【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323] at SCIENCEPLUS
【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323] - 暇つぶし2ch1:高度5000mから目玉おやつφ ★
07/03/25 00:16:15

海藻からバイオ燃料 東京海洋大、三菱総研など
日本海で2000万キロリットル生産へ
FujiSankei Business i. 2007/3/23  TrackBack( 6 )

 養殖した海藻から石油代替燃料として注目されるバイオエタノールを大量に生産する壮大な構想が
22日、明らかになった。東京海洋大、三菱総合研究所を中心に三菱重工業など民間企業が参画する
研究グループがまとめたもので、日本海に1万平方キロメートルの養殖場を設け、
ガソリンの年間消費量6000万キロリットルの3分の1に相当する2000万キロリットルの
バイオエタノールを海藻から生産する計画だ。

政府は2030年度に国産バイオ燃料を600万キロリットル生産する目標を掲げており、
今回の構想は目標を実現する有力な方法として注目されそうだ。

 この構想は、26日から神戸市中央区の神戸国際会議場で開かれる国際学会
「国際海藻シンポジウム」で、東京海洋大の能登谷(のとや)正浩教授が発表し、
国家プロジェクトとして推進するよう国の成長戦略方針「イノベーション25」への盛り込みを
政府に働きかける。

 研究グループには三菱総研、三菱重工業のほか、民間企業はNEC東芝スペースシステム、
三菱電機、IHI、住友電気工業、清水建設、東亜建設工業、関東天然瓦斯開発が参加し、
独立行政法人・海洋研究開発機構も名を連ねている。

 バイオエタノールは、サトウキビやトウモロコシなど植物を原料に生産されている。
これまでに、海藻を発酵させてつくるといったアイデアもあったが実現していない。
今回の構想では、海藻を分解する酵素を利用したバイオリアクター(生物学的反応器)と呼ばれる
特殊な装置で糖に分解し、エタノール生産を目指す。

 構想は、日本海中央にある浅瀬の「大和堆」に、ノリやワカメを養殖するような大型の網を張り、
繁殖力の強い「ホンダワラ」を養殖し、バイオリアクターなどの装置を搭載した船で分解し、
生産したエタノールをタンカーで運ぶというもの。

能登谷教授は「大陸から日本海に流れ込む過剰な栄養塩を海藻で除去することも期待できる」としており、
バイオエタノール生産と日本海浄化の“一石二鳥”の効果がありそうだ。

 海藻の主成分はフコイダンとアルギン酸で、フコイダンを分解する酵素はすでに見つかっている。
研究グループは、アルギン酸を分解する酵素を発見したり、遺伝子組み換え技術を応用すれば
実用化が可能とみており、プラントの開発や投資額なども含め総合的な研究に入る。

URLリンク(www.business-i.jp)

2:名無しのひみつ
07/03/25 00:16:50 2i2adm06
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!

3:ガムはロッテ チョコもロッテ
07/03/25 00:17:42 hBjmNZKb
ガソリンの1/3もエネルギーが作れるようになったら、えらいこった。
ぜひがんばってほしいものだ

4:名無しのひみつ
07/03/25 00:18:00 mAj/EiXh
越前クラゲでやれよ!

5:名無しのひみつ
07/03/25 00:19:46 o4961/F4
二酸化炭素を原料にするものを作れ

6:J('A& ◆XayDDWbew2
07/03/25 00:21:27 8wd8r4zF
どっかの国が横槍入れてきそうだな。

7:名無しのひみつ
07/03/25 00:22:25 sIsA6mM/
>>5
海藻も普通に光合成するが??

8:名無しのひみつ
07/03/25 00:23:47 PbIlZnY2
こういうものこそ韓国と共同開発すればいいのに。

9:名無しのひみつ
07/03/25 00:26:09 sIsA6mM/
>>8
共同って… なんか意味あるんか?^^;

10:名無しのひみつ
07/03/25 00:29:36 i4vcXz70
「昔は地面から油を掘ってたんだ」なんて時代が来るかもな。

11:名無しのひみつ
07/03/25 00:30:28 kiT+V0RU
その手があったかーーー
経済水域が広い日本ならではの手だな。

12:名無しのひみつ
07/03/25 00:31:37 bZyG8izl
なるほど。
陸上での畑作とかではどうしても大規模化は難しいし土地代がネックになる。

13:名無しのひみつ
07/03/25 00:31:50 N8p5VOm8
海洋国家ならではのアイディア

14:名無しのひみつ
07/03/25 00:33:30 cdICbeCV
8>お前誰!


15:名無しのひみつ
07/03/25 00:35:52 ib5yHcMM
毎日大量に排出されるウンコを有効利用すべき時が来た

16:名無しのひみつ
07/03/25 00:39:24 S4BE4TX5
ウンコをメタンガスにすることは
神戸製鋼が実用化している

17:名無しのひみつ
07/03/25 00:43:10 lNEwfCPh
鮫島事件で既出かもしれんが、
遺伝子組換えで、おまいらからエタノールおしっこ出るようになるといいな

18:名無しのひみつ
07/03/25 00:45:10 9UPXTMzd
未だに鮫島事件を語るヤツがいるのか・・・。

19:名無しのひみつ
07/03/25 00:47:29 nO0Oi7hV
>>アメ公には注意しろ!!!!

20:名無しのひみつ
07/03/25 00:48:25 mv+zAJIM
コスト面ではどうなんだろう?
でもアイデアとしてはGJ。
漁業関係者にも仕事いくしな。
資源ない日本のためにも頑張ってくれ。

21:名無しのひみつ
07/03/25 00:49:42 M5nDAQhG
とりあえず石油メジャーが邪魔してこないようにしろよ
技術流失に注意

22:名無しのひみつ
07/03/25 00:53:44 kqJ1ImhG
バイオエタノールなんて戯言
何でも優良投資先になったバブル時代を忘れたのか

23:名無しのひみつ
07/03/25 00:53:46 32Nhgvpp
よいか、大企業ども。
大豆でも米でもワカメでも早く実用化するのだ!
バイエタで亜音速飛行する、戦闘機開発まで先は長いぞ!

24:名無しのひみつ
07/03/25 00:55:40 b8oAGrvb
実現したら凄いな

25:名無しのひみつ
07/03/25 00:56:01 DF1SAadF
海藻がなくなり



魚がいなくなり



人間がいなくなった

26:名無しのひみつ
07/03/25 00:56:54 sIsA6mM/
>>25
養殖だよ?

27:名無しのひみつ
07/03/25 01:06:01 oT+CqhSg
バイオ燃料を生産するプラントをボートで引っ張って
ついでに海藻を養殖しながら航行すれば無給油でどこまでもいけるぜ

28:名無しのひみつ
07/03/25 01:06:06 DF1SAadF
>>>26

>1万平方キロメートル

とりあえず、「大和堆」の生態系は崩れるわけだ。
まぁ、このエネルギーの分、他の有害的エネルギー生産を止めればプラスかもな

29:名無しのひみつ
07/03/25 01:06:50 bFSLni89
新たな環境破壊になりそうな予感。

30:名無しのひみつ
07/03/25 01:14:35 9X8m2HIM
利権あるところに談合・陰謀有り。
これをうまく国益に沿って扱える人間が麻生・中川(酒)しか思い浮かばない

31:名無しのひみつ
07/03/25 01:24:04 UKouHc4F
エタノールが潤沢に手に入るようになったとして、排気ガス用の触媒はどうするのだろう?

32:名無しのひみつ
07/03/25 01:34:18 BWBbFA8a
> 能登谷教授は「大陸から日本海に流れ込む過剰な栄養塩を海藻で除去することも期待できる」としており、

黄海でやれば異常繁殖しそうなんだが

33:名無しのひみつ
07/03/25 01:36:58 lqFf9imw
1万平方キロは
秋田県と同じくらいだな
それだったら3万キロくらいできそうだ

34:名無しのひみつ
07/03/25 01:43:51 mAj/EiXh
とりあえず、古賀、山崎、加藤、島津・・・このあたりに知られないように、こっそりと進めなければ

35:名無しのひみつ
07/03/25 01:48:45 vkVld54H
中国:この大陸の栄養塩は我が国の物だ。

よってこの海草バイオ燃料の技術は我が国の物であって日本は

不当に日本海を占拠している。

日本:分かりました。共同開発とし、特許はあなた様の物です。

36:名無しのひみつ
07/03/25 01:55:26 Vmcn3S71
対中フラストレーション発散の場にしないでくれ('A`)

37:名無しのひみつ
07/03/25 01:59:50 9qxaWBCU
>>34
それとアントニオ猪木もな

38:名無しのひみつ
07/03/25 02:24:19 DqHGSP2P
太平洋側でやった方がよくないか?なんとなく

39:名無しのひみつ
07/03/25 02:25:21 0iaPgGX+
牛の脂の次は海藻かよw
でもいつか無くなる油田を奪い合うんじゃなくて、新しく作りだすのは良い考えだ。
将来自国でエネルギーを確保できるようになると良いな。
日本頑張れ!

40:名無しのひみつ
07/03/25 02:41:56 isCj3qvX
いっそのことエチゼンクラゲを原料にしてくれればいいのに
海藻でもジャマなアオサを利用するとか

41:名無しのひみつ
07/03/25 03:15:06 5gjJO/3t
   ○ 時事ニュース ○
 「 海藻大繁殖でプラント大わらわ 」

 てなニュースが新聞を賑わすのは・・・・ちょっと未来の話。

 

42:名無しのひみつ
07/03/25 03:24:08 9jKfED/s
これが実現すれば日本のエネルギー自給率は飛躍的に上がるな。

43:名無しのひみつ
07/03/25 04:52:29 WpLXd6hR
養殖シーズンが限られたりしないの?
年間通して養殖出来るといいな

44:名無しのひみつ
07/03/25 05:32:51 m/kBAvgc
竹島にも網を被せろ、文句を言う奴は始末しる

45:名無しのひみつ
07/03/25 05:33:51 1MM3o8+D
脱石油・脱鉱石を成し遂げて日本は再び鎖国するべき

46:名無しのひみつ
07/03/25 05:34:59 wWV/uOve
>>28
だよねえ。
太陽光を起点とするエネルギー循環を止める訳だから。

47:名無しのひみつ
07/03/25 05:49:25 ecE1frNt
こういう技術者が日本を支えてきたんだなぁと思う
素晴らしいとしか言いようがない
劣悪な状態から活路を見出すのは日本刀(たたら)の時代から
全然変わらないなぁ
日本人でよかった

48:名無しのひみつ
07/03/25 05:55:43 GJ/U+tph
いやー、やっと日本の海藻消滅かー。
まあどうせ日本の人口も減少傾向だし、良いんじゃないの?

旅は道連れ、つってね。

49:名無しのひみつ
07/03/25 06:29:27 UXTk+kGs
これって、日本海側でやった場合の試算値だろ
太平洋側でもやるこを考えたら、自動車用ガソリン自給くらいできるように
なるんじゃあるまいか。
ちなみに日本の原油輸入の7割は産業用、3割が一般自動車用となっておりますので

50:名無しのひみつ
07/03/25 06:43:35 UXTk+kGs
あと、国内のバイオマス資源、木材、農作物
などを利用すれば、もっと燃料自給率をあげられる。
国内で調達できる燃料は、安全保障の観点からもがっちり保護して
産業として確立させるべき。

51:名無しのひみつ
07/03/25 07:07:19 ecE1frNt
ところで静岡のあの油田ってまだ出るんですか
出るなら戦前のように戦闘機用にいいのかなぁ

52:名無しのひみつ
07/03/25 07:39:27 EHf2kX5l
まだギギの名前が出てないのか

53:名無しのひみつ
07/03/25 07:55:57 7JVhz7rK
ここの大和堆ってとこに作るのか。
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)

ちょうど日本海のど真ん中だね。やな予感がものすごくするね。

54:名無しのひみつ
07/03/25 08:11:10 XYITUR05
ウリナラが盗みにくる悪寒

55:名無しのひみつ
07/03/25 08:12:23 UXTk+kGs
>政府は2030年度に国産バイオ燃料を600万キロリットル生産する目標を掲げており、

安倍首相の目標は荒唐無稽だ、とか吠えていた官僚、財界の人間はどう反論するんだろう。

世の中、自分らの利権のためにデタラメ言う連中がほとんどだねえ。

56:名無しのひみつ
07/03/25 08:50:37 sNOR8OMV
石油依存度を低下させることができ、エネルギー自給率を上げることができる。
これはすばらしい!!!!

57:名無しのひみつ
07/03/25 09:12:31 eirTaY3k
2030年だとガソリン車が減ってたりしそうだなぁw

しかし、夢のある話だがほんとにできたら環境への影響が心配だな
調査しながらやるだろうから大丈夫だとは思いたいが。

58:名無しのひみつ
07/03/25 09:14:38 tRMrkGRA
>アルギン酸を分解する酵素を発見したり、遺伝子組み換え技術を応用すれば
見込みがあってのことか、戯れ言か

59:名無しのひみつ
07/03/25 09:36:51 UXTk+kGs
>見込みがあってのことか、戯れ言か

研究すりゃ楽勝でしょ。
これを全国に展開して、6000万キロリットル以上のエタノール生産を目指すべき。
+、木質バイオマスと農作物バイオマスによって原油輸入を現在を10割として4割、5割くらいに
抑えるべきだな。

60:名無しのひみつ
07/03/25 09:42:15 Jd/qmLGd
下水処理場の汚泥から燃料つくる方が早くネ?

61:名無しのひみつ
07/03/25 10:05:17 CSqmHau4
>8
お断りだ

62:名無しのひみつ
07/03/25 10:26:13 QitTcQzY
>>9
情報むこうのたくさんもれるという効能が

63:名無しのひみつ
07/03/25 10:31:34 QitTcQzY
>日本海に1万平方キロメートルの養殖場を設け、

100km 100km の正方形で
一万平方キロ?

1000m 10000m ?

64:名無しのひみつ
07/03/25 10:33:53 QitTcQzY
1km 10km で 車の燃料の3分の1をまかなえ

日本の燃料の3割が車というから

日本の海岸線をすべて利用したら100%以上を
簡単にまかなえてしまうんだろうか

石油買う→外国にお金

というのが

エタノール買う→国内の養殖場の人にお金

となって資源国に日本がなってしまう

65:名無しのひみつ
07/03/25 10:38:53 QitTcQzY
日本て海がほかの国より多くあるから、これは特

66:名無しのひみつ
07/03/25 10:51:35 BRrHO2sT
中国人朝鮮人は死ね

67:名無しのひみつ
07/03/25 11:22:55 UXTk+kGs
>>64
燃料自給率を上げることによって、兆円の産業を構築することができるな
これで消費した燃料は、カーボンニュートラルという概念により、排出には
カウントされないし。

68:名無しのひみつ
07/03/25 11:34:05 eleHoNwU
ウリの海で勝手に作るな!謝罪と賠償を!

69:名無しのひみつ
07/03/25 11:52:30 WpLXd6hR
日本だと農地が狭いから穀物由来の燃料量は微々たるもんだろうし、
伐採ゴミから安価に作れれば良いなくらいに思ってたけど、
海って手があったんだなぁ・・
トウモロコシやサトウキビ作るよりコントパフォーマンスは良いんだろか?

70:名無しのひみつ
07/03/25 12:09:34 gtB8Homm


71:名無しのひみつ
07/03/25 12:10:05 vrwkrAqH
>>53
あきらかに韓国との共同開発を狙ってるね。
安全保障に関わることだから、絶対他国と一緒にやるべきではない。
それにエネルギー生産なんだから日光の強いところの方が有利なわけで
能登半島沖がいいところだな。

72:名無しのひみつ
07/03/25 12:12:04 dZfo3POA
sorehanai

73:名無しのひみつ
07/03/25 12:19:03 yb9xQKi/
>>71
漁業権の問題だよ。
チリやノルウェーからわざわざ養殖サーモントラウトを輸入してるのも、
日本の法律じゃ大規模沿岸養殖が事実上不可能だから。

74:名無しのひみつ
07/03/25 12:19:05 gtB8Homm
うおおお、規制解除された;;
発言権が無いってのは、寂しいもんだな(´・ω・`)
>とりあえず石油メジャーが邪魔してこないようにしろよ

資源利権の方々は石油が高止まりさえしていれば、口出さないと思われ。
通貨利権の方々も「もっと日本は内需拡大しろ!」て仰ってるし。



75:名無しのひみつ
07/03/25 12:22:13 vrwkrAqH
>>73
なるほど。いっそのこと浅い海じゃないところでやればいいんじゃね。

76:名無しのひみつ
07/03/25 12:33:08 UXTk+kGs
この技術が確立したら、とんでもないことだな
ただの海がエタノール工場になる、いつでに大型マグロ用養殖場でも
作るか。

77:名無しのひみつ
07/03/25 12:54:51 3XbUEMRz
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|      
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 供給を増やすよりも、
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \ 人間を減らした方がいいんじゃないのだろうか
      |      ノ   ヽ  |      \______
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ

凡民は死ぬまでクルマを使って、死ぬまで地球を汚しなさい

78:名無しのひみつ
07/03/25 13:47:31 KNwDgFIV
とどのつまり、ワカメ酒?

79:名無しのひみつ
07/03/25 13:57:24 UXTk+kGs
21世紀は海洋開発の時代になりそうだね。
で、100年以内になんとか核融合発電を完成させれば、エネルギー問題
環境問題は解決だろう。

80:名無しのひみつ
07/03/25 14:08:05 2HGdv5x9
>>71
むしろ韓国への牽制では? どでかいプラントをつくれば
警備船を増やす口実にもなるし。

81:名無しのひみつ
07/03/25 14:19:30 UXTk+kGs
燃料自給率向上、対原油高リスクヘッジ、カーボンニュートラル、雇用創出
安全保障向上、海水浄化。

82:名無しのひみつ
07/03/25 14:20:56 gfD5WUt9
エネルギー的にどの程度得をするんだろうか

83:名無しのひみつ
07/03/25 14:30:11 xCRkwbj+
すばらしい!!!日本ガンガレ!!!!

84:名無しのひみつ
07/03/25 14:30:20 +sB2CpmV
遠隔操縦ロボを作れば輸送の5割りは減らせる

85:名無しのひみつ
07/03/25 14:31:25 UXTk+kGs
 研究グループには三菱総研、三菱重工業のほか、民間企業はNEC東芝スペースシステム、
三菱電機、IHI、住友電気工業、清水建設、東亜建設工業、関東天然瓦斯開発が参加し、
独立行政法人・海洋研究開発機構も名を連ねている。

しかし、そうそうたるメンバーだな
そうとうビジネス的にも可能性があると判断されとるんだろ。

86:名無しのひみつ
07/03/25 14:41:26 0S8Ew95n
日本の土地で遊んでいる(?)のはもう、海の底しかないからね。

でも、魚の餌にされないだろうか?隣では泥棒が涎垂らしてるし。

87:名無しのひみつ
07/03/25 14:48:44 UnCE+5h4
陸上の森に飽き足らず、今度は海底の森に手を出したか!

88:名無しのひみつ
07/03/25 14:58:51 +HhDrYzG
科学ニュースはいつも明るい可能性を見せて、
なにも変らない未来へと導いてくれる。

89:名無しのひみつ
07/03/25 15:03:41 sNhHleYQ
>>86
 農業関連の法律で法人組織の大規模化が出来ない
から小規模農家ばかりで高くなる、山間部が多くて輸送が大変。


90:名無しのひみつ
07/03/25 15:07:20 lN/nvOU4
大陸から日本海に流れ込む過剰な栄養塩ってさ、

例のチョンの糞やチャンコロのゴミほかその他諸々の
やつだろ?

GJ!!!!!


91:名無しのひみつ
07/03/25 15:27:05 UXTk+kGs
>90
大陸の下水の垂れ流しが、海草に吸収され資源利用され
海水も浄化してくれる。
越前クラゲ問題も解決するかもわからんね。

92:名無しのひみつ
07/03/25 15:28:24 gtB8Homm
>>85

のメンツを見ると、>>80臭いねぇ。

93:名無しのひみつ
07/03/25 15:42:27 UXTk+kGs
三菱はバイオ燃料関係も積極的にやってるよ


94:名無しのひみつ
07/03/25 15:47:46 RzFA2LJW
>>92
いや、どう考えても韓国が割り込んできて、国内の売国勢力が色々工作して
結局共同研究って言ういつものパターンになりそうだが…

95:名無しのひみつ
07/03/25 15:51:50 2Ygj29Dn
ロシアが参加キボンしてきたりして。
ただしあっちはノリノリで飲用に利用wwww

※バイオ分野はソ連時代にオカルトチックなバカやって以来、ロシアは弱いです

96:名無しのひみつ
07/03/25 15:55:16 U+sFpPQk
ところで大和堆って日本の領海だっけ。

97:名無しのひみつ
07/03/25 15:56:35 2Ygj29Dn
>>91
ただ、あんまり栄養塩類を奪いすぎるとまずいけどね。
このへんは回りを見ながらコントロールしないと。

98:名無しのひみつ
07/03/25 15:58:17 UXTk+kGs
>あんまり栄養塩類を奪いすぎるとまずいけどね。

楽勝、なんぼでも中国が排出してくれている

99:J('A& ◆XayDDWbew2
07/03/25 16:05:44 8wd8r4zF
中国が黄海や東シナ海で同じ事をやり始めたら。。。

100:名無しのひみつ
07/03/25 16:08:23 UXTk+kGs
>>99
海水が綺麗になっていいじゃん

101:名無しのひみつ
07/03/25 16:09:18 tpRZHWXH
組換え体を養殖するって、バリバリの開放系だけど
公海上だから無問題って事?

102:名無しのひみつ
07/03/25 16:17:22 HegMf1Eb
スレ違いだけど
とりあえず林業きっちりやって間伐材とって、建設現場の廃材もチップにして、
蒸焼き=>水素・一酸化炭素化し、燃料化するべきじゃ?

おっきな夢見るのもいいけど、農業の遊閑地生かすのも全然注目されてない、
まともに休耕地を生かせば食料自給率も相当カイゼンされるのに
なんで当たり前のことからやらないんだろう??

農家を守る名目で56%が補助金の農作物、
土地改良の名目でガンガン土木作業に借金投入、
治水事業の名目で不必要な護岸工事やダム建設がバブル期の計画のまま止まらず、
一方で山村棚田の治水力の外部経済効果の正当な評価はほったらかし、、
考えれば考えるほど欝になる

103:名無しのひみつ
07/03/25 16:17:35 UXTk+kGs
EEZじゃないの

104:名無しのひみつ
07/03/25 16:28:09 DDmjE2aI
自然が工場に早変りか。

105:名無しのひみつ
07/03/25 16:32:45 UXTk+kGs
>農家を守る名目で56%が補助金の農作物、

食料自給率を最低限維持するために、当然の出費だろうに。
まだまだ援助が足りないよ。
数兆円はぶっこまないと

106:名無しのひみつ
07/03/25 16:34:37 IBixlBxt
これぞ技術大国日本age

107:名無しのひみつ
07/03/25 16:36:34 UXTk+kGs
日本って年間なんぼくらい原油購入してんだっけ
10兆円くらい??
これの半分を自給できたら、いきなり国内に5兆円産業の登場だな

108:名無しのひみつ
07/03/25 16:39:50 +2IF48Qb
陸地で無理なら海か。海洋国家ならではの発想の転換だな。
しかしコスト云々はともかく生態系や環境破壊の面で大丈夫なの?


109:名無しのひみつ
07/03/25 16:43:14 f/ELhU4d
地上の土地を使うよりずっと生産的だ。
漁業権を規制しろ。

110:名無しのひみつ
07/03/25 16:47:31 QTztNYo4
だったら、漁業権の問題が無い場所を選べばいいんじゃね?
例えば軍艦島なんて使えないかな?

111:名無しのひみつ
07/03/25 16:49:50 f/ELhU4d
>>110
1万平方キロ

112:名無しのひみつ
07/03/25 16:50:54 tpRZHWXH
バイオマス、方向性は良いと思うが、バブル感が漂ってきた。
むかーしの地熱発電みたいなオチは勘弁な

113:名無しのひみつ
07/03/25 16:52:14 UXTk+kGs
調べたら、原油輸入は最近の原油高で国民負担+2兆円の8兆円か。
URLリンク(www5.cao.go.jp)

そんで天然ガスは年間2兆円超。。。
これをどんどんバイオエタノールに置き換えよう。



114:名無しのひみつ
07/03/25 16:54:48 5gjJO/3t
ごめん。雰囲気考えずにレス。

 プラントから溢れ出した海藻が日本海にみっしり。

 て、画像浮かんで来て噴きそうになったw

115:名無しのひみつ
07/03/25 16:57:07 BnXKlE/S
ええと、ホンダワラの養殖は、もうやったことあるのか。

URLリンク(www.fra.affrc.go.jp)

116:名無しのひみつ
07/03/25 17:03:59 splPPNhx
赤潮のプランクトンからエネルギーを抽出できるようにしたほうがよくね?

117:名無しのひみつ
07/03/25 17:06:58 q/58+tC7
失敗しそう

118:名無しのひみつ
07/03/25 17:29:37 J+zOeNdM
ひとつ山こしゃ ホンダワラ ホイホイ♪

119:名無しのひみつ
07/03/25 17:31:24 sNhHleYQ
俺が5年くらい前に未来技術板に書き込んだアイデアのパクリだな


120:名無しのひみつ
07/03/25 17:38:13 DfyYu8Kj
トウモロコシは水不足を招くからなぁ

海藻の養殖で賄えるなら 凄いね~


121:名無しのひみつ
07/03/25 17:46:57 Jd/qmLGd
>>69 コントのパフォーマンス?w

122:名無しのひみつ
07/03/25 17:53:10 /DV+a/m8
今朝の日経に出ていた超臨界水っていうのもすごいね
廃材から燃料をしぼりだしちゃう

123:名無しのひみつ
07/03/25 17:54:54 6Pwy1KLN
純経済的な観点からだと、日本はこれ以上外貨なんて必要ないから、石油くらい買っててもいいけどな
まあ安全保障上の理由なんだろうな
温暖化対策なんてただの口実だろうし


124:名無しのひみつ
07/03/25 18:01:27 UXTk+kGs
>純経済的な観点からだと、日本はこれ以上外貨なんて必要ないから

対韓貿易は3兆円の黒字、対米貿易では9兆円ほどの黒字
でも、対中ではほとんど黒字が無いんだよね。
中国へ進出した日系企業の逆輸出という問題もあるけど。
石油依存率、天然ガス依存率を減らして、その金が国内に循環するようになったら
日本経済はもっと伸びるよ。問題は核武装ですね。
経済的に強くなりすぎると、敵国に圧力かけられますから。

125:名無しのひみつ
07/03/25 20:39:10 5a2Q+630
原発作りまくって電気自動車走らせる方がよっぽど実現性がある。

126:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/03/25 21:56:09 wOCc6TMA
age

127:名無しのひみつ
07/03/25 22:01:14 qQT8X02h
ホンダワラが成長するのはだいたい冬越しの春なんだな。冬に用意しておかないと駄目なんだな。
そんな冬に日本海の真ん中で作業できると思ってんのか?
こんなの巨大プロジェクトをやる口実でしかない。
施設崩壊して終わりだと思うけどな。まあ施設作るだけで儲かるところがあるからいいっちゃいいけど。
だいたい養殖って言うのは荒れない沿岸域でないと出来ないんだよ。
そこんところの技術がないと養殖までたどり着かないと思う。
いいよな、こんなアイディアでお金もらえるなんて。失敗しても大丈夫なのかね。

128:名無しのひみつ
07/03/25 22:18:08 hO7VGlDy
のちの「腐海」である。

129:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/03/25 23:03:26 wOCc6TMA
韓国がたかりに来ることを
対策しないとWW

130:名無しのひみつ
07/03/25 23:07:25 IBixlBxt
>>129
「技術移転しろ」とか「共同研究させろ」とか言ってきそーw

131:名無しのひみつ
07/03/25 23:16:31 RfGY+bB7
>>127
日本海の冬と台風シーズンは魔の海だな。
この手のモノは社会実験みたいなもんだ。

日本の国家プロジェクトは1.1兆円ぐらいだから、
サクッと100億ぶっこめばヨロシ。

132:名無しのひみつ
07/03/25 23:19:41 3XbUEMRz
エネルギーの無駄遣い・自動車産業を規制しろ
なにが「週末のドライブ」だ
モータリゼーションのクソどもが!

133:名無しのひみつ
07/03/25 23:24:04 4P9fzeEa
有望そうだね。楽しみ、楽しみ。R&Dから商用化以降後の稼動までの各種コスト分析や
バイオ燃料の需給価格予測、技術比較、国際展開も含めた中長期計画の検討もお忘れなく。

将来的にバイオ燃料輸出国化やODA品目としても有望なので、変なタイミングで政治的に
押し切られて技術拡散・流出の挙句に参入各社が採算取れずといった貧乏籤は避けないと。
次の開発投資へ繋がる収益確保のサイクルを形成できないと、技術先進国の維持は辛くなる。

134:名無しのひみつ
07/03/25 23:27:34 RfGY+bB7
露骨に言えば、竹島問題に火をつける大義になるな。

135:名無しのひみつ
07/03/25 23:30:46 guZESOoc
ところで、詳しくないんだが、大和堆って日本の領海or排他的経済水域なん?

136:名無しのひみつ
07/03/25 23:39:30 RfGY+bB7
>>135
基本的には殆どの部分が日本のEEZ
そして、世界有数jの好漁場のひとつ。

しかし、日本は韓国への飴として、
その大部分を暫定水域と称して、日韓共通の漁場にしている。

当然、グックの民族主義により、魚を取る権利を行使し、
日本の水産関係者を妨害して喜ぶ毎日。


150年前に福沢諭吉が嘆いた状況そのままだよ。

137:名無しのひみつ
07/03/25 23:47:22 RfGY+bB7
136を少し補足すると、200カイリ規制以前は、
韓国の漁船がかなり東側まで魚を獲りに来ていた。

韓国はその実績を元に、日本のEEZまで魚を獲りに来る権利を主張。
1999年の新日韓漁業協定で、韓国側の入漁が許可されている。


138:名無しのひみつ
07/03/25 23:57:36 66p3xt8j
こいつはすげー

139:名無しのひみつ
07/03/26 04:34:24 CPQqzEm5
ガソリン1リットルと
エタノール1リットルでは
ぜんぜんそこから取り出せるエネルギー量が違うと思うんだけど。

記事にするならそこをしっかり書かないいと。
凄い発明だけど、量だけで比べる誤解を招く記事になってる。

140:名無しのひみつ
07/03/26 07:36:52 p9A1rPjK
だからエネルギーを消費する人間どもを先に(ry

141:名無しのひみつ
07/03/26 10:52:50 YQGEUKxx
栄養塩の除去という側面を無視して思ったんだけど、
なんで太平洋で行う案は挙がってないんだろう?

142:名無しのひみつ
07/03/26 11:14:07 /kvPFFQ1
日本海の浄化をうたえば、研究がしやすいから
大陸からの排水で日本海が汚れているのは有名でしょ。

143:名無しのひみつ
07/03/26 11:20:25 L4FSrocV
大和堆って海が浅めでいい漁場なんでしょ?
浅いからこそ海草も育てやすいのかもしれないけど(本当はどうなのかは知らない)
同時に生態系もずたずたになりそうだな。

アイデア自体は超面白いしあまり魚がいないところでできないものか

144:名無しのひみつ
07/03/26 11:35:03 RPjO3o/1
大量に余って廃棄処分になった白菜とかも使えたらいいんだけどな

何も考えずに勿体無いを連呼する連中は出るけど

145:名無しのひみつ
07/03/26 11:35:27 /kvPFFQ1
>同時に生態系もずたずたになりそうだな。

大陸からの排水を放置しているほうが、生態系ぼろぼろになりそうだが。
排水が勝手に浄化されるとでも思ってんのかね。

146:名無しのひみつ
07/03/26 11:39:31 pyw8taYZ
>>143
日本の管理水域で一番中国よりだからかな?

でもカゴ使って海草育てるなら、チョイ手前の大和海盆でもいいような。

147:名無しのひみつ
07/03/26 11:55:46 L4FSrocV
>>145
なんでそんな攻撃を受けるのか分からん。
海水浄化は副次的効果として期待されてるだけでしょ?

148:名無しのひみつ
07/03/26 12:00:25 /kvPFFQ1
攻撃受けるって、あんた被害妄想すごすぎ

149:長 ◆RhaUAMBXFQ
07/03/26 12:34:26 VPII0ew+
これはすばらすぃ

150:名無しのひみつ
07/03/26 12:40:30 SnuFgWIG
>>139
確かにそうだな…
その関連でバイオ燃料車の燃費について少し見たけど
メチルエステルを使ってるバイオディーゼル車とは違って、
バイオエタノールの場合はE3やE10の様な混合燃料として使う程度らしいな。

純バイオエタノール車って今後開発されるのかな?

151:名無しのひみつ
07/03/26 12:41:01 2Kkcrxmp
かもすぞー!!!!!111

152:名無しのひみつ
07/03/26 13:02:14 L4FSrocV
>>!48
別にもうちょっとマイルドな言葉に置き換えてもいいよ。
同じことだから。

排水浄化がメインじゃないってのは分かってんだよね?

153:名無しのひみつ
07/03/26 13:04:19 /kvPFFQ1
E100なんて普通に出てます、ブラジルで
URLリンク(www.tokachi.co.jp)

154:名無しのひみつ
07/03/26 13:17:21 /kvPFFQ1
>排水浄化がメインじゃないってのは分かってんだよね?

メインだろうとサブだろうとどうでもいいことです
燃料が作れ、海水も浄化できる。
なにも心配することはありません、そんなことより大陸から大量に流れ出る
排水を放置、という思想はアフォとしかいいようがない。


155:名無しのひみつ
07/03/26 13:50:33 Lqnr2y0L
これエタノールも結構だが、水素とかも作れるだろ
あと、鉄鋼業界で石炭の変わりに使うこともできる
(日本のCO2排出の15%程度は鉄鋼業が使う石炭)
バイオマス系の資源は一番の課題は性能よりも量の確保だから


156:名無しのひみつ
07/03/26 14:03:20 utTHPOW9
プラント
PAC3、パトリオット、トマホークで武装したプラント
PAC3、パトリオット、トマホークで武装したプラントを乗せたメガフロート
PAC3、パトリオット、トマホークで武装したプラントを乗せ、滑走路を所持する消波昨日を有したメガフロート

157:名無しのひみつ
07/03/26 14:25:11 Z/FhVA9Q
二酸化炭素が増えるは、おかまいなし?

158:名無しのひみつ
07/03/26 14:58:41 RtVL8o7J
栄養塩が多い、だけど植物プランクトンの少ない海域で、硫酸鉄の水溶液だった
かな?海水にばら撒いたら数日で植物プランクトンがワラワラ発生、って実験結
果があるよね。(鉄理論だっけ?)

応用すればホンダワラの生育も良くなるんじゃね?。

159:名無しのひみつ
07/03/26 15:21:46 tcGrdFdA
たしかトヨタとかって去年のマイチェン、フルチェンの車種から全部
エタノールOKの配管と燃料マップつんでるんだっけ?


160:名無しのひみつ
07/03/26 15:57:47 r832/lF+
巨大ないかだを作って、日本の領海のほとんどの海面で養殖すれ
ばエネルギー大国も夢ではない。

161:名無しのひみつ
07/03/26 16:12:37 zjDY9/l3
>>日本海中央にある浅瀬の「大和堆」

韓国のEEZだろ。

162:名無しのひみつ
07/03/26 18:23:37 yZ6a3oxd
これがほんとのFUELワカメだな

163:名無しのひみつ
07/03/26 18:28:37 ZeEGq5IO
>>162
誰が面白いことを(ry

164:名無しのひみつ
07/03/26 18:38:20 KHcPAGZy
何を開発してもすぐにかの国のスパイが本国に持ち帰ってしまう。
やる気なくなるぜ。

165:名無しのひみつ
07/03/26 18:41:26 ZeEGq5IO
>>164
さすがに海域があまりない、かの国では真似できねーだろ。
どう真似するか興味もあるが・・・われらの想像の斜め上を行く行動を期待age

166:名無しのひみつ
07/03/26 18:58:21 yGBTNQTu
沖縄の八重山あたりの海とか
養殖に最適なんじゃないか?

167:名無しのひみつ
07/03/26 19:33:02 r832/lF+
沖ノ鳥島の周りだけで12万平方キロメートルある。

168:名無しのひみつ
07/03/26 19:41:56 wLTBP9mS
環境を壊しても中国のせいにできる。

169:名無しのひみつ
07/03/26 21:07:06 0RIfBDq0
>>168
環境壊れて何か問題あるの?日本の環境破壊しても
どのみちこの陸地はプレートの中に沈むんだよ。

環境とかいっているのはだまされている

170:名無しのひみつ
07/03/26 21:19:14 6nOf7xw3
>>162
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

171:名無しのひみつ
07/03/26 21:19:59 M0vLq/sr
>>169
oioi
>どのみちこの陸地はプレートの中に沈むんだよ。
それまでに何年あると思ってんだ

172:名無しのひみつ
07/03/26 21:21:53 iV/p8sgp
なんか、土建の新しい形を見たかんじ

173:名無しのひみつ
07/03/26 21:33:59 tfYG6yUB
沖ノ鳥島、南鳥島周辺とか、外洋でおからやら酒かすやらを栄養分にして養殖すればいいのに。
おからは燃やすのに随分と手間とコストがかかるらしいし。

174:名無しのひみつ
07/03/26 21:38:59 /kvPFFQ1
海洋に油田が多数できるようなもんだからな。
目指すは、エネルギー完全自給だね。

175:名無しのひみつ
07/03/26 21:43:28 iWr2lxEO
<丶`∀´>このへんが起源説を唱えて横取りされそうなわけだが


176:名無しのひみつ
07/03/26 21:43:35 BF6OaoRG
>>102
>>127
が正しい。人件費高騰を理由に石炭資源を水没させて海外から輸入している
ような国のやることでも,できることでもない。食糧自給率を上げ森林再生
システムを構築することが先(それすらやる気のないのが日本)。
この教授が藻類の専門家であることは確かだが,エネルギー供給を云々する
ほど資源経済学に通じているわけではなかろう。
このアイディアは子どもの空想と同じレベルだよ。
みなさん,欺されんなよ。

177:名無しのひみつ
07/03/26 22:21:56 L4FSrocV
>>173
日本海のほうが相対的に穏やかなんだろ
海の深さも関係あるかもね

178:名無しのひみつ
07/03/26 22:22:58 C0fR5b5C
昨日のたかじんのそこまで言って委員会を見たら
こういう技術は胡散臭くて仕方ない。

179:名無しのひみつ
07/03/26 22:41:42 hLwQlUOv
>>178
すでに端材や落ち葉なんかからもバイオエタノール作れてんのに、
胡散臭いか?
ひょっとしてそこらへんも疑ってんの?

180:名無しのひみつ
07/03/26 23:06:55 Eg4/nNER
わざわざ大和堆でやる意味は?
周りに比べりゃ浅いったって数百mはあるだろ。当然海底に植えたって育つ訳ない。
てことで海上にプラントを浮かべることになるだろうけど、それなら太平洋側でもいいじゃん。
周りの国にろくなのがいないし。ひょっとしたら全く新しい新漁場ができるかもしれないし。

日本海はそれほど優位に栄養豊かなのか?

181:名無しのひみつ
07/03/26 23:28:26 8Z4yRehd
栄養じゃなく、養分。植物だからな。まあ環境汚染が問題になるほど養分が多いんだろ。

182:名無しのひみつ
07/03/26 23:51:05 /ulFb8qi
ホンダワラは人間が食べることが出来る。家畜の餌にもなる。
京都大学が養殖にも成功した。食料自給の意味からも面白い。

>>180
大和堆は日本海でも屈指の漁場。暖流と寒流の混ざり合う潮目。
ここにホンダワラの森を作れば魚も増える。

183:名無しのひみつ
07/03/27 00:06:16 b+5jLKUK
>144
セルロースだから使えるはず。

>159
その新部品、純エタノールでも大丈夫なん?

184:名無しのひみつ
07/03/27 00:31:08 rd/xPRL/
>>173
どーせなら、おから食べよーよ。

185:名無しのひみつ
07/03/27 01:42:17 1IzHw4bn
>>184
あるあるでおからを取り上げていれば・・・

186:J('A& ◆XayDDWbew2
07/03/27 02:01:23 4V974mmr
おからを燃料化すれば良いじゃん。


187:127
07/03/27 02:45:40 D0ytD6Gz
>>180
なんで大和碓かっていうと、ここは暖流と寒流が混ざるのではなく、湧昇流がわき上がるところで栄養塩濃度が高いところだからだ。
日本海は内海なのに深い。しかし、武蔵碓は海面から底が見えるくらい浅い(のは知ってる)。
大和碓も結構浅いのは確か(未確認)。したがって海藻は生育している。
湧昇流のないところは基本的に貧栄養だからほかのところでの養殖はまず無理。
中国や朝鮮半島からの汚染での富栄養化なんて確かめられていないので考慮に入れてはいけない。
それにもしあったとしても先に越前クラゲに利用されているではないか。自然の方が一枚上手だ。
なんとか鉄をまけとか、おからや酒粕をまけばいいなんて言う人がいるけど、大量養殖にその手は利用できません。
(鉄をまくと植物プランクトンが発生する実験は只単に海水に養分としての鉄がないことを示しただけ。
常に貧鉄状態だから普通のところでは海藻が生長出来ないという話。只の遊びよ。>>158

養殖は海底に植えるのではなくてロープに幼体を付けて海中に浮かせて成長させるもの。
海苔→昆布で成功してきた方法。ホンダワラ用に改良して出来るようになった。
ただ幼体をロープにくくりつけるのは手作業でしかまだやってないんじゃなかったかな。
海苔とか昆布はロープや網に種が勝手にくっつくんだけどホンダワラは幼体からでないと養殖できてないと思う。

>>176の言うとおりで、陸上部分は他人まかせ。でも海中のところでもやることたくさんありすぎるんだよね。
はっきり言って全然技術が確立されてないんだよね。それに優良漁場に養殖施設なんて作ったら、漁師にぶち壊されるのが落ち。
と言うわけで技術を作るためだけのプロジェクトなので、施設屋さんだけが儲かる仕組みだ。金を出すのは誰だ?

188:名無しのひみつ
07/03/27 03:06:57 GHVm2BEq
人間の死体を原料にしる(・∀・)

189:J('A& ◆XayDDWbew2
07/03/27 03:09:40 4V974mmr
ドイツ人がそんな研究してたな。
猫の死骸を燃料化するとか

190:名無しのひみつ
07/03/27 03:20:29 FG0khseo
外務省、在日朝鮮人で発表 戦時徴用は245人、 大半自由意思で居住 
────────────
在日朝鮮人の北朝鮮帰還をめぐって韓国側などで「在日朝鮮人の大半は戦時中に日本政府が強制労働をさせるためにつれてきたもので、
いまでは不要になったため送還するのだ」との趣旨の中傷を行っているのに対し、外務省はこのほど「在日朝鮮人の引揚に関するいきさつ」について発表した。
これによれば在日朝鮮人の総数は約61万人だが、このうち戦時中に徴用労務者として日本に来た者は245人にすぎないとされている。主な内容は次の通り。
一、戦前(昭和14年に日本内地に住んでいた朝鮮人は約100万人で、終戦直前(昭和20年)には約200万人となった。
増加した100万人のうち、70万人は自分から進んで内地に職を求めてきた個別渡航者と、その間の出生によるものである。
残りの30万人は大部分、工鉱業、土木事業の募集に応じてきたもので、戦時中の国民徴用令による徴用労務者はごく少数である。
また、国民徴用令は日本内地では昭和14年7月に実施されたが、朝鮮への適用はさしひかえ、昭和19年9月に実施されており、朝鮮人徴用労務者が導入されたのは、翌年3月の下関-釜山間の運航が止るまでのわずか7ヶ月間だった。
一、終戦後、昭和20年8月から翌年3月まで、希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万人が帰還したほか、
北朝鮮へは昭和21年3月、連合国の指令に基づく北朝鮮引揚計画で350人が帰還するなど、終戦時までに在日していたもののうち75%が帰還している。
戦時中に来日した労務者、復員軍人、軍属などは日本内地になじみが薄いため終戦後、残留した者はごく少数である。
現在、登録されている在日朝鮮人は総計約61万人で、関係各省で来日の事情を調査した結果、戦時中に徴用労務者としてきた者は245人にすぎず、
現在、日本に居住している物は犯罪者を除き、自由意思によって在留したものである。(1959年7月13日 朝日新聞)
URLリンク(img2.echoo.jp)
URLリンク(img2.echoo.jp)


191:名無しのひみつ
07/03/27 03:28:29 7Wm6pfwM
ふと思うんだが琵琶湖ではできないのか?

192:名無しのひみつ
07/03/27 09:25:15 RbbUAWWu
>1万平方キロメートル

100キロ四方ってことか
日本の海の周辺で、数キロ四方で100箇所くらいの
養殖場作ったら、ガソリン消費分は完全自給できそうだな

193:名無しのひみつ
07/03/27 12:03:14 y8g138Af
>>191
そんなことしたら漁師にころろされるんだろ

194:名無しのひみつ
07/03/27 13:57:29 dej0t9zn
>>191
アオコが大量発生して琵琶湖の水を使ってる関西人が半分に減りそうだ。

195:名無しのひみつ
07/03/27 14:04:02 RbbUAWWu
>そんなことしたら漁師にころろされるんだろ

儲かるならやるだろ。
琵琶湖の浄化とエネルギー量産もできるかもしれない


196:名無しのひみつ
07/03/27 14:20:57 tsGdRHn+
雑草から燃料作れたらウハウハじゃん?

197:名無しのひみつ
07/03/27 16:22:59 4LXWI1GY
バイオマスって信用できねーNHKでもやってるの見たけど
日本ではあまり使えないように思う、こんなんよりハイドレートに金かけろよ

198:名無しのひみつ
07/03/27 17:07:22 GHVm2BEq
>>197
どう考えても無限の可能性が有るバイオに投資でしょ

199:名無しのひみつ
07/03/27 17:17:31 nlXNNq5i
海草じゃなくてさ、クラゲからバイオ燃料作れよ。
激しく大量発生しているだろ、特に中華のあたりで

200:名無しのひみつ
07/03/27 17:19:41 TkEfq8ln
>>197
ハイドレートは資源というより、地球環境問題に重点が置かれている。
資源関係の機関が大学などに研究費を出しているけど、だからといって資源じゃない。

昔の言い方だと、特殊法人を迂回した隠れ借金(この場合は研究費)に近い。

環境キチガイの多い欧州と国際会議でガチで渡り合うために、
このような地道な基礎研究を続けているのが日本国の強さ。


201:名無しのひみつ
07/03/27 17:39:34 FOhFFYaU
バイオマスの研究を、
日本がそれほど地道に続けてきた印象はないけどな

むしろ雨後の筍状態にしか見えん

202:名無しのひみつ
07/03/27 17:45:24 RD9+q1q3
これと同じこと俺も考えてた

ブラジルがサトウキビで成功したのみて

203:名無しのひみつ
07/03/27 19:25:36 qiAJVdYz
海上風力発電と海水からウラン集めるやつと組み合わせようぜ

204:名無しのひみつ
07/03/27 20:33:34 gImTgs93
>>203
あれこれ組み合わせたらコスト的にプラスになるかもね

205:名無しのひみつ
07/03/27 20:57:33 XXAk5CN/
>>201
日本のアルコール研究は、はバイオマスから作るエタノールと、
メタンガス(天然ガス)から作るメタノールの二本立てで研究している。

エタノールはさらに脱水してDME(ジメチルエーテル)として
ディーゼルエンジンやプロパンガス代替に応用。

どちらかというと不安定なバイオマスより小規模天然ガス田の
有効利用に期待を掛けていたりする。

206:名無しのひみつ
07/03/27 21:03:43 mxtiNWyf
>>180
地形の問題で、養分が海面に浮上しやすいんでは?
好漁場ってのもそういう原因だし。
>>181 の言うように潮目でもあるし。

207:名無しのひみつ
07/03/27 22:57:37 ppRlnBLR
ホンダワラは重量の56%が炭水化物か????  ふ~~ん
サツマイモはたしか重量の39%じゃ無かったかな?

208:名無しのひみつ
07/03/28 00:07:17 G4goZY+W
>>199
東シナ海に近年湧いている怪しい船は、
クラゲ料理利用のための調査が目的らしい。

209:名無しのひみつ
07/03/28 00:46:38 eC2+1wh8
>日本海に1万平方キロメートルの養殖場

一万平方キロ=100km x 100km
ちょっと広すぎないか。
これだったら、海水からウラン回収する方が良いと思う。
希少金属も同時に回収できる。

210:名無しのひみつ
07/03/28 00:49:21 88Fqeq6Q
ウランなら鉱山を掘れば良いんだよ。

鉱山が枯渇してから海水から採れば良い話。
鉱山があるうちから海水から採るのは馬鹿。

211:名無しのひみつ
07/03/28 01:03:33 eC2+1wh8
冬の日本海は厳しいぞ、台風もある。
水深だって、浅いのかな?
碇を付けても、全部流されて終わり。
公共事業なら、流されれば流されるほど
うまい汁が吸える企業がw

ぶっちゃけ、海なんて、はっきり言ってわからないのよ。
全然やってなくても「波に流されました」でチョンw


212:名無しのひみつ
07/03/28 01:36:09 O4VjO9iG
ほんだわら、わかめ、こんぶ等々普通に、いま外海で養殖されてますが?

ウランは食料に成りませんが、海藻のアルギン酸オリゴ糖、フコイダン
などなどは普通に食料にも成りますが??

213:名無しのひみつ
07/03/28 02:15:58 RwfPRSDK
んでホンダワラ帝国は日本だと分かったが、
アンチョビー王国はどこだ?

214:名無しのひみつ
07/03/28 02:24:02 jJC1A/eW
>>212
長崎ですか?

215:名無しのひみつ
07/03/28 02:39:37 ocwpMcpg

鉛のように重たい海草を釣り上げて、
脱塩脱水してバイオリアクタを稼動し続けるのに必要な燃料は

国が買ってくれるんですか?



216:名無しのひみつ
07/03/28 03:35:50 pqZCSWD+
だから雑草から作れたらウハウハじゃん?
勝手に育つし早いし安定した供給出来るし。
あんな脅威の生命力を利用しない手は無いんじゃないかと思うんだ。

雑草から燃料作る事は期待できない?

217:名無しのひみつ
07/03/28 05:21:12 8fM6Liyy
人手がかかりすぎでコスト的にアレなんだべ

218:名無しのひみつ
07/03/28 07:29:39 I4xTKio7
>>199
クラゲの成分は大半水なのでエネルギーにならんヨ
97%が水分なのでどうにもナラン。

219:名無しのひみつ
07/03/28 07:43:19 Nw2Th3pB
さいていでも、自動車用燃料はすべてこれに置き換えるべきだな
6000万キロリットルバイオエタノール生産を目指せ。

220:名無しのひみつ
07/03/28 07:54:36 0l9xPhiJ
>>211>>215
すげー頭悪そう

221:名無しのひみつ
07/03/28 07:59:22 Nw2Th3pB
>>212
木材を食料にできる技術をグリコが開発してたな
いろいろ海草成分を利用した食料とか、家畜飼料とか作れそうだな

222:名無しのひみつ
07/03/28 08:31:08 rgaDdoDY
>>215
川の下流に放り込んでおけば、脱塩できるのでは。

223:名無しのひみつ
07/03/28 09:39:18 pqZCSWD+
>>217
アメリカの馬鹿でかい畑をイメージしてくれ。
それをトラクターでさバッサバッサと。
コストは初めの段階は高くつくかもしれないけど
徐々に安定するだろうし、野菜の様に毎年の取れ高で
値段が変わったりさ。そんなに気候の影響は受けないだろうけど。

224:名無しのひみつ
07/03/28 09:52:40 iXo/wL1A
倍の投資してでも太平洋側に作るべきだと思うがなー。
他国に隣接してるとこに作っても良い事無いだろうに。

225:名無しのひみつ
07/03/28 10:19:03 qRJ1SXCL
>>224
他国と戦争するためですよ。大和推は日本のEEZ

しかし、200海里経済水域が出来る前から韓国漁船が操業していたため、
日韓漁業協定で入漁を認めている。これを締め出す大義になるなら充分。

採算は二の次で構わない。

226:名無しのひみつ
07/03/28 10:24:50 Nw2Th3pB
軌道にのったら太平洋側にもつくるだろ
海はただの食料源だったが、エネルギー源にもなる
新たな海洋新時代が来るよ。

227:名無しのひみつ
07/03/28 11:13:59 6sGFZm+2
冬の日本海は厳しいよ。
イカダを組んで養殖するんだろうが、これじゃ全然ダメだよ。
公共事業が絞られてるので
税金を無駄遣いする新しい手口を思いついただけだろう。


228:名無しのひみつ
07/03/28 11:25:41 mEr94Sdn
太平洋に比べりゃマシだろ。一応内海だぜ?
海岸だけで冬の日本海のイメージつくってるんじゃねーの。

ただ、現在も好漁場なところにプラント作るのはどうなんだろうか。
多分水面下数mのところにプラント浮かべていかりで固定、みたいなこと
するだろんだろうけど、漁師が壊すと思うよ。みんな追い出すつもり?

