【捏造】英科学誌「Nature」が「あるある大事典」の捏造問題を掲載at SCIENCEPLUS
【捏造】英科学誌「Nature」が「あるある大事典」の捏造問題を掲載 - 暇つぶし2ch150:名無しのひみつ
07/02/28 13:56:49 iYLm0/Gm
言葉遊びの知らない硬直したオツムのなせるワザ。
典型的なラボ引きこもりラボット人間の習性。
息を吐くようにつける「学者のウソ」。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

『実は科学における理解の意味をいちばん理解していないのが
 科学に従事する"先生"たちなのだ。』
URLリンク(www.isis.ne.jp)
スレリンク(life板:875番)

【"Aruaru experience is the mother of science. " 】
URLリンク(www.growingenius.com)
URLリンク(www.jst.go.jp)

【1918 Killer Flu Tested on Monkeys】
URLリンク(www.washingtonpost.com)

【捏造】英科学誌「Nature」が「あるある大感染」の捏造問題を掲載 [科学ニュース+]
スレリンク(scienceplus板)l50

『世の中には研究職と同様、熱中し興奮する職業はたくさんあると思う。だが、
研究職というのが、単純なことをわざわざ捏ネ捏ネやって、他の多くの職業と
異なり、ひたすら孤独にラボに引き篭るすごくツラい職業である ことを分かっ
てもらえば幸いである。』(p.171「@柿」より)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
スレリンク(life板:830番)

『このような状況から、このinfiction(偽感染)が世界的な破綻を起こしても、
私たち鳥インフルエンザ傍観者はまったく驚かないというのが現状である。
そのような事態が早く起こることを願うばかりである。 2007年2月 ヲチャ』(p.172)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

『基本的には、仏教徒である人の姿勢は、はじめの段階では懐疑的でなければ
なりません。何でもすぐに受け入れて盲信するのではなく、それを分析して
調べてみて、最終的にそれが本当に正しいという、ある種のはっきりした確信を
得られたなら、初めて受け入れるわけです。そしてそれを信じるのです。』(ダライラマ)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch