07/03/27 17:19:41 TkEfq8ln
>>197
ハイドレートは資源というより、地球環境問題に重点が置かれている。
資源関係の機関が大学などに研究費を出しているけど、だからといって資源じゃない。
昔の言い方だと、特殊法人を迂回した隠れ借金(この場合は研究費)に近い。
環境キチガイの多い欧州と国際会議でガチで渡り合うために、
このような地道な基礎研究を続けているのが日本国の強さ。
201:名無しのひみつ
07/03/27 17:39:34 FOhFFYaU
バイオマスの研究を、
日本がそれほど地道に続けてきた印象はないけどな
むしろ雨後の筍状態にしか見えん
202:名無しのひみつ
07/03/27 17:45:24 RD9+q1q3
これと同じこと俺も考えてた
ブラジルがサトウキビで成功したのみて
203:名無しのひみつ
07/03/27 19:25:36 qiAJVdYz
海上風力発電と海水からウラン集めるやつと組み合わせようぜ
204:名無しのひみつ
07/03/27 20:33:34 gImTgs93
>>203
あれこれ組み合わせたらコスト的にプラスになるかもね
205:名無しのひみつ
07/03/27 20:57:33 XXAk5CN/
>>201
日本のアルコール研究は、はバイオマスから作るエタノールと、
メタンガス(天然ガス)から作るメタノールの二本立てで研究している。
エタノールはさらに脱水してDME(ジメチルエーテル)として
ディーゼルエンジンやプロパンガス代替に応用。
どちらかというと不安定なバイオマスより小規模天然ガス田の
有効利用に期待を掛けていたりする。
206:名無しのひみつ
07/03/27 21:03:43 mxtiNWyf
>>180
地形の問題で、養分が海面に浮上しやすいんでは?
好漁場ってのもそういう原因だし。
>>181 の言うように潮目でもあるし。
207:名無しのひみつ
07/03/27 22:57:37 ppRlnBLR
ホンダワラは重量の56%が炭水化物か???? ふ~~ん
サツマイモはたしか重量の39%じゃ無かったかな?
208:名無しのひみつ
07/03/28 00:07:17 G4goZY+W
>>199
東シナ海に近年湧いている怪しい船は、
クラゲ料理利用のための調査が目的らしい。
209:名無しのひみつ
07/03/28 00:46:38 eC2+1wh8
>日本海に1万平方キロメートルの養殖場
一万平方キロ=100km x 100km
ちょっと広すぎないか。
これだったら、海水からウラン回収する方が良いと思う。
希少金属も同時に回収できる。
210:名無しのひみつ
07/03/28 00:49:21 88Fqeq6Q
ウランなら鉱山を掘れば良いんだよ。
鉱山が枯渇してから海水から採れば良い話。
鉱山があるうちから海水から採るのは馬鹿。
211:名無しのひみつ
07/03/28 01:03:33 eC2+1wh8
冬の日本海は厳しいぞ、台風もある。
水深だって、浅いのかな?
碇を付けても、全部流されて終わり。
公共事業なら、流されれば流されるほど
うまい汁が吸える企業がw
ぶっちゃけ、海なんて、はっきり言ってわからないのよ。
全然やってなくても「波に流されました」でチョンw
212:名無しのひみつ
07/03/28 01:36:09 O4VjO9iG
ほんだわら、わかめ、こんぶ等々普通に、いま外海で養殖されてますが?
ウランは食料に成りませんが、海藻のアルギン酸オリゴ糖、フコイダン
などなどは普通に食料にも成りますが??
213:名無しのひみつ
07/03/28 02:15:58 RwfPRSDK
んでホンダワラ帝国は日本だと分かったが、
アンチョビー王国はどこだ?
214:名無しのひみつ
07/03/28 02:24:02 jJC1A/eW
>>212
長崎ですか?
215:名無しのひみつ
07/03/28 02:39:37 ocwpMcpg
で
鉛のように重たい海草を釣り上げて、
脱塩脱水してバイオリアクタを稼動し続けるのに必要な燃料は
国が買ってくれるんですか?
216:名無しのひみつ
07/03/28 03:35:50 pqZCSWD+
だから雑草から作れたらウハウハじゃん?
勝手に育つし早いし安定した供給出来るし。
あんな脅威の生命力を利用しない手は無いんじゃないかと思うんだ。
雑草から燃料作る事は期待できない?
217:名無しのひみつ
07/03/28 05:21:12 8fM6Liyy
人手がかかりすぎでコスト的にアレなんだべ
218:名無しのひみつ
07/03/28 07:29:39 I4xTKio7
>>199
クラゲの成分は大半水なのでエネルギーにならんヨ
97%が水分なのでどうにもナラン。
219:名無しのひみつ
07/03/28 07:43:19 Nw2Th3pB
さいていでも、自動車用燃料はすべてこれに置き換えるべきだな
6000万キロリットルバイオエタノール生産を目指せ。
220:名無しのひみつ
07/03/28 07:54:36 0l9xPhiJ
>>211>>215
すげー頭悪そう
221:名無しのひみつ
07/03/28 07:59:22 Nw2Th3pB
>>212
木材を食料にできる技術をグリコが開発してたな
いろいろ海草成分を利用した食料とか、家畜飼料とか作れそうだな
222:名無しのひみつ
07/03/28 08:31:08 rgaDdoDY
>>215
川の下流に放り込んでおけば、脱塩できるのでは。
223:名無しのひみつ
07/03/28 09:39:18 pqZCSWD+
>>217
アメリカの馬鹿でかい畑をイメージしてくれ。
それをトラクターでさバッサバッサと。
コストは初めの段階は高くつくかもしれないけど
徐々に安定するだろうし、野菜の様に毎年の取れ高で
値段が変わったりさ。そんなに気候の影響は受けないだろうけど。
224:名無しのひみつ
07/03/28 09:52:40 iXo/wL1A
倍の投資してでも太平洋側に作るべきだと思うがなー。
他国に隣接してるとこに作っても良い事無いだろうに。
225:名無しのひみつ
07/03/28 10:19:03 qRJ1SXCL
>>224
他国と戦争するためですよ。大和推は日本のEEZ
しかし、200海里経済水域が出来る前から韓国漁船が操業していたため、
日韓漁業協定で入漁を認めている。これを締め出す大義になるなら充分。
採算は二の次で構わない。
226:名無しのひみつ
07/03/28 10:24:50 Nw2Th3pB
軌道にのったら太平洋側にもつくるだろ
海はただの食料源だったが、エネルギー源にもなる
新たな海洋新時代が来るよ。
227:名無しのひみつ
07/03/28 11:13:59 6sGFZm+2
冬の日本海は厳しいよ。
イカダを組んで養殖するんだろうが、これじゃ全然ダメだよ。
公共事業が絞られてるので
税金を無駄遣いする新しい手口を思いついただけだろう。
228:名無しのひみつ
07/03/28 11:25:41 mEr94Sdn
太平洋に比べりゃマシだろ。一応内海だぜ?
海岸だけで冬の日本海のイメージつくってるんじゃねーの。
ただ、現在も好漁場なところにプラント作るのはどうなんだろうか。
多分水面下数mのところにプラント浮かべていかりで固定、みたいなこと
するだろんだろうけど、漁師が壊すと思うよ。みんな追い出すつもり?
229:名無しのひみつ
07/03/28 11:30:24 qRJ1SXCL
>>228
逆に海藻の森が出来るから魚が増えるよ。
そして、韓国漁船による破壊活動を理由に、
大和推から韓国漁船を締め出す。良いことずくめ。
230:名無しのひみつ
07/03/28 11:43:11 brf60oQp
漁師も雇えば、いろいろと安定収入につながるだろ。
将来的には働く人間が寝泊りする、大型船とか必要になるかもしれんな。
231:名無しのひみつ
07/03/28 11:55:58 hCc4BOPH
>>9
韓国のやり方が下手ってこったろ?
まあ、万事それだが。
232:名無しのひみつ
07/03/28 12:00:41 mEr94Sdn
>>229
魚が増えるのはわかるんだけど、その分余計に漁師が寄ってくるよ。
プラントの中を底引きでうろうろされたら確実に壊れるっしょ。
禁猟区つくっても絶対にプラントすれすれまで侵入してくる。これは日本人も
韓国人も漁師なら同じ。今まで漁やれてた場所ならなおさらだ。
>>230
そのアイデアはいいね。
ただ、やっぱり今漁場になってないところの方がいいと思うけどねえ。
233:名無しのひみつ
07/03/28 12:02:29 y93m7N4u
韓国人「東海を使うな!」
日本人「では太平洋を使うか」
韓国人「!!!」
234:名無しのひみつ
07/03/28 12:11:38 brf60oQp
>>232
100㌔四方なんて大した範囲じゃないと思うが
そんで、漁師も雇えば、漁師も文句いわんよ。
昆布の影響でプランクトンが多数発生して魚が増えるんじゃないの
235:名無しのひみつ
07/03/28 12:13:17 SqZ5Kl7z
>8
気持ち悪いんだよ劣等人種
236:名無しのひみつ
07/03/28 12:33:40 UWOJOFkr
>>232
馬鹿? いや、朝鮮人並みの思考だな。
237:名無しのひみつ
07/03/28 13:20:26 cK6L71tt
ここで木炭車が華麗に復活
238:名無しのひみつ
07/03/28 13:32:54 7BrCuktV
日本近海に10ヶ所くらい作れば、エネルギー大国、輸出国になれるかも??
中国では大陸棚に宮城県の技術導入で、コンブ養殖場を作ってるがオマケ付きで
魚介類が10倍に増え日本に輸出してるらしい。
239:名無しのひみつ
07/03/28 17:48:43 wchKKzYg
>>238
>中国では大陸棚に宮城県の技術導入で、コンブ養殖場を作ってるがオマケ付きで
魚介類が10倍に増え日本に輸出してるらしい。
やっぱりな、昆布の森が出来たら、魚が住み着くのは当然だ罠。
何もせずにイカダ浮かべておくだけで、魚が寄ってくるらしい。
240:名無しのひみつ
07/03/28 18:01:39 wchKKzYg
今の好漁場にわざわざイカダ浮かべたりしたら当然邪魔でダメだろ。
作るなら、漁業やっていない地域に、イカダを浮かべて、養殖すればよい。
太平洋なんか、日本の経済水域が広大にある。
たしか波はだな、水の分子がトロコイド運動して、それで波になっている。
ほぼ同じ位置にあるけど、海流で水の分子がゆっくり移動してるはずだ。
んで、ある一定の水深以下なら波の影響は無視できる。
だからその水深にイカダを浮かべて、養殖すれば、波の影響はないし
船の往来に邪魔にならないだろう。潜水艦ならわからんがw
特に漁船だが、元々漁場じゃないから、網を引っ張って歩くことはない。
一石二鳥だろ。目印のブイとかは出しておくべきだな。
太陽電池は波の影響のない、そして船の邪魔にならない、太陽光が届く水深に
設置して、深海の栄養塩でも汲み上げたら、モアベターだな。
241:名無しのひみつ
07/03/28 18:07:40 pHgdIJHN
と言うか、日本海になったのは明らかに韓国と共同研究するためだろ…
242:名無しのひみつ
07/03/28 18:08:53 2A8Ob4Ty
チョンと研究することなんてありません
243:名無しのひみつ
07/03/28 18:18:40 kHCw5rbh
>>171
何年あろうがどのみち沈むんですよ。
地球自体もなくなるわけで、環境なんてどうでもいいんです。
未来技術で地球ごと移動できる方法ができるかもしれないけど
そんな可能性はわずか
244:名無しのひみつ
07/03/28 18:20:52 VyQuDt43
不具合常習会社が紛れ込んでるな
また電源異常でプラント廃棄とかにならなけりゃいいけど w
245:名無しのひみつ
07/03/28 18:21:01 kHCw5rbh
>>238
エネルギーつくる→エネルギー国内の人が買う
→海草作っている人にお金が行く→日本国内の農作物・パソコンソフト買う
→農作業の人がエネルギー買う
日本国内だけでほとんど市場がまわる
246:名無しのひみつ
07/03/28 18:34:29 2A8Ob4Ty
早く基本的な技術を完成させて、日本全体ではどれくらいのエタノール生産が
可能なのか、シミュレートしてみたいな。
すごい結果が出たりしてな。
ま、そうなると軍事力も重要になってくるが。
247:名無しのひみつ
07/03/28 18:36:54 kHCw5rbh
>>246
石油買う時外国にお金はらっていたわけだけど
国内の人にお金払うことに今度はなるからその分
職業も増える。
こういうのはすごい研究費をかけて1年でも早く実現すべき
かもね。 でも温度差発電で発電できるとかきいたけど
まだできていないし、 実際につかえるのかがなぞ
248:名無しのひみつ
07/03/28 18:38:30 s4LhtdHS
湧昇流が発生する海域じゃないと養殖に適さないなら、
海洋深層水を使った温度差発電プラントと併用すれば
どこでも養殖OKかな?
249:名無しのひみつ
07/03/28 18:48:48 wchKKzYg
海水の場合は、表面が暖かくて比重が軽く、深いところは温度が低く比重が重い。
つまり海は上下の対流が、しにくい構造になっている。
ポンプみたいのじゃなくても、深いところに電球を灯しておけば
栄養豊富な海水が上昇してくる、魚も集まるか。
250:名無しのひみつ
07/03/28 19:00:33 2A8Ob4Ty
化石燃料のように枯渇する心配が無いってのが凄いな。
21世紀は内陸国と海洋国の間で政治的な力の差が出てきそうだね
251:名無しのひみつ
07/03/28 19:04:05 2A8Ob4Ty
日本国の問題はエネルギー自給問題と、あとは食料自給率問題だな
この海草というものを使って、いろいろ食料を加工できれば完璧だ。
海水からはウランも取れるし。
案外エネルギー問題は解決するかもしれんな。
252:名無しのひみつ
07/03/28 19:11:56 Y3ho33+Y
体内で軽油を合成する藻もあったよな。
内燃機関としての燃料はバイオディーゼルの方が
エタノールよりエネルギー効率がいいらしい。
能登半島あたりから日本海にベルトコンベアーを伸ばせば
海が荒れても心配ない。
253:名無しのひみつ
07/03/28 19:19:39 2A8Ob4Ty
結局、海草が育たないような海洋と面しているようなとこは
衰退するな。
日本はほとんどで海草が育つからとんでもないことになるな。
そもそも、中東だ石油メジャーがアボーンする可能性がある。
日本がこのような大規模な計画がある、という情報は今頃石油メジャーのなかで
もっぱらの議論対象になっとるだろうよ。
254:名無しのひみつ
07/03/28 19:24:39 wchKKzYg
日本も海草で産油国か。
いよいよOPECの仲間入りだなw
255:名無しのひみつ
07/03/28 19:27:53 qqxPenXr
多分成功しないんだろうな。これが俺の予想。
予想を良い意味で裏切って欲しい!これは俺の願望。
256:名無しのひみつ
07/03/28 19:31:08 8SHgS/FR
エタノールを取り付くした廃棄物を再度投棄したら浄化には繋がらない気がするんだが、その辺は解決済み?
257:名無しのひみつ
07/03/28 19:52:23 2A8Ob4Ty
廃棄物ってなんじゃらほい
ま、肥料にで使えばいいんじゃないの。
捨てるとこはありませんね。
258:名無しのひみつ
07/03/28 20:17:52 pHgdIJHN
よく考えたら、海上プラントって波力、太陽光、潮力、水中温度差、風力諸々の
自然エネルギーで動力賄えばいいんでね?
259:名無しのひみつ
07/03/28 21:37:54 qEHgbrtY
研究グループには三菱総研、三菱重工業のほか、民間企業はNEC東芝スペースシステム、
三菱電機、IHI、住友電気工業、清水建設、東亜建設工業、関東天然瓦斯開発が参加し、
独立行政法人・海洋研究開発機構も名を連ねている。
>>255 上のグループ企業みればわかるけど、大学の研究室、なんとかシンクタンク
とかのレべルじゃ無く第一線の製造、建設、企業ばかりもう設計段階に入ってるよ
海藻のバイオ技術なんてとっくに確立されてる、小規模だが生産もされてるがコスト
的に問題あり、そこで今回の大規模プロジェクトと言うわけさ。アルギンなんとかは
特許技術問題があるからあの言い回しに成ってるだけ。
260:名無しのひみつ
07/03/28 21:42:05 AsXA+25O
>>256
要するに炭化水素がとれればあとは、その組成に応じた分解・発酵菌・酵素をふりかければいいというわけで、
ミネラル豊富な大量の酒かすが出来上がるのだろうが、養殖魚のエサか畑の肥やしになるだろうな。
収量を追求すれば、その酒かす部分もアルコールにできなくはないだろうが、その場合は薬品加えたり、窒素や硫黄が無機化されて濃縮されたりして有害化するかもしれないな。
261:名無しのひみつ
07/03/28 22:09:51 e4MW1Xvs
おまいら、平和暴徒がテロ起こさないと思ってんの?(´・ω・`)
262:名無しのひみつ
07/03/28 22:11:24 Y3ho33+Y
すり潰して搾りカスを破棄してたら新たな海草を育てなければならず
効率が悪い。
エキスを搾った後、植物活性剤や二酸化炭素で活性化させまた海に
戻せばエンドレスでバイオ燃料が取り放題
263:名無しのひみつ
07/03/28 22:29:30 2A8Ob4Ty
>>259
たしかにやけに大掛かりだな。
そうとうな自信がないと、これだけの企業が参加するわけない。
264:名無しのひみつ
07/03/28 22:34:50 kUuaVKIT
>>259
コア技術がしっかりしてないから、
ワーワープロジェクト組んだようにしか見えん
265:名無しのひみつ
07/03/28 22:37:10 2A8Ob4Ty
海草って海中でどういうメカニズムで成長するんだろう。
海中から二酸化炭素?を取り込むのかな?
266:名無しのひみつ
07/03/28 22:44:56 5mVAm/r1
>>258
スレリンク(scienceplus板)
これとか?
267:名無しのひみつ
07/03/28 23:13:19 rgaDdoDY
>>265
地上と一緒で光合成では?
水深が深いところでは光も届かないから成長できないと思う。
268:名無しのひみつ
07/03/29 00:16:33 tBJBqqG6
深海に昆布は生えないだろうな。
太陽光線が比較的強く当たる範囲の水深までだな。
海面や海中に遮光パネル(太陽電池パネルとか)を浮かべると
その下は周囲の海水と比べて、冷たくなるから、海水の比重が大きくなり
重くなって沈み込み対流が起きるはずだ。
この対流で深層海洋水を表面に運べないかな?
例えば1km四方の太陽電池パネルならぺたぺた貼り合わせて作れる。
パネル下の海水温は周囲より低くなるから海水は沈むだろ。
もちろん対流効率を良くするために
下降用と上昇用の煙突みたいなのはぶら下げるけど。
269:名無しのひみつ
07/03/29 00:33:51 FLqtpGRU
有機物は窒素固定菌が作るものだろ、植物が生きる前提に
窒素固定菌は必須。
270:名無しのひみつ
07/03/29 02:17:38 UQImffVP
技術が完成したら、
インドネシアあたりに技術移転する手もある。
271:名無しのひみつ
07/03/29 02:41:38 W4Z9m9CS
インドネシアは化石燃料が豊富だからいらんかもだけど、フィリピンあたりはよろこんでくれるかもね。
272:名無しのひみつ
07/03/29 07:52:21 o3+Ouh/c
太平洋の小さな島国と共同事業で生産することも可能。
周りに他国がなければ、どの国も12万平方キロの領海を持っている。
他国があっても、広大な領海であることに代わりはない。
日本もその国もエネルギー大国になれる。
273:名無しのひみつ
07/03/29 07:55:36 Z42XuO3z
昆布とかって、あんまり海水温が高いと生育しなかったような。
高い海水温でも生育できる新品種作らないとダメじゃないの?
274:名無しのひみつ
07/03/29 09:03:48 ZroRMwYL
遂にかじめ焼きエネルギー実用化か
275:名無しのひみつ
07/03/29 09:15:46 zAeyG/Iw
赤道辺りじゃあ海草じゃなく珊瑚だから難しそうですが。
276:名無しのひみつ
07/03/29 09:44:33 JVS6Wf03
赤道付近でも水深が深くなればなるほど低温になる。
だから光りさえあれば、深海の方が栄養はあるし、養殖には好都合。
277:名無しのひみつ
07/03/29 10:08:59 Cjlshmen
>>272
領海?
278:名無しのひみつ
07/03/29 10:25:57 Z42XuO3z
>276
水深ふかくなると、太陽光が弱くなるしなあ。
水温が高くても生育できる海草があれば、まさにフィリピンだ南の島で
量産できるんだが。
279:名無しのひみつ
07/03/29 11:03:36 LQJ7nL/H
>>260
養殖魚の餌か、なるほど。有効活用する方法は幾つもあるもんだな。
緯度が高くても、夏場の日照時間は長いからこの方法は高緯度地域向きだと思う。
低緯度地域は陸上植物の木質バイオマスの方が高効率?
結局一番つらいのは、乾燥した内陸部って事か。
280:名無しのひみつ
07/03/29 11:37:12 foJMZLmj
海で植物性プランクトンを大量発生させ、それを陸地から伸ばした
ホースで吸い込んでバイオ燃料に加工すればよい。
281:名無しのひみつ
07/03/29 12:28:38 Z42XuO3z
エタノールから、石油からつくる石油製品と似たものって作れるのかな
ここを解決できれば、産業用としてエタノール利用しまくれるんだが。
282:名無しのひみつ
07/03/29 13:23:46 rGZR1v6T
まっこれさえ成功させれば日本はエネルギー、食料、問題から抜け出せるな
太平洋の島民のように、ぶらぶらして過ごすか??
283:名無しのひみつ
07/03/29 13:54:35 Of9YcPmY
商業的には成功しないから大丈夫。
しかし、この技術は売れる。
日本国民に海洋への関心を高めてもらえる。
風力発電はただ回っているだけで赤字を生む存在だけど、
国民への啓蒙活動として一定の役割を果たしているようなものだ。
284:名無しのひみつ
07/03/29 14:23:03 Z42XuO3z
輸出はできんね
戦略技術だし、産油国に恨まれるし。
政治的な問題になってくる
285:名無しのひみつ
07/03/29 14:28:36 W4Z9m9CS
むしろ輸出すべきじゃね?
一国よりも多数の国で共有した方が恨まれにくかろ。
そんで技術移転の時に京都メカニズム発動
286:名無しのひみつ
07/03/29 14:32:23 Z42XuO3z
輸出したとこで、海草が生育できるような海水温地域は限られる
日本、北米、南米 北欧、英国、
くらいか
287:名無しのひみつ
07/03/29 15:24:00 W4Z9m9CS
じゃあまずは環境にご熱心なカリフォルニアあたりに売り込めばいいんジャマイカ
288:名無しのひみつ
07/03/29 15:25:43 Z42XuO3z
カルフォルニアあたりも海水温高すぎだろ
もっと北じゃないと。
289:名無しのひみつ
07/03/29 15:26:34 W4Z9m9CS
>>288
ケルプの森はカリフォルニアじゃないすか
いけるっしょ
290:名無しのひみつ
07/03/29 15:37:19 Z42XuO3z
品種を使い分ければいけるのかねえ
291:名無しのひみつ
07/03/29 15:44:03 W4Z9m9CS
まぁ研究次第じゃね?
可能性は十分あると思うけど。
292:名無しのひみつ
07/03/29 15:50:32 Z42XuO3z
[ねらい・目的と成果の特徴]
・近年の健康食ブーム等で需要が伸びているホンダワラの養殖技術を開発する。
・(1)平成12年4月に人工採苗し、その後、水槽内で育成したホンダワラ幼体(全長20~30cm)
を用いて、平成13年8月から漁港内の砂底域(水深約3m)で、「延縄方式」(図参照)
によって養殖を試みた。
・(2)養殖試験期間中には種苗の脱落もほとんどなく、平成14年2月には1本あたりの平均長さ
約3m、重さ約1kgに生長した。
・(3)試験ロープ1mあたりの収穫量は約10kgであった。
[成果の活用面等]
・ホンダワラは大量の種苗を安価で生産でき、簡易な施設で短期間に養殖できるので、新たな
養殖業として定着・発展させるとともに、藻場の造成にも寄与できる。
URLリンク(www.fra.affrc.go.jp)
10キロからどれくらいのエタノールができるのでせうか
こういうデータがあれば、いろいろ頭でシミュレートしてオナニーできるのになあ。
293:名無しのひみつ
07/03/29 15:52:39 xj05sHOW
ホンダワラは人間も食べるし、なにより家畜の飼料として使えるのがポイント高い。
全面代替は不可能だけど、海の牧草として飼料の原料に混ぜる事が出来るなら、
食料自給率も微妙に上がる希ガス。
294:名無しのひみつ
07/03/29 16:15:59 Z42XuO3z
最近、米国もバイオエタノールにコーンとか使いまくって
飼料価格が高騰してんだよね。
そういうことも考えると、家畜用飼料の国産化に海草使うのはいいねー
まさに海洋が燃料と家畜飼料の生産現場となる、21世紀って感じになってきたね。
295:名無しのひみつ
07/03/29 16:26:54 P+StqILS
ツバル共和国とかの親日国の海を借りてもいいな
巨大な海上都市をつくろうぜ
296:名無しのひみつ
07/03/29 16:29:01 P+StqILS
グリーンピースはなんていうかな?
297:名無しのひみつ
07/03/29 16:35:53 kL6q8CP5
陸地でエタノール原料の作物を育てると環境破壊が心配だ。
しかし日本海や太平洋のだだっ広いとこなら、その心配はない。
イカダ組んで深海の栄養でホンダワラ?養殖なら魚も来る。
298:名無しのひみつ
07/03/29 16:47:21 Z42XuO3z
これからの日本はバイオエタノール生産と、農業の復活によって
強い国となれそうだな。
あとは高度な作業ができるロボット生産だな。
299:名無しのひみつ
07/03/29 16:52:34 JkYOTTyH
>>298
農業主幹で強い国になれるわけないだろ!
300:名無しのひみつ
07/03/29 16:56:50 Z42XuO3z
農業というものを理解してないようですね。
生命の源、食料を他人に依存するのと自分で調達するのとでは
根本的な政治的意味が違うんですよ、困ったもんだ低脳には。
301:名無しのひみつ
07/03/29 17:08:15 7XQFux3b
食料安保は学界では熱いテーマでつよ
日本国の選択肢はすべてこれに規定されていまつ
食料購入の必要があるからというだけの理由で
食料購入資金=外貨を稼いでくれる自動車産業を異常に優遇してるのでつ
あと10年くらいしか稼げそうもないのでつが
302:名無しのひみつ
07/03/29 17:08:35 W4Z9m9CS
強い国になれる、というわけではないが、弱い部分の克服は出来るわな。
ソ連のアフガニスタン侵攻時を思い出せ。
303:名無しのひみつ
07/03/29 17:24:57 oGehv/hm
>>297
環境破壊してなにか困るの?何にも
困らないけど。有害な物質垂れ流しはこまるけど
304:名無しのひみつ
07/03/29 17:31:13 wDOCt8Xh
>>303
そう言ってると、オマイはいずれ砂漠に住むことになりそうだなw
305:名無しのひみつ
07/03/29 17:50:21 h92PJzzP
燃料自給率の向上、食料自給率の向上、核武装
これが21世紀の日本が進むべき未来である
306:名無しのひみつ
07/03/29 18:16:33 3yO1+KNy
というか、豪州とEPAを結ぶ以上、豪州に日本の胃袋を預けるワケで、
だから安倍政権とハワード政権は、一蓮托生を覚悟して準軍事同盟を結んだ。
日本が豪州とこのような関係になる以上、海洋資源の研究・開発に進むのは自然なこと。
307:名無しのひみつ
07/03/29 18:21:57 h92PJzzP
豪州は水不足で農作物がシャレならん状況なんだが。
もっと勉強しませう。低脳すぎます
308:名無しのひみつ
07/03/29 18:41:40 Qufazhnl
>>283
>風力発電はただ回っているだけで赤字を生む存在だけど、
>国民への啓蒙活動として一定の役割を果たしているようなものだ
自治体が主導すると失敗するだけで、民間の風力発電企業は採算とれてる。
じゃなければやりませんって。あのJ-powerも風車をたてていますよ。
風力は、新エネルギーで唯一”まともに”戦える発電方法なんです。
309:名無しのひみつ
07/03/29 18:46:32 h92PJzzP
風力なんていらね
景観は悪くなる、鳥は殺しまくる。
こんな有害なもんをエコなんて言ってるのはバカくらいなもんだ。
310:名無しのひみつ
07/03/29 19:31:04 Qufazhnl
>>309
確かにバードストライクは面倒臭い問題です。
が、温暖化によって、餌である虫の出現時期がズレて、
結果的に鳥が減っているという研究結果もあったはずです。
風力発電を推進した場合、しなかった場合で、
どちらの方が鳥を守れるんでしょうかね。
311:名無しのひみつ
07/03/29 19:32:20 h92PJzzP
風力だけは認めない
これだけ自然豊かで、野鳥も多数生息している日本国で風力は有害でしかない。
312:名無しのひみつ
07/03/29 19:36:08 FLqtpGRU
発電は太陽電池だろ、量産効果がいまいちなのが価格低迷の原因
じゃまいか?
313:名無しのひみつ
07/03/29 20:06:38 GwzRXV5W
太陽光なんて、日陰を作って植物の生育を妨げるぞ…
314:名無しのひみつ
07/03/29 20:23:07 /QDkX4n9
結局のトコ、海流の早さとかで作られる漁場は限られて来るんじゃね?
台風とかそういった自然災害も考えると、海の上では年間生産量は結構不安定かもな~
そういった部分の対策で結構時間掛かると予想。
温暖化の影響でオジャンとかありえそうだからコワヒ・・・
アイディア的には評価できるけど~いいか、俺が投資するわけでもないし
315:名無しのひみつ
07/03/29 21:03:49 6BJQzod8
順調に行ったとして、実用化は何年後?10年後くらいかな?
316:名無しのひみつ
07/03/29 21:58:07 Wo7JBRQx
海藻からブドウ糖作って注射すれば飯たべずに済むな??
317:名無しのひみつ
07/03/29 22:54:49 6BJQzod8
>>312
いまのところ大規模にやるって感じではないからな。太陽光発電は。
結局は家庭用などで草の根的にやるってのが一番良いんだけどね。
318:名無しのひみつ
07/03/29 23:14:36 gnKNHDHW
>>293
>ホンダワラは人間も食べるし
ちょっとビックリした
319:名無しのひみつ
07/03/30 00:27:35 1vrF6Q4b
日本独自のエネルギー源と食料源確保は大事な問題だ。
先の大戦ではABCD包囲網を取られてしまい
当時の日本の野指導者は戦争を決意しただろ。
少々採算が合わなくても、自前のエネルギーや食料がある方が
戦争するより良いと思う。日本は海洋国家で経済水域も広大だ。
この利点を生かすべきだ。いすれ輸入してる石油はなくなるよ。
320:名無しのひみつ
07/03/30 00:32:31 SftKA5Ad
問題は、売国奴だ卑しい商売人だ三国人が
海外から安く買えばいい、という主張をしたがるとこだな。
そういうゴミの主張は真に受けないほうがいい
321:名無しのひみつ
07/03/30 01:06:21 1vrF6Q4b
今輸入してる石油が止まったら、米だって自給できなくなる。
いずれ石油は無くなるが、それに代わるエネルギー資源が必要なのは
日本だけじゃなく産油国だって同じ状況だ。
322:名無しのひみつ
07/03/30 01:20:33 1FLzTsYv
バイオ燃料ができるのなら早く行って下さい
メタンハイドレートと同じで口だけで終わらないようお願いします!
323:名無しのひみつ
07/03/30 01:24:00 1XGmUUNI
国際海藻シンポジウム
23 The challenges of seaweed biofuel production, preservation of fisheries resources and environment
Notoya M
これか…どんな内容だったのか気になるなあ
324:名無しのひみつ
07/03/30 01:32:58 tHhcr+Ti
>>318
良くギバサって売ってるでしょ?
あれはホンダワラの仲間のアカモクですよ
325:名無しのひみつ
07/03/30 01:41:50 1XGmUUNI
URLリンク(www.timesonline.co.uk)
海外でも記事になっとるね
326:名無しのひみつ
07/03/30 01:54:49 1vrF6Q4b
石油って30-40年くらいの寿命だ。
石炭がそれより長いんだな、100-200年か、わからんが。
陸上のウラン鉱山は確か30年だ。
これは今の20-30代が年金もらう頃に、
ちょうど石油とウランが枯渇するんだなw
今の中年オヤジは石油とウランで、なんとか暖まることができるが
若いヤシラはそうはいかない。厚着するとか、乾布摩擦とか
抱き合うとかwそれで暖を取る必要が出たりしてw
自然に優しいってのは、結局そういうことなんだ。
たぶん温暖化してるから、あまり寒くないな。
今のうちにCO2いっぱい出しておくのはアリかも。
327:名無しのひみつ
07/03/30 02:00:38 jV070WCs
>>41
なんだか竹本泉っぽい
328:名無しのひみつ
07/03/30 02:19:30 YFsH1eTy
唯一有望なバイオ燃料
あとの陸上生産のタイプは全部クソ
だって食糧生産とバッティングするから
砂糖はともかくとうもろこしや大豆の値段が上がったら主食にしてる連中が困る
329:名無しのひみつ
07/03/30 07:31:54 ZXnLfFZv
うさんくさい技術だな。
こういう技術はたいてい実用化されない。
330:名無しのひみつ
07/03/30 09:42:16 8VWRBMAG
徹底的にカーボンニュートラルを目指して、原油輸入分ほとんどを
バイオエタノールに置き換えることを目指すべきだね。
あと天然ガスは、メタンハイドレート採掘技術実用化を目指せば、完全自給が
可能。
331:名無しのひみつ
07/03/30 10:50:15 utHWS8OA
石油はやがて無くなる。
そういう状況を具体的に考えるても良いだろ。
アリとキリギリスのお話があったな。
332:名無しのひみつ
07/03/30 11:10:00 8VWRBMAG
中国が台湾を完全に併合して、シーレーンが分断される可能性もあるから
そういう意味でもこういう研究に本気出してきたんかな。
バイオエタノールで原油輸入ほどんどゼロにできるような基盤技術が完成されればな。
333:名無しのひみつ
07/03/30 11:31:40 8VWRBMAG
調べたら、石油もエタノールも
結局は水素と炭素の化合物か。
エタノール調達できたら、いわゆる石油作って作られる製品も作れそうだな。
334:名無しのひみつ
07/03/30 11:49:14 u3W25LhX
石油系では一応まだオイルサンンドやオイルシェードもあるな
335:名無しのひみつ
07/03/30 12:36:21 Cy+8OzR4
>>326
30年ぐらい前のオイルショック時代にもそんな本があったんだが…
336:名無しのひみつ
07/03/30 12:45:13 utHWS8OA
>>335
むかしローマクラブってのがあって
石油を使っているとどうこうって言ってた。
それを皮肉って、産業革命前にローマクラブがあったなら
ロンドンは馬糞に埋まると提言しただろう、ってのがあった。
昔は馬糞w(馬)から蒸気機関(石炭)へが産業革命だが
現代ならば、石油からバイオなんだろう。
海草からエタノールってのはその路線で
現代の産業革命かもしれないよ。
337:名無しのひみつ
07/03/30 13:31:03 8VWRBMAG
なるほどな
馬、石炭、石油、バイオエタノールか。
海草を利用できれば、この広大な海洋を有効利用でき大量にバイオエタノールを生産
できるようになるから、とんでもない世界的な変革を生み出しそうだ。
核融合発電実用化まで、十分に乗り越えることができる基盤技術となっていくだろう。
あとは地上のバイオマス源開発と、太陽電池抵コスト技術が重要になってきますね。
338:名無しのひみつ
07/03/30 14:04:17 czPUHC2u
サルガッソー海って熱帯だったな
それでもちゃんと海藻が育つ訳だ
海藻でなく、被子植物の海草(アマモとか)から作る場合
陸上植物で作るのと同じ方法か。
しかし根を張っていて刈り取りが必要になる
ホンダワラなら根こそぎ取れる。
しかし油断すると船の舵に絡まってナンパ船になる
339:名無しのひみつ
07/03/30 14:21:01 u3W25LhX
お茶しない
340:名無しのひみつ
07/03/30 14:32:37 y9oucdrI
>>333
作れねえよ
エタノールは酸素も入ってんだよ
レゴじゃないんだから
高校で化学やれ。
だいたいアルギン酸
341:名無しのひみつ
07/03/30 14:34:57 8VWRBMAG
>エタノールは酸素も入ってんだよ
だから何ってかんじ
それは石油も同じ
342:名無しのひみつ
07/03/30 14:38:28 y9oucdrI
アルギン酸をエタノール発酵ってできるのか?
糖と言っても陸上植物とは全然違う
>>341
貴様はアルコールと炭化水素の差もわかってないな
低学歴
343:名無しのひみつ
07/03/30 14:40:48 8VWRBMAG
チョンが火病った。
ま、日本は重要な技術を手に入れることになる。
中東、石油メジャー、アジアルートシーレーンに依存しない力を
344:名無しのひみつ
07/03/30 14:46:19 8VWRBMAG
>アルギン酸をエタノール発酵ってできるのか?
お前のようなバカが疑問に想わないでも、日々優秀な研究者が研究開発し
容易に解決可能だろうて。
345:名無しのひみつ
07/03/30 14:50:32 y9oucdrI
反論できないとこれか
低学歴はこれだからな
まあ研究の現場では、お金を取るための夢発想も必要で
同じことをアメリカ始め世界中がやってしくじっている
容易じゃないからこれまで失敗してたんだよ
346:名無しのひみつ
07/03/30 15:02:48 y9oucdrI
>>329
多分現場の人もそう思ってる
イノベーションで大きな資金を得るための
風船話だよ、半分は。
企業も環境に配慮した計画に参画してるという
看板が欲しいだけの場合も多いし。
風車の方が現実的かなかも
早稲田のはインチキだったがな。
347:名無しのひみつ
07/03/30 15:04:25 8VWRBMAG
風車とか言い出したよこのバカは
348:名無しのひみつ
07/03/30 15:14:48 y9oucdrI
エタノールと炭化水素の差もわからない低学歴から
研究資金を巻き上げるのは可哀想だなあ
349:名無しのひみつ
07/03/30 15:17:04 8VWRBMAG
風車とか言ってる低脳がなんか言ってる
困ったもんだね。
350:名無しのひみつ
07/03/30 15:24:27 y9oucdrI
無教養は反論できないから可哀想だな
まあ親を恨め
351:名無しのひみつ
07/03/30 15:25:35 8VWRBMAG
風車とか言ってるバカが、教養があるとか自称してんですから
困ったもんですね
糞でも食いすぎたのか、さすがチョン。
352:名無しのひみつ
07/03/30 15:31:05 y9oucdrI
風車で風力発電
当たり前
苦しくなると朝鮮ネタ出すのは
無能の証拠。
353:名無しのひみつ
07/03/30 15:36:03 8VWRBMAG
風車なんて作るより、原発作ったがマシですね。
あっと、反原発のチョンコだったか、すまん
354:名無しのひみつ
07/03/30 15:43:29 y9oucdrI
とことん無知だな
デンマーク 風車で検索してみ
まあ日本の立地であそこまで可能かはわからんが
プロジェクトとして国から資金は降りてるし
努力してる自治体もある。
355:名無しのひみつ
07/03/30 15:45:20 8VWRBMAG
デンマークなんて小国を例にだされても
人口規模、産業規模を考えろよ低脳さんW。
356:名無しのひみつ
07/03/30 15:50:40 js1nmywK
日本がワカメ臭くなるのか
357:名無しのひみつ
07/03/30 16:32:26 Vw4wQaH7
ホンダワラって冬~春にかけて大量に発生するけど、夏にはなくなっちゃうよね。
あと、俺の知る限りでは沿岸部など水深10mより浅いところにしか生えない。
大和堆って言うのは浅いと言っても水深数百mはあったはずだから、筏か、ロープ流して
養殖ってことなんだろうけど、大規模プラントとなると常設的なものにするってことなのかな。
夏場は著しく意味が無いし、維持もたいへんそうなんだが。
かと言って、一万平方kmの仕掛けを毎年掛けるってもの大変そうだ。(ロープ流すだけなら
そうでもないかな。まぐろのハエ縄でも数十kmあるそうだし)。
こんな大規模なんじゃなくて、沿岸の自治体や漁港単位で処理施設も含めて運営できる
ような小さいプラントを開発してくれないかな~。
藻場自体は冬前にロープ張るといった仮設的なものでいいはずだし。
採算的には大規模プラントのほうがいいんだろうけど、天候次第で大打撃を受ける可能性も
あるから、小さいものが日本中の沿岸津々浦々にあるほうが安定供給にはいいんじゃないかな。
ホンダワラはペラに絡まったりして大概の地域ではやっかいもの扱いだと思うんだけど、藻場は
魚介類の育成にも欠かせない存在だし、ちゃんと管理して育てて、それが燃料にもなるんなら
漁村は大歓迎だと思うんだがなあ。
358:名無しのひみつ
07/03/30 16:39:56 PCt2T9+H
巨大な養殖施設を防衛するために日本海を海上保安庁や海上自衛隊が遊弋するわけでしょ?
施設にMDと滑走路付きのメガフロートを繋いでおけば燃料代も節約できそうだし。
いい話じゃないか!
359:名無しのひみつ
07/03/30 16:48:58 FHVbOtgS
良いアイデアっぽいけど、これを大規模に世界中がしたら、海洋の栄養がなくなって
魚がいなくなる予感がする
360:名無しのひみつ
07/03/30 16:52:59 k+d5NCaV
>>358
そういう意図があるからこその「大和堆」選定だろう。
西日本に過剰数“民間利用のために”地方空港を作ったのと同じ理由。
大和堆といえば、能登空港から近いね。
いい話だ!
もちろん本来の目的のために
沿岸地域で運用するプラントを開発してもらう必要はあるが。
361:名無しのひみつ
07/03/30 16:53:34 kFvFF5wq
URLリンク(www.minatomirai21.com)
「夢ワカメ・ワークショップ」
維持費と手間がかかりそう
362:名無しのひみつ
07/03/30 16:55:46 k+d5NCaV
水質浄化作用は、あるのかな?あれば都市近郊内海で推進できるが。
363:名無しのひみつ
07/03/30 17:07:49 XPjupd39
>>362
藻を使った河川の浄化なら市町村レベルのものでも存在する。
364:名無しのひみつ
07/03/30 17:11:42 LcndRcwP
>>359
栄養と養分は別だぞ。海藻も含めて植物に必要なのは養分。
動物に必要なのは栄養。逆に魚は増えるはず。
ただ、海藻養殖にロープを張ってる場所には漁船が入れないだろうから、場所を交換交換してローテーションを組んで管理する必要が出て来るなどの問題が有るはず。
365:名無しのひみつ
07/03/30 17:30:20 FHVbOtgS
>>364
ミネラル分や有機成分が消費されたら、オキアミなどが生育不良にならないかな?
結果的に魚に影響が出そうなきがするんだよ。
366:名無しのひみつ
07/03/30 17:33:33 8VWRBMAG
海から栄養が無くなるねえ。。
富栄養化がすすんで問題になってることも知らないのでせうか
深層海流の勉強もして欲しいもんですなあ
367:名無しのひみつ
07/03/30 17:38:32 kFvFF5wq
遺伝子操作で光合成するエチゼンクラゲを作ればいいんじゃね?
368:名無しのひみつ
07/03/30 17:42:15 VcGAA0Kc
>>能登谷教授は「大陸から日本海に流れ込む過剰な栄養塩を海藻で除去することも期待できる」としており、
>>バイオエタノール生産と日本海浄化の“一石二鳥”の効果がありそうだ。
過剰な栄養塩ってエチゼンクラゲが大量発生してるような原因のアレか?
いいことずくめに書かれるがデメリットもなんかありそうな気がしないでもないこともないないない
369:名無しのひみつ
07/03/30 18:01:51 y9oucdrI
生えるプランクトンの種類や量に影響が出て
魚にももろに影響するな
まあ物理的に管理不能だし
自衛隊も了解すると思えない
机上の空論です
民衆惑わせ過ぎ
沿岸の閉鎖系でのプラントならいいかも
370:名無しのひみつ
07/03/30 18:03:26 8VWRBMAG
よほどこの技術を嫌がってる棄民が居るようだね
371:名無しのひみつ
07/03/30 18:03:49 RBYtNkje
机上の空論でいいから栄養塩とかの試算が見てみたいな。
どこかそういうの載っけてる所ないんかな?
372:名無しのひみつ
07/03/30 18:05:59 RBYtNkje
>>370
お前、
【エネルギー】世界初、廃木材からバイオエタノール 堺に製造施設完成
スレリンク(scienceplus板)
を潰した人間でしょ
このスレで暴れるのはやめてね
373:名無しのひみつ
07/03/30 18:08:53 y9oucdrI
東水大も必死だしね
金取るのに
有明の海苔養殖と水門の関係もまだ
わかってないのに
よく平気で日本海浄化とか言えるなあ
374:名無しのひみつ
07/03/30 18:14:13 8VWRBMAG
>>372
棄民の被害妄想はすごいな
375:名無しのひみつ
07/03/30 18:35:22 FHVbOtgS
そういえば、有明海の方はどうなったんだろうな
376:名無しのひみつ
07/03/30 20:24:17 /O+WI8za
id:8VWRBMAG あぼーん推奨。
”天才であるオレサマ以外はみんな朝鮮人”な方で、潰したスレは数知れず。
お触り厳禁。
377:名無しのひみつ
07/03/30 21:43:54 y9oucdrI
そいつはエタノールの構造もわからないアホです。
多分低学歴のニート
378:名無しのひみつ
07/03/30 22:04:20 z1ZlkCIj
大和堆には、蟹の増殖の為に禁猟区が設定されててコンクリ製の漁礁が沈められ
てるんだが、これがあるから底引き船での蟹漁をすることが出来ないわけだし、
(資源保護の為、蟹漁は根こそぎとる心配のある籠を設置するタイプの漁を
日本はしていない)
その禁猟区で海藻の養殖する分には問題無いんじゃないか?
379:名無しのひみつ
07/03/30 22:10:33 y9oucdrI
やってみないとわからないけど
本来いない生物を大量に生やすのはなあ
とくに海藻は周囲の生態系に強く影響するし。
閉鎖系でプラント化したほうがいいと思う。
380:名無しのひみつ
07/03/30 22:14:26 z1ZlkCIj
>>333 >>340
エタノールで、石油で作るものと同じもの作ってもメリットないだろ
今でも、コーンとかを原材料にして、土に返るコップとか弁当の容器をつくってるわけだし
ごみ袋でも自然に返るやつもあったと思うが、わざわざバイオエタノールを作って
石油製品と同じものを作ろうなんて発送はあんまりじゃないか?
コストは高くとも自然にやさしくみたいな方向にすべきだろ
381:名無しのひみつ
07/03/30 22:16:00 +1Rarb6W
素人考えなんだが、巨大な海藻の養殖場が出来ると魚も増えるんじゃないかな?
382:名無しのひみつ
07/03/30 22:30:21 z5JDrt1z
日本海ってのが心配
太平洋でやりゃよかったのに
変人奇人狂人さんたちが変な権利主張してこないかね
383:名無しのひみつ
07/03/30 22:39:27 2g0FBCBy
いつごろ先物市場に上場しそうですか?
384:名無しのひみつ
07/03/30 22:48:48 tKt4+b2S
浜名湖と佐鳴湖のアオコでエタノールできんか?
いっそ湖そのものを養殖場に(ry
385:名無しのひみつ
07/03/30 22:51:32 y9oucdrI
海藻と植物プランクトンは栄養塩を取り合うから
もしプランクトンが減ったりしたら
魚は減るよね
有明の海苔は逆と言われてる。プランクトンが勝ってしまい海苔が生えなかった。
まあやってみないとわからんがそんなに利点だらけではないよ、この手の話は。
生態系に手くわえるんだからね。
386:名無しのひみつ
07/03/30 23:49:15 ZMcywORJ
エタノールはエネルギー密度が低く
燃費は最悪だし排気量当たりのエンジン出力下がりまくり
坂を登る力も木炭車並。
387:名無しのひみつ
07/03/30 23:57:49 ZIqPDMf9
>>386
こういうバカってindyが100%エタノール使ってるとか、高エタノール混合燃料
とか知らんのか?
388:長 ◆RhaUAMBXFQ
07/03/31 00:01:11 RonEWjO2
インディはメタノールじゃなかったっけ
389:名無しのひみつ
07/03/31 00:03:23 3u9Nrqm3
チョンコ棄民が火病起こすほど、すごい技術なようだな
どんどん研究開発してもらいたいね。
390:長 ◆RhaUAMBXFQ
07/03/31 00:04:29 WvIg0hgA
あー変わったのね
URLリンク(www.auto-g.jp)
IRLは今年からエタノール燃料に変更、理由のひとつは… (2006/01/18)
IRLは2006年からエタノールを燃料として使用することになった。
まず06年はメタノールにエタノールを加えた燃料を使用し、07年からは完全にエタノールに切りかえる計画。
昨年までの燃料は毒性の強いメタノール(メチルアルコール“目が散るので毒”と覚えるといい)は、
アルミやゴムも侵すので、パドックに戻ると燃料を抜いて内部を洗浄する作業に追われていた。
確かにエタノールよりもメタノールのほうがパワーが出る。
しかし今ではそのパワーを抑えるのに排気量制限などやっている。
最近はパワーもそうだがやはり環境が大切。
エタノール燃料を使った方が遙かに排ガスはきれいだしアルミやゴムを侵さないから、
パドックへ戻るたびに内部を洗浄する必要がなくなる。
エタノール(エチルアルコール)は毒性もなく、消毒用アルコールや飲料アルコールとしても使用しているもの。
これでツインリンクもてぎに入ってくるタンクローリーから“毒”の文字が消える。
【編集部:青池 武】
パワーのほうはスーパーメカニックとマシンとエンジンのおかげでカバーできるみたいだね
391:名無しのひみつ
07/03/31 00:04:42 U1Nptcwx
エネルギー密度が低いのは確かだな。
でもガソリンの替わりにするのはアルコールしかないんよ…
>>388
いんや、エタノール。
392:長 ◆RhaUAMBXFQ
07/03/31 00:09:29 RonEWjO2
イイねぇイイねぇ夢があるねぇ
393:385
07/03/31 00:11:35 nJLrhHh9
純度の高いエタノールを作るのはそれだけでねえ。
陸上のバイオマスエタは、基本的に廃材の再利用なんだよね。
わざわざ生態系に手を加えてやるってのがどうも。
海を綺麗にするなら、排水のフィルタの整備だな。
朝鮮とか中国を指導しない限り、日本海、シナ海は綺麗にならんが。
石油は実は無尽蔵にあるらしい。枯渇というのは、一種のオレオレ詐欺。
394:名無しのひみつ
07/03/31 00:13:43 3u9Nrqm3
棄民の主張はわかわからんからすぐ分かるな
395:名無しのひみつ
07/03/31 00:14:47 HavwiiM0
エタノールも単にガソリン替わりに使うだけじゃパワーが落ちるが、
オクタン価が高いから専用エンジンで高圧縮比にしたりターボにしたりすりゃ、話は別だしな。
396:385
07/03/31 00:16:10 nJLrhHh9
エタノールと石油は炭素、水素でできてるから同じ!
とか死ぬほど恥ずかしいこと言ってる愚民が来ましたよ。
高校くらいは出てるのか?この人>>394
397:名無しのひみつ
07/03/31 00:18:18 3u9Nrqm3
風力でエネルギー自給とか訳わからんこといってたtyonko大学出身の
棄民が反応したみたい。
398:名無しのひみつ
07/03/31 00:19:01 3u9Nrqm3
デンマークW
399:名無しのひみつ
07/03/31 00:25:36 wqvxdRoE
2030年までには内燃機関に代わる動力源が発明されるという可能性はないのか?
400:名無しのひみつ
07/03/31 00:28:16 x4Z2L/pF
>>エタノールの方がガソリンより燃料として優れてるな!!
このモデルは、同社フラッグシップの9-5エステートをベースに、バイオエタノール
100%燃料(E100)が仕様可能な2.0リッター・ターボエンジンを搭載。ガソリンと
比べて高いオクタン価をもつE100燃料の恩恵で、最大出力はリッターあたり
150馬力の300馬力を発生する。最大トルクは4.0リッター車並みの400Nmを発生し、
0-100Km加速はわずか6.6秒でこなす。
401:名無しのひみつ
07/03/31 00:30:17 3u9Nrqm3
原油高に左右されない戦略エネルギー源として国が責任もって
大量生産するべきだね
402:長 ◆RhaUAMBXFQ
07/03/31 00:44:31 WvIg0hgA
>>399
白金触媒に変わるノーベル賞級のスーパー触媒が発明されて
燃料電池がメチャクチャ安くなって
インホイールモータ電気自動車が普及すればおk
403:名無しのひみつ
07/03/31 00:51:45 cA5pjhu3
>1
こんなんやってもアメリカに潰されるんじゃない?
食料からエネルギーまで支配するのがアメの目的と思うよ
404:名無しのひみつ
07/03/31 01:00:43 QD/J30+q
核融合より遙かに実現性がある。
来週の新年度からでも、イカダ組んだりして
なんか着手できそうじゃないか。
素人だが必要な材料を想像すると
・大きめのイカダ
・碇とくさり
・ホンダワラ用のロープ、丈夫なヤツにしておけよ。
・ホンダワラの種
・夜でもピカピカ光るブイ
オレ的にはこれ以上思いつかないな。
支那人と鮮人が盗みに来ないように盗難予防のベルと通報装置くらいかw
たいしたカネは掛からないだろ、この材料なら。
405:名無しのひみつ
07/03/31 01:29:40 xhkPOM3l
>>396
広義において同じだろ。
カーボンベースで水と二酸化炭素になる際に熱を発生する可燃性かつ気化容易な常温液体燃料だ。
よって両者とも液体燃料タンクと点火式内燃機関を持つ車に適している。
多種ある燃料の中でもかなり似た部類だと思うよ。
406:名無しのひみつ
07/03/31 01:37:51 WRshK8Mx
>>405
その使い方では似たようなもんだけど、
石油ってのはいろんな炭化水素の混合物で、
プラスチックにしたりドライクリーニングに使ったりできるし、
エタノールは嗜好品として食料にできる。
「どの部分で」同じなのか書かないと。二人とも言いたいことがすれ違ってるよ。
>>404
警備の方が費用かかりそうだ。
407:名無しのひみつ
07/03/31 01:41:52 hMT7KAKV
基本的な養殖技術は有るよ、ワカメ、コンブ、ノリ、ホンダワラ等々は
現在生産されてるんだから、今後は膨大な量の海藻をどうやって収穫
するかだね、コストを考えるなら無人化された自動収穫船みたいな装置
が必要だろうし幅100mの網に時速10kくらいで進む様なプラント船
これでも100k×100kとして1回端から端まで10時間かかるな
10艘でかかっても大変だなこりゃ?
408:名無しのひみつ
07/03/31 01:43:35 4T9PNRje
>>387
こういうバカってindyが100%エタノール使ってるとか、高エタノール混合燃料
とか知らんのか?
100%とエタノール混合燃料では全然燃料の質が違いますが何か?
まさかエタノールを最近発見された魔法の燃料だと主張するお花畑な人ですか?
>>400
エンジン出力が高いのと燃費の問題は別ですが・・
409:エネルギー問題
07/03/31 01:47:03 y3CeSeL1
デカイことには夢があっていいんだが、今までデカイことを
やってバランスがぐちゃぐちゃになったことを忘れてはならん。
やる前にリスクを考えよう。
海流への影響・生態系への影響。あんまりでかいことやると
ヤバイことになりそうな予感。
海の養分(ミネラルとか)バカみたいに使って枯渇させるとか、
いろいろありそうだ。
人間は陸地の生物なんだからせいぜい湖レベルにしとかないと、
海をいじると手遅れになってもおかしくない(変化に気づきにくい)
面白いけど怖いな、これは。
まず琵琶湖で試そうぜ。
410:名無しのひみつ
07/03/31 01:52:21 U1Nptcwx
>>408
>坂を登る力も木炭車並
に対する反論で顔真っ赤wwwwwだから
>100%とエタノール混合燃料では全然燃料の質が違いますが何か?
こんな相手が何も言ってない事まで言及しちゃうのっ!そして
>まさかエタノールを最近発見された魔法の燃料だと主張するお花畑な人ですか?
出た!出たよ!藁人形!
エネルギー密度が低いから燃費が悪くなるのはみんな知ってるから、な、だから落ち着け。
それで、お前はアルコール燃料以外にどんな代替案を持ってるんだ?
411:名無しのひみつ
07/03/31 02:12:41 4T9PNRje
>>410
バイオディーゼルはまだ研究余地はあるね。
廃油の使用が重要だが、どのみち絶対量は足りないから
電力自給率の向上が重要だと思うが。
412:名無しのひみつ
07/03/31 02:24:33 U1Nptcwx
>>411
あんま論理的じゃない文章だな。
内燃機関の話から電力自給率の話に行くのはちょっとした飛躍だぞ。
バイオディーゼルは現在は廃油由来のものが一般的だけど、
本格的にやるとしたらバイオエタノール・メタノール由来になんじゃねーの?
でもその場合、アルコールを直接使うのと何の変わりがあるんだっつー問題が…
圧縮率は高くなるけどな。
413:名無しのひみつ
07/03/31 02:37:04 4T9PNRje
>>412
だから何の根拠があってバイオエタノールが
大量に手に入ると主張されてるのですか?
何となくそう思うとかですか?ただの願望なら何の議論の意味もない。
414:名無しのひみつ
07/03/31 02:45:57 U1Nptcwx
>>413
それはまともな批判
私の場合、「バイオエタノールは酵素系でなんとかなりそう」という願望だねぇ…
これが成功しそうだからこのプロジェクトも出て来たんだと理解してる。
415:名無しのひみつ
07/03/31 07:15:34 Vvul3rfX
>8おいおい、泥棒が盗む金にノシつけるような
もんじゃねーか…
416:名無しのひみつ
07/03/31 10:45:21 fuoJ+mm4
>>407
>基本的な養殖技術は有るよ、ワカメ、コンブ、ノリ、ホンダワラ等々は
現在生産されてるんだから
ホンダワラってもう養殖されてるのか…知らなかった。
んじゃその設備をマネして大きくすれば良い。
あと日本海と太平洋と、あとどこだっけ、琵琶湖と東京湾、名古屋港w
パラオとかあったような。パラオはODAでやらしてもらえばいいな。
回収船は、海草回収だけだから、減船してるトロール漁船の再利用でOKだろ。
417:名無しのひみつ
07/03/31 13:04:31 Vwk4Afbg
生ゴミから燃料つくれよ。メタンガスぐらいなら余裕だろ、
418:名無しのひみつ
07/03/31 13:31:32 o9AvZwiP
>>406
昔の話だけど、海洋気象観測ブイってのがあって
所管が気象庁だったか、海上保安庁か定かでないが
かなりでかいものを幾つか太平洋に浮かべてる。
このブイから発信電波が止まったってことで
船で出かけて、その周辺を探したら
フロートだけがあって、上部の観測通信装置が
一式全部、すっぽり盗まれていた事件が連続した時期があった。
一体誰がこんなものを盗んでいくんだ?って報道だった。
一般人には使い道が無いだろう、思いつかないよ。
要するに日本の観測技術をパクリたいヤシラが持って行くんだが
容疑者としては支那人と鮮人に、あとロスケだろ。
このホンダワラの施設も、設置したならば
支那人や鮮人、ロスケの妨害や窃盗行為があると思わなきゃならない。
だから海上保安庁、海上自衛隊の見回りや監視システム、
ブイからの無人監視や、無人飛行機や飛行船からの空中監視は絶対に必要だと思う。
あと支那人や鮮人、ロスケが妨害や盗みに来るならば、それはヤシラの国家機関だ。
だから憲法を含めた法律の整備も併せて必要になる。
そばで見ていて、自衛隊が手出しが出来ないなら、日本としては困るだろ。
419:名無しのひみつ
07/03/31 14:03:01 Iu228z56
ガソリン消費の三分の一も生産するとすれば、この施設は国家の
戦略施設になるから、当然日本軍の防衛体制は必要でせう。
420:名無しのひみつ
07/03/31 15:03:15 lFyhUQX/
>>419
1Lあたりいくらになるんだろう。ガソリン税というのがあってガソリンがいま2,3倍で
うられているから100円200円でも割りにあうね
421:名無しのひみつ
07/03/31 15:23:02 Iu228z56
リッター100円くらいを目指してほしいね
税込み価格で。
422:名無しのひみつ
07/03/31 17:59:19 C2YrJGvO
夢のある話だなあ
423:名無しのひみつ
07/03/31 18:34:17 ZTF0Zboh
エタノールだと酒税がかかるぜw
あと、カロリー換算だとエタノールはガソリンの半分だから
>>1
>ガソリンの年間消費量6000万キロリットルの3分の1に相当する2000万キロリットル
ガソリン消費量は6分の1しか減らせない。いやそれでも十分すごいことだけれども。
424:名無しのひみつ
07/03/31 18:56:53 Iu228z56
>>423
小学校やらやり直したほうがいいな。
425:名無しのひみつ
07/03/31 19:01:29 ifFMm6Ti
日本はバイオ燃料大国になれ。
海藻もいいけど、余ったキャベツを捨てないようにバイオ燃料にする研究をして欲しい。
日本の技術こそ、次世代のエネルギー。
エネルギーの完全自給自足を実現して、さらにはエネルギー輸出国になれ。
技術の知的財産を守って、中国や韓国にパクられるな。
426:名無しのひみつ
07/03/31 19:20:41 ZTF0Zboh
>>425
キャベツからエタノール作るのは技術的に難しいと思うよ。
それに安定的に余るわけでもなく、また、育てるのが楽なわけでもない葉物野菜で
バイオエタノールを作る研究はあまり意味がない。
>>424
正直突っ込み待ちのレスだったんだけど、小学生の考え方ではさすがに突っ込め
ないと思うんだが。
427:名無しのひみつ
07/03/31 19:23:25 ht/KTJX8
>281
エタノールで作るものではないし。
植物や生ゴミ由来のプラスチックや下水汚泥(?)でつくったエチレンを合成したりしていたようだが。
428:名無しのひみつ
07/03/31 19:51:15 Iu228z56
食用のものばっか作るからダメなんだよ
最初から、エタノール用作物を作ればいい
愚民の胃袋なんて、たかがしれてるからな、豊作のときに需給調整が必要になる。
最初から、最強の胃袋、自動車燃料を作ればいい。備蓄も容易に出来るしな。
429:名無しのひみつ
07/03/31 19:57:38 Nu0sfPKY
>>423
ハイブリッドかな
430:名無しのひみつ
07/03/31 20:12:25 ifFMm6Ti
減反政策する必要もなくなるようなバイオ燃料研究をしてくれ。
地方の農家を助け、非常時の食料も確保でき、エネルギー資源の節約になるぞ。
431:名無しのひみつ
07/03/31 20:20:07 Iu228z56
愚民なんてテレビが報道するまんま、豊作時の廃棄作物を
もったいない
とか言うだけだからな、愚民に文句言われないためにも、作れば作るだけ得する作物
エタノール用作物を奨励するべきだね。
432:名無しのひみつ
07/03/31 20:31:20 LSOXNGOB
これが実現することに期待は大きいけど、不安だな。。
433:名無しのひみつ
07/03/31 20:33:28 fm7KyWwg
弟よー
434:名無しのひみつ
07/03/31 20:37:15 fm7KyWwg
そーるどあうとwwwww
435:名無しのひみつ
07/03/31 20:38:09 fm7KyWwg
なんだー
436:兄貴
07/03/31 20:39:49 fm7KyWwg
町だwwwwww
437:兄貴
07/03/31 20:41:34 fm7KyWwg
町で悪いかwwwwwww
438:名無しのひみつ
07/03/31 20:43:29 fm7KyWwg
ここ場所違うけど無視の方向で
439:弟貴
07/03/31 20:44:28 fm7KyWwg
悪くねーよwwwwwww
440:名無しのひみつ
07/03/31 20:44:39 fRdI5LCh
,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
/ \
./ .\
{ }
.| / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\ |
.l, .( ,. - ' .、 ,. - , .} |
l > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
/~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r } ! i l
{ {(l { ノ | | ヽ :: }| ソ/ ________________
ヽヽ|.{ / | | \ i.|// /
\|.i / ,,.. | l._,, . \ i !/ / なるほど、お前たちオイル・メジャーには
乂i / - (__,)-゛ ' {丿 \ 死活問題、と言うわけか・・・
.l .!、. ,. !., ., / | \________________
人 \ .!''''" ̄~ ̄`''! / 人
./ | .\ ,\ '-"" ゛-' / / | .ヽ
ノ .{ \ .ヽ,., .: ,イ / } ヽ
-'″ l `' 、`.──″ .} ヽ
441:弟貴
07/03/31 20:46:39 fm7KyWwg
(上の上)
442:弟貴よ
07/03/31 20:52:27 fm7KyWwg
萌え系は好きか?
443:名無しのひみつ
07/03/31 20:52:37 WRshK8Mx
森を育てて燃料製造はどのくらい割に合わないんだろう?
薪や木質ペレットじゃなく、液体燃料に出来れば黒字に転換できるのかな?
444:弟貴
07/03/31 20:55:10 fm7KyWwg
きらいにきまってんだろうがぁぁぁぁ!
445:名無しのひみつ
07/03/31 20:55:55 fm7KyWwg
流石だな弟貴よ
446:名無しのひみつ
07/03/31 21:05:29 Iu228z56
ID:fm7KyWwg
なんだこのチョンコは
447:名無しのひみつ
07/03/31 23:19:04 ifFMm6Ti
減反政策する必要もなくなるようなバイオ燃料研究をしてくれ。
地方の農家を助け、非常時の食料も確保でき、エネルギー資源の節約になるぞ。
お前ら、理数系学部で頑張ってエネルギー生産国日本をつくってくれ。
448:385
07/04/01 00:06:38 fRQoevYm
廃材を使うから、メリットがあったわけでね。
わざわざ養殖したりして、その管理のコストとか考えたら、
絶対に実現不可能。
というか不可能とわかっていて、予算を取ろうとするのがいかんね。
449:名無しのひみつ
07/04/01 01:01:16 p61X2J+y
スターリングエンジンも同時に実用化できたら素晴らしいな
450:名無しのひみつ
07/04/01 01:14:21 zT0kXcr5
>>418
法整備に手を付けたら、9が大好きな人たちが反対しそうだ。
451:名無しのひみつ
07/04/01 01:27:19 sJhEI8FW
まあ、エタノール抽出後の海藻廃物を栄養塩に還元できりゃ、そこそこ廻りそうな気もするが。
452:名無しのひみつ
07/04/01 02:11:05 R8bhcXIk
海藻資材とは?
海藻パワーでよみがえる大地。そして儲かる農業へ!
URLリンク(www.tamagoya.ne.jp)
453:名無しのひみつ
07/04/01 06:30:37 4ie0rwef
>>448
まあ、エネルギー価格高騰に対する下げ圧力を加えていく意味もあるだろう。
もしかしてスーパーカミオカンデとかがお好き?
454:名無しのひみつ
07/04/01 06:34:55 xWW7HReE
イルカや鯨が養殖網にひっかかって死んでしまう、とか文句言われそう。
455:名無しのひみつ
07/04/01 07:02:37 qkw3Cecf
メタンハイドレートはちっとも採掘・実用化のメドが立たんわ、海底ガス田は中国に好き放題掘られるわ、
海に囲まれてるのにちっとも海資源を利用できとらんのだが、こんなのが最初に実用化するんかのう。
456:名無しのひみつ
07/04/01 09:56:46 +gtL7ouQ
まあ苦労して技術を確立したとしても、
アジアの発展のために無償で技術移転しちゃうんだけどな。この国は。
457:名無しのひみつ
07/04/01 10:18:04 yGhmYkWx
あー俺が妄想してたことすでに考えられてたか。
青い砂漠を緑化できればCO2も減るし、魚も増えるしいいことづくめ。
湧昇流で養分が供給されるとこにネット張れればいいだけ。
潜水艦に繋留索を切られなきゃいいけどねー
458:名無しのひみつ
07/04/01 10:52:36 V+KnZTeQ
米国じゃ、コーンとかつかってエタノールつくるもんで
コーンの価格とか上がってんだよね
海草は燃料生産に集中でき、海洋浄化にも一役買うってのがいいやね。
自給率向上、雇用の創出、経済効果。ついでに家畜原料とか、緊急時の日本人用の
食料の開発もやって欲しい。
459:名無しのひみつ
07/04/01 12:01:10 jCyFdJa9
ワカメや昆布の養殖をそのまま外洋に持ってくるだけだべ。
内海よりは頑丈にして、そして流されないように…簡単だろ。
日本は経済水域なら大国だよ、これを活かさないで日本に未来はない。
460:名無しのひみつ
07/04/01 16:02:14 3fKcEbfs
まさに海洋新時代の始まりだね。
バイオ燃料によって、燃料自給、雇用、税収の増加、GDP成長
あらゆる利益がある。
461:名無しのひみつ
07/04/01 16:07:46 vFROxJz7
漁業補償がすさまじくて採算割れじゃないかな
462:名無しのひみつ
07/04/01 16:30:06 yGhmYkWx
漁業補償とかありえない。
海藻の森は最強の漁礁。
漁獲高大幅うp間違いなし。
うにあわびのおまけ付き。
463:名無しのひみつ
07/04/01 16:40:16 vFROxJz7
>>462
1>ノリやワカメを養殖するような大型の網を張り・・
そんな海域で漁なんてできないだろ。
464:名無しのひみつ
07/04/01 16:51:49 V/sPgo7u
おれの知り合いが淡路でワカメの養殖やってるんだけど、ホンダワラ
ってのが陸上の雑草みたいな奴で、農業で言うなら畑の雑草取りみたい
に、しょちゅうワカメ用のロープに生えるホンダワラを、取り除かない
と、いけないぐらい繁殖力が強いそうだ。これは有望だぞ!!
>>463 公園には鳩がたくさん居るよ。?
465:名無しのひみつ
07/04/01 17:00:39 yGhmYkWx
>>463
余裕w 漁法をちょっと工夫すれば楽勝。
養殖網の間に少し隙間を空けて漁獲用の網設置すればいいだけ。
いくらでも水産試験所のおじさんが考えてくれるよ。
466:名無しのひみつ
07/04/01 17:03:44 vFROxJz7
URLリンク(www.marinelabo.nagasaki.nagasaki.jp)
せっかく育てているのに魚に食われてしまったら困るだろ。だから魚がキライな品種を
選んで養殖するだろう。すると魚はあまり寄ってこないわけだ。
467:名無しのひみつ
07/04/01 17:04:33 3fKcEbfs
>>464
なるほど、海の雑草でバイオエタノール
すごい時代にきたもんだ
468:名無しのひみつ
07/04/01 17:04:51 V/sPgo7u
× >>463 公園には鳩がたくさん居るよ。?
ごめん文字の読み間違い。
469:名無しのひみつ
07/04/01 17:21:28 yGhmYkWx
養殖とは言ってもこいつらはほっとけば勝手に生えてくるもんだから
着床しやすい環境だけ用意しとけばあとは自然にまかせとけばいい。
自動的に調整されて安定した植物相になる。
磯焼けだけ気をつけてればおk
まぁ一番の壁はアルコールを作るプロセスなんだが・・・
正直、燃料作れなくてもやる価値ありw
470:名無しのひみつ
07/04/01 17:44:03 ydAFeRiQ
海の中に、網を縦に何枚か張っておくだけだろ。
網と網の間は船が通って、ホンダワラを回収するんだろうな。
ホンダワラが、網にびっしり生えるわけだから、魚礁にしか思えないけど…
ところでワカメとかのりの養殖してるとこは、魚がいっぱいいるはずだな。
ワカメ取りながら、魚も捕ってるのかなw
471:名無しのひみつ
07/04/01 18:11:55 +gtL7ouQ
おいおい、少し前のレスじゃ、否定派が育てるのにえらく手間がかかって
コスト的に無理、って断言してたじゃないか。
どっちなんだよw
472:名無しのひみつ
07/04/01 18:34:35 yGhmYkWx
海藻の種類にこだわらなければ育てるのは非常に簡単。
放置に近い。河原に草が生えるのと同じ。
問題は費用対効果が見合うだけのコストで養殖設備が作れるかにかかってる。
473:名無しのひみつ
07/04/01 18:35:30 vrhaOtgA
コストは最初から釣り合わないよ。この手の実験はやることに意義が有る。
そもそも儲かるなら、民間企業がファンド募って勝手にやっている。
そういう意味では儲からない。
474:名無しのひみつ
07/04/01 18:42:25 vFROxJz7
>日本海に1万平方キロメートルの養殖場
100km 四方だぜ。養殖網の設置・維持にずいぶん人手と燃料がいりそうだね。
漁具業界はウハウハだろな。平均水深 200m だそうだから。
475:名無しのひみつ
07/04/01 18:58:05 3fKcEbfs
案外あっけなく、石油からの脱却が出来たりしてな
476:名無しのひみつ
07/04/01 19:15:38 LOo9mjbI
手間暇は工夫でなんとかなるとして、
やはり栄養塩の問題が怖いな…
つーわけで試算出せよ>go.jp
477:名無しのひみつ
07/04/01 19:18:06 3fKcEbfs
キムチくせーのがまた来たな
478:名無しのひみつ
07/04/01 19:37:21 HA+tiMoE
卑劣なTBSの捏造街頭アンケートの数々
URLリンク(zip.2chan.net)
URLリンク(2ch-news.net)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
479:名無しのひみつ
07/04/01 20:11:57 hSPTHOT1
そう 描くビジョン
現実にする 魔法があったんだ...ほんとうさ
To My Friends 明日を信じ続けていれば
この砂漠も楽園に変わる
To My Friends 傷つき そして学んでゆこう
今 愛のつぼみが 胸で開く
480:名無しのひみつ
07/04/01 20:44:28 kcyMjIZn
雑草から燃料作ろうなんて考えは起きないのかい?
481:名無しのひみつ
07/04/01 21:03:03 3fKcEbfs
ホンダが研究してます
482:名無しのひみつ
07/04/01 21:09:11 +gtL7ouQ
ホンダだけにホンダワラってか?
483:名無しのひみつ
07/04/01 21:16:35 vFROxJz7
石油が無くなったら次は石炭液化さ
484:名無しのひみつ
07/04/01 23:13:15 OIO5+RPd
出資させれ
485:名無しのひみつ
07/04/01 23:18:53 lsLE+B8X
ホンダワラは、光りと炭酸ガスだけで生きている独立栄養生物だったらなあ。
なんか緑藻、藍藻ってそういう海草だろ。
486:名無しのひみつ
07/04/01 23:30:07 yGhmYkWx
>>485
ありえねーよw
リンもなくてどうやって細胞膜や核酸つくるんじゃ。
だいたい無機塩類なんて全く心配ない。
バンクからの湧昇流で深海からほぼ無限といっていい養分が供給される。
487:名無しのひみつ
07/04/01 23:38:04 TexmPS1f
藻がちゃんと育つかも重要だが
何しろ植物には変わりないから石油とのカロリー差は実に
10倍近くある。つまり1kgの石油に対し10kg近い藻が必要となる
ということは一台の乗用車を満タンにするには実に車両重量に
匹敵する藻が必要と言うことに。海上から藻を回収するだけでも
採算が合うか疑問だが・・・
488:名無しのひみつ
07/04/01 23:41:57 ELmfQ/X9
どっちみち棄民には関係の無いことよ
489:名無しのひみつ
07/04/01 23:47:03 lJ7iG4k1
>>1
実は温暖化対策として凄いんじゃね?
490:名無しのひみつ
07/04/01 23:49:58 E9L5u8AA
とりあえず太平洋のほうがいいと思ふ
491:名無しのひみつ
07/04/01 23:50:31 r+nkcz3u
アオコは燃料にならんのか?
ペレット状の燃料にするとか。
人口湖や淀川などから豊富に取れそうだ。
492:名無しのひみつ
07/04/02 00:00:20 j8yAd0CL
>>469
>まぁ一番の壁はアルコールを作るプロセスなんだが・・・
そそ。科学板なのに主婦の意見みたいなのばっかりでそこのレスがないんだよな。
>1
>研究グループは、アルギン酸を分解する酵素を発見したり、遺伝子組み換え技術を応用すれば
>実用化が可能とみており、
早い話がまだ今ん所手段自体ががないわけだが。
493:名無しのひみつ
07/04/02 00:02:41 KpvjPqBX
気をつけないと
キムチ臭い連中が良い漁礁ができたとあさりにきた挙句に
SGやらちょみんとうの幹部が「友好」の名の下に
勝手にチョンに明け渡すぞ!!!
494:名無しのひみつ
07/04/02 00:12:54 EaC4UwJk
>>492
アルギン酸ねぇ・・・
固定化酵素の担体としては良く使うけど
アルギン酸そのものを分解する酵素って想像つかん。
アルギン酸なんかよりセルラーゼをつかって稲藁や麦わらなどの植物バイオマスから
アルコール作るほうが簡単そうな気がするね。
495:名無しのひみつ
07/04/02 00:21:22 82RJOLxe
>>483
日本は推定1兆円(利子含む)近くを投じて、
石炭液化と石炭ガス化の研究をしたけど、
結論としては、石炭は石炭として使うのがベスト。
石油を省使用で長持ちさせるのが一番経済的と結論になった。
石炭から高価な人造石油を作って、アメ車を動かすより、
省エネ車を普及させたり、石炭火力で作った電力で、
電気自動車を走らせた方が環境にも経済にも優しいということ。
496:名無しのひみつ
07/04/02 00:54:07 R5Ib8OaE
石油資源の枯渇、温暖化、中東危機、支那のガス泥棒、ロスケは約束守らないし
それに日本は魚を捕りすぎるとか、反日勢力から言われてるよね。
だからバイオエタノールだけの採算じゃなく
魚礁として漁獲高増もあるし、
ホンダワラって希少金属を
なんかかんか生物濃縮してるだろ。
その価値だってあると思う。
その他に肥料や漢方薬にもなるかもよ。
497:名無しのひみつ
07/04/02 00:54:17 NHJPTFH9
>>490
太平洋は貧栄養だから沿岸域でないとむり
沿岸域でこの企画のような大規模な事業が出来るところはない
>>491
安定供給できないからむり。
498:名無しのひみつ
07/04/02 02:49:47 avJJ5nXI
>日本海中央にある浅瀬の「大和堆」
中国からイチャモンつきそうだな・・・・・
499:名無しのひみつ
07/04/02 02:54:00 ilvpkFSm
「日本海」にイチャモンつけてるのは韓国だろ。
500:∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。
07/04/02 08:08:01 xAYGTDye
・ 海洋国家である、日本。
・ 海洋資源国家である、日本。
・ 海洋エネルギー国家である、日本。
・ 海洋エネルギー無限産出国家である、日本。
もうこれからは、「中東詣で」など、必要なしだな。
501:名無しのひみつ
07/04/02 09:47:48 WAa8S1S+
>何しろ植物には変わりないから石油とのカロリー差は実に
10倍近くある。つまり1kgの石油に対し10kg近い藻が必要となる
海草に限らず、サトウキビも植物だから、ということは、
サトウキビも採算取れていないか、あるいは
それともサトウキビでも採算取れてるなら、海草でもOKってこと?
なんか海草からバイオエタノールより
海草からウラン回収でもOKな気がするけど。
502:名無しのひみつ
07/04/02 09:56:54 8a2vKjfN
>>487
別に藻そのものを燃料にする訳じゃないんだから。
>>501
サトウキビも砂糖大根も一応採算とれてますな。
原油の値段は上がる一方だし、CO2排出規制があるから
(バイオエタノールだとCO2の排出は差し引きゼロってことになってる)
内燃機関の燃料としてエタノールが取って代わるのは間違いない。
503:名無しのひみつ
07/04/02 10:31:44 t3B5ie7+
生物から凝縮したエタノールから、ウランが効率良く採集できればな。
採集コストが安くなるんだが、ついでにレアメタルもとれてら、たしかに
付加価値はデカいな。
504:名無しのひみつ
07/04/02 10:35:59 t3B5ie7+
エタノール作る過程で発生したカスから、効率よくウランだ希少金属が
取れる可能性はあるな。カスも有効利用できるんじゃないなかな。
505:名無しのひみつ
07/04/02 10:44:03 ilvpkFSm
サトウキビは砂糖を作るために栽培してるんだろ、
そして確か、砂糖を作ったときに出る廃液をエタノール製造の原料にしてると聞いたが違うのかな?
506:名無しのひみつ
07/04/02 10:52:53 t3B5ie7+
このホンダワラがどれくらい希少金属だウランを取り込むか、だな。
そのデータがあれば、容易に取り出せる料を大雑把に計算できるんだが。
ついでにゴールドでも取り込んでくれればな。いろいろい面白いことになりそうだ
507:名無しのひみつ
07/04/02 11:05:04 3gwcX0LQ
一個聞いていいか
ホンダワラってうまいのかな
全く食えないとかではないよな
508:名無しのひみつ
07/04/02 11:21:14 t3B5ie7+
希少金属採集を効率よくできる技術も重要になってくるな、こりゃ。
21世紀はあんがい日本は、資源でもエネルギーでもぜんぜん苦労しない
大国になりえるかもしれんな。
509:名無しのひみつ
07/04/02 11:31:12 t3B5ie7+
太平洋のど真ん中の低栄養環境でも育つ品種も作れれば
すごいことになりそうだな
510:名無しのひみつ
07/04/02 11:40:44 EaC4UwJk
栄養たっぷりの深層水を汲みあげる仕組みを作ればよい。
人工バンクを使うのが一番簡単。
511:名無しのひみつ
07/04/02 11:46:08 t3B5ie7+
>栄養たっぷりの深層水を汲みあげる仕組みを作ればよい
たしかにな。
この技術も重要になってきそうだな。
512:名無しのひみつ
07/04/02 12:11:16 dzIrdVn1
この技術が太平洋戦争のころの日本にあったらな~
513:名無しのひみつ
07/04/02 12:27:43 ilvpkFSm
>>510
人工バンクってなに?
514:名無しのひみつ
07/04/02 13:43:36 EaC4UwJk
>>513
バンク=海堆
海底にあるなだらかな丘のこと。
こういうとこでは海流の力で深層水が湧き上がる。
今回の計画で大和堆が選ばれてるのもその理由から。
人工バンクとは人工的に山をつくるようなものだから
水深数千mもある外洋では現実的でないな。
515:名無しのひみつ
07/04/02 14:01:14 t3B5ie7+
東京湾でも出来そうだな。
516:名無しのひみつ
07/04/02 14:08:16 Dlfp0TZk
こういうのに税金やら人材やらをより多く使って欲しいでごいす
517:名無しのひみつ
07/04/02 14:13:22 B2uG5yh1
海上都市の汚水最終処理に使えないかと妄想
518:名無しのひみつ
07/04/02 14:23:59 t3B5ie7+
URLリンク(ja.wikipedia.org)
小笠原までの海域も使えそうだな。
519:名無しのひみつ
07/04/02 14:25:29 EaC4UwJk
>>515
あー、ちなみに透明度がある程度ないと光が届かないので海藻が育たない。
河口ちかくで土砂が流入したり、大雨が降ったさい塩分濃度が下がるとこも苦手だ。
東京湾でも三浦半島の辺ならよい藻場があるね。
520:名無しのひみつ
07/04/02 14:31:00 GIlhnh2I
お前ら海舐めすぎ。
現場にはなかなか行けないし管理だけで赤字だよ。
521:名無しのひみつ
07/04/02 14:34:46 t3B5ie7+
しかし日本くらいだよな、海草を利用しまくっているのは
この伝統が21世紀に花開くとはな。
小笠原までの周辺海域も利用して海草を育てれば、すごい量のエタノールを
自給できそうだな。
522:名無しのひみつ
07/04/02 14:49:46 GIlhnh2I
日本の利用なんて食べてるだけ
本当に頑張っていたのはアメリカのカリフォルニア沿岸域。
ジャイアントケルプね。
採算会わずに撤退だけどな。
523:名無しのひみつ
07/04/02 14:51:11 WAa8S1S+
なるほど、
・まずホンダワラ養殖が魚礁になるので、漁獲高を上げて
・栄養が多くて困る海域を浄化して
・んで成長したらホンダワラでバイオエタノールを合成して
・その残りかすから、ウランと希少金属を回収し
・最後の残りかすは、肥料で田畑に散布する。
・CO2収支の面で見ると、エネルギーを取り出してもプラマイゼロなんだよ、と
ホントに捨てるところがないね、ホンダワラさんはw
524:名無しのひみつ
07/04/02 14:55:12 t3B5ie7+
棄民のおっさん、落ち着きなさいよ
525:名無しのひみつ
07/04/02 15:01:55 t3B5ie7+
小笠原までの周辺海域を利用できたら、原油輸入の半分以上を
エタノールで代替できたりしてな。
原油消費の7割8割削減できたらな。
526:名無しのひみつ
07/04/02 15:34:00 WalpD4+Q
>>アルギン酸分解酵素はたくさん見つかってるし、すでに産業用に応用されてる。
[PDF] 海藻分解菌 AR06 株の海藻分解酵素の解析ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
ゼによる寒天分解がヨウ素発色法によ. り色が抜けることで確認できる。 B:アルギン酸含有人工海水
平板で. はアルギン酸リアーゼによるアルギン. 酸分解が塩化セチルピリジニウムによ. って透明化部分
に確認できる 。 A. 図2.取得分解酵素遺伝子 ...
www.nrifs.affrc.go.jp/ugoki/18/pdf/25.pdf - 関連ページ
[PDF] 論文の内容の要旨ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat
さらに最近では,アルギン. 酸の部分分解物である酸性オリゴ糖は様々な生理機能を有することが報告
されている。このような背景から,本. 研究では3つのブロックに特異的に作用するエンド型アルギン酸
リアーゼの探索と,同酵素とアルギン酸の利用 ...
www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/bitstream/2241/3515/1/B1768.pdf - 関連ページ
[PDF] 海洋無脊椎動物アルギナー ゼによる未利用海藻の資源 化技術の開発ファイルタイプ: PDF/Adobe
アルギン酸リアーゼ(アルギナーゼ)は、コンブやワカメなど褐. 藻の構造多糖であるアルギン酸を、
β脱離反応により分解する. 酵素である。本酵素はアワビやサザエなどの藻食性巻貝や、あ. る種の海洋
微生物および土壌細菌に分布し、以前よりアルギン ...
www.noastec.jp/kinouindex/data2003/pdf/03/03_16.pdf - 関連ページ
527:名無しのひみつ
07/04/02 16:19:53 ilvpkFSm
昔、アメリカのカリフォルニアではこういう試みがあったわけ?
原油高で、再び注目されたのか。
528:名無しのひみつ
07/04/02 17:23:19 dcVQDm3m
あっ「アルギン酸リアーゼ」ね今は遺伝子クローニング技術で大量生産
出来るはず、大腸菌、酵母菌、等々にリアーゼの遺伝子を組み込み
クローニングで大量増殖してアルギン酸リアーゼを大量生産するって事。
これでアルギン酸を糖に分解出来るでエタノール生産はOKね!!
フコイダンはすでにOK!基礎技術はOK!後は大量生産技術の確立ね!。
529:名無しのひみつ
07/04/02 17:38:12 /LhJk3Jc
なんでもいいから石油産出国の鼻を明かしてくれ
530:名無しのひみつ
07/04/02 17:43:27 UvBpf4dd
>>529
温度差発電のニュースをきいたときはワクワクしたものだけどいまだにできてない。
これもできあがるのは何百年後か
531:名無しのひみつ
07/04/02 17:52:43 fudG++Af
なんでもいいから試算出してくれ
532:名無しのひみつ
07/04/02 18:10:42 v32Q8hBO
化石燃料禁止にしろよ
533:名無しのひみつ
07/04/02 18:56:42 ehL1WJZu
石油王とかまじムカつくよな
早く枯渇すればいいのに
534:名無しのひみつ
07/04/02 20:15:10 82RJOLxe
石油が枯渇したら、殆どの乗り物が動かなくなる。
戦争も出来ないし、漁業も無理。
自転車で鮮魚を売る場合、港から5kmが限界。
横須賀市で水揚げしても、横浜市まで流通しなくなる。
535:名無しのひみつ
07/04/02 20:36:13 1ENcvPbP
心配せんでも皆お腹に脂肪隠してるから大丈夫??!!
536:名無しのひみつ
07/04/02 20:52:12 DTFPolc6
いい「微生物」ちゃんに
働いて利益だして…もらおう。
537:名無しのひみつ
07/04/02 20:55:38 6Vf4YMZ0
もっと成長が早い品種が無いかな
538:名無しのひみつ
07/04/02 23:58:50 pDXaoeXM
アルギン酸なりフコイダンのポリマーを効率よく切る、
頑丈な酵素が必要だな。活性があっても20分で失活とか笑えん。
次にそれを大量につくることか、このあたりは作業かも。
で最後にエタノール化か。この酵素、もしくは微生物探すのも大変そうだな。
リアクターの中できちんと持続できるか。
エタノールと効率よく取り出せて、蒸留しなくてはいかん。
あーめんどくさ。コストかかりすぎ。
陸上の廃材を一生懸命エタノール化したほうがいいな。
ゴミを燃やさなくていいし。
わざわざ食えないものを育ててなんてナンセンスすぎる。
あと一つ、石油は実は無尽蔵レベルにある。
枯渇するするといってもう50年だけど、どんどん出てくる。
最近は無期的に石油は作られてるという説もあって
硬い岩盤の下は石油だらけかも?とも言われてる。
539:名無しのひみつ
07/04/03 00:23:18 81QqyF+j
得られるエネルギー/費やすエネルギー が1を超えられるのか?
本当に>>523のような副次的効果があるなら1を超えられなくても合理性あるが。
540:名無しのひみつ
07/04/03 00:25:33 phrDtOXL
>>539
同じことが陸上で、トウモロコシとかでもできるけど、
なかなか採算がとれず、そこまで回転してない事実。
努力するなら、まず陸上からだねえ。
海のことは結構予算が付くのだが・・・・・いつも目立った成果が出ない。
541:名無しのひみつ
07/04/03 00:34:29 REsDbZ38
>>538
無尽蔵にあると仮定して、大気の二酸化炭素濃度が高くなって
それを海水が吸収して酸性度が高くなったらどうするの?
すでに酸性度が高くなってんですけど。
542:名無しのひみつ
07/04/03 00:45:38 yozS+J/+
やっとここまで読んだ。
結局、まだ実際にどれくらいのコストがかかるか判ってないのね。
できたらいいなあって段階か。
543:名無しのひみつ
07/04/03 04:01:04 mO5hcYjU
もやすとにさんかたんそになるのはえたのおるもおなじだお
544:名無しのひみつ
07/04/03 05:49:44 gIzlTbuC
これを見た人は44日後不幸が訪れ44日後死にます。
それがイヤならこれをコピペ して5ヵ所にカキコして下さい。
URLリンク(blog68.fc2.com)
545:名無しのひみつ
07/04/03 11:01:13 79chF88a
>>518
日本から小笠原までの海域は案外と浅いんだな。
ここで深海流が上向きになって、
栄養塩が上昇してくると思うけど。
546:名無しのひみつ
07/04/03 13:26:19 r5utUObk
八丈島 青ヶ島あたりではダメなのか?離島振興 首都圏への輸送と言う面でもいいと思う。
だいたい、好魚場でやるより 青い砂漠でやることこそ新技術の価値があると思う。
547:名無しのひみつ
07/04/03 13:42:00 YuObwUOB
砂漠に草は生えないということだろうな。
養分が足りなかったり水温が適していなかったりするのかも。
海藻用の肥料を与えれば育つかな。
548:名無しのひみつ
07/04/03 14:05:05 Ay+yTEMR
海洋温度差発電
[編集] 養殖
養殖はOTECのおそらく最もよく知られた副産物である。OTECで得られる栄養に
富んだ海洋深層水を用いてサーモン や ロブスターなどの冷たい水に棲む海産物を
養殖することが出来る。スピルリナ(健康食品サプリメント)のような微細藻類もまた、
海洋深層水で栽培されている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
こういうのを併用すれば、いろいろ面白いことが出来そうですね
あらゆる業界を巻き込んだまさに戦略施設になりえるようだ。
549:名無しのひみつ
07/04/03 14:06:05 diOpUa1Y
海の砂漠で足りないものは鉄である。
外洋に鉄をばら蒔くとプランクトンが大量に生え
周囲の炭酸ガスを吸収することがわかり
ある科学者はタンカー一杯の鉄で氷河時代レベルまで気温を下げられると豪語した。
ここ10年アメリカを中心に巨額の資金が投入され
研究者も多数の論文を提出したが
最近は否定的な意見が多い。
一見減ったような炭酸ガスだが、
プランクトンが海底に沈む前に再び分解され
炭酸ガスへと戻ってしまうからだ。
550:名無しのひみつ
07/04/03 14:29:28 KuefEwBp
発電、養殖、レアメタル回収、バイオエタノール
あらゆる利用を想定したまさに国家戦略施設
沖ノ鳥島あたりでもやろうぜ、派手によ。
551:名無しのひみつ
07/04/03 14:53:40 diOpUa1Y
ちなみに海藻の研究はアメリカ・イギリス・イスラエルがぬきんでています。
日本が出来るなら世界中でやるね。
太平洋の外洋では無理。台風の通り道だから。
552:名無しのひみつ
07/04/03 14:56:40 Ir3nMptT
ホンダワラって聞くとバミューダトライアングルが出来そう
553:名無しのひみつ
07/04/03 15:22:48 dH4k9Ski
バミューダトライアングルで、ホンダワラに舵を取られ、無風と相まって
動けなくなってしまった帆船は、実にたくさんあっただろうね。
554:名無しのひみつ
07/04/03 15:37:15 0RdJ1lBP
スタンダート・ブルーがいよいよ実現するのかな?
大規模海上都市ぐらいにまでになれば、すごいのにな。
太平洋上に建設して、理想的な打ち上げ基地をつくるとか楽しみだ。
555:名無しのひみつ
07/04/03 15:40:59 KuefEwBp
パラオあたりを併合して、組んでやってみようぜ。
パラオから併合要請とか来ないかな
556:名無しのひみつ
07/04/03 15:43:12 bEEq06fn
カネはかからないだろ、材料はイカダと網と碇だもの。
いっそメガフロートにして
上部は飛行場や温度差発電にして、下部はホンダワラ養殖の網はって
魚礁、バイオエタノール、ウラン・希少金属回収にすれば良いんだな。
温度差発電の深層水は栄養塩があるはずだろ。
成層圏にはメガフロートから飛行船を飛ばして維持や監視する。
557:名無しのひみつ
07/04/03 15:49:40 KuefEwBp
作業員が大量に生活できるような海上都市はたしかに必要になるだろうな
あと、VTOL旅客機も欲しい。
558:名無しのひみつ
07/04/03 16:19:59 KuefEwBp
バイオエタノールで動くVTOL旅客機作ろうぜ。
これで海上都市と日本本土間などを行き来する
559:名無しのひみつ
07/04/03 16:27:33 diOpUa1Y
浅はかな妄想でスレ荒らすのはやめてください。
560:名無しのひみつ
07/04/03 16:28:14 W+uf4tNK
2030年かよ・・・・・
今年からでもやってくれよ
561:名無しのひみつ
07/04/03 16:36:28 KuefEwBp
このてのスレでは朝鮮テロリストが集まってくるのは常だな
早く死ねばいいのに
562:名無しのひみつ
07/04/03 17:46:48 caDvO9kr
エチゼンクラゲからも燃料作れよ
563:名無しのひみつ
07/04/03 17:56:56 dH4k9Ski
>>562
エチレンクラゲだったら、みんな放っとかない。
言い聞かせるか、遺伝子改変措置が必要だよね。
564:名無しのひみつ
07/04/03 18:06:12 EK49ABeV
>>560 ホンダワラ養殖なら30年ほど前から日本全国で行なってるよ!
海藻研究人の部屋(研究室入口)鹿児島県水産技術開発センターで、ホンダワラ類の
同定に関するワークショップが開催されました。 ... 県の視察に同行し、出水市の
アマノリ養殖場に行きました。こちらの養殖場は、養殖品種とともにアサクサノリ
(交雑していないもの)を養殖していること ...
ReaD 研究課題(詳細情報)研究課題名, ホンダワラ類等有用海藻の増養殖技術開発に
関する研究. 研究実施機関名, ・ 福井県水産試験場. 研究者名, ・ 粕谷 芳夫
(福井県水産試験場 、浅海資源部 ) ・ 鈴木 聖子 (福井県水産試験場 、浅海資源部 )
「ホンダワラ」を有効利用 〔愛媛・内海村〕ホンダワラ」を有効利用 〔愛媛・内海村〕
-藻塩の原材料として付加価値- 南宇和郡内海村の内海漁業協同組合は、平成16年から
「藻塩(もしお)」の原材料となる「ホンダワラ(マメダワラ)」の出荷を始めた。
これは、漁家が養殖施設から除去した海藻の ...
ホンダワラ類等有用海藻類の増養殖技術開発に関する研究総括報告書 :ホンダワラ類等
有用海藻類の増養殖技術開発に関する研究総括報告書 : . 資料区分:図書著者:
青森県水産総合研究センター[ほか著]出版者:不明出版年:2005.3配架場所:
平成12~16年度/--/CAT:31NAM:瀬戸内海区水産研究所RYAKU:水研センター瀬戸水研 ...
565:名無しのひみつ
07/04/03 18:10:25 ODVCYo+s
高価な試薬が製造できるそうだから、金にならないこともないらしい。
>505
絞りかすの廃糖蜜よりも糖分が多い絞り汁の方がエタノールの製造量が増えるからねぇ。
おかげで砂糖の生産量が減ると。
>530
やってるよ。
>534
実はそうなのよね。
エネルギーは食料の生産や輸送にも使われているのよね。
566:名無しのひみつ
07/04/03 18:21:31 EK49ABeV
>>560 2010年頃には何と無く形に成りそうだね。
[PDF] 「海洋立国」へ向けた 第三期科学技術基本計画への提言ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat
2010年までに暴風に耐え得る浮沈型の耐波性イケス、完全自動給餌シス. テム、成魚の高精度計数技術
、成魚の取出技術を開発する。 海洋バイオマスエネルギー生産システムを実用化するため、2010年ま.
でに大型海藻類の大規模な種苗・増殖技術および、大型 ...
www8.cao.go.jp/cstp/project/bunyabetu/frontier/2kai/iken2-1.pdf - 関連ページ
[PDF] 未来型バイオマスエネルギーシステム 基盤技術ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
に発表された総合資源エネルギー調査会需給部会の2030年のエネルギー需給展望. 5). に. 示された
2010年の新エネルギー導入見通しを ... 海藻類. 漁業との連係. 複合養殖. メタン発酵技. 術、共処理技.
術. 残さ処理・処. 分. ファインケミ. カル併産 ...
crds.jst.go.jp/output/pdf/05sp01.pdf - 関連ページ
NEPS:新エネTOPICS一覧海藻は、日本が豊富に入手できる数少ない未利用のバイオマスエネルギーで、
発電用のプラント開発は世界でも初めて。 '06年06月, 太陽光産業、2010年度の国内市場は3770億円
太陽光発電協会(JPEA)は、公共産業市場の伸びにより2010年には、国内市場 ...
567:名無しのひみつ
07/04/03 21:10:13 y8/GFZ0b
>>538
無尽蔵には無いけど、石油以外のもの(オイルサンドなんかも含む)も含めれば
化石燃料は300年分あるそうです。
568:名無しのひみつ
07/04/03 22:06:52 rP6Y3kFf
日本は海洋資源の開発をもっとやるべき。
海は食糧、エネルギー、金属資源を与えてくれる。
海底二万海里のネモ船長のようにすべてを海でまかない、
完全自給自足を目指そう。
569:名無しのひみつ
07/04/03 23:43:47 UaKAvn94
現在 各省でバラバラに行われている海洋行政を一元化した海洋省を作らねばいかんね。
まあ、その際の癌は外務省だが。
570:CDG ◆.9km0K2EQ6
07/04/03 23:53:16 eOQ9yHHG
>>567
実際石油だけでも200年分くらいは埋まってるぞ
50年とか40年とか言われてるのは今の技術で採れる量のことで
それは地球上にある石油の25%程度ということらしい。
571:名無しのひみつ
07/04/04 00:01:58 zdPtkcmb
現段階で石油が無尽蔵って説は、核融合と同じなんじゃないの。
地球の割れ目からこんこんと沸いてくるというのから
価格が上がれば幾らでも出てくるってのまで。
572:名無しのひみつ
07/04/04 00:35:11 WxEWnHzr
アラブ、アメリカのナイナイ詐欺に遭わないように。
大学研究者の資金稼ぎ(論文稼ぎ)に血税を投入しないように。
やるなら、きちんとベンチャーでも作ってやってもらいましょう。
今回のは「夢物語」です。基礎研は頑張って欲しいところだけど
10年20年で採算がとれるほど、エタノールが供給はできない。
573:名無しのひみつ
07/04/04 00:50:17 zdPtkcmb
アルアル詐欺にしろ、ナイナイ詐欺にしろ
日本がエネルギーの海外依存度を下げるのは、大事なことだ。
海外から無理難題を突きつけられたときに
その備えがあれば、日本の政策選択の幅が広がる。
戦前に、もしホンダワラや海水ウラン回収やってたら
戦争しなくてすんだかも。
574:名無しのひみつ
07/04/04 01:27:33 qWYgVIu1
アブラDQNや露助のでかい面がむかつくから是非成功させてね
575:名無しのひみつ
07/04/04 01:58:27 BsanXLRU
ていうかウンコや小便で発電できないの?
あと火山とか温泉で
っていうか焼却炉で発電できないの?
576:名無しのひみつ
07/04/04 04:24:20 bwIGWWaz
日本だけで出来ること。
それは分別収集。
10年くらいかければ、缶とペットボトルを分けてるように、
米、芋、トウモロコシと野菜や海藻を分別廃棄する習慣が身に付く。
すると、各自治体ごとにエタノール製造プラントを準備してやれば、かなりのエタノールを製造することが出来る。
しかもそれの販売権を各自治体にまかせれば、暇な老人の多い地方ほど、高純度のエタノールが得られ、
高齢化や少子化による財源不足になやむ地方が助かることになる。
当然、コンビニや料理屋から出るゴミも分別させる。
ペットボトルの分別すら出来ない国には無理な話。
俺が知事なら、こういう施設を強引に作って、将来への財源へと利用するんだけどな。
金貯めて、各自治体で管理出来るような小規模設備を作り、メンテをする会社でも興すか。。
577:名無しのひみつ
07/04/04 04:29:29 bwIGWWaz
576だけど、俺の考えはどうだろうな。
可能性はあるだろうか?
まずは地元の千葉県に話を持ち込んでみるか。。
漁港もあるし、畑もあるし、門前払いだけはしないで欲しいな。
ベンチャーを支援する制度とかがあればいいんだけどな。
578:名無しのひみつ
07/04/04 10:04:07 Yduw2fDD
人間の排泄物も凄いが、家畜の排泄物も凄い。
量的に言ったら、家畜のそれが多いのではないか?
579:名無しのひみつ
07/04/04 10:17:32 dHyHCwd3
>>571
そのうち韓国でも石油が取れるようになって、
お決まりの事故を起こして地球の内部に引火し、地球が終わりって事にはならないの?
580:名無しのひみつ
07/04/04 10:35:07 RcZXujWo
石油無尽蔵説は無理あると思うけどね
温度が高い火山地帯とかでは石油なんて出ないことで有名。
熱で分解されると言われる。
地下深いとこでは当然地熱の温度が高くなる。
日本で石油があんまりとれないのは、火山列島だから。
ま、無尽蔵にあったと仮定して二酸化炭素で海水が酸性化しまくったら
とんでもないことだから、あったとしてももう石油なんて無防備に使えません。
581:名無しのひみつ
07/04/04 10:59:17 Gis+TmRp
散々既出ですまんが、廃材や間伐材などから作るほうが安価で現実的な希ガス。
582:名無しのひみつ
07/04/04 11:04:42 Fr9/86s2
>>581
そのとおり
焼却している生ごみあたりから再生するのがベスト
海の浄化したかったら廃水を綺麗にすること。
583:名無しのひみつ
07/04/04 11:10:22 Fr9/86s2
>>576
簡便なエタノール発酵プラントが開発できたら
それだけで大金持ちだよ。
まあ世界中で競争してるから素人の入る余地はないが。
てかこれさえ成功すれば、自治体、企業、家庭に設置して
脱化石燃料が実現する。
584:名無しのひみつ
07/04/04 11:25:27 RcZXujWo
>簡便なエタノール発酵プラントが開発できたら
>それだけで大金持ちだよ。
そんなもん一般家庭に普及させてどうするの。
一般家庭なんて生ゴミだ糞尿なんて毎日数キロが排出させるのが限界だってのに。
585:名無しのひみつ
07/04/04 12:26:45 liIxbWNX
>>581 >>582
エネルギーの密度に問題があるね。集めるのに結構なエネルギーが要る。
プラントのように集積しないと効率が上がらない。
ごみ発電にしても、RDFが既にあるが、普及しているとはいい難いし。
586:名無しのひみつ
07/04/04 12:31:08 IEsNqrLd
結局採算が取れるかどうかは算数の話になるんだよな。
だから政府は試算出せ。
587:名無しのひみつ
07/04/04 13:09:43 AlXoBXXA
>>575
糞尿だったらやってる個人はいるよ。
人糞をコンクリの升に入れて、嫌気発酵させてメタンを取りだす。
発電じゃないけど、煮炊きに使っている。都会じゃ無理だが、田舎ならDIYで出来る。
自分の糞尿で足りないなら、他の家のやw、牛舎や豚舎から好きなだけ手に入る。
要するにやる気だよ。ただ「百姓」なんか見栄張っちゃって、やらねえからなあw
588:名無しのひみつ
07/04/04 13:24:40 RcZXujWo
>>587
結局、大規模農家じゃないと無理なんじゃん。
589:名無しのひみつ
07/04/04 13:45:24 CzAgg5HJ
早くマッドマックスみたいな世界になれば良いのに
590:名無しのひみつ
07/04/04 15:10:37 AlXoBXXA
>>588
糞尿から大量にエネルギーを取り出そうと欲張れば
家族のだけでなく、隣近所や牛や豚は必要だろうから
糞尿の規模は大きくなるわなw
591:名無しのひみつ
07/04/04 15:24:28 fWd9y4HT
誰か二酸化炭素を酸素と炭素に分解する装置を作ってくれよ。
592:名無しのひみつ
07/04/04 15:26:01 RgSCpVr3
URLリンク(www.bio-ethanol.co.jp)
>585
593:名無しのひみつ
07/04/04 20:46:15 TdAs/YoV
>575
火山以外は可能。
>578
外国には実行しているところがあるらしい。
>591
人工光合成の研究を待つべし。
594:名無しのひみつ
07/04/04 21:27:40 2uRJhPRo
日経ニュースで、ゼロ戦は木質バイオ燃料で飛んでたという記事を見た。
その核となる微生物は九大にあるそうだ。
温故知新だな。
595:名無しのひみつ
07/04/04 23:33:05 TdAs/YoV
(´・ω・`)それ松根油やがな
(´・ω・`)でも農学部でブタノールの研究を行っとるようやがな
596:名無しのひみつ
07/04/04 23:41:18 gi4NEo3Q
>>529
違うんだよ!
石油資源の利権を握っている国の鼻をあかすんだ!
アラブとか基本的に親日だし、貿易相手を大事にするお国柄。
(なにしろ砂漠!)
つまり、俺らの敵は・・・