229:名無しのひみつ
07/03/28 11:30:24 qRJ1SXCL
>>228
逆に海藻の森が出来るから魚が増えるよ。

そして、韓国漁船による破壊活動を理由に、
大和推から韓国漁船を締め出す。良いことずくめ。

230:名無しのひみつ
07/03/28 11:43:11 brf60oQp
漁師も雇えば、いろいろと安定収入につながるだろ。
将来的には働く人間が寝泊りする、大型船とか必要になるかもしれんな。

231:名無しのひみつ
07/03/28 11:55:58 hCc4BOPH
>>9
韓国のやり方が下手ってこったろ?
まあ、万事それだが。

232:名無しのひみつ
07/03/28 12:00:41 mEr94Sdn
>>229
魚が増えるのはわかるんだけど、その分余計に漁師が寄ってくるよ。
プラントの中を底引きでうろうろされたら確実に壊れるっしょ。
禁猟区つくっても絶対にプラントすれすれまで侵入してくる。これは日本人も
韓国人も漁師なら同じ。今まで漁やれてた場所ならなおさらだ。

>>230
そのアイデアはいいね。
ただ、やっぱり今漁場になってないところの方がいいと思うけどねえ。

233:名無しのひみつ
07/03/28 12:02:29 y93m7N4u
韓国人「東海を使うな!」
日本人「では太平洋を使うか」
韓国人「!!!」

234:名無しのひみつ
07/03/28 12:11:38 brf60oQp
>>232
100㌔四方なんて大した範囲じゃないと思うが
そんで、漁師も雇えば、漁師も文句いわんよ。
昆布の影響でプランクトンが多数発生して魚が増えるんじゃないの

235:名無しのひみつ
07/03/28 12:13:17 SqZ5Kl7z
>8
気持ち悪いんだよ劣等人種

236:名無しのひみつ
07/03/28 12:33:40 UWOJOFkr
>>232
馬鹿? いや、朝鮮人並みの思考だな。

237:名無しのひみつ
07/03/28 13:20:26 cK6L71tt
ここで木炭車が華麗に復活

238:名無しのひみつ
07/03/28 13:32:54 7BrCuktV
日本近海に10ヶ所くらい作れば、エネルギー大国、輸出国になれるかも??

中国では大陸棚に宮城県の技術導入で、コンブ養殖場を作ってるがオマケ付きで
魚介類が10倍に増え日本に輸出してるらしい。

239:名無しのひみつ
07/03/28 17:48:43 wchKKzYg
>>238
>中国では大陸棚に宮城県の技術導入で、コンブ養殖場を作ってるがオマケ付きで
魚介類が10倍に増え日本に輸出してるらしい。

やっぱりな、昆布の森が出来たら、魚が住み着くのは当然だ罠。
何もせずにイカダ浮かべておくだけで、魚が寄ってくるらしい。


240:名無しのひみつ
07/03/28 18:01:39 wchKKzYg
今の好漁場にわざわざイカダ浮かべたりしたら当然邪魔でダメだろ。
作るなら、漁業やっていない地域に、イカダを浮かべて、養殖すればよい。
太平洋なんか、日本の経済水域が広大にある。

たしか波はだな、水の分子がトロコイド運動して、それで波になっている。
ほぼ同じ位置にあるけど、海流で水の分子がゆっくり移動してるはずだ。
んで、ある一定の水深以下なら波の影響は無視できる。

だからその水深にイカダを浮かべて、養殖すれば、波の影響はないし
船の往来に邪魔にならないだろう。潜水艦ならわからんがw
特に漁船だが、元々漁場じゃないから、網を引っ張って歩くことはない。
一石二鳥だろ。目印のブイとかは出しておくべきだな。

太陽電池は波の影響のない、そして船の邪魔にならない、太陽光が届く水深に
設置して、深海の栄養塩でも汲み上げたら、モアベターだな。


241:名無しのひみつ
07/03/28 18:07:40 pHgdIJHN
と言うか、日本海になったのは明らかに韓国と共同研究するためだろ…

242:名無しのひみつ
07/03/28 18:08:53 2A8Ob4Ty
チョンと研究することなんてありません

243:名無しのひみつ
07/03/28 18:18:40 kHCw5rbh
>>171
何年あろうがどのみち沈むんですよ。
地球自体もなくなるわけで、環境なんてどうでもいいんです。

未来技術で地球ごと移動できる方法ができるかもしれないけど
そんな可能性はわずか

244:名無しのひみつ
07/03/28 18:20:52 VyQuDt43
不具合常習会社が紛れ込んでるな
また電源異常でプラント廃棄とかにならなけりゃいいけど w

245:名無しのひみつ
07/03/28 18:21:01 kHCw5rbh
>>238
エネルギーつくる→エネルギー国内の人が買う
→海草作っている人にお金が行く→日本国内の農作物・パソコンソフト買う
→農作業の人がエネルギー買う

日本国内だけでほとんど市場がまわる

246:名無しのひみつ
07/03/28 18:34:29 2A8Ob4Ty
早く基本的な技術を完成させて、日本全体ではどれくらいのエタノール生産が
可能なのか、シミュレートしてみたいな。
すごい結果が出たりしてな。
ま、そうなると軍事力も重要になってくるが。

247:名無しのひみつ
07/03/28 18:36:54 kHCw5rbh
>>246
石油買う時外国にお金はらっていたわけだけど
国内の人にお金払うことに今度はなるからその分
職業も増える。

こういうのはすごい研究費をかけて1年でも早く実現すべき
かもね。 でも温度差発電で発電できるとかきいたけど
まだできていないし、 実際につかえるのかがなぞ

248:名無しのひみつ
07/03/28 18:38:30 s4LhtdHS
湧昇流が発生する海域じゃないと養殖に適さないなら、
海洋深層水を使った温度差発電プラントと併用すれば
どこでも養殖OKかな?

249:名無しのひみつ
07/03/28 18:48:48 wchKKzYg
海水の場合は、表面が暖かくて比重が軽く、深いところは温度が低く比重が重い。
つまり海は上下の対流が、しにくい構造になっている。
ポンプみたいのじゃなくても、深いところに電球を灯しておけば
栄養豊富な海水が上昇してくる、魚も集まるか。



250:名無しのひみつ
07/03/28 19:00:33 2A8Ob4Ty
化石燃料のように枯渇する心配が無いってのが凄いな。
21世紀は内陸国と海洋国の間で政治的な力の差が出てきそうだね

251:名無しのひみつ
07/03/28 19:04:05 2A8Ob4Ty
日本国の問題はエネルギー自給問題と、あとは食料自給率問題だな
この海草というものを使って、いろいろ食料を加工できれば完璧だ。
海水からはウランも取れるし。
案外エネルギー問題は解決するかもしれんな。

252:名無しのひみつ
07/03/28 19:11:56 Y3ho33+Y
体内で軽油を合成する藻もあったよな。
内燃機関としての燃料はバイオディーゼルの方が
エタノールよりエネルギー効率がいいらしい。

能登半島あたりから日本海にベルトコンベアーを伸ばせば
海が荒れても心配ない。



253:名無しのひみつ
07/03/28 19:19:39 2A8Ob4Ty
結局、海草が育たないような海洋と面しているようなとこは
衰退するな。
日本はほとんどで海草が育つからとんでもないことになるな。
そもそも、中東だ石油メジャーがアボーンする可能性がある。
日本がこのような大規模な計画がある、という情報は今頃石油メジャーのなかで
もっぱらの議論対象になっとるだろうよ。

254:名無しのひみつ
07/03/28 19:24:39 wchKKzYg
日本も海草で産油国か。
いよいよOPECの仲間入りだなw

255:名無しのひみつ
07/03/28 19:27:53 qqxPenXr
多分成功しないんだろうな。これが俺の予想。

予想を良い意味で裏切って欲しい!これは俺の願望。

256:名無しのひみつ
07/03/28 19:31:08 8SHgS/FR
エタノールを取り付くした廃棄物を再度投棄したら浄化には繋がらない気がするんだが、その辺は解決済み?

257:名無しのひみつ
07/03/28 19:52:23 2A8Ob4Ty
廃棄物ってなんじゃらほい
ま、肥料にで使えばいいんじゃないの。
捨てるとこはありませんね。

258:名無しのひみつ
07/03/28 20:17:52 pHgdIJHN
よく考えたら、海上プラントって波力、太陽光、潮力、水中温度差、風力諸々の
自然エネルギーで動力賄えばいいんでね?

259:名無しのひみつ
07/03/28 21:37:54 qEHgbrtY
研究グループには三菱総研、三菱重工業のほか、民間企業はNEC東芝スペースシステム、
三菱電機、IHI、住友電気工業、清水建設、東亜建設工業、関東天然瓦斯開発が参加し、
独立行政法人・海洋研究開発機構も名を連ねている。

>>255 上のグループ企業みればわかるけど、大学の研究室、なんとかシンクタンク
とかのレべルじゃ無く第一線の製造、建設、企業ばかりもう設計段階に入ってるよ
海藻のバイオ技術なんてとっくに確立されてる、小規模だが生産もされてるがコスト
的に問題あり、そこで今回の大規模プロジェクトと言うわけさ。アルギンなんとかは
特許技術問題があるからあの言い回しに成ってるだけ。



260:名無しのひみつ
07/03/28 21:42:05 AsXA+25O
>>256
要するに炭化水素がとれればあとは、その組成に応じた分解・発酵菌・酵素をふりかければいいというわけで、
ミネラル豊富な大量の酒かすが出来上がるのだろうが、養殖魚のエサか畑の肥やしになるだろうな。
収量を追求すれば、その酒かす部分もアルコールにできなくはないだろうが、その場合は薬品加えたり、窒素や硫黄が無機化されて濃縮されたりして有害化するかもしれないな。

261:名無しのひみつ
07/03/28 22:09:51 e4MW1Xvs
おまいら、平和暴徒がテロ起こさないと思ってんの?(´・ω・`)


262:名無しのひみつ
07/03/28 22:11:24 Y3ho33+Y
すり潰して搾りカスを破棄してたら新たな海草を育てなければならず
効率が悪い。
エキスを搾った後、植物活性剤や二酸化炭素で活性化させまた海に
戻せばエンドレスでバイオ燃料が取り放題

263:名無しのひみつ
07/03/28 22:29:30 2A8Ob4Ty
>>259
たしかにやけに大掛かりだな。
そうとうな自信がないと、これだけの企業が参加するわけない。

264:名無しのひみつ
07/03/28 22:34:50 kUuaVKIT
>>259
コア技術がしっかりしてないから、
ワーワープロジェクト組んだようにしか見えん

265:名無しのひみつ
07/03/28 22:37:10 2A8Ob4Ty
海草って海中でどういうメカニズムで成長するんだろう。
海中から二酸化炭素?を取り込むのかな?

266:名無しのひみつ
07/03/28 22:44:56 5mVAm/r1
>>258
スレリンク(scienceplus板)
これとか?

267:名無しのひみつ
07/03/28 23:13:19 rgaDdoDY
>>265
地上と一緒で光合成では?
水深が深いところでは光も届かないから成長できないと思う。

268:名無しのひみつ
07/03/29 00:16:33 tBJBqqG6
深海に昆布は生えないだろうな。
太陽光線が比較的強く当たる範囲の水深までだな。

海面や海中に遮光パネル(太陽電池パネルとか)を浮かべると
その下は周囲の海水と比べて、冷たくなるから、海水の比重が大きくなり
重くなって沈み込み対流が起きるはずだ。
この対流で深層海洋水を表面に運べないかな?

例えば1km四方の太陽電池パネルならぺたぺた貼り合わせて作れる。
パネル下の海水温は周囲より低くなるから海水は沈むだろ。
もちろん対流効率を良くするために
下降用と上昇用の煙突みたいなのはぶら下げるけど。


269:名無しのひみつ
07/03/29 00:33:51 FLqtpGRU
有機物は窒素固定菌が作るものだろ、植物が生きる前提に
窒素固定菌は必須。

270:名無しのひみつ
07/03/29 02:17:38 UQImffVP
技術が完成したら、
インドネシアあたりに技術移転する手もある。

271:名無しのひみつ
07/03/29 02:41:38 W4Z9m9CS
インドネシアは化石燃料が豊富だからいらんかもだけど、フィリピンあたりはよろこんでくれるかもね。

272:名無しのひみつ
07/03/29 07:52:21 o3+Ouh/c
太平洋の小さな島国と共同事業で生産することも可能。
周りに他国がなければ、どの国も12万平方キロの領海を持っている。
他国があっても、広大な領海であることに代わりはない。
日本もその国もエネルギー大国になれる。

273:名無しのひみつ
07/03/29 07:55:36 Z42XuO3z
昆布とかって、あんまり海水温が高いと生育しなかったような。
高い海水温でも生育できる新品種作らないとダメじゃないの?

274:名無しのひみつ
07/03/29 09:03:48 ZroRMwYL
遂にかじめ焼きエネルギー実用化か

275:名無しのひみつ
07/03/29 09:15:46 zAeyG/Iw
赤道辺りじゃあ海草じゃなく珊瑚だから難しそうですが。

276:名無しのひみつ
07/03/29 09:44:33 JVS6Wf03
赤道付近でも水深が深くなればなるほど低温になる。
だから光りさえあれば、深海の方が栄養はあるし、養殖には好都合。

277:名無しのひみつ
07/03/29 10:08:59 Cjlshmen
>>272
領海?

278:名無しのひみつ
07/03/29 10:25:57 Z42XuO3z
>276
水深ふかくなると、太陽光が弱くなるしなあ。
水温が高くても生育できる海草があれば、まさにフィリピンだ南の島で
量産できるんだが。

279:名無しのひみつ
07/03/29 11:03:36 LQJ7nL/H
>>260
養殖魚の餌か、なるほど。有効活用する方法は幾つもあるもんだな。

緯度が高くても、夏場の日照時間は長いからこの方法は高緯度地域向きだと思う。
低緯度地域は陸上植物の木質バイオマスの方が高効率?

