【宇宙】火星に水流の痕跡 米グループ、高解像度画像で確認at SCIENCEPLUS
【宇宙】火星に水流の痕跡 米グループ、高解像度画像で確認 - 暇つぶし2ch1:鯔のへそφ ★
07/02/16 13:36:09
 火星の大峡谷にかつて水が流れたらしい痕跡を、米アリゾナ大グループが見つけた。
16日付の米科学誌サイエンスに発表する。

 米航空宇宙局(NASA)の最新鋭火星探査機マーズ・リコネッサンスが撮影した高
解像度画像で、層状の地形の所々に入った亀裂に沿って、白っぽい帯状の部分を
確認した。地球の類似地形との比較などから、水に含まれる物質で、岩石の表面が
セメント化したか白く変色したと考えられるという。

     ◇

 米アリゾナ大グループが「水が流れたらしい痕跡」と指摘する衛星画像は、火星の
赤道付近を横切るマリネリス峡谷の「カンドール・カズマ」と呼ばれる地域で得られた。
同峡谷は全長が約4000キロ、深さが6~7キロもある、太陽系で最大級の峡谷だ。

 火星では近年、無人探査機による画像撮影やデータ観測によって、「水の存在」を
示す証拠が相次いで見つかっている。昨年12月には、米航空宇宙局(NASA)が
マーズ・グローバル・サーベイヤーの画像から「過去7年以内に水が流れたと考え
られる痕跡を発見した」と発表。極域の地下などには、現在も液体の水が存在している
可能性があるとされる。

 今回の画像を撮ったマーズ・リコネッサンスは、搭載カメラの解像度が過去最高の
探査機の約6倍。周回軌道の高度も255~320キロと過去の探査機より低く、火星
表面の詳細な画像が得られると期待されていた。

 「水の存在」が注目されるのは、生命の誕生に不可欠と考えられているからだ。
地球以外の太陽系の惑星で唯一、生命存在の可能性があるとされる火星に現在も
水があれば、微生物などが見つかる可能性が強まる。

 水の有無は有人探査計画にも影響する。宇宙での水の確保は難しく、現地調達
できれば長期滞在がぐっと容易になる。
URLリンク(www.asahi.com)

マーズ・リコネッサンスによる火星のマリネリス峡谷の衛星画像。層状の地形が、かつて液体の流れで変成した歴史を示しているという=サイエンス提供
URLリンク(www.asahi.com)
関連スレ
【宇宙】火星探査機MRO、観測ペースは断トツで史上最速「CD-ROM 1000枚分に迫るデータ量」[02/09]
スレリンク(scienceplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch