無しのひみつ
07/04/11 20:10:26 33K5WVh8
主食をワカメにすれば食糧問題も解決だな
693:名無しのひみつ
07/04/11 20:36:18 kzrtSBRC
URLリンク(www.fra.affrc.go.jp)
未利用海藻の大量発酵技術の実証試験を開始
【要旨】
近年内湾などで大量に発生しているアオサは、利用価値が少ないことから採取されることが少なく、
腐敗による環境悪化が問題となっている地域もあり、その有効利用の方策が求められている。
海藻を発酵させると、細胞がバラバラになり、餌料や肥料など食用以外でも広範囲な利用が期待できる。
694:名無しのひみつ
07/04/11 20:52:15 8Evpdcb3
石油が出たのって、長い目で見たらアラブ諸国にはマイナスだったね。
社会や意識を改革することなく、近代が生んだ果実を手に入れたために、
あの地域は何も進歩していない。
結局、努力に努力を重ねてきた日本が、アラブに引導を渡すことになる
のか・・。
695:名無しのひみつ
07/04/11 21:24:00 ycdKbN7M
アオサ有効利用も何年やってんだか
696:名無しのひみつ
07/04/11 21:32:26 PqYIeWig
>>694
現時点でアメリカと中国に引導渡されていますがwww
697:名無しのひみつ
07/04/11 21:47:42 Ku2/DXTz
>>694
アラブはさらに1歩先の金融で稼ぎまくりです
698:名無しのひみつ
07/04/11 21:50:53 4XQY9LUA
>>679
永久機関よりは賓のいい詐欺だと思うがw
699:名無しのひみつ
07/04/11 21:56:34 F3aoHYWK
海藻を牛肉に変える技術ができれば完璧だ。>>692
大豆から人造肉ができるならワカメでもできるはずだ。大和魂で必ずやれる。
700:名無しのひみつ
07/04/11 22:18:38 ycdKbN7M
ワカメにタンパク質はろくに入ってない、肉にはならない
701:名無しのひみつ
07/04/11 22:21:08 ycdKbN7M
>>680
海藻を食べる生物(貝とかウニとか)の腸から酵素を取るんだよ、実際。
あとアルギン酸ってのは糖。酸の官能基がついてる。
グルクロン酸とかと同じ。
これをエタノールまで効率よく発酵できるかは未知数。
702:名無しのひみつ
07/04/11 22:49:59 GmB1KPv+
なんだかんだでエネルギー収支がマイナスになりそうで怖いが・・・
実用化できるといいなぁ。
703:名無しのひみつ
07/04/11 23:06:42 cqpwarlM
>>696
……
はやく働けよ?
704:名無しのひみつ
07/04/12 09:45:47 VJPu6sd6
この構想は核融合みたいな未来技術じゃなく
ほとんど既存の技術なんだろ。
>研究グループは、アルギン酸を分解する酵素を発見したり、遺伝子組み換え技術を応用すれば
実用化が可能
こう書いているから、すでに目処が付いているのじゃまいだろうか。
705:名無しのひみつ
07/04/12 16:10:14 puZTVdB4
>>アルギン酸分解酵素なんて30種類位特許公開されてるよ。
海藻多糖の多くは難消化性であることから海藻多糖を分解して、機能性オリゴ糖の原料とすることも考えられている。
アルギン酸についてもオリゴ糖での利用が考えられており、その利用のために、アルギン酸の分解方法や分解に用い
る微生物や酵素等の多くの報告がなされている。 例えば、アルギン酸の分解方法としては、微生物の産生するアルギン
酸分解酵素(アルギン酸リアーゼ)を用いて、アルギン酸を分解する方法について報告されており(日本水産学雑誌、
55(4)、709-713,1989)、該アルギン酸リアーゼを産生する微生物として、アルテロモナスsp.H4(日本水産学
雑誌、58(3)、521-527,1992)が、シュウドモナスsp.OS-ALG-9(J. Ferment. & Bioeng.,72(2),74-78,1991)
が、フラボバクテリウムsp.(J. Ferment. & Bioeng.,72(3),152-157,1991),バチルス・サーキュランス(Appl.
Environ. Microbiol.,47(4),704-709,1984)、クレブシラ・アロジーナス(Arch.Microbiol.,152,302-308,1989)等が
それぞれ報告されている。最近、本発明者らによって、アルテロモナスsp.菌株No.272からのアルギン酸
リアーゼの分離精製方法についても報告されている(Biosci. Biotechnol. Biochem.,65,133-142,2001)。 近年、
アルギン酸オリゴマーの取得に関して、アルギン酸の分解方法や分解に用いる微生物や酵素等の多くの開示がなされて
いる。例えば、アルギン酸分解酵素を生産するシュウドモナス属に属する微生物をアルギン酸に作用させて、アルギン
酸を分解する方法が(特開昭59-143597号公報)、アルギン酸分解酵素を生産するアルテロモナス属に属
する微生物をアルギン酸に作用させて、アルギン酸を分解する方法が(特開昭63-214192号公報)、アルギン
酸分解能を有するフラボバクテリウム属菌、エンテロバクター属菌をアルギン酸に作用させて、アルギン酸を分解する
方法が(特開平3-94675号公報)、アルギン酸分解能を有するフラボバクテリウム属の細菌をアルギン酸に作用
させて、アルギン酸を分解する方法が(「日本農芸化学会誌65巻臨時増刊号」社団法人日本農芸化学会発行、1991.2
.15;特開平5-15387号公報)、が開示されている。 また、アルテロモナス属に属する微生物が産生する多糖類
分解酵素(アルギン酸リアーゼ)をアルギン酸に作用させて、アルギン酸を分解する方法が(特開平5-304974
号公報;特開平6-237783号公報)、フラボバクテリウム・SP.OTC-6の産生するアルギン酸リアーゼを
用いて、アルギン酸を分解する方法が(特開平6-197760号公報;特開2001-161358号公報)、アル
ギン酸分解酵素を生産するバチルス属に属する微生物をアルギン酸に作用させて、アルギン酸を分解する方法が(特開
平9-9962号公報)、
706:名無しのひみつ
07/04/12 18:02:35 0AwFFO2U
これでエネルギーを外国に頼らなくて済むようになればいいな、
糞ロシアをファビョらせてやれ。
707:名無しのひみつ
07/04/12 22:39:33 OS9NNcAH
昆布はだめなのか?
708:名無しのひみつ
07/04/12 23:34:25 fXA4wDSC
>>705
技術的な問題はなさそうですね。
なんでやらないのだろうか。
東シナ海のガス田試掘の許可を、
通産と外務はずっと避けてきたって聞いたけど、それか。
709:名無しのひみつ
07/04/13 00:39:55 YHCaBPQH
もう血眼になって石油やガス掘り出さなくても、良いんじゃ無いか??
今輸入してる石油で充分、輸入してやらないと貿易黒字だらけに成って
欧米と喧嘩になるよ。
710:名無しのひみつ
07/04/13 01:34:20 PRZE4qjk
>>694
ドバイという国をご存知ですか?
711:名無しのひみつ
07/04/13 12:54:30 w1BU+qEA
こりゃ政治だな。日本近海にはメタンハイドレートも豊富。それに加えて
海でバイオ燃料の製造だってできるんだぞ! 覚えとけ。とかね。
712:名無しのひみつ
07/04/13 21:44:50 Dd1sUuWN
早く自動車燃料、1L=50円くらいに成ってほしいな!
713:名無しのひみつ
07/04/14 00:58:18 Y/SyiA77
>>712
日本で調達するからいけない。海外に目を向ければ、そのくらいの価格で
手に入る地域はたくさんあると思うよ。
714:名無しのひみつ
07/04/14 01:17:03 zicej+xk
ここの阿呆ども
どう頑張ってもこんあ秘術で採算とれねえよ
掘ってすぐ使える石油に変わるコスト安なエネルギーなわけないだろ、
わざわざ海のど真ん中で育てて、エタノールとるなんて。
メタンハイドレート?掘り返して大爆発だな・燃やしてカーボンまき散らしまくり。
バイオエタがそんなに簡単にとれたら、どの国もやるって、
ホンダワラの養殖なんて、海岸の広い中国の専売特許だろう。
ここ数年、昆布の養殖に力入れてるしな。
715:名無しのひみつ
07/04/14 02:02:59 PTUXv92/
>>714
?
716:名無しのひみつ
07/04/14 02:04:58 gwSelDZ2
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は9条により絶対に安全なのです。
にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
しかも9条があれば、米国を守る為に戦う必要がなく、一方的に守ってもらえるのです。
Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の信頼できる国ばかりです。
【韓国】韓国の市民団体「憲法9条はアジアの安定剤」と強調
スレリンク(dqnplus板)l50
投票法可決、平和主義に対する改憲勢力の攻勢が新たな段階に…アジア各国に不安
スレリンク(newsplus板)l50
717:名無しのひみつ
07/04/14 02:22:00 Y/SyiA77
>>714 >>716
なにか気に入らないらしい。(この >1 案に対しては、オレもそうだけど)
でも、もっと整理してからカキコしてね。
718:名無しのひみつ
07/04/14 03:34:27 ljJsoRgv
コピペにマジレスw
719:名無しのひみつ
07/04/14 03:57:54 1Wzp3Zja
>>716
4行目の 『和歌山は今年もミカンが豊作で』 まで読んだ。
720:名無しのひみつ
07/04/14 05:26:56 a6Hhksfd
4行目は送り行
721:名無しのひみつ
07/04/14 11:02:41 Ls6k5clc
支那が日本のガス田から盗掘を始めたと
盗っ人猛々しく宣言しました。
日本は何をやっているんでしょうか。
これからどうすればよいでしょうか、エネルギー問題に泥棒問題が加わったけど。
722:名無しのひみつ
07/04/14 15:29:30 vOzbsqBC
新生アポロ&ポセイドン構想 2004.10.06 「三菱総合研究所」
科学技術研究本部 参与 香取義重
『新生アポロ&ポセイドン構想』とは、大気中の二酸化炭素(CO2)と海洋に燦々と降り注ぐ
太陽エネルギーとから光合成を活用してホンダワラ等の大型海藻類の大規模な人工藻場を造成し
、それを原料にして液体燃料(バイオ・ツー・リキッド=BTL)を直接洋上で大規模に工業生産
することにより、わが国の排他的経済水域から新たな富を創出しようとする試みである。地球
温暖化対策と経済・産業の両立を図りながら“カーボン・ニュートラルな新エネルギー社会”
の実現を目指すものである。これは、三菱総合研究所が発案したものであるが、この構想を
実現するには海洋リモートセンシングを始めとした各種機能の人工衛星を総合的に産業利用する
“海洋産業インフラ”整備も必要不可欠である。以下にその概要を紹介する。
723:名無しのひみつ
07/04/14 15:33:17 vOzbsqBC
■わが国のエネルギーおよび地球環境問題の課題
わが国は、国土面積が狭隘で一次エネルギーの89%を海外に依存する少資源国であるにもかかわらず
、旺盛な経済活動のために米国、中国、ロシアに次ぐ世界第4位の温室効果ガス排出大国である。
わが国の長期エネルギー計画では、原子力発電を基幹エネルギーと位置付けるとともに、太陽エネル
ギーを、クリーンな再生可能エネルギーとして風力、太陽電池、バイオマス等の形態で利用すること
を期待している。しかし、わが国の国土面積が狭隘なこともあり、ステップ・バイ・ステップの従来
の発想による新エネルギー技術開発だけでは、わが国の電力需要の高々1~2%を賄える程度である。
また、京都議定書を批准したわが国としては、国を挙げて温室効果ガス削減対策に取り組んでいる
ところであり、2008~2012年の第一約束期間に90年比6%の地球温暖化ガス削減目標を達成すること
が求められている。
しかし、わが国の温室効果ガスの排出量は増加傾向にあることから、国際公約順守の上からも第一
約束期間以降までをも見据えた温室効果ガス削減対策の新たな枠組みの検討が求められている。
724:名無しのひみつ
07/04/14 15:35:59 vOzbsqBC
■課題解決の方法
一般にわが国は、国土面積(38万km2)が狭隘で、エネルギー資源が乏しいと言われている。
しかし、排他的経済水域の面積(405万km2)で比較すると世界第6位の広大な領海を有して
おり、そこには、無尽蔵の太陽エネルギー(石油換算で年間65兆トン)が燦々と降り注いで
いる。ところが、純一次生産量は地表への入射エネルギーの0.1%程度にしか過ぎない。
そこで、わが国の排他的経済水域内の外洋に実効平面積5,000km2程度の大規模な人工藻場を
造成し、海面下10m程度までの有光層内にホンダワラ等の大型海藻類を育成し、それを収穫し、
30万トン級の大型洋上プラント船上で海洋バイオマス原料からメタノールやDME、エタノール
等のカーボン・ニュートラルな液体燃料(BTL)を大規模に工業生産するトータルシステムを
構想した。 本構想の実現の暁には、CO2の90年の基準年総排出量(1,233百万トン)の約2.0%
(京都議定書の90年時点削減目標量の約3分の1)に相当するCO2削減対策に資することになる。
また、生産したBTLを水蒸気改質して燃料電池の燃料として用いると、275万kW(発電効率50%
と想定)の電力を発電することが可能である。
725:名無しのひみつ
07/04/14 15:37:58 vOzbsqBC
■構想の実現に向けて
現在は、経済合理性に関する実現可能性について検討を進めている段階である。今後は、
産学官連携によるミッションオリエンテッドなナショナル・プロジェクト化を目指している。
海洋産業インフラを整備して海洋の産業利用を推進することによって、未利用の排他的
経済水域から新たな富(BTL)を産出することは、英国の北海油田開発に相当するものである。
それにより、地球温暖化対策と経済・産業を両立させながら、海洋国家としてわが国の実物
経済の再生を図ることが期待できる。
本構想では、米国の「アポロ計画」のような目的指向型・分野横断的技術開発戦略を促進し、
「縮みゆくこの国の姿」に歯止めを掛け、「基軸産業立国」として世界のモノ造りの基軸を
担う気概創りも重要な目的である。そのような時代が到来すれば望外の幸せである。
726:名無しのひみつ
07/04/14 15:46:15 Y/SyiA77
>>722-725
「富国強兵政策」の一つという側面が強調され過ぎているような気がする。
727:名無しのひみつ
07/04/14 15:56:01 mthZ+qK5
一万平方キロで2000万キロリットルもつくれんのかよ
三万平方キロにすればもう産油国いらねーじゃん
あとは金属だな
728:名無しのひみつ
07/04/14 15:58:57 L2FRIGbr
ポセイドン計画って太平洋を「流れ藻養殖場」に仕様としてるのか?
ホンダワラ養殖設備は固定せず流れ藻状態、衛星を牧羊犬がわり?
729:名無しのひみつ
07/04/14 16:25:30 cwErjSzM
ところで、なんで日本はブラジルからじゃなくてフランスからバイオエタノールを輸入してるんだ?
折れ的には、バイオリアクターがどんなものか気になる。
730:名無しのひみつ
07/04/14 16:43:08 Y/SyiA77
シーズンオフには養殖網を撤去するのだろうか。冬の日本海の波は荒いというし。
養殖網が大量に流れ出したら、船の通行の妨げにもなるだろうな。
1万平方キロメートルの養殖網を毎年設置・撤去するのかな~。
731:名無しのひみつ
07/04/14 16:43:16 1hZwiMW8
植物プランクトンが使えたら凄いな
732:名無しのひみつ
07/04/14 16:59:10 ujBkWSl+
>>730
潜水式にすればおk
733:名無しのひみつ
07/04/14 17:07:03 ZGj+u6yR
中国からチューチュー吸い取られてる海底油田はどうなってんだよ
734:名無しのひみつ
07/04/14 18:42:37 8Cj/GVgh
>>730
荒いって所詮日本海だろ
735:名無しのひみつ
07/04/14 19:27:25 IcNkCwec
海藻が増えると魚も増えると思う。
736:名無しのひみつ
07/04/14 19:40:04 EPXe7rbi
こーゆーことするやつらっていっぱいいるけどさ、
計画はもういいから、とっとと早くやって見せろ。
737:名無しのひみつ
07/04/14 20:30:56 mqgHSrue
2万円までなら投資するぞ。
738:名無しのひみつ
07/04/14 21:01:52 r1CKvsZg
>>736
こーゆーことは時間を掛けて、ゆっくりやらないと世界中で泣く人が出てくる
国力を傾けてやれば5年もあれば出来るだろうけど、それでは自殺者が世界中
に溢れるよ。
739:名無しのひみつ
07/04/14 21:36:47 22G9tDMH
コーン高値だよう。
畜産物の肉や卵、牛乳にも影響出始めているよう。
産油国は生産量絞って今の高値から落とさないつもりのようだよう。
よって非食料系の原料を使うという方向性は支持します。
740:名無しのひみつ
07/04/14 21:39:17 7jO/4IoB
くたばっちまえターバン野郎!
741:名無しのひみつ
07/04/14 21:46:40 ohm/iuAU
日本の海底資源は世界のものです
日本が勝手に独り占めにすることは許されてません
742:名無しのひみつ
07/04/14 21:48:37 2iTqqOL9
>>800->>801
743:名無しのひみつ
07/04/14 22:18:47 iz/xeT0w
>>くわしく知りたい方は書きURLの←をクリックして下さい
URLリンク(www.mri.co.jp)
海洋・地球フロンティア展開
企画・提案・ 新生アポロ&ポセイドン構想[212KB]←ここクリック
744:名無しのひみつ
07/04/14 22:24:31 iz/xeT0w
>>743
ごめん 書き×下記○
企画・提案・ 新生アポロ&ポセイドン構想[212KB]←ここクリック
P13、P14から見て下さい
745:名無しのひみつ
07/04/14 22:27:14 Y/SyiA77
>>741
× 世界のもの
○ USA と中国のもの
746:名無しのひみつ
07/04/14 22:33:08 dwux4i2f
何年ぐらいでペイできるランニングコストなんだろ
747:名無しのひみつ
07/04/14 22:55:01 22G9tDMH
>746
ペイできるならとっくに事業化されているだろう。
ペイさせるブレイクスルー技術をこれから開発するのだと思うんだが。
748:名無しのひみつ
07/04/14 23:19:30 aMuE1yVN
どーせ中国のものになるから何もしなくていいよ
749:名無しのひみつ
07/04/14 23:43:17 JAMA21Z4
中国あたりが文句をつけてくる予感。
韓国もか。
750:名無しのひみつ
07/04/14 23:50:59 vTdOVrqC
これでエネルギー、食料、千年位は大丈夫かな?
751:名無しのひみつ
07/04/15 00:05:26 TLCgi0WQ
北朝鮮が大注目してるかもよ。
752:名無しのひみつ
07/04/15 00:15:38 d12XVdUo
これが実現できたらすごいんだけどな~。。
753:名無しのひみつ
07/04/15 00:22:12 oyaBFC5I
砂漠に草を生やすとか、
海にソーラーパネル展開するとか
これまで沢山の構想がでて、金を投入したけど、
何一つ成功してない。てか失敗もしてない、
だって、やらないんだもの。
海藻を育てるだけでどれだけ大変なのか?
ロープ張っておけば勝手に生えるとか思ってるか?
ロープが流されrないか、荒らされないか監視するだけでも
とてつもないコストだな。
754:名無しのひみつ
07/04/15 01:15:11 ajWqmiRv
柵みたいなメガフロートとかダメかね
755:名無しのひみつ
07/04/15 02:36:45 wzppUaBj
>>753
波が届かない水深にイカダを漂わせればOKと思うけど。
海草は光りの届く浅いとこに育っているが
水深の浅いところは、波が高くなるんだよね。
756:名無しのひみつ
07/04/15 03:22:57 bzB2hyJl
燃料生産にトウモロコシを使うのは止めてくれ、
トウモロコシだけじゃなく、ほかの穀物の価格高騰を引き起こして
ろくな事にはならねえ。
757:名無しのひみつ
07/04/15 03:41:45 TLCgi0WQ
>>756
でもそれがアメリカの穀物農家の目的だからな。政治にも強い影響力を持ってるらしい。
758:名無しのひみつ
07/04/15 04:20:46 q6uKOwQi
人間の食べない澱粉を多量に作る作物…お化けカボチャとかはどうなんだ?
家畜の飼料にしてるらしいが。
759:名無しのひみつ
07/04/15 07:49:37 pJQr5Z3e
年一回しか収穫できない植物は、どうも能率が悪いような気がするんだが。
760:名無しのひみつ
07/04/15 10:05:56 9FCD8V6U
いや、どーせいくら喜んでも中国に取られることになってるからね
そのあたりわかってる?
761:名無しのひみつ
07/04/15 10:14:22 u52cL/7p
よろしい、ならばバイオ空母ホンダワラだ。
762:名無しのひみつ
07/04/15 10:26:05 sGxhpcjf
重油の代わりにホンダワラを直接釜に放り込む
763:名無しのひみつ
07/04/15 10:33:33 pJQr5Z3e
灰の処理で困るだろな
764:名無しのひみつ
07/04/15 11:41:24 rwgApSt5
バイオエタノールって日本では何に使うんだ?
765:名無しのひみつ
07/04/15 11:41:51 s+yLrStY
北海道では毎年1万トン近くの雑海藻が捨てられているらしい。
漁港の近くにパイロットプラントを作れば材料はいくらでも手に入るだろう。
766:名無しのひみつ
07/04/15 12:03:53 +OYBMwZo
陸上で植物からバイオエタノールを作るのは環境破壊だろ。
767:名無しのひみつ
07/04/15 12:55:25 s+yLrStY
国会で食料以外の海藻は漁業権の対象外にしろ。
768:名無しのひみつ
07/04/15 13:53:54 gLO/OFN7
ところで炭酸ガスが海に溶け込む速度ってどのくらいなんだろう。
バイオエタノールが温暖化防止になるためには
燃やしても大気中の炭酸ガスが増えないことが前提だけど、
燃やして放出された炭酸ガスがスムースに大気中から海に移行してくれないと
ホンダワラが吸収した海中の炭酸ガスをどんどん大気中に移動させる結果になって
温暖化はますます進んでしまうはず。
そうはならないよ、って根拠を知ってる人がいたら
説明してもらえると安心できるので、よかったらよろしくお願いします。
769:名無しのひみつ
07/04/15 14:24:03 Axgx0Bug
>>763
海から取れたものは海に還せばおk
770:名無しのひみつ
07/04/15 14:38:46 s+yLrStY
>>768
化石燃料を燃やすと新たな二酸化炭素を増やす。
海藻から作ると作る時の燃料以外は二酸化炭素の循環サイクルで二酸化
炭素は増えない。
771:名無しのひみつ
07/04/15 14:50:13 gLO/OFN7
>>770
すみませんがそれじゃ答えになっていません。
「二酸化炭素の循環サイクル」の中の
大気中の二酸化炭素 → 海中の二酸化炭素
の部分の速度について質問してるのですよ。
772:名無しのひみつ
07/04/15 14:51:42 KaXAdbky
>>770
>>768が気にしているのはその速度。
海洋が吸収する速度を超えて燃やすと、結局二酸化炭素は増える。
773:名無しのひみつ
07/04/15 15:04:36 pJQr5Z3e
>>768
いくつかのヒントはありますね。
・雨粒は大気中の CO2 を溶かし込んでいる。これが海面に直接落ちる、
あるいは陸地に降った雨水が河川を通じて海に流れ込む。
・波が高い場合、波頭が白く見える。これは大気と海水が激しく撹拌されていることの証拠。
・静水面であっても大気 CO2 との間の拡散平衡は起こる。これは実験室で再現・測定可能。
参考資料
URLリンク(www-cger.nies.go.jp)
URLリンク(www.pref.iwate.jp)
で、具体的な数値は Web では見つからなかったのですが、かなり速いようです。
(季節変化に追従できるくらい) それが遅かったとしたら予測されるような現象は
起こっていないようです。
774:名無しのひみつ
07/04/15 15:07:34 gLO/OFN7
>>773
ありがとうございます。少し安心しました。
他の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、引き続きよろしくお願いします。m(_ _)m
775:名無しのひみつ
07/04/15 15:07:47 s+yLrStY
海洋が吸収する速度は気にする必要がないと思う。
海藻が吸収しなくても地球温暖化の影響で、海洋中に溶存する二酸
化炭素が大気中に放出されているのだから。
776:名無しのひみつ
07/04/15 15:18:44 gLO/OFN7
>>773のリンク先の資料によれば>>775は間違いで
現時点では海洋から放出される二酸化炭素より海洋に吸収される方が多いみたい。
っていうか>>775は>>770と同じ人だから何もわかってないと見た方がいいのかな。
仮に>>775が正しければ海藻からバイオエタノールとって燃やすなんて
それこそとんでもない!という結論になってしまうのだけど。
777:名無しのひみつ
07/04/15 15:43:24 s+yLrStY
真夏以外は吸収量のほうが多いのか。
知らなかった。
778:773
07/04/15 16:01:38 pJQr5Z3e
補足します。季節変化に追従できる、とは対流圏と表層海水との間の話です。(気候帯限定)
半球全体の対流圏を考えれば 1 年くらい、成層圏まで含めると 10 年くらい、
深層の海水まで考えれば ン百年以上必要かもしれません。このへんの数値はほんの目安です。
779:名無しのひみつ
07/04/15 16:02:26 oyaBFC5I
海の場合、海藻よりも植物プランクトンだよ、光合成の主力は。
隔離養殖でなく開放系でやるのなら、
日本の沿岸がホンダワラだらけになりそうだな・・・
780:名無しのひみつ
07/04/15 17:14:23 fMOJPrEA
日本の資源は中国のものです
781:名無しのひみつ
07/04/15 17:20:10 IkYDeog6
そのかわり漁業は大打撃を受ける。
782:名無しのひみつ
07/04/15 17:33:31 pJQr5Z3e
>>781
>461 をミロ
783:名無しのひみつ
07/04/15 19:12:47 GTu6Yoef
>>731
それが出来たらいいなぁ。
プランクトンは水中浮遊しているから集める労力などいらない。
水流を作って網で濾せばいい。
784:名無しのひみつ
07/04/15 19:37:43 oyaBFC5I
>>783
素人だな・・・
あっという間に目詰まりする。
一番集めにくい。
一番のいいのは連続遠心分離。
高速回転するドラムにどんどん海水を流す。
実際この方法で、湖沼の青粉は取り除いている(琵琶湖とかね)
採算が合うかはしらない。
785:名無しのひみつ
07/04/15 19:50:17 ycFubdD8
そして韓国が美味しくいただきました
786:名無しのひみつ
07/04/15 21:31:32 V/5A6q+o
>>774
他力本願だな
てめーでググれ、この低脳
787:名無しのひみつ
07/04/15 22:24:28 PS9Qquv3
>>783
動物プランクトンを食べて大きくなる鯨を食べれば問題解決だよ。
788:名無しのひみつ
07/04/15 23:02:42 HaYmbwZr
>>784
こんなのはダメか?
ベルト式連続濾過機
URLリンク(www.ihi.co.jp)
789:名無しのひみつ
07/04/15 23:03:20 TLCgi0WQ
でも何で海に浮き草がないのだろうか。
光を浴びるには浮くのが一番だよな。なのになぜ?
790:名無しのひみつ
07/04/15 23:20:45 pJQr5Z3e
>>789
海流+風で、とんでもない所 (そこでは死んじゃう) に流されていってしまうから
ではないかな。違うかな。
791:名無しのひみつ
07/04/15 23:23:49 HaYmbwZr
>>789
南北方向に長い距離流されるから、温度変化についていけないな。
また沿岸部や湧昇流のある場所を除き、非常に栄養が少ない。
よって、条件の良い場所に定住できないと厳しいからだと思うよ。
792:名無しのひみつ
07/04/16 00:14:34 zstHEYh6
>>789
海水で高等植物は自生できない
793:名無しのひみつ
07/04/16 00:15:40 zstHEYh6
>>789
植物プランクトンは群体を作るから、
そういうものは浮き草ともいえるかもよ。
794:名無しのひみつ
07/04/16 00:58:19 R4MC9ZGH
海の大部分は砂漠と同じ、と思っておいた方がいい。
豊かなところは一部のみ
795:名無しのひみつ
07/04/16 02:15:26 zk2ADpiY
豊かな海を作ろうよ。
796:名無しのひみつ
07/04/16 03:05:58 km7GkLXm
>>792
マングローブの類ってのがある。汽水?海水?この辺は微妙だけどね。
797:名無しのひみつ
07/04/16 06:20:10 6Un1UGrl
アマモ
798:名無しのひみつ
07/04/16 08:40:01 km7GkLXm
リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ(竜宮の乙姫の元結の切り外し)のこと?
799:名無しのひみつ
07/04/16 09:55:04 GDLrE1Lg
>>789
ホンダワラは成熟すると流れ藻になるんだけどね。気泡を持っているし。
流れ藻になっても枯れるわけじゃなくて光合成するって聞いた。
800:名無しのひみつ
07/04/16 14:39:15 PSRD9bLL
海中に海草育てたら魚とかにダメージ与えそうなんでけど。
801:名無しのひみつ
07/04/16 16:29:35 Yu9q9u7E
だから日本の資源は中国に全部取られると何度言ったら・・・
802:名無しのひみつ
07/04/16 16:52:37 xDwMf7UX
で、いつ出来るの?
803:名無しのひみつ
07/04/16 19:34:00 tXS2gzzl
忘れた頃に出来るよ。
804:名無しのひみつ
07/04/16 19:49:37 psoN3X0D
>>800
逆だ、馬鹿。
海藻の森が出来れば魚が集まってくるわ。
それに日本海は富栄養化が進んでるから、海水浄化の意味でも意義がある。
805:名無しのひみつ
07/04/16 19:59:59 RGsgeHyY
浄化するのがメインの目的化しそうだ…しかも早急に
806:名無しのひみつ
07/04/16 20:34:07 psoN3X0D
海の浄化を考えるなら、水俣とかに作るのも一つの手じゃないか?
海藻が水銀を吸収してくれれば、海の浄化になるし、人が食べる訳じゃ
無いんだから海藻に水銀が含まれてても問題ないだろ。
あれ、水俣って漁業再開してたっけ?してたら漁業権の問題で無理があるかな。
807:名無しのひみつ
07/04/16 20:59:44 rNTNsh9A
>>804
なんか日本海がサルガッソー海になりそうな予感...
808:名無しのひみつ
07/04/16 21:42:35 s0RpVny7
>>806
魚や他の生物が海草食べんだよ
中学で社会と理科やり直せ
809:名無しのひみつ
07/04/16 21:44:53 uLRxTrb0
ついでに海上監視網も敷けば一石三鳥
810:名無しのひみつ
07/04/16 21:50:09 psoN3X0D
水俣の魚なんか誰も食べようとしないだろ、というのを前提に話をしてるんだが。
魚が海藻食っても問題ないだろ。
811:名無しのひみつ
07/04/16 22:10:03 eox/Ssw4
80円/?
812:名無しのひみつ
07/04/16 22:14:09 eox/Ssw4
リッター 200円
813:名無しのひみつ
07/04/16 23:02:19 i3HuhDmU
浄化がメインで、燃料採取は今後のための研究。
うまくいったら栄養分を外洋に廃棄して、そこで作ればよろし。
814:名無しのひみつ
07/04/17 00:47:26 l48W6Xv7
>>809
狙いはそこか!
815:名無しのひみつ
07/04/17 01:00:22 pcslftXx
これが成功したら凄いね
816:名無しのひみつ
07/04/17 01:28:10 9byDmFbL
最近のバイオ石油?
食い物飢饉にならないのかな?
817:名無しのひみつ
07/04/17 01:31:22 QRcx3qRz
上にもあったけど、海は砂漠なんだよ。
ほとんどプランクトンも生えないのが外洋。
だから真っ青に見える。
でもそれが普通なんだよ。
栄養分を外洋に廃棄?地球壊す気か?
818:名無しのひみつ
07/04/17 07:30:36 II0xuzeY
ふむふむ
819:名無しのひみつ
07/04/17 08:41:11 Hs9vsc2F
スペイン企業が「バイオ石油」の実用化に成功?
820:名無しのひみつ
07/04/17 08:48:20 SvnUVRzd
>>817
外洋といっても両極と赤道ではかなり違う。
赤道付近はプランクトン自身が栄養分を枯渇させて自滅しているに
すぎない。
プランクトンといっても種類によってかなり違うので
その生成物が害になるものや、その逆もある。
単純評価できないものを頭ごなしに押し付けるのはどうなんだろうか?w
821:名無しのひみつ
07/04/17 08:56:50 CHgOv/PJ
>>819
やってたな、びっくらこいた
大量に作れば、スペイン国内で世界の原油生産並なバイオ石油が
生成できる、とか言ってたなW。
822:名無しのひみつ
07/04/17 09:10:02 ggdV+Fl2
これか。URLリンク(www3.jetro.go.jp)
|スペインの Biofuel Systems SL は、植物プランクトンから「バイオ石油(Biopetroleum)」
|を製造する方法を開発したと発表した。このバイオ石油からは、通常の原油と同様に複数の
|石油製品を抽出することができるとしている。また、生産効率も高く、耕作地 1,000㎡当たりの
|バイオ燃料生産量は大豆が 50立方メートル、菜種が 100~140立方メートルであるのに対し、
|植物プランクトンからは 10,000 ~ 20,000 立方メートルのバイオ石油を生産することが可能
|という。同社は、この製造方法を用いた商業生産について「慎重に検討中」としている。
823:名無しのひみつ
07/04/17 09:57:35 Hs9vsc2F
今朝やってたスペイン国内ニュースでは「年内に商業生産開始」という報道の仕方だった。
バイオエタノールじゃなくて「バイオ石油」ってのは凄い気がする。
824:名無しのひみつ
07/04/17 10:15:56 ggdV+Fl2
>>822-823
大豆・菜種より植物プランクトンのほうが単位面積あたりの生産量が
多いのは納得できるが、70 ~ 400 倍というのは実にマユツバ。
825:名無しのひみつ
07/04/17 10:18:46 CHgOv/PJ
>>822
すげー効率だな
原油換算でどれくらいなのは、いまいちピンとこないが
太陽がさんさんと注ぎ込むスペインじゃ有望な技術だな。
下手すりゃ砂漠地帯が燃料生産地になりえる
826:名無しのひみつ
07/04/17 10:28:15 ggdV+Fl2
>砂漠地帯が燃料生産地になりえる
水さえ手に入ればね。あとは温度調節。
もっとも元の生産効率が十分高ければ、大きな困難にはならないが。
827:名無しのひみつ
07/04/17 10:38:47 i1CiHnwM
砂漠で太陽光発電、海水を引っ張ってきてイオン交換膜と発電した電気で淡水化。
それを元に植物栽培。サヘルを栽培地にすれば現地の人たちも喜ぶだろうし。
828:名無しのひみつ
07/04/17 10:51:01 ggdV+Fl2
>現地の人たちも喜ぶだろうし
残念ね。生産設備は外資系企業体が持ってる。現地人はカヤの外。
829:名無し募集中。。。
07/04/17 11:48:37 1RbXrxax
>>327
同じ事を、ソビエトがエジプトのカッターラ窪地で試みようとしてた。
海面より標高の低い乾燥したこの地域に、海から運河を引けば
強烈な蒸発量のため、水が流れ込んだ後も海面との標高差が60mになる。
それで流れが生じて発電が出来る。また採塩で塩が安く取れる。
更にある程度蒸発が見込めて、作物栽培が出来る、と
しかし、ソビエトは核爆弾を地下に列状に埋めて一気に爆発させ
運河を掘るお得意の工法を行おうとしたが
この地下にそこそこの地下水脈があって、それ汚染させたら勿体無いと
踏み切れないでいた。
その後ソビエトが崩壊した後、日本の企業がやってきた。
そして土中に高分子吸収剤を埋め、丹念に小孔を開けたビニルパイプを埋め込み、
根元点滴法によりチマチマと野菜や果菜を作る農園を作り、
地元民を雇用した。これだと砂漠緑化で問題になる塩類化も発生しにくい
日本はこんなチマチマ農法を世界のどこに行ってもやりたがるw
830:名無しのひみつ
07/04/17 12:14:54 oRfOm0+B
>>829
イイハナシダー
831:名無しのひみつ
07/04/17 12:29:23 ggdV+Fl2
根元点滴法を初期に実用化したのはイスラエル人だと思っていた。
832:名無しのひみつ
07/04/17 16:28:42 4u3a7X8v
ちょいと前に穫れるようになったけど、みんな買わないから有明海まででばってる
まあ水俣湾ならあんまり反対もないはず
833:名無しのひみつ
07/04/17 17:56:54 hwpqXd99
なんか海を浄化するって番組でこの海草使ってたような。
834:名無しのひみつ
07/04/17 18:22:06 HuPQM7yK
>>824
>マユツバ
400倍程度というのは低いラインで言っている値だと思う
単細胞の植物プランクトンと維管束植物で増殖速度は比較にならんよ。
手元にあるのはPhormidiumのデータだが、条件が良ければ1週間単位で
純粋な植物体の体積量が5倍程度に増えるケースは普通だったし、
MAXだと8倍位に増える。
通常は爆発的に増えて栄養塩が欠乏して一気に死滅するが、
適当に間引いて、栄養塩入れて、温度と光を適した条件にしておけば
1週間単位で数倍に増え続ける。
赤潮とかアオコとか聞いたことはないか?
水質や気候条件が揃った時にあっと言う間にプランクトンが爆発的に増殖して
夜間に酸素が無くなって魚や貝が死滅する現象を。
高等植物とは比較にならない速度で増える。
ただし、プランクトンは自然環境内で、集中して育てるのは難しいし、特定の1種を
増やすのも自然環境内では難しい。また回収が大変。
ということで、速度は落ちるが、回収が楽で特定の種を自然環境内で育てられる、
海藻をねらってるのさ。
植物プランクトンも海藻も結構近い仲間なんよ。
835:名無しのひみつ
07/04/17 18:30:48 HuPQM7yK
>>833
増殖速度が速いということは栄養塩を大量に消費するってこと
増えた時点で回収すれば富栄養化対策になるよ。
重金属に関しても対象によるとは思うけど、浄化と言える程吸収する。
俺が見たのはヒ素の浄化。日本に研究者が居て、海外に藻類による浄化施設を
作った話が出てた。
この場合は吸収した藻類の処理に注意が必要だけどね
836:名無しのひみつ
07/04/17 18:34:05 H/kI3TuW
二酸化炭素がエネルギー源になるすばらしいバイオ石油
あの映像見せたいぜ、透明な円柱状の入れ物にはいった緑の液体
それから取り出して遠心分離機にかけ、精製したあとの、原油のような物質が
燃えるさま。
837:名無しのひみつ
07/04/17 19:01:09 BrWuRJZ0
>>836
微生物を大量に増殖させる時に良く使われる手法だね。
DNA回収する時など大腸菌でよくやってた。
しかし、それで集まるのはあくまで生のままの細胞のはず。
みっしり集まった細胞に手を加えて燃料に適した形にするんだろうね。
この手を加えるところが新技術なのかな。
エタノールでなく原油ってのが本当だとすると樹脂製品に使えるのかな。
ディスポーザブルな医療用品なんかは今更毎回滅菌が必要なガラス製に
変えにくかったりするし、燃料とあわせてその方面にも興味出るな。
838:名無しのひみつ
07/04/17 21:21:42 ggdV+Fl2
>>834
>・・・植物プランクトンも海藻も結構近い仲間なんよ。
いろいろな知見、どうもありがとう。
839:名無しのひみつ
07/04/17 21:33:31 fdyfDgoe
海藻エタノールなんかやめて、バイオ石油の開発をするべきだ。
スレ終了(TT)
840:名無しのひみつ
07/04/17 21:36:17 ggdV+Fl2
>839 がエタノールと石油の関係を誤解・誤認識しているらしいことについて、
いろいろ言ってみようじゃないか。
841:名無しのひみつ
07/04/17 21:58:12 /FpFO23w
じつは関東平野はかつて遠浅の海底であって、当時の海面に生い茂った
海藻類が堆積しては低酸素状態で屍骸が堆積していって、それが
地下水としてトラップされた状態になっているが、海藻類のセルロースが
腐敗して出来たメタンガスも大量に含まれている。そのため、
ガス田として掘削される。
842:名無しのひみつ
07/04/17 22:21:54 ggdV+Fl2
はい、関東ガス田ってありますね。地質学的にはごく最近のできごと。
843:名無しのひみつ
07/04/17 22:33:42 qd4lDqg3
>>839
さっきBSでまたやってたけど、結局バイオ石油って海草の一種だってよ。
一般の路地物の作物に比べて、3000分の一の面積で、同じだけの燃料が
作れる、といってた。
これはすごい。
844:名無しのひみつ
07/04/17 23:31:50 ggdV+Fl2
とうとう 3000 倍まで吹いてるのか。そのくらい吹かないと
採算がとれないの? それは実に悲しいことだね。
845:名無しのひみつ
07/04/17 23:33:29 qd4lDqg3
あと、これからより低コストも可能だろうって報道されてた。。。
下手すりゃ、農家にこのシステムを売って燃料を生産させるって方法もいいかもしれんな。。
846:名無しのひみつ
07/04/18 00:01:27 Bm58ALIS
>>843
だがしかし、同じ面積というのは曲者。
海草は海で育つので、同じ面積でも体積上では非常に大きいのだ。
大木ほどの受光面積と草の成長力を持っているからな。
847:名無しのひみつ
07/04/18 00:25:20 grj1BSrW
バイオ石油の培養器は透明な筒だから
長ささえ伸ばせれば面積は確かに節約できるだろうが、
材質やらメンテナンスやらが制限要素になるかもね。
緑色の液体→遠心分離→濃緑色のどろどろ→…→燃焼
この…の部分をニュースでは省いているので、すぐにでも石油化するような
印象を受けるのも仕方ないかもしれない。そこがこの技術のキモだろうね。
映像は素人目にも非常にキャッチーだし宣伝としてはかなりいけてると思うな。
848:名無しのひみつ
07/04/18 00:46:21 lCB9w3R3
問題は二酸化炭素だな
当然植物だから、二酸化炭素と光が必要って言ってたよ
大気中の二酸化炭素を効率よく吸収させるシステムが出来ないかな。
849:名無しのひみつ
07/04/18 05:02:09 MlFQzC++
>>848
>大気中の二酸化炭素を効率よく吸収させるシステムが出来ないかな。
普通に雨が降れば非常に効率よく海中に吸収する。
これは低層の大気であって上空では凍っている為に炭酸ガスを吸収
できない罠。積乱雲より高度な上空と低空では大気循環がほとんど
ないので一度高い高度に上がったガスや超微粒子の粉塵は数百年
から数千年かからない下層と循環してくれない罠
攪拌してくれればw回収するんだけどな。
扇風機でも回すか?w
850:名無しのひみつ
07/04/18 07:36:22 9/zfQYLN
軌道エレベータから植木鉢吊して空中栽培すればいいんじゃね?
851:名無しのひみつ
07/04/18 11:46:36 4ZJdvA4o
>>849
ソースは?
852:名無しのひみつ
07/04/18 12:00:42 4ZJdvA4o
>普通に雨が降れば非常に効率よく海中に吸収する。
おっさんバカだな
海水の酸性度高くなってもらっても困るんだけど。
853:名無しのひみつ
07/04/18 12:09:04 ajBkd1I3
>>843
陸上植物と違って、体を支える無駄な構造が不要なので効率がイイ
単純構造な藻類なのでもともと生育効率がイイ
体を支える構造が不要→柔らかい
→単位体積あたりきっちり植物体を詰めても、ゆらゆら動くので光を得られる
柔らかいので回収も楽
854:名無しのひみつ
07/04/18 12:16:25 ajBkd1I3
>>848
基本、海流があるので問題にならない。
夜間はもちろん放出するしね
ちなみに、すでにいわゆるサルガッソーといわれる高密度の巨大海藻海域
が現存している訳でなんも心配はいらない。
全世界的には、サンゴの減少でCO2の石灰岩化が減少した上に、排出量
が加速しているので、ジャンジャン減らしてOK。
ちなみに植物が光合成して増えまくってる箇所はCO2消費で
pHはアルカリに傾くが、別に心配いらない。手が溶けたりはしないから。
日本の水源の湖でも普通に起こってる
855:名無しのひみつ
07/04/18 18:57:02 Jaq0vWdW
「ちなみ」はやめとけ。自己の知識の狭さを宣伝しているだけだよ。
856:名無しのひみつ
07/04/18 19:58:42 ajBkd1I3
>>855
細かい奴だな、時間ずらして打った文を
コピペで書き込むと良くやっちまうが、んなことはどうでも良かろうに
ちなみに知識が狭いことを、恥じる必要はないと思うよ
857:名無しのひみつ
07/04/18 20:08:41 vDihgTJ4
サルガッソーってホンダワラの事か??
858:名無しのひみつ
07/04/18 20:10:53 ixcR6TWg
時間ずらしてってどういう意味かよくわかんない
859:名無しさん@恐縮です
07/04/18 20:23:15 /Csc2BOA
肝心の食す海藻が足らんとならんように、
調整してからお願いするわ。
すでに、ブラジルでは食料の価格がエタノール栽培の
影響で2、3割増しになっているし
860:名無しのひみつ
07/04/18 20:55:42 qexkc8bQ
外洋に化学肥料をまけば、潜在的な光合成生産量は
陸地全体より大きい。
861:名無しのひみつ
07/04/18 21:17:40 grj1BSrW
>>857
昔読んだ不思議百科にはそう書いてあったな。
「魔の海」はオールが絡み付いて身動きが取れなくなる海草が原因でした、と。
それ以来ホンダワラの名を聞く度にオカルトチックなイメージが湧くよ。
862:名無しのひみつ
07/04/19 01:42:00 OcFE1t19
バイオエタノールのせいで、大豆やトウモロコシが高くなってるとの報道がある。
863:名無しのひみつ
07/04/19 01:44:38 G5DwPNKw
あえて食用には適さない植物で本格化したりする必要がありそうだな
864:名無しのひみつ
07/04/19 01:59:47 GiH3YHp6
>>857
そう。属の学名がSargassum(サルガッスム)というの。
岩にくっついてたホンダワラが離れて流れ藻になるんだけど、それでも成長するのね。
九州で出来た流れ藻は日本海を北上しながら魚のゆりかごなんかしているけど
ある程度のところで消失する。サルガッソ海ではどういう潮目か知らないがそれが集まってくるそうだ。
さらに温暖なものだから成長し続けてしまって、流れ藻のホンダワラが山盛りになるそうだ。
なもんで氷海にはまりこむようにホンダワラの塊にぶつかった船は動力源と舵を取られて操縦不能となって難破するって訳だ。
そう考えるとここにプラントを作った方が安上がりだな。ここはどのくらいの生産量なんだろう?
865:名無しのひみつ
07/04/19 02:35:36 tE9j9LJd
夢があっていいよな
トウモリコシでエタノール作るよりはリアリティがあるよ
トウモロコシでエネルギー作るってな方法は、
コストと人力の面で限界がすぐに来るの目に見えてるし
866:名無しのひみつ
07/04/19 02:48:10 Lyc9EbTs
ブッシュの教書演説によると将来的には新しいセルロース分解技術で、
スイッチグラスという砂漠などに自生してすぐ大きく大量に生える雑草
とトウモロコシの茎葉と木屑木片などを主力としたエタノール製造にシ
フトするとのこと。
867:名無しのひみつ
07/04/19 04:48:41 yJNH6cwW
>ブッシュの教書演説
ここで終わっている。(w
868:名無しのひみつ
07/04/19 07:08:18 VUgj+g4f
陸上で植物を育てる時は真水を大量に使用する点が問題でもあるんだよね。
加工の過程では必要となるだろうけど、トウモロコシとの消費する真水量比較なんかも面白そうだ。
869:名無しのひみつ
07/04/19 07:38:30 RgVlDabH
普通に大麻からつくれねーのかw
870:名無しのひみつ
07/04/19 10:02:20 yJNH6cwW
ソニー大麻
871:名無しのひみつ
07/04/19 18:18:33 +zGIPM1w
京都府立海洋センター(宮津市)は、4年ほど前からホンダワラ類の藻場造成の技術研究
を続けている。ホンダワラ類などの二酸化炭素の固定量(吸収量-排出量)は1ヘクタール
当たり約10~40トンもあり、陸上植物の約10倍にのぼる、という。和田洋藏主任研究員は
「藻は体全体で光合成をしますから。まさに『海の森』づくりです」と表現する。
872:名無しのひみつ
07/04/19 18:30:12 1B1gr2yy
2.藻場の創出とその効用
人工リーフ(長さ約100m,幅50mの潜堤で3基)の写真で茶色くみえるのが海藻です。
潜堤3基の藻場の面積を推計すると約2.4haになりました。また,カジメやホンダワラの
現存量(湿重量)は,一年をとおして一番大きくなると思われる2月の調査時点で約170トン
と推定されました。 一方,海藻は海水の富栄養化の要因である窒素やリンの固定や地球温暖化
の原因となる二酸化炭素の吸収に役立っています。この人工リーフに形成された藻場の水域
環境への効果として,大型海藻(ホンダワラ,アカモク,イソモク=ガラモ)3種に含まれる
窒素,リン及び炭素の現存量を推定しました。その結果,海藻に固定された窒素の量は乾燥重量
で236kg,リンの量は22kg,炭素の量は4,749kgと見積もられました。
環境省資料によると,日本人が1年間に排出する窒素(N)は,4.4kg/人/年,リン(P)
は,0.44kg/人/年,二酸化炭素は炭素(C)換算で2,600kg/人/年とされています。
この原単位から人工リーフの藻場の効用を試算すると,窒素量で53人/年,リン量で50人/年
,炭素量で1.8人/年分が海藻により固定され水質浄化に役立ったことになります。
873:名無しのひみつ
07/04/19 21:48:35 DVVZbYpp
>>864
いや、他国の水域の資源でやっても根本的解決にならんがな...
まあアメリカ大陸東岸にはホンダワラ、西岸にはジャイアントケルプと
あの辺りにオイシイ場所があるのは確かだけど...
874:名無しのひみつ
07/04/19 21:51:51 DVVZbYpp
>>872
その研究とか、陸上でも河川水の植生浄化とかの問題でもよくあるのだが
藻類(植物)育ってよかった!
栄養塩や炭素を○○gも固定化(植物体化)した!すごい効果だ!
で終わる事が多いんよ(結末が判らないからコレがどうか判らないけど)
育った植物体を回収せず、場の形成で終わる、そのうち場の植物体量は安定するので、
腐敗して溶出する量と吸収する量が同じになって水質浄化効果は無くなる。
それどころか窒素固定系の植物だと、大気の窒素を固定して、腐敗時には水中に流す
ことになるので、富栄養化を助長したりする
大事なのはしっかり回収して利用することだね。だから回収し易いという要素が重要です
875:名無しのひみつ
07/04/20 00:06:41 LoLTHiyF
ついでにウニも育てようぜ
876:名無しのひみつ
07/04/20 01:02:40 e76V6FDj
塩分を抜いて、乾燥させるのが難しいのかな。
877:名無しのひみつ
07/04/20 02:14:13 zAbt3lH7
ホンダワラって海栗が食べるのか?
878:名無しのひみつ
07/04/20 03:13:35 aU1qdYGh
海栗なら何でも食うよ
879:名無しのひみつ
07/04/20 07:44:01 QgKVD/W7
>>872>>874
幾つか藻場を作っておいて
成長が終わり次第、順番に刈り取れば良いわけだな。
880:名無しのひみつ
07/04/20 07:55:01 ihw8alLA
穀物から燃料つくりまくるのは、水も足りないし、食料が高騰するから
意味なしお、とNHKのおっさんが昨日言ってたけど。
海草を利用できれば、水の問題もなくて一石二鳥ですね
881:名無しのひみつ
07/04/20 09:06:25 eNS1JZ3L
近代まで日本の浅瀬の海草で埋め尽くされていた。
漁業で邪魔という理由で海草は激しく乱獲され海へ捨てられた。
海草を漁場として育つ小魚は海草が消滅したことにより行き場をなくして
消滅した。
浅瀬は埋め立て適し護岸はコンクリートと土砂で消滅した。
おまいら、日本はもともと海草だらけの国だったんだよ。
882:名無しのひみつ
07/04/20 12:06:42 liWm2lS3
【環境】雑草からバイオ燃料 ホンダが新技術開発
スレリンク(scienceplus板)l50
以前からあったスレだが
ホンダワラ・・・と考えていて
スレ間違ったwwwwworz
883:名無しのひみつ
07/04/20 12:30:05 hPTCj8xN
本田さんはホンダワラを研究していたのか~。気づかなかったよ。
884:名無しのひみつ
07/04/20 13:11:34 zAbt3lH7
>>882
ウム、まぎらわしいな。
885:名無しのひみつ
07/04/20 22:17:14 cjAFU+kx
テレビの影響もあるせいか、最近おれは日本はもしかして資源大国ではないか?
と考えるようになった。それは今後の環境技術とそれをささえる社会システムの構築が
前提となるのだが、森林資源・海洋面積・人口の大きさに恵まれたことが大きい。
これからは山・海・ごみ が宝の山となる。
【山】 間伐材 木屑 稲藁
【海】 海藻 プランクトン 海洋温度差発電
【ごみ】 廃材 廃食油 廃タイヤ 生ゴミ 糞尿
今はまだ百花繚乱状態だが今後数年で淘汰されていき、方向が見える
886:名無しのひみつ
07/04/21 02:50:41 I2Dy0ljs
>>885
あと、日本人が忘れがちなのが【真水】ね。
これなくして工業は成立しない。
世界中どこを見ても、大陸の内地側が発展困難であり続ける理由が【水不足】。
887:名無しのひみつ
07/04/21 07:07:44 FUTm9EUo
日本は水に恵まれた国家で、それほど広くないが故に深刻な砂漠化もまだ進んでない。
これほどの工業国家でありながらこの状態を維持できたのは非常に僥倖。
888:名無しのひみつ
07/04/21 08:24:09 4wVV0SR9
>>887
穀物(家畜飼料含む)の大部分を輸入しているおかげでもあるのでは。
食料を自給していれば工業とともに淡水の食合いで酷いことになるんじゃないかな。
実際、降雨には恵まれていても毎年渇水の危険に曝されているわけだしね。
一滴たりとも無駄にしないという覚悟と計画性のもとに貯水、植林、再処理事業を
やっているかというと、目先の利益に振り回されている印象だな。
偶々運が良かっただけなら、その運が尽きたときが悲劇だね。
889:名無しのひみつ
07/04/21 08:48:26 FUTm9EUo
>888
ああ、それもあるある。工業発展の過程で、食料という形で水を大量輸入しても採算が合い、水が枯れる前に
こういう貿易国家を作り上げられた幸運に感謝。
だがそのうち水不足になると穀物高くなるだろうなあ。そうなると不安だ。
水をあまり消費しない農業、というものの研究は「工業」の一種として研究してほしいんだけどなあ。
890:名無しのひみつ
07/04/21 11:44:56 Wvxl9RO7
山が多くて温帯で周囲が海で大量に雨が降るから森林が多い。
海水を淡水化する技術が低コストで提供されたら、かなり変わるだろう。
淡水化しなくても、海水で海草育てた方が早いけど。
891:885
07/04/21 12:19:06 5tU0gQ6u
本来僕は歴史板の住人で科学知識ゼロのおれが言うのもなんだが、日本の資源で
水をはずしたのは、将来日本は水不足に陥るという近未来予測のためです。
周知のように仮想水という概念では日本は水輸入国である上に西日本は毎夏どこかが渇水
取水制限を行っている。それからこれもテレビの受け売り(無学のおれをワロテ下さい)だが、
地球温暖化が進むと、日本の梅雨前線の位置が北東北あたりに北上すると言う。
北関東以南には梅雨がない、という恐怖のシナリオだ。
>>890
長野県では山中でサーモンを養殖して信州サーモンのブランドで全国販売してる。作りすぎたダムを
利用して海藻を栽培する日がくるかもしれんよ。
892:名無しのひみつ
07/04/21 12:33:00 U/FabSgn
>>891
>890が直前で書いたのを理解できない?
高い山を風が超えるときに雨が降るの、わかる?
単に渇水になるのは風向きの問題で日本付近に振る雨の総量は
大差ない。雨が降らないのは山の反対側で降ってしまった為に
すぎない。
893:名無しのひみつ
07/04/21 13:05:31 8w0Hk4i4
FUELワカメですか素晴らしい
894:名無しのひみつ
07/04/21 13:15:39 VmTVMK/+
ワロタ
895:名無しのひみつ
07/04/21 13:23:47 Bmx3Vp1j
温暖化になると、日本のような海に囲まれた場所では降雨量は増える。洪水になりやすい。
内陸部では減る。
896:名無しのひみつ
07/04/21 13:32:15 wmglUtsb
こういう発想は他の国には無理だね
897:名無しのひみつ
07/04/21 15:05:20 n4GfY/uc
ホンダワラは乾燥粉末にして穀物と混ぜて家畜飼料にできるので、穀物依存度を
大きく減らせるし穀物のみより家畜が健康になってよい。
898:名無しのひみつ
07/04/21 17:26:17 HJ2TNC+9
バイオガソリン販売するらしいね
899:885
07/04/21 17:45:11 5tU0gQ6u
>>892
おれは梅雨前線の異常について話をしているんだよ。わかる? 梅雨って知ってる?
日本の水資源が梅雨と台風と雪解け水に多くを頼ってるんだよ。
>>895
国立の研究機関ではあなたの意見に近い予測が出てる。梅雨前線は今より長く停滞し、
前線の北側は今より乾燥し、南側は降雨量が増えるらしい。僕が見たやつとは逆の予測だ。
ただ暖冬による降雪量不足は避けられない。ちなみにこの冬は平年の半分以下ざます。
ついでにエロい人の対談をうp。日本は渇水化するんだってさ。
URLリンク(www.jaero.or.jp)