結局一番つらいのは、乾燥した内陸部って事か。

280:名無しのひみつ
07/03/29 11:37:12 foJMZLmj
海で植物性プランクトンを大量発生させ、それを陸地から伸ばした
ホースで吸い込んでバイオ燃料に加工すればよい。

281:名無しのひみつ
07/03/29 12:28:38 Z42XuO3z
エタノールから、石油からつくる石油製品と似たものって作れるのかな
ここを解決できれば、産業用としてエタノール利用しまくれるんだが。


282:名無しのひみつ
07/03/29 13:23:46 rGZR1v6T
まっこれさえ成功させれば日本はエネルギー、食料、問題から抜け出せるな
太平洋の島民のように、ぶらぶらして過ごすか??

283:名無しのひみつ
07/03/29 13:54:35 Of9YcPmY
商業的には成功しないから大丈夫。

しかし、この技術は売れる。
日本国民に海洋への関心を高めてもらえる。


風力発電はただ回っているだけで赤字を生む存在だけど、
国民への啓蒙活動として一定の役割を果たしているようなものだ。

284:名無しのひみつ
07/03/29 14:23:03 Z42XuO3z
輸出はできんね
戦略技術だし、産油国に恨まれるし。
政治的な問題になってくる

285:名無しのひみつ
07/03/29 14:28:36 W4Z9m9CS
むしろ輸出すべきじゃね?
一国よりも多数の国で共有した方が恨まれにくかろ。
そんで技術移転の時に京都メカニズム発動

286:名無しのひみつ
07/03/29 14:32:23 Z42XuO3z
輸出したとこで、海草が生育できるような海水温地域は限られる
日本、北米、南米 北欧、英国、
くらいか

287:名無しのひみつ
07/03/29 15:24:00 W4Z9m9CS
じゃあまずは環境にご熱心なカリフォルニアあたりに売り込めばいいんジャマイカ

288:名無しのひみつ
07/03/29 15:25:43 Z42XuO3z
カルフォルニアあたりも海水温高すぎだろ
もっと北じゃないと。

289:名無しのひみつ
07/03/29 15:26:34 W4Z9m9CS
>>288
ケルプの森はカリフォルニアじゃないすか
いけるっしょ

290:名無しのひみつ
07/03/29 15:37:19 Z42XuO3z
品種を使い分ければいけるのかねえ

291:名無しのひみつ
07/03/29 15:44:03 W4Z9m9CS
まぁ研究次第じゃね?
可能性は十分あると思うけど。

292:名無しのひみつ
07/03/29 15:50:32 Z42XuO3z
[ねらい・目的と成果の特徴]

・近年の健康食ブーム等で需要が伸びているホンダワラの養殖技術を開発する。
・(1)平成12年4月に人工採苗し、その後、水槽内で育成したホンダワラ幼体(全長20~30cm)
を用いて、平成13年8月から漁港内の砂底域(水深約3m)で、「延縄方式」(図参照)
によって養殖を試みた。
・(2)養殖試験期間中には種苗の脱落もほとんどなく、平成14年2月には1本あたりの平均長さ
約3m、重さ約1kgに生長した。
・(3)試験ロープ1mあたりの収穫量は約10kgであった。

[成果の活用面等]

・ホンダワラは大量の種苗を安価で生産でき、簡易な施設で短期間に養殖できるので、新たな
養殖業として定着・発展させるとともに、藻場の造成にも寄与できる。
URLリンク(www.fra.affrc.go.jp)

10キロからどれくらいのエタノールができるのでせうか
こういうデータがあれば、いろいろ頭でシミュレートしてオナニーできるのになあ。

293:名無しのひみつ
07/03/29 15:52:39 xj05sHOW
ホンダワラは人間も食べるし、なにより家畜の飼料として使えるのがポイント高い。

全面代替は不可能だけど、海の牧草として飼料の原料に混ぜる事が出来るなら、
食料自給率も微妙に上がる希ガス。


294:名無しのひみつ
07/03/29 16:15:59 Z42XuO3z
最近、米国もバイオエタノールにコーンとか使いまくって
飼料価格が高騰してんだよね。
そういうことも考えると、家畜用飼料の国産化に海草使うのはいいねー
まさに海洋が燃料と家畜飼料の生産現場となる、21世紀って感じになってきたね。

295:名無しのひみつ
07/03/29 16:26:54 P+StqILS
ツバル共和国とかの親日国の海を借りてもいいな
巨大な海上都市をつくろうぜ

296:名無しのひみつ
07/03/29 16:29:01 P+StqILS
グリーンピースはなんていうかな?


297:名無しのひみつ
07/03/29 16:35:53 kL6q8CP5
陸地でエタノール原料の作物を育てると環境破壊が心配だ。
しかし日本海や太平洋のだだっ広いとこなら、その心配はない。
イカダ組んで深海の栄養でホンダワラ?養殖なら魚も来る。

298:名無しのひみつ
07/03/29 16:47:21 Z42XuO3z
これからの日本はバイオエタノール生産と、農業の復活によって
強い国となれそうだな。
あとは高度な作業ができるロボット生産だな。

299:名無しのひみつ
07/03/29 16:52:34 JkYOTTyH
>>298
農業主幹で強い国になれるわけないだろ!

300:名無しのひみつ
07/03/29 16:56:50 Z42XuO3z
農業というものを理解してないようですね。
生命の源、食料を他人に依存するのと自分で調達するのとでは
根本的な政治的意味が違うんですよ、困ったもんだ低脳には。



301:名無しのひみつ
07/03/29 17:08:15 7XQFux3b
食料安保は学界では熱いテーマでつよ
日本国の選択肢はすべてこれに規定されていまつ
食料購入の必要があるからというだけの理由で
食料購入資金=外貨を稼いでくれる自動車産業を異常に優遇してるのでつ
あと10年くらいしか稼げそうもないのでつが


302:名無しのひみつ
07/03/29 17:08:35 W4Z9m9CS
強い国になれる、というわけではないが、弱い部分の克服は出来るわな。
ソ連のアフガニスタン侵攻時を思い出せ。

303:名無しのひみつ
07/03/29 17:24:57 oGehv/hm
>>297
環境破壊してなにか困るの?何にも
困らないけど。有害な物質垂れ流しはこまるけど

304:名無しのひみつ
07/03/29 17:31:13 wDOCt8Xh
>>303
そう言ってると、オマイはいずれ砂漠に住むことになりそうだなw


305:名無しのひみつ
07/03/29 17:50:21 h92PJzzP
燃料自給率の向上、食料自給率の向上、核武装

これが21世紀の日本が進むべき未来である

306:名無しのひみつ
07/03/29 18:16:33 3yO1+KNy
というか、豪州とEPAを結ぶ以上、豪州に日本の胃袋を預けるワケで、
だから安倍政権とハワード政権は、一蓮托生を覚悟して準軍事同盟を結んだ。

日本が豪州とこのような関係になる以上、海洋資源の研究・開発に進むのは自然なこと。


307:名無しのひみつ
07/03/29 18:21:57 h92PJzzP
豪州は水不足で農作物がシャレならん状況なんだが。
もっと勉強しませう。低脳すぎます

308:名無しのひみつ
07/03/29 18:41:40 Qufazhnl
>>283

>風力発電はただ回っているだけで赤字を生む存在だけど、
>国民への啓蒙活動として一定の役割を果たしているようなものだ

自治体が主導すると失敗するだけで、民間の風力発電企業は採算とれてる。
じゃなければやりませんって。あのJ-powerも風車をたてていますよ。
風力は、新エネルギーで唯一”まともに”戦える発電方法なんです。

309:名無しのひみつ
07/03/29 18:46:32 h92PJzzP
風力なんていらね
景観は悪くなる、鳥は殺しまくる。
こんな有害なもんをエコなんて言ってるのはバカくらいなもんだ。

310:名無しのひみつ
07/03/29 19:31:04 Qufazhnl
>>309
確かにバードストライクは面倒臭い問題です。
が、温暖化によって、餌である虫の出現時期がズレて、
結果的に鳥が減っているという研究結果もあったはずです。

風力発電を推進した場合、しなかった場合で、
どちらの方が鳥を守れるんでしょうかね。

311:名無しのひみつ
07/03/29 19:32:20 h92PJzzP
風力だけは認めない
これだけ自然豊かで、野鳥も多数生息している日本国で風力は有害でしかない。

312:名無しのひみつ
07/03/29 19:36:08 FLqtpGRU
発電は太陽電池だろ、量産効果がいまいちなのが価格低迷の原因
じゃまいか?

313:名無しのひみつ
07/03/29 20:06:38 GwzRXV5W
太陽光なんて、日陰を作って植物の生育を妨げるぞ…

314:名無しのひみつ
07/03/29 20:23:07 /QDkX4n9
結局のトコ、海流の早さとかで作られる漁場は限られて来るんじゃね?
台風とかそういった自然災害も考えると、海の上では年間生産量は結構不安定かもな~
そういった部分の対策で結構時間掛かると予想。

温暖化の影響でオジャンとかありえそうだからコワヒ・・・
アイディア的には評価できるけど~いいか、俺が投資するわけでもないし


315:名無しのひみつ
07/03/29 21:03:49 6BJQzod8
順調に行ったとして、実用化は何年後?10年後くらいかな?

316:名無しのひみつ
07/03/29 21:58:07 Wo7JBRQx
海藻からブドウ糖作って注射すれば飯たべずに済むな??

317:名無しのひみつ
07/03/29 22:54:49 6BJQzod8
>>312
いまのところ大規模にやるって感じではないからな。太陽光発電は。
結局は家庭用などで草の根的にやるってのが一番良いんだけどね。

318:名無しのひみつ
07/03/29 23:14:36 gnKNHDHW
>>293
>ホンダワラは人間も食べるし
ちょっとビックリした

319:名無しのひみつ
07/03/30 00:27:35 1vrF6Q4b
日本独自のエネルギー源と食料源確保は大事な問題だ。
先の大戦ではABCD包囲網を取られてしまい
当時の日本の野指導者は戦争を決意しただろ。
少々採算が合わなくても、自前のエネルギーや食料がある方が
戦争するより良いと思う。日本は海洋国家で経済水域も広大だ。
この利点を生かすべきだ。いすれ輸入してる石油はなくなるよ。

320:名無しのひみつ
07/03/30 00:32:31 SftKA5Ad
問題は、売国奴だ卑しい商売人だ三国人が
海外から安く買えばいい、という主張をしたがるとこだな。
そういうゴミの主張は真に受けないほうがいい

321:名無しのひみつ
07/03/30 01:06:21 1vrF6Q4b
今輸入してる石油が止まったら、米だって自給できなくなる。
いずれ石油は無くなるが、それに代わるエネルギー資源が必要なのは
日本だけじゃなく産油国だって同じ状況だ。


322:名無しのひみつ
07/03/30 01:20:33 1FLzTsYv
バイオ燃料ができるのなら早く行って下さい
メタンハイドレートと同じで口だけで終わらないようお願いします!

323:名無しのひみつ
07/03/30 01:24:00 1XGmUUNI
国際海藻シンポジウム
23 The challenges of seaweed biofuel production, preservation of fisheries resources and environment
Notoya M
これか…どんな内容だったのか気になるなあ


324:名無しのひみつ
07/03/30 01:32:58 tHhcr+Ti
>>318
良くギバサって売ってるでしょ?
あれはホンダワラの仲間のアカモクですよ

325:名無しのひみつ
07/03/30 01:41:50 1XGmUUNI
URLリンク(www.timesonline.co.uk)
海外でも記事になっとるね


326:名無しのひみつ
07/03/30 01:54:49 1vrF6Q4b
石油って30-40年くらいの寿命だ。
石炭がそれより長いんだな、100-200年か、わからんが。
陸上のウラン鉱山は確か30年だ。

これは今の20-30代が年金もらう頃に、
ちょうど石油とウランが枯渇するんだなw
今の中年オヤジは石油とウランで、なんとか暖まることができるが
若いヤシラはそうはいかない。厚着するとか、乾布摩擦とか
抱き合うとかwそれで暖を取る必要が出たりしてw

自然に優しいってのは、結局そういうことなんだ。
たぶん温暖化してるから、あまり寒くないな。
今のうちにCO2いっぱい出しておくのはアリかも。


327:名無しのひみつ
07/03/30 02:00:38 jV070WCs
>>41
なんだか竹本泉っぽい

328:名無しのひみつ
07/03/30 02:19:30 YFsH1eTy
唯一有望なバイオ燃料
あとの陸上生産のタイプは全部クソ
だって食糧生産とバッティングするから
砂糖はともかくとうもろこしや大豆の値段が上がったら主食にしてる連中が困る

329:名無しのひみつ
07/03/30 07:31:54 ZXnLfFZv
うさんくさい技術だな。
こういう技術はたいてい実用化されない。

330:名無しのひみつ
07/03/30 09:42:16 8VWRBMAG
徹底的にカーボンニュートラルを目指して、原油輸入分ほとんどを
バイオエタノールに置き換えることを目指すべきだね。
あと天然ガスは、メタンハイドレート採掘技術実用化を目指せば、完全自給が
可能。


331:名無しのひみつ
07/03/30 10:50:15 utHWS8OA
石油はやがて無くなる。
そういう状況を具体的に考えるても良いだろ。
アリとキリギリスのお話があったな。

332:名無しのひみつ
07/03/30 11:10:00 8VWRBMAG
中国が台湾を完全に併合して、シーレーンが分断される可能性もあるから
そういう意味でもこういう研究に本気出してきたんかな。
バイオエタノールで原油輸入ほどんどゼロにできるような基盤技術が完成されればな。

333:名無しのひみつ
07/03/30 11:31:40 8VWRBMAG
調べたら、石油もエタノールも
結局は水素と炭素の化合物か。
エタノール調達できたら、いわゆる石油作って作られる製品も作れそうだな。

334:名無しのひみつ
07/03/30 11:49:14 u3W25LhX
石油系では一応まだオイルサンンドやオイルシェードもあるな

335:名無しのひみつ
07/03/30 12:36:21 Cy+8OzR4
>>326
30年ぐらい前のオイルショック時代にもそんな本があったんだが…

336:名無しのひみつ
07/03/30 12:45:13 utHWS8OA
>>335
むかしローマクラブってのがあって
石油を使っているとどうこうって言ってた。

それを皮肉って、産業革命前にローマクラブがあったなら
ロンドンは馬糞に埋まると提言しただろう、ってのがあった。

昔は馬糞w(馬)から蒸気機関(石炭)へが産業革命だが
現代ならば、石油からバイオなんだろう。
海草からエタノールってのはその路線で
現代の産業革命かもしれないよ。



337:名無しのひみつ
07/03/30 13:31:03 8VWRBMAG
なるほどな
馬、石炭、石油、バイオエタノールか。
海草を利用できれば、この広大な海洋を有効利用でき大量にバイオエタノールを生産
できるようになるから、とんでもない世界的な変革を生み出しそうだ。
核融合発電実用化まで、十分に乗り越えることができる基盤技術となっていくだろう。
あとは地上のバイオマス源開発と、太陽電池抵コスト技術が重要になってきますね。

338:名無しのひみつ
07/03/30 14:04:17 czPUHC2u
サルガッソー海って熱帯だったな
それでもちゃんと海藻が育つ訳だ

海藻でなく、被子植物の海草(アマモとか)から作る場合
陸上植物で作るのと同じ方法か。
しかし根を張っていて刈り取りが必要になる

ホンダワラなら根こそぎ取れる。
しかし油断すると船の舵に絡まってナンパ船になる

339:名無しのひみつ
07/03/30 14:21:01 u3W25LhX
お茶しない

340:名無しのひみつ
07/03/30 14:32:37 y9oucdrI
>>333

作れねえよ
エタノールは酸素も入ってんだよ
レゴじゃないんだから
高校で化学やれ。


だいたいアルギン酸

341:名無しのひみつ
07/03/30 14:34:57 8VWRBMAG
>エタノールは酸素も入ってんだよ

だから何ってかんじ
それは石油も同じ


342:名無しのひみつ
07/03/30 14:38:28 y9oucdrI
アルギン酸をエタノール発酵ってできるのか?

糖と言っても陸上植物とは全然違う


>>341
貴様はアルコールと炭化水素の差もわかってないな
低学歴

343:名無しのひみつ
07/03/30 14:40:48 8VWRBMAG
チョンが火病った。
ま、日本は重要な技術を手に入れることになる。
中東、石油メジャー、アジアルートシーレーンに依存しない力を

344:名無しのひみつ
07/03/30 14:46:19 8VWRBMAG
>アルギン酸をエタノール発酵ってできるのか?

お前のようなバカが疑問に想わないでも、日々優秀な研究者が研究開発し
容易に解決可能だろうて。

345:名無しのひみつ
07/03/30 14:50:32 y9oucdrI
反論できないとこれか
低学歴はこれだからな


まあ研究の現場では、お金を取るための夢発想も必要で
同じことをアメリカ始め世界中がやってしくじっている



容易じゃないからこれまで失敗してたんだよ


346:名無しのひみつ
07/03/30 15:02:48 y9oucdrI
>>329

多分現場の人もそう思ってる
イノベーションで大きな資金を得るための
風船話だよ、半分は。

企業も環境に配慮した計画に参画してるという
看板が欲しいだけの場合も多いし。


風車の方が現実的かなかも
早稲田のはインチキだったがな。

347:名無しのひみつ
07/03/30 15:04:25 8VWRBMAG
風車とか言い出したよこのバカは

348:名無しのひみつ
07/03/30 15:14:48 y9oucdrI
エタノールと炭化水素の差もわからない低学歴から
研究資金を巻き上げるのは可哀想だなあ

349:名無しのひみつ
07/03/30 15:17:04 8VWRBMAG
風車とか言ってる低脳がなんか言ってる
困ったもんだね。

350:名無しのひみつ
07/03/30 15:24:27 y9oucdrI
無教養は反論できないから可哀想だな

まあ親を恨め

351:名無しのひみつ
07/03/30 15:25:35 8VWRBMAG
風車とか言ってるバカが、教養があるとか自称してんですから
困ったもんですね
糞でも食いすぎたのか、さすがチョン。

352:名無しのひみつ
07/03/30 15:31:05 y9oucdrI
風車で風力発電
当たり前
苦しくなると朝鮮ネタ出すのは
無能の証拠。

353:名無しのひみつ
07/03/30 15:36:03 8VWRBMAG
風車なんて作るより、原発作ったがマシですね。
あっと、反原発のチョンコだったか、すまん



354:名無しのひみつ
07/03/30 15:43:29 y9oucdrI
とことん無知だな

デンマーク 風車で検索してみ

まあ日本の立地であそこまで可能かはわからんが
プロジェクトとして国から資金は降りてるし
努力してる自治体もある。

355:名無しのひみつ
07/03/30 15:45:20 8VWRBMAG
デンマークなんて小国を例にだされても
人口規模、産業規模を考えろよ低脳さんW。

356:名無しのひみつ
07/03/30 15:50:40 js1nmywK
日本がワカメ臭くなるのか

357:名無しのひみつ
07/03/30 16:32:26 Vw4wQaH7
ホンダワラって冬~春にかけて大量に発生するけど、夏にはなくなっちゃうよね。
あと、俺の知る限りでは沿岸部など水深10mより浅いところにしか生えない。

大和堆って言うのは浅いと言っても水深数百mはあったはずだから、筏か、ロープ流して
養殖ってことなんだろうけど、大規模プラントとなると常設的なものにするってことなのかな。
夏場は著しく意味が無いし、維持もたいへんそうなんだが。
かと言って、一万平方kmの仕掛けを毎年掛けるってもの大変そうだ。(ロープ流すだけなら
そうでもないかな。まぐろのハエ縄でも数十kmあるそうだし)。

こんな大規模なんじゃなくて、沿岸の自治体や漁港単位で処理施設も含めて運営できる
ような小さいプラントを開発してくれないかな~。
藻場自体は冬前にロープ張るといった仮設的なものでいいはずだし。
採算的には大規模プラントのほうがいいんだろうけど、天候次第で大打撃を受ける可能性も
あるから、小さいものが日本中の沿岸津々浦々にあるほうが安定供給にはいいんじゃないかな。

ホンダワラはペラに絡まったりして大概の地域ではやっかいもの扱いだと思うんだけど、藻場は
魚介類の育成にも欠かせない存在だし、ちゃんと管理して育てて、それが燃料にもなるんなら
漁村は大歓迎だと思うんだがなあ。

358:名無しのひみつ
07/03/30 16:39:56 PCt2T9+H
巨大な養殖施設を防衛するために日本海を海上保安庁や海上自衛隊が遊弋するわけでしょ?
施設にMDと滑走路付きのメガフロートを繋いでおけば燃料代も節約できそうだし。

いい話じゃないか!

359:名無しのひみつ
07/03/30 16:48:58 FHVbOtgS
良いアイデアっぽいけど、これを大規模に世界中がしたら、海洋の栄養がなくなって
魚がいなくなる予感がする

360:名無しのひみつ
07/03/30 16:52:59 k+d5NCaV
>>358
そういう意図があるからこその「大和堆」選定だろう。
西日本に過剰数“民間利用のために”地方空港を作ったのと同じ理由。
大和堆といえば、能登空港から近いね。
いい話だ!
もちろん本来の目的のために
沿岸地域で運用するプラントを開発してもらう必要はあるが。

361:名無しのひみつ
07/03/30 16:53:34 kFvFF5wq
URLリンク(www.minatomirai21.com)
「夢ワカメ・ワークショップ」
維持費と手間がかかりそう

362:名無しのひみつ
07/03/30 16:55:46 k+d5NCaV
水質浄化作用は、あるのかな?あれば都市近郊内海で推進できるが。

363:名無しのひみつ
07/03/30 17:07:49 XPjupd39
>>362
藻を使った河川の浄化なら市町村レベルのものでも存在する。

364:名無しのひみつ
07/03/30 17:11:42 LcndRcwP
>>359
栄養と養分は別だぞ。海藻も含めて植物に必要なのは養分。
動物に必要なのは栄養。逆に魚は増えるはず。
ただ、海藻養殖にロープを張ってる場所には漁船が入れないだろうから、場所を交換交換してローテーションを組んで管理する必要が出て来るなどの問題が有るはず。

365:名無しのひみつ
07/03/30 17:30:20 FHVbOtgS
>>364
ミネラル分や有機成分が消費されたら、オキアミなどが生育不良にならないかな?
結果的に魚に影響が出そうなきがするんだよ。

366:名無しのひみつ
07/03/30 17:33:33 8VWRBMAG
海から栄養が無くなるねえ。。
富栄養化がすすんで問題になってることも知らないのでせうか
深層海流の勉強もして欲しいもんですなあ

367:名無しのひみつ
07/03/30 17:38:32 kFvFF5wq
遺伝子操作で光合成するエチゼンクラゲを作ればいいんじゃね?

368:名無しのひみつ
07/03/30 17:42:15 VcGAA0Kc
>>能登谷教授は「大陸から日本海に流れ込む過剰な栄養塩を海藻で除去することも期待できる」としており、
>>バイオエタノール生産と日本海浄化の“一石二鳥”の効果がありそうだ。

過剰な栄養塩ってエチゼンクラゲが大量発生してるような原因のアレか?
いいことずくめに書かれるがデメリットもなんかありそうな気がしないでもないこともないないない

369:名無しのひみつ
07/03/30 18:01:51 y9oucdrI
生えるプランクトンの種類や量に影響が出て
魚にももろに影響するな

まあ物理的に管理不能だし
自衛隊も了解すると思えない
机上の空論です
民衆惑わせ過ぎ


沿岸の閉鎖系でのプラントならいいかも

370:名無しのひみつ
07/03/30 18:03:26 8VWRBMAG
よほどこの技術を嫌がってる棄民が居るようだね

371:名無しのひみつ
07/03/30 18:03:49 RBYtNkje
机上の空論でいいから栄養塩とかの試算が見てみたいな。
どこかそういうの載っけてる所ないんかな?

372:名無しのひみつ
07/03/30 18:05:59 RBYtNkje
>>370
お前、
【エネルギー】世界初、廃木材からバイオエタノール 堺に製造施設完成
スレリンク(scienceplus板)
を潰した人間でしょ

このスレで暴れるのはやめてね

373:名無しのひみつ
07/03/30 18:08:53 y9oucdrI
東水大も必死だしね
金取るのに


有明の海苔養殖と水門の関係もまだ
わかってないのに
よく平気で日本海浄化とか言えるなあ

374:名無しのひみつ
07/03/30 18:14:13 8VWRBMAG
>>372
棄民の被害妄想はすごいな

375:名無しのひみつ
07/03/30 18:35:22 FHVbOtgS
そういえば、有明海の方はどうなったんだろうな

376:名無しのひみつ
07/03/30 20:24:17 /O+WI8za
id:8VWRBMAG あぼーん推奨。
”天才であるオレサマ以外はみんな朝鮮人”な方で、潰したスレは数知れず。
お触り厳禁。


377:名無しのひみつ
07/03/30 21:43:54 y9oucdrI
そいつはエタノールの構造もわからないアホです。

多分低学歴のニート

378:名無しのひみつ
07/03/30 22:04:20 z1ZlkCIj
 大和堆には、蟹の増殖の為に禁猟区が設定されててコンクリ製の漁礁が沈められ
てるんだが、これがあるから底引き船での蟹漁をすることが出来ないわけだし、
(資源保護の為、蟹漁は根こそぎとる心配のある籠を設置するタイプの漁を
日本はしていない)
 その禁猟区で海藻の養殖する分には問題無いんじゃないか?

379:名無しのひみつ
07/03/30 22:10:33 y9oucdrI
やってみないとわからないけど
本来いない生物を大量に生やすのはなあ

とくに海藻は周囲の生態系に強く影響するし。
閉鎖系でプラント化したほうがいいと思う。

380:名無しのひみつ
07/03/30 22:14:26 z1ZlkCIj
>>333 >>340

エタノールで、石油で作るものと同じもの作ってもメリットないだろ

今でも、コーンとかを原材料にして、土に返るコップとか弁当の容器をつくってるわけだし
ごみ袋でも自然に返るやつもあったと思うが、わざわざバイオエタノールを作って
石油製品と同じものを作ろうなんて発送はあんまりじゃないか?
コストは高くとも自然にやさしくみたいな方向にすべきだろ

381:名無しのひみつ
07/03/30 22:16:00 +1Rarb6W
素人考えなんだが、巨大な海藻の養殖場が出来ると魚も増えるんじゃないかな?

382:名無しのひみつ
07/03/30 22:30:21 z5JDrt1z
日本海ってのが心配
太平洋でやりゃよかったのに
変人奇人狂人さんたちが変な権利主張してこないかね


383:名無しのひみつ
07/03/30 22:39:27 2g0FBCBy
いつごろ先物市場に上場しそうですか?

384:名無しのひみつ
07/03/30 22:48:48 tKt4+b2S
浜名湖と佐鳴湖のアオコでエタノールできんか?
いっそ湖そのものを養殖場に(ry

385:名無しのひみつ
07/03/30 22:51:32 y9oucdrI
海藻と植物プランクトンは栄養塩を取り合うから
もしプランクトンが減ったりしたら
魚は減るよね
有明の海苔は逆と言われてる。プランクトンが勝ってしまい海苔が生えなかった。

まあやってみないとわからんがそんなに利点だらけではないよ、この手の話は。
生態系に手くわえるんだからね。



386:名無しのひみつ
07/03/30 23:49:15 ZMcywORJ
エタノールはエネルギー密度が低く
燃費は最悪だし排気量当たりのエンジン出力下がりまくり
坂を登る力も木炭車並。

387:名無しのひみつ
07/03/30 23:57:49 ZIqPDMf9
>>386
こういうバカってindyが100%エタノール使ってるとか、高エタノール混合燃料
とか知らんのか?

388:長 ◆RhaUAMBXFQ
07/03/31 00:01:11 RonEWjO2
インディはメタノールじゃなかったっけ

389:名無しのひみつ
07/03/31 00:03:23 3u9Nrqm3
チョンコ棄民が火病起こすほど、すごい技術なようだな
どんどん研究開発してもらいたいね。

390:長 ◆RhaUAMBXFQ
07/03/31 00:04:29 WvIg0hgA
あー変わったのね
URLリンク(www.auto-g.jp)
IRLは今年からエタノール燃料に変更、理由のひとつは… (2006/01/18)
IRLは2006年からエタノールを燃料として使用することになった。
まず06年はメタノールにエタノールを加えた燃料を使用し、07年からは完全にエタノールに切りかえる計画。
昨年までの燃料は毒性の強いメタノール(メチルアルコール“目が散るので毒”と覚えるといい)は、
アルミやゴムも侵すので、パドックに戻ると燃料を抜いて内部を洗浄する作業に追われていた。

 確かにエタノールよりもメタノールのほうがパワーが出る。
しかし今ではそのパワーを抑えるのに排気量制限などやっている。
最近はパワーもそうだがやはり環境が大切。
エタノール燃料を使った方が遙かに排ガスはきれいだしアルミやゴムを侵さないから、
パドックへ戻るたびに内部を洗浄する必要がなくなる。

 エタノール(エチルアルコール)は毒性もなく、消毒用アルコールや飲料アルコールとしても使用しているもの。
これでツインリンクもてぎに入ってくるタンクローリーから“毒”の文字が消える。

【編集部:青池 武】



パワーのほうはスーパーメカニックとマシンとエンジンのおかげでカバーできるみたいだね

391:名無しのひみつ
07/03/31 00:04:42 U1Nptcwx
エネルギー密度が低いのは確かだな。
でもガソリンの替わりにするのはアルコールしかないんよ…

>>388
いんや、エタノール。

392:長 ◆RhaUAMBXFQ
07/03/31 00:09:29 RonEWjO2
イイねぇイイねぇ夢があるねぇ

393:385
07/03/31 00:11:35 nJLrhHh9
純度の高いエタノールを作るのはそれだけでねえ。
陸上のバイオマスエタは、基本的に廃材の再利用なんだよね。
わざわざ生態系に手を加えてやるってのがどうも。

海を綺麗にするなら、排水のフィルタの整備だな。
朝鮮とか中国を指導しない限り、日本海、シナ海は綺麗にならんが。


石油は実は無尽蔵にあるらしい。枯渇というのは、一種のオレオレ詐欺。

394:名無しのひみつ
07/03/31 00:13:43 3u9Nrqm3
棄民の主張はわかわからんからすぐ分かるな

395:名無しのひみつ
07/03/31 00:14:47 HavwiiM0
エタノールも単にガソリン替わりに使うだけじゃパワーが落ちるが、
オクタン価が高いから専用エンジンで高圧縮比にしたりターボにしたりすりゃ、話は別だしな。

396:385
07/03/31 00:16:10 nJLrhHh9
エタノールと石油は炭素、水素でできてるから同じ!

とか死ぬほど恥ずかしいこと言ってる愚民が来ましたよ。
高校くらいは出てるのか?この人>>394

397:名無しのひみつ
07/03/31 00:18:18 3u9Nrqm3
風力でエネルギー自給とか訳わからんこといってたtyonko大学出身の
棄民が反応したみたい。

398:名無しのひみつ
07/03/31 00:19:01 3u9Nrqm3


デンマークW



399:名無しのひみつ
07/03/31 00:25:36 wqvxdRoE
2030年までには内燃機関に代わる動力源が発明されるという可能性はないのか?


400:名無しのひみつ
07/03/31 00:28:16 x4Z2L/pF
>>エタノールの方がガソリンより燃料として優れてるな!!

このモデルは、同社フラッグシップの9-5エステートをベースに、バイオエタノール
100%燃料(E100)が仕様可能な2.0リッター・ターボエンジンを搭載。ガソリンと
比べて高いオクタン価をもつE100燃料の恩恵で、最大出力はリッターあたり
150馬力の300馬力を発生する。最大トルクは4.0リッター車並みの400Nmを発生し、
0-100Km加速はわずか6.6秒でこなす。


401:名無しのひみつ
07/03/31 00:30:17 3u9Nrqm3
原油高に左右されない戦略エネルギー源として国が責任もって
大量生産するべきだね

402:長 ◆RhaUAMBXFQ
07/03/31 00:44:31 WvIg0hgA
>>399
白金触媒に変わるノーベル賞級のスーパー触媒が発明されて
燃料電池がメチャクチャ安くなって
インホイールモータ電気自動車が普及すればおk

403:名無しのひみつ
07/03/31 00:51:45 cA5pjhu3
>1
こんなんやってもアメリカに潰されるんじゃない?
食料からエネルギーまで支配するのがアメの目的と思うよ

404:名無しのひみつ
07/03/31 01:00:43 QD/J30+q
核融合より遙かに実現性がある。
来週の新年度からでも、イカダ組んだりして
なんか着手できそうじゃないか。
素人だが必要な材料を想像すると

・大きめのイカダ
・碇とくさり
・ホンダワラ用のロープ、丈夫なヤツにしておけよ。
・ホンダワラの種
・夜でもピカピカ光るブイ

オレ的にはこれ以上思いつかないな。
支那人と鮮人が盗みに来ないように盗難予防のベルと通報装置くらいかw
たいしたカネは掛からないだろ、この材料なら。


405:名無しのひみつ
07/03/31 01:29:40 xhkPOM3l
>>396
広義において同じだろ。
カーボンベースで水と二酸化炭素になる際に熱を発生する可燃性かつ気化容易な常温液体燃料だ。
よって両者とも液体燃料タンクと点火式内燃機関を持つ車に適している。
多種ある燃料の中でもかなり似た部類だと思うよ。

406:名無しのひみつ
07/03/31 01:37:51 WRshK8Mx
>>405
その使い方では似たようなもんだけど、
石油ってのはいろんな炭化水素の混合物で、
プラスチックにしたりドライクリーニングに使ったりできるし、
エタノールは嗜好品として食料にできる。
「どの部分で」同じなのか書かないと。二人とも言いたいことがすれ違ってるよ。

>>404
警備の方が費用かかりそうだ。

407:名無しのひみつ
07/03/31 01:41:52 hMT7KAKV
基本的な養殖技術は有るよ、ワカメ、コンブ、ノリ、ホンダワラ等々は
現在生産されてるんだから、今後は膨大な量の海藻をどうやって収穫
するかだね、コストを考えるなら無人化された自動収穫船みたいな装置
が必要だろうし幅100mの網に時速10kくらいで進む様なプラント船
これでも100k×100kとして1回端から端まで10時間かかるな
10艘でかかっても大変だなこりゃ?

408:名無しのひみつ
07/03/31 01:43:35 4T9PNRje
>>387
こういうバカってindyが100%エタノール使ってるとか、高エタノール混合燃料
とか知らんのか?
100%とエタノール混合燃料では全然燃料の質が違いますが何か?
まさかエタノールを最近発見された魔法の燃料だと主張するお花畑な人ですか?
>>400
エンジン出力が高いのと燃費の問題は別ですが・・





409:エネルギー問題
07/03/31 01:47:03 y3CeSeL1
デカイことには夢があっていいんだが、今までデカイことを
やってバランスがぐちゃぐちゃになったことを忘れてはならん。
やる前にリスクを考えよう。

海流への影響・生態系への影響。あんまりでかいことやると
ヤバイことになりそうな予感。
海の養分(ミネラルとか)バカみたいに使って枯渇させるとか、
いろいろありそうだ。

人間は陸地の生物なんだからせいぜい湖レベルにしとかないと、
海をいじると手遅れになってもおかしくない(変化に気づきにくい)
面白いけど怖いな、これは。
まず琵琶湖で試そうぜ。

410:名無しのひみつ
07/03/31 01:52:21 U1Nptcwx
>>408
>坂を登る力も木炭車並
に対する反論で顔真っ赤wwwwwだから
>100%とエタノール混合燃料では全然燃料の質が違いますが何か?
こんな相手が何も言ってない事まで言及しちゃうのっ!そして
>まさかエタノールを最近発見された魔法の燃料だと主張するお花畑な人ですか?
出た!出たよ!藁人形!

エネルギー密度が低いから燃費が悪くなるのはみんな知ってるから、な、だから落ち着け。
それで、お前はアルコール燃料以外にどんな代替案を持ってるんだ?

411:名無しのひみつ
07/03/31 02:12:41 4T9PNRje
>>410
バイオディーゼルはまだ研究余地はあるね。
廃油の使用が重要だが、どのみち絶対量は足りないから
電力自給率の向上が重要だと思うが。

412:名無しのひみつ
07/03/31 02:24:33 U1Nptcwx
>>411
あんま論理的じゃない文章だな。
内燃機関の話から電力自給率の話に行くのはちょっとした飛躍だぞ。

バイオディーゼルは現在は廃油由来のものが一般的だけど、
本格的にやるとしたらバイオエタノール・メタノール由来になんじゃねーの?
でもその場合、アルコールを直接使うのと何の変わりがあるんだっつー問題が…
圧縮率は高くなるけどな。

413:名無しのひみつ
07/03/31 02:37:04 4T9PNRje
>>412
だから何の根拠があってバイオエタノールが
大量に手に入ると主張されてるのですか?
何となくそう思うとかですか?ただの願望なら何の議論の意味もない。

414:名無しのひみつ
07/03/31 02:45:57 U1Nptcwx
>>413
それはまともな批判

私の場合、「バイオエタノールは酵素系でなんとかなりそう」という願望だねぇ…
これが成功しそうだからこのプロジェクトも出て来たんだと理解してる。

415:名無しのひみつ
07/03/31 07:15:34 Vvul3rfX
>8おいおい、泥棒が盗む金にノシつけるような
もんじゃねーか…

416:名無しのひみつ
07/03/31 10:45:21 fuoJ+mm4
>>407
>基本的な養殖技術は有るよ、ワカメ、コンブ、ノリ、ホンダワラ等々は
現在生産されてるんだから

ホンダワラってもう養殖されてるのか…知らなかった。
んじゃその設備をマネして大きくすれば良い。
あと日本海と太平洋と、あとどこだっけ、琵琶湖と東京湾、名古屋港w
パラオとかあったような。パラオはODAでやらしてもらえばいいな。
回収船は、海草回収だけだから、減船してるトロール漁船の再利用でOKだろ。


417:名無しのひみつ
07/03/31 13:04:31 Vwk4Afbg
生ゴミから燃料つくれよ。メタンガスぐらいなら余裕だろ、

418:名無しのひみつ
07/03/31 13:31:32 o9AvZwiP
>>406

昔の話だけど、海洋気象観測ブイってのがあって
所管が気象庁だったか、海上保安庁か定かでないが
かなりでかいものを幾つか太平洋に浮かべてる。
このブイから発信電波が止まったってことで
船で出かけて、その周辺を探したら
フロートだけがあって、上部の観測通信装置が
一式全部、すっぽり盗まれていた事件が連続した時期があった。

一体誰がこんなものを盗んでいくんだ?って報道だった。
一般人には使い道が無いだろう、思いつかないよ。
要するに日本の観測技術をパクリたいヤシラが持って行くんだが
容疑者としては支那人と鮮人に、あとロスケだろ。

このホンダワラの施設も、設置したならば
支那人や鮮人、ロスケの妨害や窃盗行為があると思わなきゃならない。
だから海上保安庁、海上自衛隊の見回りや監視システム、
ブイからの無人監視や、無人飛行機や飛行船からの空中監視は絶対に必要だと思う。

あと支那人や鮮人、ロスケが妨害や盗みに来るならば、それはヤシラの国家機関だ。
だから憲法を含めた法律の整備も併せて必要になる。
そばで見ていて、自衛隊が手出しが出来ないなら、日本としては困るだろ。


419:名無しのひみつ
07/03/31 14:03:01 Iu228z56
ガソリン消費の三分の一も生産するとすれば、この施設は国家の
戦略施設になるから、当然日本軍の防衛体制は必要でせう。

420:名無しのひみつ
07/03/31 15:03:15 lFyhUQX/
>>419
1Lあたりいくらになるんだろう。ガソリン税というのがあってガソリンがいま2,3倍で
うられているから100円200円でも割りにあうね

421:名無しのひみつ
07/03/31 15:23:02 Iu228z56
リッター100円くらいを目指してほしいね
税込み価格で。


422:名無しのひみつ
07/03/31 17:59:19 C2YrJGvO
夢のある話だなあ

423:名無しのひみつ
07/03/31 18:34:17 ZTF0Zboh
エタノールだと酒税がかかるぜw
あと、カロリー換算だとエタノールはガソリンの半分だから
>>1
>ガソリンの年間消費量6000万キロリットルの3分の1に相当する2000万キロリットル
ガソリン消費量は6分の1しか減らせない。いやそれでも十分すごいことだけれども。

424:名無しのひみつ
07/03/31 18:56:53 Iu228z56
>>423
小学校やらやり直したほうがいいな。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch