07/02/02 22:07:42
【ニセ科学】マイナスイオン、ゲルマニウム、ゲーム脳、水に声かけ どれも科学的根拠ゼロ(DAT落ち)
スレリンク(scienceplus板)
1 名前: ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★[] 投稿日:2006/12/21(木) 22:01:53 ID:???
マイナスイオンやゲルマニウムが健康にいい。テレビゲームで「ゲーム脳」になる。
水に「ありがとう」と言えば綺麗な結晶(氷)ができる。どれも科学的根拠の無い
「ニセ科学」であり、それらが蔓延している世の中はおかしいと、2006年12月18日の
NHK「視点・論点」で大阪大学の菊池誠教授が話した。これがネット上でも評判に
なっている。
菊池教授はまず、ゲルマニウムブレスレットなどゲルマニウムグッズが健康にいいと
人気であることをあげ、「健康にいいという科学的根拠は無く、せいぜい『お守り』程度」と
切り捨てた。また、評判のマイナスイオンについても、健康効果に科学的裏付けはないとし、
「ブームは全くのカラ騒ぎ。なんで大手家電メーカーまでブームに乗ったのか」と、これまで
「科学的な常識」と多くの人が信じていた事は誤りだとした。
テレビゲームで遊べば「ゲーム脳」になる、もウソ
テレビゲームで遊べば「ゲーム脳」になる危険がある、という研究があるが、ゲームには
ストーリーがあり、人格形成に影響はあるかもしれないが、それは小説やドラマでも同じで、
脳の機能が壊れるというのとは別の話だ、というのだ。そして、
「(ゲーム脳は)教育関者に広く受け入れられていますが、そもそも、ゲームのし過ぎを
なんとかしたいというのは科学の問題ではなく、『しつけ』の問題のはず。しつけの根拠を、
科学に求めてもしょうがないのです」
さらに、教育現場の問題では、「水にありがとうという言葉を掛けると綺麗な結晶(氷)が
できて、バカヤロウと言うと綺麗な結晶(氷)にならない」という話が信じられている。
「もちろん、そんなバカなことはありません。水はただの物質です。それが『ありがとう』が
水にも分かる良い言葉と言われると、『いい言葉』と思い込む人が意外に多いらしい。
つまり、言葉使いの根拠を、水という物質の振る舞いに求めているわけですが、
言葉は人間同士のコミュニケーションの手段だから、その使い方はあくまで人間が
自分の頭の中で考えなければいけないはずです」
白、黒を付ける2分法が危ない
それではどうして「ニセ科学」を人々が信じてしまうのか。「ニセ科学」は小気味良く
白・黒を付ける2分法になっている。
「ニセ科学は、科学よりも科学らしく見えているのかもしれません。確かに単純な
2分法で割り切れるなら簡単ですが、しかし世の中はそんなに単純にできていません。
その単純でないものをきちんと考えるのが重要。それを考えるのが本来の合理的思考、
科学的思考なんです。2分法は思考停止にほかなりません」
菊池教授が「ニセ科学」考えるきっかけになったのはオウム真理教。「ニセ科学」を
利用したカルトだったことから、あの事件を忘れるな、と呼びかける意味もあるのだという。
菊池教授はJ-CASTニュースの取材にこう答える。
「2分法で簡単に結論だけを求め、あまり考えずに受け入れちゃうという風潮が、
社会に蔓延しつつあるように思うんです。いい話だからいいじゃないか、ということだけでは
ダメで、私たちは合理的思考のプロセスを大事にすべきなんです。合理的に考え、
おかしいことはおかしいと判断できなければならないのです。そうしなければ、
ポピュリズムに繋がっていく。そんな危ない時代にはいっているような気がするんです」。
TITLE:j-cast ニュース
URL:URLリンク(www.j-cast.com)
3:名無しのひみつ
07/02/02 22:09:49 QDUvFU8C
もはや宗教
4:名無しのひみつ
07/02/02 22:13:31 5fbwAkZW
電磁波カットの携帯シールもこれか
5:名無しのひみつ
07/02/02 22:14:19 YY07aJTv
ジュヴレン人の仕業だ!
6:名無しのひみつ
07/02/02 22:15:18 HYWfewI+
メディアが悪くないか?
納豆のやつとか適当なの多すぎ
7:名無しのひみつ
07/02/02 22:20:32 pjeMsoZ5
シャボン玉とか、静電気のでやってるアレだな!
8:名無しのひみつ
07/02/02 22:20:47 KMfO+Mq+
「思いは通じる」と思っている教師を何とかしてほしい。
9:名無しのひみつ
07/02/02 22:26:43 YbL8ouEw
子供たちの目はきらきら輝いていた
10:名無しのひみつ
07/02/02 22:30:19 gkdgkjVz
反証が1回とか、別の検証方法で反証されないものを科学というのは
誇張すぎる、仮説の積み重ねだけな仮説も科学というのは愚かすぎる。
学位もっているから宗教じゃないと言い張るのは池沼だろ。
大学で在籍しているからこそ、捏造事件を繰り返すんだろ。
11:名無しのひみつ
07/02/02 22:31:02 SKsFkUbh
デジタル思考の罠、でしょうね。
因果関係を単純化するのも同じ。
たとえばニュースで、殺人や自殺があったりすると
その原因を端的に決め付けたりするように。
子供に答えをすぐに与えるべからず。
(もちろん、この記事においてもこの意見は跳ね返ってくるわけですが)
では、マンガより引用。
「すべてに答えがあるなんて思うんじゃねえ。
世の中にはアンサーのないクエスチョンの方が多いんだぜ。
世界がお前の知ってる 一握りの方程式で解けるなんて・・・
ガキの理屈だ。」
(七月鏡一・藤原芳秀『ジーザス』)
12:名無しのひみつ
07/02/02 22:37:31 SGjbJWdo
つーか科学自体がニセだからなww
そもそも科学が進歩してる時点で、科学が真理ではないことの証明。
つまり、擬似科学も科学もウソでしかない。
科学者が自分達が詐欺師だと認めないから、こういう詐欺がまかり通る。
13:名無しのひみつ
07/02/02 22:38:13 hs9Nq756
性格を血液型で判別するキチガイも何とかして欲しいね
14:名無しのひみつ
07/02/02 22:38:13 r6GLC9E1
最近飲み会で
「水に向かって猥談するとエロい結晶ができる」というネタをといているが
中々ウケが良い
15:名無しのひみつ
07/02/02 22:38:33 eFuW9WrA
>>12
アホだ
16:名無しのひみつ
07/02/02 22:39:24 eWFg0E6R
それ以前に霊能者とか占い師信じちゃうでしょ。
17:名無しのひみつ
07/02/02 22:39:38 erfkZqvU
「発掘!あるある大辞典2、食べてヤセる!!!食材Xの新事実」捏造事件は
「関テーレ」と「日本テレワーク」が善意でやった事なのか.....(´・ω・`).
18:名無しのひみつ
07/02/02 22:40:36 r6GLC9E1
>>12
なんかすごいコンプレックスがにじみ出てるレスだw
19:名無しのひみつ
07/02/02 22:41:10 ZYI9JmNL
>しかも、悩ましいことに、それらの説を流布している人たちの多くは、善意から行動している
というのである。
善意で、車椅子のためにプルタブ集める奴もいるし。
もうアホかと。
20:名無しのひみつ
07/02/02 22:41:58 g7jvKy2d
これ見てたよ
一々納得できることばっかりでふんふん頷きながら聞いてた
>>11
正確には
「全てに答えはあるかもしれないけど、それを自分が完全に理解できるとは思うな。
この世はありとあらゆるものが溢れていて、自分の持つ方程式だけで世界を全て解けるはずが無い」ってとこかな
全てのものに答えがあるとは限らないって考えは、科学の根本から外れちゃうからさ。科学の根本は対照実験を見て「何故こうなるのか?」から始まったはずだしね
ただ、答えを解き明かすのが非常に難しい。二分法では、解き明かせないわな
21:名無しのひみつ
07/02/02 22:42:02 SKsFkUbh
>>12
「自説が100%正しいという科学者は、既に科学者ではない」
22:名無しのひみつ
07/02/02 22:43:34 E7p37AlU
>>12
自然科学どういう営為なのか理解していない初心者にありがちな誤解。
23:名無しのひみつ
07/02/02 22:44:54 g7jvKy2d
>>12は科学の意味自体分かってない
自分が怪我をして「痛い」と思わないはずが無いだろう
この今生きてる状態には、確実なものがあるんだから
24:名無しのひみつ
07/02/02 22:46:07 r6GLC9E1
>>12はきっと山犬に育てられたのです
25:名無しのひみつ
07/02/02 22:46:48 SKsFkUbh
>>20
ま、細かく言うと哲学の領域でしょうか。
・絶対の真理(ルール)が存在するかどうかは、人間には分からない。
・真理(ルール)の本質に近付こうとすることは出来る
基本は「こうすれば、こうなる」の積み重ねですね。
超ひも理論とか、反証可能性だけでは語れない領域は別としてw
26:名無しのひみつ
07/02/02 22:47:36 DQ7OTt1k
>>19
あまりにもプルタブを集める人が多かったので、本当にプルタブと車椅子が交換出来るようになったよ。
27:名無しのひみつ
07/02/02 22:48:02 SGjbJWdo
>>18
おいおいどこがおかしんだよww
そもそも100% O2すら人間は生み出すことができないんだよ?
そして100%だと証明することすらできない。
つまり人間は宇宙の真理は到達できないのさ。
今のところこうじゃないかと模索してるだけでね。
10年もしたら全く違う説がでてくる可能性がある。
今は証明できないだけで、水だって話しかければ、変化するのかもしれないww
つまり、科学は妄想でしかない。
科学を真理とみる人間は、宗教家に近い。
28:名無しのひみつ
07/02/02 22:49:29 CZnAzNqH
>>教育関係者やPTAのあいだで「テレビゲームをしす
ぎると、脳の機能が壊れる」といういわゆる「ゲーム脳」説の講演会
テレビゲームのし過ぎは知能低下を引き起こす可能性があるってことだったでしょ
このおっさんも怪しいなぁ~
29:名無しのひみつ
07/02/02 22:49:54 SKsFkUbh
>>27
この記事にあるように、
ホントかウソか、全か無かの二分法で考えているように見えます。
>>1は、こちらの方が「より確からしい」というアナログ的な思考がないと、
疑似科学に嵌りやすい、という主旨だと思います。
30:名無しのひみつ
07/02/02 22:49:58 86XBc1fj
だいたい公共の電波でうらないを放送するなと言いたい。何の根拠が
31:名無しのひみつ
07/02/02 22:50:19 KMgFsXR3
にちゃんねらに一般向けではないが専門書ではおなじみの学説を説明
したらそんな眉唾のエセ科学にはだまされないぞと言われた。
科学はもはやマニアの内輪ネタの身分に追いやられているようです。
32:名無しのひみつ
07/02/02 22:51:03 mPnhEZxQ
まん位は漢字でいいと思うが、
33:名無しのひみつ
07/02/02 22:51:25 r6GLC9E1
ID:SGjbJWdo
この子面白いw
つまり、科学は妄想でしかない
ってトンでるねぇ
34:名無しのひみつ
07/02/02 22:51:41 SMXFLkD1
そういえば、ゲーム脳を取り上げていた新聞社の販売店は
いまだにWinnyで個人情報を流失させていたようだが、
やはり信心でだけでは科学には対抗できないみたいだね。
35:名無しのひみつ
07/02/02 22:54:26 4LCVpYfY
>27
お前の理屈は何にでも適用できる妄想なので全く意味がない。
科学というのは真理を追求しようと近づこうとする努力なのであって、
真理に到達したとかそのうち到達するとか思ってるのはバカ、
つーかお前のことだ。
36:名無しのひみつ
07/02/02 22:55:00 NOFeQJEM
マイナスイオンを発生させる装置って何のイオンを発生させてるの?
教えてエロい人
37:名無しのひみつ
07/02/02 22:55:10 E7p37AlU
>>27
マジレス。自然科学がどういうものか知りたいなら、
中谷宇吉郎「科学の方法」(岩波新書)を読んでみ。
38:名無しのひみつ
07/02/02 22:55:18 r6GLC9E1
>>28
この人がいってるのは
躾の根拠を科学に求めるなってことでしょ
ありがとうという言葉をたくさんいうことは良いこと
ゲームのしすぎは良くない
これらはたしかに科学的にどうこうという問題ではないよ
39:名無しのひみつ
07/02/02 22:55:59 g3G+osC1
大抵は似非科学にすらなってないと思うがな。
40:名無しのひみつ
07/02/02 22:56:05 SGjbJWdo
>>33
そうかい?
でも俺は科学は糞だと思うけど、技術は信じてるんだよね。
技術者は嘘がつけない。 現実に対応してるからね。
技術者は物がおかしくなったり、思うようにならなかったりを体に刻んで思考してる。
自分達のやってることが、仮説だということが根底にある。
かっこいいよね。技術者は。信用に値する。
41:名無しのひみつ
07/02/02 22:57:44 g7jvKy2d
>>27
お前さんの言ってることはただの言葉遊びでしかない
怪我をしたら痛みを感じるだろう?何故感じるのか→脳が電気信号を出すから
息を止めてると苦しくなるだろう?何故苦しいのか→体や脳が酸素を要求し、その要求を満たせないから
いろんなことに矢印(因果)が出てくる。それを理解するのが科学だ。
そしてそれを工夫して工学やら医学やら薬学に発展させるのが科学だ
お前さんが言ってることは、もう何十年かしたら、人間は手を切られても痛みを感じないだろうって言ってるようなもんだ。根拠も無く。
痛みを感じることは、お前さんにとったら「妄想」なのか?
42:名無しのひみつ
07/02/02 22:57:57 SKsFkUbh
>>38
なんとなく、ソーカル事件を思い出しますね。
エセ科学を「権威的」に利用するな、と。
43:名無しのひみつ
07/02/02 22:59:02 r6GLC9E1
>>40
経験論至上主義者だったのか
今の言葉がどんな意味かためしに技術者さんに言ってごらんw
44:名無しのひみつ
07/02/02 22:59:39 Spt5CFnw
携帯の御電波様の力とかは、ヤバイの?ヤバクないの?
教えて下さい。宇宙大王様。
45:名無しのひみつ
07/02/02 23:01:24 SGjbJWdo
>>43
技術者にこんな話したら、いいから働け!!って言われるだろww
だから技術者は信頼できるんだって
46:名無しのひみつ
07/02/02 23:01:32 g7jvKy2d
>>40
お前さん学問の意味がまるで分かってないorz
科学とか学問こそが現実に根ざしてるもんだよ
もっと考えてくれ思考してくれこの世が全て学問で理解できるけど、それをするには膨大な時間が要るってことを理解してくれ
47:名無しのひみつ
07/02/02 23:01:53 l3Pt5qva
>>19
おまえはわかってない
48:名無しのひみつ
07/02/02 23:02:17 f9wEg798
ニセ科学の最たるものは医学。
医者が病気を治すことができると信じるのは、
シャーマンが病気を治せると信じているのと同じ。
49:名無しのひみつ
07/02/02 23:03:10 g3G+osC1
科学者・・・法隆寺を設計する人
技術者・・・法隆寺を建てる人
50:名無しのひみつ
07/02/02 23:04:31 SKsFkUbh
>>48
「病気」を「治す」、だと確かに誤解を生じますね。
このあたりは、言葉の定義の問題にもなりますが。
ただ、「症状を緩和させる」ことは出来るでしょう。
51:名無しのひみつ
07/02/02 23:04:54 Had/Q/yZ
科学と技術って不可分なんじゃないの?
52:名無しのひみつ
07/02/02 23:05:27 g7jvKy2d
だいたい技術ってさ、科学をもっと価値をもたらしやすくしたものなんだよ
科学が砲台で技術が砲弾みたいなもんだ
理屈や意味を理解できてないと、技術だとかどうとか言えないんだって
近くに居る車の整備士とかにでも聞いてみろよ。
53:名無しのひみつ
07/02/02 23:06:52 gjmanmeB
科学って第3者が同じ条件でまたは他方の角度から立証確認できないと認められないのでは?
54:名無しのひみつ
07/02/02 23:08:45 SGjbJWdo
>>46
>この世が全て学問で理解できるけど
↑
これが科学者の奢りなんだって。
膨大な時間がかかるってことは、永遠に科学者は中途半端なとこで結論を出すってことなんだって。
そういう科学者の考え方は狂ってるでしょ?
科学者が、「いまのところ科学は」なんて言わないじゃん。それが嫌いなんだよ。
55:名無しのひみつ
07/02/02 23:10:13 SKsFkUbh
>>56
えーと・・・一つ質問します。
あなたは、今までどういう世界で、
どういうメディアを通して、どういう科学者を見てきたんですか?
56:名無しのひみつ
07/02/02 23:10:27 XwEIi6F9
科学オタに文系が多いのは何故?
57:名無しのひみつ
07/02/02 23:10:58 SKsFkUbh
あ、レス番訂正。>>56は>>54へ。
話は結局>>21に戻ってますけどね。
58:名無しのひみつ
07/02/02 23:11:36 HoQ+dfR5
みんな短絡的に考えて>>12がアホだと思っているようだが
面白い発想で一理あると思う。
>>12は本当に科学がニセだと考えているわけではなく
ちょっとした言葉遊びをしているだけだろう。
人間は一方では科学が万能では無いと言いながら、科学で完全な証明が
されていない事を1つまたはいくつかの仮説が発表されただけで、
マスコミはさもその仮説を真実であるかのように決め付けてしまう。
その結果マスコミをそれなりに信用する一般人は簡単にその仮説を真実と誤解してしまう。
59:名無しのひみつ
07/02/02 23:11:37 iI3WXbb7
>>5
懐かしいな(・∀・)
60:名無しのひみつ
07/02/02 23:11:38 Cy6gwyjU
簡単に言えば偽科学とは思考停止
61:名無しのひみつ
07/02/02 23:12:18 e4mNTXgV
科学は至高なんかじゃないのに……
最高なだけ。
62:名無しのひみつ
07/02/02 23:12:36 r6GLC9E1
>>54
全くおっしゃる意味が理解できませんな
科学者になんか個人的な恨みがあるの?
科学が物事をスパッと黒白塗り分けられないのが気宇にいらないの?
黒白塗り分けて欲しいなら宗教にでも入りなよ
63:名無しのひみつ
07/02/02 23:13:11 QoUS4Wpn
>>54
「あるある」とか低俗番組に出てくる「博士」「教授」はマトモな科学者じゃないぞ。
64:名無しのひみつ
07/02/02 23:14:12 g7jvKy2d
ちなみに、科学的な考え方ってやつは出来ないとものすごい不利益をこうむるんだよな。
重さとか強度を測らず適当に家を建てたり、三角法とかで距離を測らず目測で砲弾を発射したり
確実に不利益をこうむる。でも、出来るだけ科学的に、理詰めで突き詰めていけば、出来る限り失敗を減らせる
科学を否定するってことは、物事の達成するための工夫を否定するってこと
65:名無しのひみつ
07/02/02 23:14:34 SKsFkUbh
>>58
マスメディアの最大の役割は
「物事を皆に分かりやすく解釈してやること」ですから・・・
そのフィルターを通す際にアナログ的部分が捨て去られて
「確からしい」ことが「確実」なものとして、まかり通ることになる、と。
66:名無しのひみつ
07/02/02 23:14:35 Had/Q/yZ
>>58
「俺は目に見えるものしか信じない」って言ってるように見えるが
67:名無しのひみつ
07/02/02 23:15:09 E7p37AlU
>>58
いや、俺は>>12は単なるリア厨だと思うが。だから幼稚な物言いは許そう。彼(or彼女)には
2ちゃんになんぞ時間を費やさず、まともな本を読んで欲しいもんだ。
68:名無しのひみつ
07/02/02 23:15:20 g7jvKy2d
>>54
そんなん言ったってしようが無い
どっかで区切ることは絶対に必要なんだからさ
でも、出来る限りこの世の根っこには近づくことが出来る
これはもう、言葉で説明するのにはものすごい量が必要だ
69:名無しのひみつ
07/02/02 23:16:49 SKsFkUbh
>>67
リア厨で思い出した。
池田晶子「14歳からの哲学」という爆笑本に影響された人でも
こういう論理展開になるような気がしますw
70:名無しのひみつ
07/02/02 23:17:45 g7jvKy2d
>>66
目に見えるものを積み立てたものが「科学」なのにね
他人が見た色んな考え、経験を積み立てたものが科学であり学問
71:名無しのひみつ
07/02/02 23:18:13 r6GLC9E1
>>69
なにそれ、興味ある
どんな本ですか?
72:名無しのひみつ
07/02/02 23:18:27 g7jvKy2d
>>69
どんな感じな本?
73:名無しのひみつ
07/02/02 23:19:56 uOtZ4nqf
>>40
科学的思考ができない技術者は、役に立たないぞ。
科学と技術は、きっちりと分けれるもんじゃないよ。
74:名無しのひみつ
07/02/02 23:20:00 nC585slm
>科学は近似値としての正確さを手に入れるのと引き換えに、真理との距離を無限大に
>しちまったわけだ。なにしろ例外の可能性は無限に存在するからな。科学がアキレスなら
>真理は亀さ
75:名無しのひみつ
07/02/02 23:22:42 g8GjTAZk
見よ!最先端技術を結集したこの見事な手抜き建築!!
76:名無しのひみつ
07/02/02 23:22:52 SKsFkUbh
>>71>>72
えーと、哲学的思考を分かりやすい言葉で解説しよう、
という試みの本なのですが・・・
「自分の正しさは自分自身では証明できない」という基本すら知らず、
とりあえず「何でも疑え」とか言いながら
よく分からない価値観は無条件に信じてたり、
「物質」と「物質の運動」を同一視してたり、
「相対的」を「50:50」としか見てなかったり、
まあ全体的にツッコミを入れまくれる本ですw
77:名無しのひみつ
07/02/02 23:22:58 g7jvKy2d
ここに俺たちが存在する
壁を殴ると手が痛む
キーボードを打つと文字が書ける
色んなものの「何故?」を考え、それを理解して工夫して電気や電球、PC等を発明する
それら全てが「科学」だ
科学否定するやつはその事を理解できてないんだろうな
78:名無しのひみつ
07/02/02 23:23:08 SGjbJWdo
>>57
別に大した科学者に会ったわけじゃないよ。
学校の先生と、TV出てる人、あと科学を語るおっさんの本とかぐらいかな
この記事の人も含めてね。
>>65
もし科学をわかり易くマスメディアで解釈できるなら、それは既に科学じゃないじゃん。
つまり、科学なんてものはわかり易いわけないんだよ。
簡単にしたら、科学は嘘と同義語なんだよ。そういう危機感とかあるの?
>>66
目に見えるものじゃないんだよ。見えてないものがあることに用心してるんだよ。
見えることに夢中になる科学者、見えないものに気を配る技術者。
真理へのアプローチの違いなのかな、俺の感じる違和感ってのは。
79:名無しのひみつ
07/02/02 23:24:26 g7jvKy2d
>>76
大概ですなw
紙の無駄だなあ
80:名無しのひみつ
07/02/02 23:25:09 Mu2FGRLd
科学がなければ技術も存在しない
81:名無しのひみつ
07/02/02 23:26:15 sdSkQtq4
>>12
ど阿呆だw
82:名無しのひみつ
07/02/02 23:26:47 yFKOMQCt
新しい迷信の類だな。
83:名無しのひみつ
07/02/02 23:27:39 g7jvKy2d
>>78
なんて言うかなあ・・・・
どうしたら理解してくれるんだ?
科学が自分の身の回りに無いものとでも思ってるんか?
真上にある電球、目の前にあるディスプレイ、今手で打ってるキーボード、全て>>77で書いたように科学の産物だぞ
84:名無しのひみつ
07/02/02 23:28:19 gkdgkjVz
仮説レベルなものを科学と誇張するのは、おまいらだろ。
実証したとか、観測が示唆するとか、科学は仮説を元に反証、実証する訳だが
誤差にまみれた精度不足や測定回数が数回にも満たない検証に確実だというのは
愚かだと思わないのか?
実際に誰でも利用できるものは明らかに科学であるが、一部の大学だけとか
数人の教授だけの脳内や証明する手段がないとか明らかに矛盾する例外
があるとか、デタラメ的なものを科学というのは誇張や捏造の域にあるだろ。
科学としてなりえる可能性だけの夢をみてないか?
夢をみるのはいいが、企業や投資家は夢だけでは金は出さない。
でも研究資金は必要だ、なので必然的に誇張やごまかしが生まれる。
最近の捏造論文のように。
85:名無しのひみつ
07/02/02 23:28:23 g3G+osC1
>見えることに夢中になる科学者、見えないものに気を配る技術者。
科学者が何をしているのか、技術者が何をしているのか誤解している気がする。
86:名無しのひみつ
07/02/02 23:30:03 SKsFkUbh
>>79
こんな↓感じですよ。時間の無駄だから読まなくても構いませんがw
「言葉」の章で、「美しい」という言葉について考えたことを思い出してください。
美しいと感じるもの、見えたり聞こえたりするそれらのものは、人によって全部違うけれども、
それを美しいと人が言う時、その意味は、必ずすべての人に共通しているのだったね。
「美しい」という言葉、その意味は、あれこれの相対を超えた絶対だ。
逆に、あれこれの美しいものを、その美しいものにしているのが、
「美しい」という意味、その絶対だ。そして、この絶対は、絶対なのだから、
見えたり聞こえたりというあれこれの相対的なものとして示すことは決してできない。
「よい悪い」の場合もこれと同じなんだ。
(ここからは私の解説)
「長い」と「短い」を定義する場合、
比較して「長い」ということは数値的に「絶対的に」可能ですが、
ただ単に「長い」と言う場合は、
15cmでも長いのか1メートルでも短いのか分かりません。
ま、「面白い」「つまらない」でもいいけれど、
個々人の中で直線的に定義されるものがあったとしても、
それを何の基準も置かずに世界全体に敷衍するのはおかしいわけです。
87:名無しのひみつ
07/02/02 23:31:46 Had/Q/yZ
>>78
>見えないものに気を配る技術者
これはネタだよな・・・?
見えているもの、分かっているものを形にするのが「技術」だぞ。
分からないものを形にする事は無理。
88:名無しのひみつ
07/02/02 23:31:51 r6GLC9E1
>>78
全く逆じゃないか?
医療なら
検査データで白黒つける技術者的方法
検査を診断への近似値を得るためのツールとする科学者的方法
どちらが直接見えてないものに気を配ってるよ?
それとも腹痛いだけで腹開けてみてみるか?
89:名無しのひみつ
07/02/02 23:32:00 QoUS4Wpn
>>78
だめだこいつは・・・
90:名無しのひみつ
07/02/02 23:32:25 g7jvKy2d
人間の心理でさえ科学だし、医学も科学
ありとあらゆるものの「何故?」を考えて科学的思考を駆使(ただの合理的な考え)して積み重ねたものが全ての学問
医学もそう物理もそう化学もそう心理学も経済学も生物学もなんだってそう
91:名無しのひみつ
07/02/02 23:32:26 qobMFhVH
>>78
科学ってのは神学から派生したもので、人間が自然現象について
知ろうとする学問であって答えが簡単に出るわけないだろ。
それを応用したのが技術になって今日の生活を支えてるんだから。
科学と技術を別に考えるのはアホ。何もわからない奴が適当なこと言うな。
見えないものに気を配るって江原とか細木とかのことですか?
彼らは技術者なんですか?
92:名無しのひみつ
07/02/02 23:33:29 SKsFkUbh
>>84
難しいところなんですよね・・・
ポパーの「反証可能性」だけで全てが説明できれば良いのですが。
確かに先端科学は、その領域を超えてしまっている分野があります。
93:名無しのひみつ
07/02/02 23:34:20 4LCVpYfY
>78
もし問題を現実の製品で容易に解決できるなら、それは既に技術じゃないじゃん。
つまり、先端技術ってのは容易なものじゃないんだよ。
簡単になってしまったら、技術は誤魔化しと同義語なんだよ。そういう危機感とかあるの?
目に見えないから用心するんじゃないんだよ。用心したいから目で見えるようにするんだよ。
見えないまま何とかしようとする技術者。見えない本質を探りだそうとする科学者。
真理へのアプローチ以前にただの言葉遊びなのかな。
94:名無しのひみつ
07/02/02 23:35:16 mAw1kFJR
>見えることに夢中になる科学者、見えないものに気を配る技術者。
むしろ逆でねぇの?と思った現職技術者がここに一人。
95:名無しのひみつ
07/02/02 23:35:24 g7jvKy2d
>>84
>>一部の大学だけとか数人の教授だけの脳内や証明する手段がないとか明らかに矛盾する例外があるとか、デタラメ的なものを科学というのは誇張や捏造の域にあるだろ。
そうだよ。捏造と科学は違うさ。
でも、何故捏造するのか?ってところで科学的思考ってやつも入ってくるんだけどな
利益を得るため、社会的立場を得るため等々・・・・
96:名無しのひみつ
07/02/02 23:35:41 /Gwdv4kL
>>78
科学は1+1=2と同じくらい簡単だけど、
ちょっとミステリアスな嘘のほうがみんなありがたがるんだよ。
だから偽科学がはびこる。
97:名無しのひみつ
07/02/02 23:37:01 gjmanmeB
科学だけでは世の中には何の役にも立っていないけど
科学+技術で世の中が随分便利になったのでは?
98:名無しのひみつ
07/02/02 23:37:33 3NnWwr6b
敢えて言えば、近代科学信仰に偏るのも異常
昔は錬金術とかデタラメな科学が流行ったから、科学の基礎ができたのに
99:名無しのひみつ
07/02/02 23:38:20 r6GLC9E1
>>84
で、なにがいいたいん?
これ以上研究すんのやめれってこと?
100:名無しのひみつ
07/02/02 23:39:28 SKsFkUbh
>>98
理論体系はデタラメでしたけどね。
今から見て錬金術の良かった点は、「実証」を繰り返したこと。
で、最大の成果は・・・ウィスキーとかブランデーとかw
101:名無しのひみつ
07/02/02 23:41:46 g7jvKy2d
>>98
失敗を積み重ねることで本質ってやつは見極められるからね
でも今んとこ科学的思考ってやつは絶対だと俺は思ってる。今んとこね、ここ重要
偏るのも異常だから、ってのが理由で「科学は嘘」ってのもおかしいからね
おかしいと感じること自体は、思考の発展だからそれはいいことだと思うよ
102:名無しのひみつ
07/02/02 23:42:18 SGjbJWdo
>>88
そりゃ全くの勘違いだな。
まず医療(西洋医学)は技術的なアプリーチをほとんど試みてない。
なぜなら、人間の体には個体差があるという現実がある限り、
薬の処方に根拠が無い。つまり薬を使った人間全員を後追い調査して
副作用が出たり効かなかった人間がいれば体を徹底的に調査するはず。
しかし、実際は厚生省の認可が下りた薬を「効く」として使用してる。
副作用がでたら、止めてねと言うだけ。
「効く」と証明できたら、そのルールを全てに展開する。
このアプローチの仕方は、「科学」のやり口。非常に危ういし、怠慢過ぎ。
>>85
まっぶっちゃけると、科学者=研究者 技術者=設計者っておきかえてんだけどねww
103:名無しのひみつ
07/02/02 23:43:23 Lb3x79kn
文系沸きすぎ
104:名無しのひみつ
07/02/02 23:44:05 r6GLC9E1
>>98
錬金術は当時最もそれらしいと思われている仮説であったわけだから
その証明の行為自体と方法は科学なんだよね
ただ今から見るとでたらめに見えるだけで
おかげ実証科学のための技術も進んだしめでたしめでたし
いろいろうまい酒やらもうまれたし
105:名無しのひみつ
07/02/02 23:44:20 gkdgkjVz
>>99
金儲けの道具になるなということだ。
切り離せないところに問題点があるんだろ?
研究しなければいけないところに資金がこない、
これを解決するために仮説を捏造の手前まで誇張する。
この行為が全体の不信を呼んでいる。
106:名無しのひみつ
07/02/02 23:45:57 +FfDOLUz
科学が信じられていないって・・・
107:名無しのひみつ
07/02/02 23:46:04 hL9otjo0
科学者=設計する人
技術者=配管工、塗装工、大工、鳶
108:名無しのひみつ
07/02/02 23:46:17 SKsFkUbh
>>102
「二重盲検」などによって、一定のルールは存在します。
それを全てに拡張するな、というのがあなたの説でしょうが、
それによって高いパーセンテージで「救われる症状がある」
というプラスがある限り、何もしない方が怠慢と言われるでしょう。
遺伝子全てを用いたクローン作成・および人体実験でもするなら別ですけどねw
109:名無しのひみつ
07/02/02 23:46:23 sRER0YYD
>ニセ科学の問題点を指摘している側が悪役
バランス感覚に優れてる人ほど、社員や工作員扱いされるってのと同じ事か。
110:名無しのひみつ
07/02/02 23:46:34 UTy2IMe1
>>105
それは純粋科学に金を出したがらない社会構造に問題があるんじゃないか?
そしてそれは科学者だけに全責任を負わせるべき問題なのか?
111:名無しのひみつ
07/02/02 23:47:00 g7jvKy2d
>>105
だからって科学全体の非難は、それこそ全体の不利益だ
金儲けや社会地位の道具になるなってのは同意だけど、それは仕方の無いことだし
理想は語れど実行は難しいね
112:名無しのひみつ
07/02/02 23:48:59 r6GLC9E1
>>105
そりゃパトロンの問題じゃんw
113:名無しのひみつ
07/02/02 23:49:40 g7jvKy2d
でもやっぱ、ニセ科学とか科学的思考が出来ないってやつは、社会にも個人にも不利益だと思うよ
わけも分からず自己破産、わけも分からずリストラ、訳も分からずいじめとかになりかねんから
この世にはトラップがいっぱいあるからね、色んなことを合理的論理的科学的に考えなきゃ、トラップに引っかかっちまうよ
114:名無しのひみつ
07/02/02 23:49:53 SKsFkUbh
あー、何か変な感じ。
さて、ここいらで「温泉たまご」を作ってみませんか?
技術者だろうが「科学的手法」なしでは不可能な料理。
何度も失敗して学習して、出来るかどうか分からない、なんて代物ではなく
白身や黄身の凝固する温度を知っていれば簡単な話。
115:名無しのひみつ
07/02/02 23:51:05 SGjbJWdo
>>108
>それを全てに拡張するな、というのがあなたの説でしょうが、
↑
その通り。絶対に拡張すべきではない。
もし拡張するならば、薬を使用した人間を絶対にマークして、
何かあったら、その何かを重要視すべき。
少なくとも技術者はそういう物の考え方をする。リコールというのも正にそれ。
しかし、医療はリコールをしない。
なぜなら、科学は間違ってないからという妄信があるから。これってかなりうざい。
116:名無しのひみつ
07/02/02 23:52:21 HoQ+dfR5
>>65
>マスメディアの最大の役割は
>「物事を皆に分かりやすく解釈してやること」ですから・・・
確かにそうだと思う。科学を信じる事は人類にとって有益だと思う。
しかし科学が常に正しいなどといった思考停止に陥ったおろかな考えを駆逐する為にも
"時には"現在の科学的に証明されている事柄はあくまで現在の科学力の限界における証明であって
絶対的な証明ではない、という事も言うべきだと思う。
例えば空間がゆがむなどという発想は科学を完全に信じる人間からは決して出てこないだろう。
>>66
>>67
論点を際立たせる為にわざと煽っているように見えたが
117:名無しのひみつ
07/02/02 23:52:33 SKsFkUbh
>>115
アレルギー反応は別として、深刻な副作用に対しては
「遅い」という批判なら当たってるかもしれませんが、
リコール「しない」というのは、
どういう事例に基づいた論なのか知りたく思います。
118:名無しのひみつ
07/02/02 23:54:36 r6GLC9E1
>まず医療(西洋医学)は技術的なアプリーチをほとんど試みてない。
技術的なアプリーチってなに?
>なぜなら、人間の体には個体差があるという現実がある限り、 薬の処方に根拠が無い。
なんで?人間の体は個体個体がそんなに違うものなのか?
テレビとエアコンだって全く同じ部品があるぜ 部品部品で個体差あるけどな
>つまり薬を使った人間全員を後追い調査して副作用が出たり効かなかった人間がいれば体を徹底的に調査するはず。
何がつまりなの?
臨床試験の仕組みを知ってるかい?
119:名無しのひみつ
07/02/02 23:56:54 SKsFkUbh
たとえば・・・
科学を全面的に信じてないなら、まだフロンガスを使いますか?
ダイオキシンが発生するような容器を燃やしますか?
BSE牛を食べてみますか?
・・・という話であって。
>>116
「何となく感覚的に」「科学も疑似科学も」信じちゃっている、
のが大衆的思考だと思われます。
鳥インフルエンザのせいで鶏肉の売り上げが落ちるように、ね。
120:名無しのひみつ
07/02/02 23:57:51 SGjbJWdo
>>117
簡単さ。
ぶっちゃけるが、抗癌剤は効かない。効かない薬を売ってる。
抗癌剤を毒物、劇薬と認定しておきながら、使用者をマークしてない。
何かおかしかったら、病院に逝けと言うだけ。
話にならない。 100人に投与したら、100人の体調をチェックすべきだし、
なにより、投与者の統計をとるべき。 放し飼いなんてもってのほか。
技術者としては、このようなことは信じられないが、科学者はこういうことを平気でする。
121:名無しのひみつ
07/02/02 23:58:24 gkdgkjVz
つまり誇張と表現力だけが先行し、具体性や実現ができない香具師が必死で
競争するときに、超えてはいけない壁を超えた香具師が生まれるということだろ。
反証できないから大丈夫というようなネタを利用して、実測したとか検出した
とか発掘したとか、作られたネタ(=捏造)で仮説を展開するからだろう。
誇張している痛い奴は、言葉の解釈の仕方で逃げることができるように
曖昧に表現をして捏造を回避しているだけに過ぎなくは無いか?
表現力が上手な奴ほど嘘と真実が区別つかないような表現を使う。
明らかに捏造か、解釈によって捏造かは表現力の差だろうが、こいつらは
私欲で科学を愚弄しているとしか思えない。
122:名無しのひみつ
07/02/02 23:59:20 qJcgVdrS
>>83
科学は端的に言うと観測し説明する事。
本質的に常に後追い。
科学の説明ってのは観測による推論の技術なんだから、
そういうのを科学の成果って説明するのは間違い。
技術の進歩、というのが正しい。
123:名無しのひみつ
07/02/03 00:00:43 r6GLC9E1
>>115
完全な思い込みじゃん
臨床試験の仕組みについて勉強してから言ってね
ちょっと前にパロマ暖房機の欠陥が見つかってリコールしたけど
誰が購入したとか逐一記録して追ってたか?
124:名無しのひみつ
07/02/03 00:00:47 BbPKeTiH
>>14はきっとさかりのついた山犬に育てられたのです
125:名無しのひみつ
07/02/03 00:01:29 g7jvKy2d
>>119
まあ科学が信じられないなら
「癌と告知されても治療しなきゃいい。科学なんだから。どうせ嘘なんだろ?」
「この橋危険って立て札なってるけど別に渡っても大丈夫だろ。だって科学的に証明されてるんだから。嘘に決まってる」
ってことだな
126:名無しのひみつ
07/02/03 00:02:01 SKsFkUbh
>>120
俄かには信じがたい話ですが・・・
一体、どの病院関係者や医療研究者から話を聞いたのでしょうか?
>>121
たとえばクォーク理論の話?
実験装置に大掛かりなものが必要になるから。
127:名無しのひみつ
07/02/03 00:03:15 6T9ByCG3
>120
お前は今までリリースした製品の全ての行方を覚えているのか?
どっちにしたって問題があって初めて調査に入ってるんじゃねぇの?
128:名無しのひみつ
07/02/03 00:04:01 1dutu/KG
>>122
まあ確かに科学ってよりは技術って説明するもんだけど
でもその「観測し説明」しなければ工夫の領域である「技術」は無いからさ。
まあちょい行き過ぎだったかなとは思ってたけど。
129:名無しのひみつ
07/02/03 00:05:28 qvNgYImh
>>123
臨床に通ったらOKってその思考は科学脳だろ?ww
パロマ暖房機は個体差を組み立ての段階でチェックを入れてる。
品質管理は徹底されてる。
薬は人に投与するんだから、人に個体差があるという想定がある限り追う必要がある。
申し訳ないが抗癌剤の話は、思い込みではない。 実際に俺に近い人間が製薬会社にいるからお前より詳しい。
臨床の仕組みをお前こそとっとと勉強しなおせ。
130:名無しのひみつ
07/02/03 00:05:40 SKsFkUbh
>>128
お互い、フィードバックがありますからね。
コンピュータの場合、真空管やトランジスタから始まって、
それを小型化していく過程がそんな感じだと思います。
131:名無しのひみつ
07/02/03 00:07:21 mr0fsm7D
100%に近い安全性を求められている工業製品と、
たとえ少なくても「効く可能性」を求めて、
ギリギリの選択で使われている抗がん剤を、
同列に語る馬鹿がいるんだなw
132:名無しのひみつ
07/02/03 00:10:02 ZlQDZo7z
>>120
>ぶっちゃけるが、抗癌剤は効かない。効かない薬を売ってる。
→×
間違い。そもそも効くという意味にもいろいろある。
じっさい延命に効果がないかもしれない薬もあるがそれだってある意味で効く薬ではある
プラシボ考えれば効かない薬は存在しない
>抗癌剤を毒物、劇薬と認定しておきながら、使用者をマークしてない。
→×
診療録が残っています。保存も義務ずけられています
>何かおかしかったら、病院に逝けと言うだけ。
>話にならない。 100人に投与したら、100人の体調をチェックすべきだし、
→×
抗がん剤治療中の患者はほぼ入院患者です
最近は外来治療も増えましたが管理されています
>なにより、投与者の統計をとるべき。 放し飼いなんてもってのほか。
→×
投与者の統計は出ています
製薬会社は特に抗がん剤などの先端分野で自分の薬がどれだけ使われるかが命ですから
>技術者としては、このようなことは信じられないが、科学者はこういうことを平気でする。
→?
この場合の科学者って誰のこと?医者?
133:名無しのひみつ
07/02/03 00:12:04 ZlQDZo7z
>>129
品質管理が徹底w
パロマの方ですか?
134:名無しのひみつ
07/02/03 00:16:19 UO1DCczl
>>125
癌についていえば、「奏効率」というのがある、生存率とは違う。
医者は総効率を生存率のように語る点が非科学なんだろう。
半年後の奏効率が90%な薬で生存率が10%など、明らかに嘘に近い説明に
ならないか?
生存率を説明しる医者ほとんど存在しない。
135:名無しのひみつ
07/02/03 00:17:05 qvNgYImh
>>131
それじゃあ聞くけど、抗癌剤を飲んでぶっ倒れました。
それを医者に言ったら、「そのような副作用は無い」と製薬会社が言ってると言い、
製薬会社に聞くと「そのような症状をうったえた方はいるが、薬のせいとはいいきれない」
とどうしてなる? 科学脳はこういうことを平気でできる。
技術者なら間違いなく、健常者と未投与者、薬投与者で比較を入れるデータを持ってる。
それも、ぶっ倒れたイレギュラーなデータを大事にする。
技術者なら生存率だって、5年生存率なんて馬鹿な統計はとらない。かっちり月ごとに生存率を追う。
つまり、科学的アプローチはそもそも欠陥なんだよ。
136:名無しのひみつ
07/02/03 00:17:16 2V8UrmPJ
>>133
問題になってるのは改造じゃなかったっけ?
137:名無しのひみつ
07/02/03 00:19:43 pn4rXY6Q
>>136
マスコミの報道を見てても良く分からなかったんだけど、
あれ、事故を起こしたのは「全部」改造だったの?
138:名無しのひみつ
07/02/03 00:20:20 qvNgYImh
>>136
違法改造と、欠陥の違いもわからん馬鹿だからほっとけw
139:名無しのひみつ
07/02/03 00:20:21 6T9ByCG3
>技術者なら間違いなく、健常者と未投与者、薬投与者で比較を入れるデータを持ってる。
>それも、ぶっ倒れたイレギュラーなデータを大事にする。
>技術者なら生存率だって、5年生存率なんて馬鹿な統計はとらない。かっちり月ごとに生存率を追う。
それって十二分に科学的アプローチな気がするのだが・・・?
140:名無しのひみつ
07/02/03 00:22:36 LXTtk2Rb
>>129
医療費をいまの百倍くらいにすれば、おまいのいう技術者的な医療行為も可能になるかもな
もしくは「効くかもしれない」程度の治療はすべて禁止するかおまえがいいと思うほうを選んでくれ
141:名無しのひみつ
07/02/03 00:22:40 mr0fsm7D
医療の現場で患者の症状と病気の改善に努めている医師と、
薬品の開発を専門にやっている製薬会社の技術者と、
いっしょくたにして、
しかもそれを「科学脳」とかと結び付けている馬鹿がいるんだなwww
「ゲーム脳」の話よりひどいなww
142:名無しのひみつ
07/02/03 00:24:52 pn4rXY6Q
>>141
というか、未だにあの人のいう
「技術者」と「科学者」の定義する範囲が分からないわけで。
自分の理論を信奉している人=科学者 なんでしょうか。
だとすると>>21で否定しておいた話なんですが・・・
科学者はもっともっと「曖昧に」発言して、
周囲を「信じさせるな」という論理展開なのでしょうか。
143:名無しのひみつ
07/02/03 00:25:18 2V8UrmPJ
>>137
漏れもよく知らんが、基本的に改造が問題になってたと思う。
144:名無しのひみつ
07/02/03 00:27:23 qvNgYImh
>>132
まあ言いたいことは言ったから、もういいんだけど
あんたも脳も科学脳だってことはわかったよww
科学者というか、科学的アプローチをしてるのが、医者と薬屋。
自動車や建築業界(実際に姉葉の建築物だって地震がきても壊れない)の技術者のレベルを知らんから
医療の現実が見えない。まあ冷静に考えてみなよ。
145:名無しのひみつ
07/02/03 00:28:59 kweg3eDg
視点・論点、蔓延するニセ科学
URLリンク(www.youtube.com)
146:名無しのひみつ
07/02/03 00:29:09 pn4rXY6Q
>>144
設計段階における自動車の空洞実験は、
十分に科学的アプローチでしょうに。
技術面では「精度」を上げる方に掛かるわけで、
それは科学と対立する概念ではないはずです。
147:名無しのひみつ
07/02/03 00:30:07 mr0fsm7D
>>142 自分で勝手に科学者と技術者を独自の方法で色分けされたりしてますからなーw
「トンデモ」色が強くて香ばしい限りですなw
そもそも「技術と科学は不可分」という何度も出ているレスで充分だと思うのですが、
まあこういう「自分独自の世界を信じきっている人」はまず改めようとはしません
そこで>>1のような話になるわけですなw
148:名無しのひみつ
07/02/03 00:32:20 lwKSmCvn
>>119
大衆的な思考というのは少ない時間と労力の中で
最も有益な結果をもたらすので大抵の場合は悪くは無いと思います。
>>122
確かにそうだと思う。
もっと極端な言い方をすれば事実を説明する為に現在の科学力でこじつけられた理論を
科学的説明といってもいいかも。
149:名無しのひみつ
07/02/03 00:34:07 1dutu/KG
まあ、自分論理を組み立ててる人に論理的もなにもあったもんじゃないからね
定義とか自体が俺たちと違うんじゃ、話は成り立たないよ
言語体系が違うやつらと話は出来ないしね
日本語と英語じゃ会話にならないみたいなもんだ
150:名無しのひみつ
07/02/03 00:34:27 qvNgYImh
>>146
風洞実験してるおっさんが、「科学的に」なんて言うか?w
科学的アプローチと技術的アプローチは対立する。
自分の脳の中に、両方のアプローチができる力があれば言うこと無しだが、
科学的アプローチしかできない人間は、宗教に限りなく近いヤバさを持ってる。
151:名無しのひみつ
07/02/03 00:34:54 pn4rXY6Q
>>148
ええ。
結局は、自分たちが生き延びていくためのヒューリスティクスですからね。
ま、この間の納豆騒動みたいなのはどうかとも思いますがw
152:名無しのひみつ
07/02/03 00:36:06 oPBlhUKf
正直、IQ85以下の人に正論を理解させるのは不可能に近い
153:名無しのひみつ
07/02/03 00:36:08 lwKSmCvn
前言撤回。SGjbJWdoは真性だったw
154:名無しのひみつ
07/02/03 00:36:11 eBJPFlqg
>>120
それは違う
これを書いてるならば現在抗がん剤と呼ばれる薬が多数存在することは知ってるよな?
その人の体質やがんの性質の組み合わせでどの薬が効くかかわってくるわけだが
従来の抗がん剤治療というのは意思が経験や勘に基づいて(出入り業者の都合もあるが)何を投薬するか決めていた
全ての病院で実施されているわけではないが、一部の大学病院などでで導入されている方法は
細胞などを分析して、統計学的により効きやすいものを選択するという方法が採用されている
もちろん薬だけで100%完治するわけでないので「効かない」という表現もあながち間違いではないが、
病気の進行を遅らせる・止める事において一定以上の効果が認められているのも事実
あと、ほとんどの医者は科学者じゃなくて技術者だ
医学という学問を教え込まれて、それを技術的に実行するだけ
ちゃんとした科学者は上記のような手順を踏んでいる
155:名無しのひみつ
07/02/03 00:38:04 pn4rXY6Q
>>150
お願いだから、もう少し的確な言葉で書いて。
あなたのセリフの中では
技術的アプローチ=経験的アプローチ、
科学的アプローチ=(実証しない)理論的アプローチ、でOK?
156:名無しのひみつ
07/02/03 00:41:53 UO1DCczl
抗がん剤の奏効率というのは20%台でも有効として
普通に治療につかわれる。つまり80%には無効なのだ。
それどころか数ヵ月後の癌&腫瘍の大きさが同一であっても
効いたとこになるのが奏効率というやつで、蜂毒で免疫反応を
刺激して直す治療に近い訳だ。
こんな糞な治療薬は副作用が多く、副作用で体力を奪われることは
計算に入らず、連続して使い効果が現れなくても使われつづける
というDQNな医者が多いのも事実である。
癌に対しては放射線も使われる訳だが、放射線技師が必須の放射線
装置なのに放射線技師の在籍率がどの病院も0人にというのは
変に思わないか?事実放射線を当てすぎて訴えられた病院もある。
この問題は検索すれば結構みあたる。NHKでも特集として放送した
ようなことである。
腫瘍、癌の専門医は癌センターなどの病院以外にはほぼ存在せず。
ほとんどの病院は外科医などが担当するのが実情である。
国立ガンセンターなどではこの問題を重大な事実として認知しているが
対策はされていない。
157:名無しのひみつ
07/02/03 00:43:26 lwKSmCvn
>>151
>ま、この間の納豆騒動みたいなのはどうかとも思いますがw
ま、私は納豆が嫌いなんで全く影響はうけませんでしたが
最近は健康、健康って健康のことを心配し過ぎてストレスで体をこわすんじゃないかとw
食べ物なんかよりストレスをためるほうがよっぽど健康に悪いと思うんですがw
158:名無しのひみつ
07/02/03 00:43:53 qvNgYImh
>>154
その思考方法が科学脳だし、間違ってるのがわからんの?
癌が縮小しても、薬のせいで短命になったら意味がないだろーが。
だから、最終的に重要になるのは、生存率が薬によって伸びたか、縮んだかだろ。
つまり、その統計こそが唯一の薬の効果となる。
しかし、統計はとってない。薬によって寿命が延びたかの証明はできてない。
個体差を叫ぶなら、その個体差を特定できてない限り、山勘。つまりインチキだ。
つまり、抗癌剤を医者や薬屋はインチキと認定しなければならない。
技術者なら、統計が取れない限り、インチキと断定する。
癌細胞が縮小したかどうか、そんなのは一つの現象に過ぎない。
科学脳はその1現象が薬の効果を証明するという考え方をする。かなり危険だ。
159:名無しのひみつ
07/02/03 00:46:18 pn4rXY6Q
>>157
うちでは普通に納豆のストックがありましたし、
こちらも影響はほとんど無かったんですけどね。
いえ、母はかつての
トイレットペーパー騒動や米騒動を思い出したらしく
苦い顔をしてました。
食べ物は「美味しく食べる」のが健康に一番良い、というのが家訓ですw
>>156
人材不足と、それぞれの立場の問題なのかな・・・?
160:名無しのひみつ
07/02/03 00:48:28 P4ZxsRu+
ニセ科学とニセ医学は同質だと思うけど科学と医療は別もの。
科学の実験は成功しなくてもいい。実験手法や仮説を修正していけばよいから。
医療は(理想的には)失敗してはいけない。人命にかかわっているから。
両者のアプローチが異なってくるのは当然。
科学で成功してきたアプローチが医療にそのまま通用すると思うのはナンセンス。
161:名無しのひみつ
07/02/03 00:50:13 lwKSmCvn
>>159
>食べ物は「美味しく食べる」のが健康に一番良い、というのが家訓ですw
そのニセ科学?は私も非常に同意しますw
162:名無しのひみつ
07/02/03 00:50:43 qqU8x7lx
ワンダバも納豆も悪くない
それを利用する人間がわるいのだ
(アインシュタイン)
163:名無しのひみつ
07/02/03 00:52:04 pn4rXY6Q
>>161
まあ、あれだけ見るとニセ科学ですけど、
献立を考える時に栄養やらバランスやらを追及した
その後の話ですからw
164:名無しのひみつ
07/02/03 00:52:19 qvNgYImh
ちなみに気づいてると思うけど、qvNgYImh=SGjbJWdoね。
なんか勝手にIDが変わってるしww
165:名無しのひみつ
07/02/03 00:52:42 gL0Os0B6
>>160
科学の進歩と医療の進歩は大きく重なってると思うけどな
医療機器は科学や技術だし
166:名無しのひみつ
07/02/03 00:55:47 lwKSmCvn
>>164
24:00でIDは変わるよ。
これはIDが24:00を過ぎると科学反応を起こして・・・
じゃなくて2ちゃんのルールだから覚えておいたら。
167:名無しのひみつ
07/02/03 00:57:31 UO1DCczl
誇張してはいけないものを誇張するようになってから科学が腐り始めた
のではないだろうか?
分かりやすく説明するのは大切だが、一般人にではく、投資家に向けた
都合のよい内容だけを表現するのは科学の域からはずれた行為だろう。
ニセか本物か?それは誇張したものの解釈のされかただろう。
間違って解釈される可能性がある説明を手段として利用した時点で
科学から詐欺行為になる部分が生じるだろう。故意ではないと説明されがち
だが結果として誇張された部分が正しく受け入れられない場合は、捏造と
差があるとは思えない。
現状の科学を支える構造に矛盾があるのは間違いないが、誇張以外方法が
無いと認識し、誇張を繰り返す教授を科学者と呼ぶのは間違っていないか?
このような謙虚さがなくなった自分の利益中心の考え方でしか研究できない
現状に問題はあるが、それを理由に正当化するDQNはもっと腐っている。
168:名無しのひみつ
07/02/03 00:59:19 ZNXngCGe
水に声かけ云々ってのはあくまで道徳であって科学として教えた訳じゃないんだろ?
水に対する感謝を説いているわけなんだから根本的に似非科学とは違うと思うんだが
169:名無しのひみつ
07/02/03 01:00:10 pn4rXY6Q
>>166
正確には、日を跨いだ「数分後」ですね。
変わるタイミングはそれぞれ違ったりします。
>>167
そもそも基礎研究が見下されすぎなんですよ。
だから、少ない研究費の割り当てを巡って苛烈な競争が起きる。
その際、もちろん捏造などをする人間は責められるべきですが・・・
自分の研究内容を「投資家に理解できるように説明」するのがどれくらい大変か。
お互いの考えに問題があると言いたいな。
170:名無しのひみつ
07/02/03 01:00:33 6T9ByCG3
>癌が縮小しても、薬のせいで短命になったら意味がないだろーが。
何故?
171:名無しのひみつ
07/02/03 01:02:02 eBJPFlqg
>>158
インチキと未完成の違いってわかってないだろ?
172:名無しのひみつ
07/02/03 01:02:06 I+UmoBWJ
>>167
気持ちの悪い長文書かなくても・・・今のご時世の情報はほとんど腐ってるよ
質を維持しながら量を増やす事は難しい。増えれば当たり前のように腐っていく。
教授陣だって、数の少ない学生達の質を高めていかねばならないのだから
彼らに対してはまともに話をするだろう。それでなんの問題も無い
173:名無しのひみつ
07/02/03 01:05:14 1IICie8h
つーか>167は結局何が言いたいの?
>1の学者はバカだ、とか、科学者は腐ってる、って言いたいのは分かったからさ、
そのインチキだか妄想だかをどうすればいいのか語ってよ。
技術者らしく現実的にね。
174:名無しのひみつ
07/02/03 01:05:39 UO1DCczl
>>169
>そもそも基礎研究が見下されすぎなんですよ。
これは国が資金援助すべきことだと思う、天下り先にならないかぎり
巨額なものは無理だろうけど。
国として科学が重要ならば、それなりの国家予算とするべきだろう。
>自分の研究内容を「投資家に理解できるように説明」するのが
スーパーカミオカンデで有名な
小柴昌俊東京大学名誉教授は簡単にやってのけたと思うけど。
その辺は、人間力の問題なのかもしれない。普通に学者になる人に
このような営業的な交渉力を持った人は皆無に近いだろう。
175:名無しのひみつ
07/02/03 01:07:25 rbYdMtts
「科学的」とはなんぞや?
これは一応トマス・クーンなど科学哲学という分野の人々によってだいたい一致を見た定義があって。
1.介助的指示
2.直接的感受
3.共同体確認
の3つを踏むことだとされる。
1は、「鉄球を塔から落としなさい、その時間を計測しなさい」などという指示で、
自然界の法則であっても適切な指示がないと科学にならないとされる。発見そのものは
自然がもたらすが、発見の方法は人間が生み出す。その思考はなんであってもかまわない。
1の段階ではどんな奇怪なものでもいい。ニュートンがオカルトを信じていてもそれはかまわない。
2は、1で得られた結果を、誰かの書いた文章とかを介さずに直接体験するということで、
例え計測装置などの何段階もの間接であっても、誰の意思も介していなければよい。
1の段階で間違っていれば2で捨てられる。
3は、それらの体験を他の人々と共有できること、照合できること。
1と2で間違っていてもやはり3で捨てられる。
1.2.3を何度も繰り返し、既に科学とされたものを踏み台にして積み上げることができる。
ある法則を利用し次の法則の基礎にすることができる。こういうのは一言では「経験主義」という。おわり。
176:名無しのひみつ
07/02/03 01:09:27 qvNgYImh
>>170
>何故?
薬を使う目的はより長生きしたいからだからだろww
高額の金払った薬飲んで、早死にしてりゃあ世話ねーよな。
このスレを読んだ学生のみなさん。
少しはわかってもらえたでしょうか、科学の恐ろしさを。
疑似科学は人を殺しませんが、科学は人を殺す場合があります。
決して科学の危険性を侮ってはいけません。以上。
177:名無しのひみつ
07/02/03 01:09:30 pn4rXY6Q
>>174
>国として科学が重要ならば、それなりの国家予算とするべきだろう。
ここは同意したい。
・・・若者の科学離れとか言うけど、結局は
「日本では理系が儲からない」っていう原因もあるんですよね。
そりゃ、研究できればそれだけで幸せって人もいるだろうけど。
178:名無しのひみつ
07/02/03 01:10:31 VuKtmUCb
>>168
水は結晶ではないよ。
179:名無しのひみつ
07/02/03 01:11:48 lwKSmCvn
>>169
中村修二教授みたいな優秀な人が海外に流出してしまう現状は
日本の研究者の生活環境がいかに悪いかという証明になってます。
裁判を起こしたときにはかなり批判を浴びましたが
松坂や松井やイチローよりも世界や日本の社会への貢献は遥かに
大きいのに・・学者とは不遇な商売だと思います。
180:名無しのひみつ
07/02/03 01:11:58 pn4rXY6Q
>>176
>疑似科学は人を殺しませんが
それはダウト。
○○健康法とか、ダイエット薬品とかで
死んでいった人のことも思い出してください。
浴槽に水を溜めて・・・とかはちょっとカルトが入ってるけど。
181:名無しのひみつ
07/02/03 01:17:42 eBJPFlqg
>>176
ここまで自分を正しいと思えるってすばらしいよねwww
182:名無しのひみつ
07/02/03 01:19:14 pn4rXY6Q
>>181
結局、「理論を先行させるな、実用面や実証も大切にしろ」と言いたかったんでしょうか?
ちっとも科学の否定になってませんけどw
183:名無しのひみつ
07/02/03 01:19:22 w+OQf8dw
水に声をかけたら、返事が返ってきました。
そのことをお医者さんに行ったら、
「幻聴だね」と言われて、薬を出されました。
「薬を飲んでも、声が聞こえる」と訴えたら、
薬を変えてくれました。
「それでも、声が聞こえる」と訴えたら、
薬を飲み続けなさいと言いました。
どんな時に、どんな場面で、どんな人といるときに、
どんな幻聴が聴こえるのか?
幻聴が聴こえない時、どんな生活をしているのか?
最初に聞いてくれたっきり、あとは、一度も話を聴いてくれません。
でも、薬は色々と変えてくれました。
幻聴を消そうとしてくれているみたいです。まだ、うまくいかないけど。
184:名無しのひみつ
07/02/03 01:21:00 PhIw5h8P
スレタイだけ読んだら「まん延するニセ科学者」て、また黄ウソツクのスレかと(´・ω・`)
185:名無しのひみつ
07/02/03 01:22:57 rbYdMtts
ただ、医学は科学じゃないし、技術も科学じゃない。
解熱剤が体温を下げるメカニズムはごく最近まで分子生物学的理論では説明されてなかったし、
超伝導は既に実用されているけど、物理学的には未だに謎が多い。
ここに、ニセ科学やオカルトの付け入る隙がある。実用性というものが問題なのだ。
メカニズムは説明できないが本当に疾病に効果のある医薬品であれば生産すべきだろう。
だけどそこには主観と実利が入り込むに違いない。
そこに必要なのは誠実さと善意であって科学的であるかどうかじゃないのだ。
186:名無しのひみつ
07/02/03 01:24:36 VuKtmUCb
綺麗な結晶を作りたいなら、暖かく声を掛けるよりも
逆に冷たくするほうが良いのだが。
187:名無しのひみつ
07/02/03 01:25:01 pn4rXY6Q
>>185
ふむ・・・漢方なんかは、まさにそんな感じですね。
188:名無しのひみつ
07/02/03 01:25:10 eBJPFlqg
今更書くのもなんだが
科学なんていう大雑把なジャンルで語るからめんどくさい事になるような気が
189:名無しのひみつ
07/02/03 01:29:05 pn4rXY6Q
私としては、言いたいことは>>42で書いてしまったし。
「理由は良く分からないけど上手く行く」場合、
それでとりあえずOKとしておこう、
無理に科学的説明を入れようとして失敗するなら
最初から入れない方がいい、と。
190:名無しのひみつ
07/02/03 01:29:33 psn5na73
科学は思考方法論なんだから、大雑把なジャンルなのはしょうがない。
ここの話は、科学や科学的思考と、科学成果を盲目的に信仰する事の区別が付いてない人が居るって事。
191:名無しのひみつ
07/02/03 01:34:00 rbYdMtts
ニセ科学とオカルトの蔓延にはポストモダ二ズムの迷走が背景にある。
「どんな価値観も正しい、どんな価値観も正しいという価値観だけが正しい」
(これは遂行矛盾)
「価値観を固定化しようとするのは権威や性差だ!解釈だけがあるのだ!」
という迷妄がニセ科学の蔓延を生んだ。何を信じてもいい、という極端な合理近代性の
否定が間違いだった。
ちなみに正統な宗教は必ず神学論争や瞑想によって多くの人々に
よる妥当性のチェックが行われているのであって。カルト宗教のようになんでもありなのではない。
ポストモダニズムは宗教や古代の価値観によく逃げ込むが、正統宗教にはいい迷惑なのだ。宗教も
経験主義による正統な論理がある。「本物の」宗教には。
この記事の科学者達の決意などがまさにそうだが、
現代はそのポストモダンの反動の時期にあるんだろう。今度こそ終わり。
192:名無しのひみつ
07/02/03 01:42:03 P4ZxsRu+
水が言葉に反応するとのことですが、そういえば水が知的な物質であることを発見し、
実験によりホメオパシーの効果を確かめた人物がいましたね。
彼の偉大な功績に対し、イグノーベル化学賞が授与されています。
教育の現場でもこのことを併せて教えてほしいものです。
193:名無しのひみつ
07/02/03 01:44:27 qvNgYImh
>>190
>科学や科学的思考と、科学成果を盲目的に信仰する事の区別が付いてない人が居るって事。
言い換えたら
神と、聖書と、教えを盲目的に信仰をする事の区別がついてない人がいる。
↑
まるでカルト擁護の書き込みみたいだなww
宗教は間違ってはいない。一部の人が悪いだけで、みたいなwwwww
194:名無しのひみつ
07/02/03 01:45:39 ZlQDZo7z
>>176
俺の好きだった雨空ライポは怪しいダイエット薬で劇症肝炎になって死んじゃった
悲しいなぁ
195:名無しのひみつ
07/02/03 01:52:51 psn5na73
>>193
言い換えになってないぞw
それを言うなら、
聖書と聖職者と、聖職者の教えを盲目的に信仰する事の区別が付いてない人が居る
だろうに。聖書が無矛盾で、聖職者が聖書を検証し修正しているなら、それなりにまともな宗教にはなるだろうな。
ただ、狂信者が危ないのは同じだが。そもそも、聖書を直して行く宗教が少ないのが問題だし。
196:名無しのひみつ
07/02/03 02:20:51 eBJPFlqg
>>190
>科学や科学的思考と、科学成果を盲目的に信仰する事の区別が付いてない人が居るって事。
大槻教授は典型的な盲目信仰な気がするw
あの人の超常現象嫌いは病的すぎ
半分はそういうキャラを作ってるんだろうけどね
197:名無しのひみつ
07/02/03 02:24:23 p+ORMtv/
定義の難しい問題だな。
例えばゲルマニウムを実際に身につけて効果があるかどうか実験したやつはいるのか?
198:名無しのひみつ
07/02/03 03:08:55 JJSrbnUm
周りで使ってる人はみんな実感あるって言ってるんだけど本当に嘘なんかね>ゲルマニウムマイナスイオンスメルキラー
199:名無しのひみつ
07/02/03 03:10:56 eBJPFlqg
>>197
ゲルマニウム温浴剤のお風呂は気持ちよかったww
それ以外の成分が大量に入っているので効果はわからん
200:名無しのひみつ
07/02/03 03:12:16 DFkC88+u
プラセボ
201:名無しのひみつ
07/02/03 03:20:32 AycCRcLz
今考えると大槻教授は偉いな
さすが我が先輩
202:名無しのひみつ
07/02/03 07:49:30 7OSVCB9n
この手の話でエキサイトする奴は、みんな科学を道具だとは見てないよな
一言で言えば、定規で測ったもんを絶対正しいと固~~~く信じてる奴
温度によって材質が収縮して誤差ができるんだがそれを絶対認めない人害
>12で科学は真理じゃないって自慢げにいってるけど、そりゃあたりまえだろと
なんたら真理教かよ
で、それに必死で噛み付いたりレッテル貼ってる奴も、同様に見ていて痛々しい
正直、こういう奴らは科学カルトと呼んでもいいくらい科学に携わる形としては有害也
203:名無しのひみつ
07/02/03 09:48:38 qvNgYImh
↑
こいつ馬鹿ww
中学校は休みか?
現実的な問題をどう解決するか答えられないオコチャマはROMってなさい。
馬鹿はほっといて、昨日は俺の良レスのおかげで盛り上がったな。
一晩寝て、冷静に考えたうえで、>>155への解答は
科学的アプローチ=理論による立証と証明
技術的アプローチ=トレードオフを前提での改善
こういうことなのかもしれん。
俺は
技術者は好きだけど、科学者は嫌い
経営者は好きだけど、経済学者は嫌い
政治家は好きだけど、評論家は嫌い
多神教は好きだけど、一神教は嫌い
↑
これを見てもわかるように、現場、現実の改善を軸にする思想が好きなんだと思う。
科学的アプローチは本当に頭が良い奴じゃないと、扱えないという認識が必要だと思う。
204:名無しのひみつ
07/02/03 10:09:37 RrCS6STj
全部パラレルには扱えない内容だな
205:名無しのひみつ
07/02/03 10:22:30 o0vhAUBj
>>199
タダのお湯のお風呂も気持ちよかった
206:名無しのひみつ
07/02/03 10:26:55 zqOncjRy
>>203
好き嫌いでものをしゃべる論理性のないバカ発見。
理論の正しさ自体に論理的根拠がない。
そういう意味で理論も技術も本質的に差がない。
問題は現実。
何が現実なのか、だ。
バカはまず科学を定義することからはじめなさい。
207:名無しのひみつ
07/02/03 10:51:02 e41FnWwk
研究者が金とそれに関する権利を持ってないのが原因なのか!
208:名無しのひみつ
07/02/03 10:52:49 qvNgYImh
>>206
定義だってプッww
定義した時点で、それはニセだろーがww
何が現実なのかで考えるなら、定義は必要ないだろ?w
お前も頭が悪いな~
結局こういう馬鹿は、癌患者に抗癌剤を飲ませたのと、
抗癌剤を飲ませずにその医療費分をゲルマニウム温泉旅行にいかせるのを比較して
ゲルマニウム温泉のほうが寿命が長くなる現実なんかを知ったら火病るんだろーなww
科学的に! 科学的に!! ゲルマニウムは証明されてない!!ってwww
まあこうしてみると、偽科学を必死にこき下ろす科学者ってのは哀れな人種なのかもね。
209:@堀江
07/02/03 10:56:38 w/O0XnRT
日本は科学の理解が向いていないね。
儒教的上下関係が残っているので、上が間違っても正すことが難しい
言霊思想があり、一度発した言葉は訂正しにくい
自然礼拝がある
最後は真実を探求する強い意志が希薄、真実のために死んでも良いと
思う科学者はどれだけいるか。
210:名無しのひみつ
07/02/03 11:17:41 6gZpJdC0
↑教養無さ過ぎ
チラ裏ってレベルじゃn(
211:名無しのひみつ
07/02/03 11:18:20 a6vBOuFL
このスレおもろいな。
口コミ掲示板の荒れ模様に似てきた。
過去のトラウマに突き動かされて道具に攻撃するヤシと
事情を知らずにとにかく正しい使い方を教えてあげようとする
善人が、何故か望まないバトルするのだ。
で、いったいナニがあったのだ?
父ちゃんが聞いてやる。
212:名無しのひみつ
07/02/03 11:48:43 BoiKjMzn
偽科学信者は科学って言葉に妄想が膨らんでしまうんだろうか
213:名無しのひみつ
07/02/03 13:14:14 cCZj0iQY
帰って専ブラで見るから落とすなよ
214:名無しのひみつ
07/02/03 13:20:24 eBJPFlqg
>>208
>抗癌剤を飲ませずにその医療費分をゲルマニウム温泉旅行にいかせるのを比較して
>ゲルマニウム温泉のほうが寿命が長くなる現実なんかを知ったら火病るんだろーなww
それをどう比較しろと?
その温泉で寿命が延びた人が抗癌剤治療をした場合の寿命が判らないんだから比べること自体がナンセンス
あなたの書き込みは全て別のことをあたかも同列であるかのように語り
理論のすり替えをしているだけにすぎない
215:名無しのひみつ
07/02/03 13:35:35 2sYO3sZ9
>>214
きっと彼の現実であるパラレルワールドを行き来して比較するんでしょw
216:名無しのひみつ
07/02/03 13:37:47 Z2TDTrmF
ニュートンで特集してほしいな
217:名無しのひみつ
07/02/03 14:21:32 xNPha8Q6
qvNgYImhはつっこみどころ満載だけど、もったいないからつっこんであげない
218:名無しのひみつ
07/02/03 14:26:07 VgW50GDe
3 名前:( ´`ω´)φ ★[sage] 投稿日:2007/02/01(木) 00:30:12 ID:???0 ?BRZ(5666)
物理学会でのシンポジウム「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」について
Symposium at JPS meeting Spring 06
URLリンク(www.gakushuin.ac.jp)
疑似科学 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)疑似科学
[編集] 疑似科学とみなされる事が多いもの
超心理学 超能力 UFO 血液サラサラ 皮膚呼吸(人間と皮膚呼吸) 血液型性格分類 波動 気功
風水 ダウジング ピラミッドパワー 永久機関 ポールシフト フォトンベルト タキオン トルマリンの効用
マイナスイオン(空気のビタミン) 酸性食品とアルカリ性食品 活性水素 超軽水 高濃度酸素水(酸素入り水)
にがり健康法 優生学 サイ科学 宏観異常現象 脳科学の理解と適用に関する問題として指摘が行われているもの
ゲーム脳 アルファ波のヒーリング効果等 右脳/左脳論(脳機能局在論参照)精神分析学
催眠療法 古代宇宙飛行士説(宇宙人考古学とも。衛星写真から遺跡を探査したりする「宇宙考古学」とは異なるので注意)
バイオリズム ホメオパシー カイロプラクティック(脊椎矯正療法) 創造論(創造科学)社会進化論
偽言語比較論-日本語論 産み分け 胎教 姓名判断
219:名無しのひみつ
07/02/03 14:27:03 VgW50GDe
5 名前:( ´`ω´)φ ★[sage] 投稿日:2007/02/01(木) 00:30:31 ID:???0 ?BRZ(5666)
科学的認識における相対性と相対主
URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp)
ポパーによる科学の定義
URLリンク(www.ne.jp)
ポパーの批判的合理主義
URLリンク(www.nextindex.net)
科学する心
URLリンク(www.gem.hi-ho.ne.jp)
OPEN UNIVERSE of the Japan Popper Society
URLリンク(www.law.keio.ac.jp)
クーンの科学論入門
URLリンク(www.math.tohoku.ac.jp)
科学哲学科学史
URLリンク(www.bun.kyoto-u.ac.jp)
第6章 科学は合理的に進歩するか
URLリンク(www.geocities.jp)
第4章 現代哲学史(科学哲学/分析哲学)-4
URLリンク(www.geocities.jp)
科学と社会、法などについての論点を扱った記事
URLリンク(homepage1.nifty.com)
科学コミュニケーション~科学を伝える人たち
URLリンク(scicom.jp)
220:名無しのひみつ
07/02/03 14:27:40 VgW50GDe
6 名前:( ´`ω´)φ ★[sage] 投稿日:2007/02/01(木) 00:30:49 ID:???0 ?BRZ(5666)
NISTEP HOMEPAGE TopFrame Japanese
URLリンク(www.nistep.go.jp)
総合科学技術会議
URLリンク(www8.cao.go.jp)
科学コミュニケーション~科学を伝える人たち
URLリンク(scicom.jp)
科学史・科学論のホームページ
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)
村上陽一郎のホームページ
URLリンク(subsite.icu.ac.jp)
PSSJ Home Page
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
221:名無しのひみつ
07/02/03 14:29:39 VgW50GDe
【科学と非科学】非科学的風潮と大学生の学力低下~理系白書’07:第1部 科学と非科学 [01/30/2007]
スレリンク(newsplus板)
よりコピぺ。偽科学と科学、科学哲学関係のリンクが纏まってた。
222:名無しのひみつ
07/02/03 14:54:46 H0v03180
偽科学って切り捨てるだけの根拠を示せるのか?大阪大学の菊池誠教授は?
ゲームが脳に与える影響なんか研究なんかしたことないだろ。
それこそ、菊池の思い込みなんじゃないか?
223:名無しのひみつ
07/02/03 14:56:55 oLAxSpvN
URLリンク(124.39.203.50)
URLリンク(124.39.203.50)
URLリンク(124.39.203.50)
URLリンク(124.39.203.50)
URLリンク(124.39.203.50)
URLリンク(124.39.203.50)
224:名無しのひみつ
07/02/03 15:26:27 /fviInNw
>>208
微量の放射性元素が健康によいという謎の信仰、
何で日本で流行ってるんだろうね。
温泉の宣伝のために歪められた情報なんだろうと思う。
225:名無しのひみつ
07/02/03 15:44:19 lycbzUWo
>>222
「間違ってるから」じゃなくて「論理的矛盾がある」から「偽科学」と呼ばれるのだと思うが。
226:名無しのひみつ
07/02/03 15:46:44 Pl9LkUKR
ワクチンなどからの連想なんでね?
弱い毒を日常的に摂取してると、強い毒にも耐えられるようになるってネタは昔から有るし。
227:名無しのひみつ
07/02/03 15:49:53 o0vhAUBj
>>222
分野を問わず科学をやってる人間なら、方法論のおかしさはわかる。
仮に「ゲーム脳」が実在したとしても、森の方法では実証できない。
228:名無しのひみつ
07/02/03 16:05:58 yKAG7CXf
>>224
百害あって一利無しのタバコだが人類史という経験則の上では、
目に見えるほどの害を見いだせなかった。
要はそんなもんだ、10年20年で初めて見いだせる長期の
リスクやメリットといった疫学的調査によって初めて陽に出ることは
人間は認識できんのだろうね。
こういったことは、効く効かないが曖昧なんだと見なしても良かろう。
それに反して、気分的な部分やプラセボ効果は即効性だから
曖昧なものを、「これは良い」とかいうのが流行るんだろう。
放射線は免疫系を刺激するそうだし、自然放射線を浴び続けて
生きてきた地球上の生物にとって、放射線の皆無な環境が、
よりよい環境と言い切るのもあれだとは思うが。
229:名無しのひみつ
07/02/03 16:16:15 /fviInNw
放射線の皆無な環境にすべきなんて誰も主張してないぞ
230:名無しのひみつ
07/02/03 16:21:52 HsPN1K8c
>>225
論理的に正しいだけなのも偽科学。
つうか疑似科学とか科学カルトってのは主にそういうもの。
論理的に正しいくても反証する事ができない、反証不可能性が高いものがそう。
反証可能性を示し十分検討されている事が重要。
まあこの辺は共産主義で社会が崩壊するという大失敗への反省もあるな。
結果として何億と死んだ間違った理論と行動も、
当時は論理的な正しさを主張してた訳だし、
自称進歩的で知識的な人たちも賛美し従っていた。
どんな論理もつきつめていくと証明されていない事を根拠にするしかない、
という事が明らかになって、論理的に正しいだけをつきつめても正しい応えにならない事が判り、
反証というものに重点を置き信頼性を上げる方法になった。
231:名無しのひみつ
07/02/03 16:24:12 yKAG7CXf
>>229
折角時間割いてレスしたのにへんな所だけ反応しないでくれ。
232:名無しのひみつ
07/02/03 16:31:01 qvNgYImh
>>214
こんだけわかり易く教えてもまだわからんかww
癌患者にしてみれば、決められた予算の中でどうすれば長生きできるのかが重要だろーが。
つまり抗癌剤を一部の人に投与したら癌が縮小した、という科学的証明なんて
実際の癌患者の前では意味を持たないってことが言いたかったの。
30代胃がんのステージ2の患者3000人
1000人は抗癌剤投与
1000人は何もせず
1000人はゲルマニウム温泉
で寿命と癌の進行度を統計とりゃ現実的な値が出てくるでしょうが。
これでゲルマニウム温泉の寿命が一番長かったら、
抗癌剤は偽科学にも劣るものってことが統計的に証明されるでしょ?
科学的に立証して、厚生省の認可まで下りたものが
偽科学に負けるという現実がありうるということ。
科学者は偽科学を叩くけど、実際の科学の問題点はスルーしてる。どうなのよ?って問題提起してんの?わかる?
もちろん、ゲルマニウムそれ自体に効果が無かったとして問題は無いわけさ。寿命が延びるなら。
ゲルマニウム温泉じゃなく、普通の温泉でも統計とって、同じように寿命が延びたら
温泉に効果があるだけで、ゲルマニウムは特に関係無いってことになるだろうし。
もしかしたら、温泉じゃなくても、家族と一緒にいることで、
精神的にリラックスして免疫力が上がってるだけかもしれない。だとしても、重要なのは効き目。
こういう考えかたができないから、科学はカルトって呼ばれちゃうんだよww
233:228
07/02/03 16:39:16 lycbzUWo
>>230
激しく同意。が、大抵の偽科学は「統計学的根拠に欠ける」っていうだけで十分反論できると思われ。
>>232
実際にそういう調査をしていないのに、さもゲルマニウム温泉に効果があるかのように言うのが問題なんだろ?
あなたの言ってる「科学の問題点」=「偽科学」ではないか?
234:名無しのひみつ
07/02/03 16:41:11 yKAG7CXf
>>233
よくわからんが、冷静になった方が良いと思う。
235:名無しのひみつ
07/02/03 16:45:19 /fviInNw
いや、長々と書かれてる部分は当たり前で今更話すこともないので…
236:名無しのひみつ
07/02/03 17:08:33 WD7DR+Fk
>>225
ある現象を説明する,それぞれの内部では矛盾を持たないが
お互いに相反する論理を組み立てる事は可能だと思うが。
237:名無しのひみつ
07/02/03 17:29:28 GAPVWVCS
>>232
あんたが例えとして言っていることは正しい。
ただ抗癌剤は、すでにそういう実験をやって、
多少なりとも有意な効果が出ているということが分かって認可されるもの。
認可されている抗癌在に対して、科学的云々・統計的云々言っても意味ない。
あと、相関があり有意な影響が認められることと、
因果関係が証明されるまでの間にはかなり大きな山がある。
238:名無しのひみつ
07/02/03 17:48:44 qvNgYImh
>>237
>ただ抗癌剤は、すでにそういう実験をやって、
>多少なりとも有意な効果が出ているということが分かって認可されるもの。
↑
何が有意な効果だwww
少しは見つめろよ現実を。
>認可されている抗癌在に対して、科学的云々・統計的云々言っても意味ない。
↑
それが科学者の怠慢だろうが。
むしろ市場に出てからこそが本番だろが。科学者は社会的責任とか感じないのかよ。
パロマの技術者は説明書に禁止されてる改造やって死んだ人間のせいで、ここまで攻められてるのに
科学者はいい加減なもんだな。 投げっぱなしジャーマンかよwww
239:名無しのひみつ
07/02/03 18:01:59 GAPVWVCS
>>238
お前が統計云々言っている割りに統計を理解していないことはよく分かった。
人体実験で有意な効果があろうが、後から別の害が判明して、
製薬会社が賠償を支払うことになったことなんて、いくらでもある。
ただそもそも薬というのは度が過ぎれば毒になるもの。
健康な人が摂取すれば負の効果が出るのは当たり前。
てかお前は何が言いたいんだ?
責める責めないを決定するのはマスコミと世論だろ
240:名無しのひみつ
07/02/03 18:06:54 GAPVWVCS
と思ってこのスレを上から読んでみたら、何だ、
同一人物がひたすら議論のすり替えを繰り返して書き続けているだけか。
相手にして損した。
色々な問題を勝手に「科学」のせいにしてるだけじゃん。
241:名無しのひみつ
07/02/03 18:09:06 n3T7Zv/E
qvNgYImhが憎むべきなのは不完全なデータや実験結果を元に実用化する技術者であって
理論を考えたり実験したりする科学者ではないと思うのは俺だけ?
科学者は「こういう条件でこういう実験をしたらこういう結果が出た。
その理由としてはこういうことが考えられる」とまでしか言わない。
それをあらゆる場合において正しいと思い込んで実用化するのは「技術者」だろ。
抗がん剤と温泉で言えば、温泉の方が延命率高かったら逆キレするのは
製薬会社に勤めてる「技術者」。
「どうして温泉の方が延命率高いんだろう。何か理由があるはずだ。研究しよう。」と
考えるのが「科学者」。
qvNgYImhは周りに通じない俺定義で「科学者(科学的手法)」「技術者(技術的手法)」を
定義して「科学は嫌いだ!!」なんて叫んでる滑稽な奴。
みんながカレーの話してるときに、一般的にうんこと呼ばれてるものをカレーと呼んだ上で
「カレーなんて食い物じゃねえだろw」とかほざいてるが如し。
242:名無しのひみつ
07/02/03 18:15:09 pn4rXY6Q
>>240
まあ、言葉の使用法が他者とは違うため、
そもそも議論として成立してないんですが
「思い切り」好意的に解釈してみますと・・・
現在の科学ではまだまだ分からないことが多い。
従って、「こうすれば・こうなる」という(経験的な)現象に対して
科学的説明が出来るからといって、
その説明が絶対的なものと思ってはならない。
また、科学的説明が出来ないからと言って、非科学的と決めつけて
インチキだと頭ごなしに否定してはならない。
そしてスレタイ、ニセ科学の問題点は、
1:「こうすれば・こうなる」の説明にはなっているが、
反証が出来ない、他の現象と合わない、などの欠陥がある
2:「こうすれば」この理論によって「こうなる」という
決め付けによる拡張が容易に為される
3:科学的っぽい用語を、単なる権威付けに使っている
・・・こんなの、あらためて言われることでも無いんですけどねw
243:名無しのひみつ
07/02/03 18:31:20 BMbJougc
なるほど!
馬鹿と一緒にいたらバカになる はウソだったのか!!!
ふ~安心した
244:名無しのひみつ
07/02/03 18:39:44 n3T7Zv/E
>>243
馬鹿と一緒に居るだけでは馬鹿にはならないが、
馬鹿に影響されると馬鹿になるよ
245:名無しのひみつ
07/02/03 18:42:50 nlZTzekT
うん、
もう少し面白い展開になるかと思ったが、どうにも科学を攻撃するための
擬似科学ぶりが目につくだけの模様。
定義を求められたのに好き嫌いが返ってきた時点でアウトだったんだな。
246:名無しのひみつ
07/02/03 18:46:41 qvNgYImh
>>242
もっと厳しい考え方かな。
科学とはオナニーである。
科学者とはオナニストである。
科学と偽科学の対決は、モーオタとアニオタの対決なみに恥ずかしいものである。
科学者はオナニストであるが故に、社会的評価などあってはならない。
科学者の地位はニートと同レベルである。
万が一科学なるものが社会に役立つことがあれば、それは奇跡と心得るべし。
まあこんなことろかな。はっきり言っちゃったけど、気を悪くしてねww
247:名無しのひみつ
07/02/03 18:47:39 pn4rXY6Q
>>243>>244
ニセ科学というより、
それなりに「理由付け」をしろと言われるなら・・・
水は低きに流れる。人間、ほっとくと馬鹿になります。
馬鹿と一緒に行動しても、特に得るものはありません。
といって馬鹿を叩くのも、同レベルに落ちることになりかねません。
人生には限りがあります。
良い本を読み、良い人に触れ・・・
出世欲とは違いますが、常に向上心を忘れないようにしたいものですね。
・・・とまあ、こんな感じw
248:名無しのひみつ
07/02/03 18:50:19 n3T7Zv/E
>>246
あなたの大好きな「技術」は科学において「確からしい」と認定されたものの上に
立脚して存在してるわけですがwww
そもそもオマエが憎んでる「科学的」なるものはちっとも「科学的」でないよ。
いいかげん俺定義はやめてね。
つーか>>241はスルーですかw
249:名無しのひみつ
07/02/03 18:50:42 pn4rXY6Q
>>246
科学そのものが役に立つわけではなく、
科学を応用することによって役に立っているんですけどね。
たとえば・・・日常生活に密着した
電気にしてもガスにしても水道にしても
全て効率的な輸送においては科学的思考が欠かせませんし。
250:名無しのひみつ
07/02/03 19:31:36 qvNgYImh
>>248
なんだよ。人がきれいにまとめたのにくだらない>>241にレス返せってか?
しょうがねーアホだな。一つ一つ説明しなきゃわからんのか。
>不完全なデータや実験結果を元に実用化する技術者
↑
いいか?馬科学者。耳の穴とケツの穴をよーくかっぽじって聞け。
データが完全になることは無いんだよ。時間的にも、金銭的にも。
現実的に妥協しなければならない。
だから技術者は実用化=不完全な商品を想定する。故にリコールを受け付ける。
完璧などあり得ないという哲学があるからこそ、事後に注意を払う。
試験を完璧におこない、データを完璧に揃える。その発想は科学者の発想だ。
つまり、お前は完全に科学脳だということをお前のレスが物語ってる。
俺定義を否定するのもナンセンスだ。
技術者は俺定義をしなければならない。責任とは俺定義が間違ってら謝ります。ということだ。
科学的な定義に責任を擦り付けない信念があるから、自然と俺定義になる。
つまり問題が起こったら、俺定義の人間は逃げられないのだ。それが技術者だ。
必死に定義を揃えようとする、お前の思考も完全に科学脳だ。
つまりお前の>>241のレスは隅から隅まで、科学脳でできてる。
それを俺に見抜かれてることもわからずに、突っかかってくるその態度。
北斗の拳のジャギみたいなキャラになってるって自覚はあるのか?
251:名無しのひみつ
07/02/03 19:46:08 pn4rXY6Q
上の方でソーカル事件について軽く触れたので、ついでに
「『知』の欺瞞」のエピローグから一部分を引用しておきましょう。
話のズレが見えてくるかもしれません。
(むしろ「科学主義」と「科学的思考」の違いについて触れた箇所の方が適切?)
・・・このような(科学に対する)攻撃を分析するために、
「科学」という言葉の少なくとも四つの異なった意味を区別する必要がある。
世界の合理的な理解を目指した知的営為としての科学。
受け入れられている理論的・実験的結論の集まりとしての科学。
独自の流儀、制度、より広い社会とのつながりをもった社会的集団を括る存在としての科学。
そして、応用科学や(科学と混同されることの多い)科学技術。
これらのうちの一つの意味での「科学」についての正当な批判が、
別の意味での科学を攻撃する議論と受けとられることがあまりに多い。
・・・・・・・・・・・・(中略)・・・・・・・・・・・・
残念なことに、批判者のいくたりかは、科学の最悪の部分
(軍事主義、性差別主義など)を攻撃するあまり、
科学の最良の部分までも攻撃する。
最良の部分とは、世界を合理的に理解しようとする姿勢と、
経験的な証拠と論理性を重んじるという広い意味での科学の方法である。
252:名無しのひみつ
07/02/03 19:56:49 pn4rXY6Q
>>250
リコールを受け付けることに拘っているようですが・・・
例えばあなたが技術者ならば、「現在一般的に広まっている理論」を応用して
「現実的に可能な限り完璧なもの」を仕上げようと努力するものでしょう。
そもそも「試験を完璧に行い、データを完璧に揃える」なんてことは
いかなる科学者にも不可能です。
むしろ、そんなことが出来る、なんて考えている人は既に科学者ではない。
ちなみに、少しでも「議論」をしているつもりがあるなら
技術者だろうが科学者だろうが「俺定義」だけで済ませるなんてナンセンス。
たとえば、同じ工場内における
技術者同士のコミュニケーションも否定されてしまいますし。
ま、科学を罵倒したいだけなら、それでも構わないんですけど。
結局、あなたの攻撃目標は何ですか?
253:名無しのひみつ
07/02/03 20:06:42 eBJPFlqg
>>252
>結局、あなたの攻撃目標は何ですか?
ここにいる住人だろ?w
バカ相手じゃ論議にもならんからスルーすべきかと
こちらが科学全般についての話をしても奴は「俺様」の考える科学増でしか語ってない
まさに北斗の拳のジャギみたいなキャラwww
254:名無しのひみつ
07/02/03 20:12:48 pn4rXY6Q
>>253
北斗の拳といわれても、そんな知識はないので私には分かりませんが。
今までの議論・・・いや、議論以前の「論争」の中で、
一つだけ感じたことがあります。
あなたが叩いているのは、「科学全般」というより教条的な「科学主義」。
即ち、全てを科学で説明し尽くせる、という幻想。
科学が100%正しいという信仰。
それはむしろ「ニセ科学」の範疇にあります。
即ち、あなたの基本的態度は、
「技術者」の側から「科学者」を叩いているのではなく、
むしろ「科学者」の側から「ニセ科学」を叩いている形になっています。
ただ、抗がん剤のあたりは、(あなたの言う)「技術者」の限界
・・・というか、「科学者の不備」を叩く形になっているので、
また違う話になっているようですが。
255:名無しのひみつ
07/02/03 20:15:15 qvNgYImh
>>252
>「現在一般的に広まっている理論」を応用して
>「現実的に可能な限り完璧なもの」を仕上げようと努力するものでしょう。
↑
そうじゃない。技術者の目的は社会貢献と金儲け。この2点に集約される。
よって、科学はその実現の一つの手段でしかない。
つまり、社会貢献できないものが、科学的だという理由で是とされることは無い。
科学的ではないものが、社会貢献されると考えれば是と判断する。それが技術者。
科学者は、真理の追究というオナニーが社会貢献だという
勘違いをおこしてることが往々にしてある。
だから、科学者がニセ科学を非難するような珍事件がおこる。
>「俺定義」だけで済ませるなんてナンセンス
十分俺定義の説明はしてるつもりだけどね。 みんなが理解する気が無いだけで。
俺は定義の説明はしてるけど、定義をまわりにあわせる必要が無いと考えてるだけ。
それと定義を揃えなければ議論ができない、というのは科学脳ってだけ。
科学者は罵倒が怖いのかい?
技術者は罵倒されるほうが安心する。
なぜなら、過ちを犯したまま商品が市場に出たら、酷い目に合うのは自分だとわかってるから。
過ちの責任は必ず自分に戻ってくる。
だから的確な指摘は、むしろ感謝することはあっても、攻撃だとは思わない。
256:名無しのひみつ
07/02/03 20:23:11 ZX+8e1sL
今来たの漏れが一言
ID:qvNgYImhおもすれーwwwwwww
257:名無しのひみつ
07/02/03 20:30:24 pn4rXY6Q
>>255
>定義を揃えなければ議論ができない、というのは科学脳ってだけ。
その点は大いに反対します。
むしろ法学や哲学など、一般に文系と呼ばれる分野においてこそ
定義をそろえないと議論になりませんから。
>科学者は罵倒が怖いのかい?
見当違いの罵倒が怖い人なんていないでしょう。
また、的確に急所を突いているなら、むしろ議論の発展に役立ちますし、
その点はあなたのいう「技術者」と変わりません。
単にROMの人から見ると、やたらと罵倒している人の説得力が
極端に落ちる、というだけの話です。
で、本題。
>技術者の目的は社会貢献と金儲け。
現在の科学では因果関係を説明できないものも、確かにあります。
ただ、そこにムリヤリ「科学的な」説明を付け加えて宣伝し
売り上げを伸ばそうとするのは、社会貢献に繋がっているのでしょうか。
相手の判断能力を落として愚民化することが良策だ、という
社会論を展開するなら、それはそれで構いませんが。
なお、エセ科学は人を殺さない、とか上の方で述べてましたが・・・
優生学や、「科学的」と標榜した共産主義によって
今まで何億の人間が虐殺されてきたか、考えておいた方が良いと思います。
258:名無しのひみつ
07/02/03 20:32:42 eBJPFlqg
>>254
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
こういう無駄知識も覚えてないと偏った人間になるぞ
259:名無しのひみつ
07/02/03 20:38:08 Z2klAO47
君の大好きな技術者ってのは君の嫌いな科学者の発見なり理論なりが無いと仕事できないんじゃないか?
だって、君の言う技術者ってのは
>技術者は物がおかしくなったり、思うようにならなかったりを体に刻んで思考してる。
技術者にガン治療なんてとてもできないよな。
だって、体に刻み込んだらその技術者がそもそも患者になるしな。
260:名無しのひみつ
07/02/03 20:40:33 n3T7Zv/E
>>258
そのサイトの作品批評のつまんなさにこのスレがどうでも良くなってしまったw
ジャギやギンガナムがただの小悪党にしか見えないなんて薄っぺらいヌルオタだな・・。
261:名無しのひみつ
07/02/03 20:43:26 USEyZxRz
>>260
>>258本人のサイトの悪寒がするんだがwww
262:名無しのひみつ
07/02/03 20:47:51 LXTtk2Rb
てゆうかなんでそもそも医療、というか医者を科学者扱いしてんだ。
科学者、技術者で分けるんならどう見ても後者ダロが。
263:名無しのひみつ
07/02/03 20:48:54 /M4FsO5p
アロエも効果が立証できなかったね
264:名無しのひみつ
07/02/03 20:55:33 qvNgYImh
>>257
まー前半はくだらないからスルーして、
>優生学や、「科学的」と標榜した共産主義によって
>今まで何億の人間が虐殺されてきたか、
↑
ちょっとこれ行こうか。
まず先に言っておくけど、技術も人を殺した。
技術=社会貢献+金儲け と言ったが、社会貢献=戦争だった時代がある。
よって技術者が人殺しを加速させた現実は認める。それに対しての非難は甘んじて受ける。
ただ、これを止めるための手段は社会貢献≠戦争にするしかない。
技術者の手には負えない問題だと俺は考えてる。
で本題。共産主義が科学と称して虐殺する。科学と称して差別をする。
科学と称して脳を切る。現代も科学と称して毒を売る。
つまり、いつの時代も科学はニセ科学と科学とが対立し一般人に多大な犠牲者が出る。
どの時代も科学が科学であったためしは無い。科学が真理であったためしは無い。
つまり、これは科学という学問体系が根本的に欠陥があるという証明とは考えられない?
キリスト教の歴史が虐殺の歴史であるのと同様に、科学の歴史が虐殺の歴史である。
どちらも、その組織の中に正しい人間がいることを強調するが、そのコンテンツをトータルで見たら悪以外の何物でもない。
よって、宗教=科学=カルト という認識は概ね正解だと。違うかい?
265:名無しのひみつ
07/02/03 20:58:04 n3T7Zv/E
技術がおまいの大嫌いな科学を下敷きにしてることに関してはいつまで経っても言及しないのなw
266:名無しのひみつ
07/02/03 21:00:42 qvNgYImh
>>265
ん? 下敷き?
さっき、社会貢献の手段として科学があるって言わなかった?
意味わかる?
267:名無しのひみつ
07/02/03 21:07:19 eBJPFlqg
>>261
失礼な!www
「ジャギ」でググって上から見ていったら比較的これが詳細に書いてあったので載せただけw
260さんはコノページの他の項目も見てたのか・・・
∀は見てなかったので「ギンガナムって誰!?」とマジで考えてしまった
268:名無しのひみつ
07/02/03 21:08:31 pn4rXY6Q
>>264
一応、>>251の最後の方で言っておいたんですが・・・
>これは科学という学問体系が根本的に欠陥があるという証明とは考えられない?
科学によって真理に到達できないのは、そもそも
人間の認識能力が「真理」を把握できるようになってないからです。
むしろ、体系として無矛盾であるならば
その正しさはその体系内で証明できない、という・・・まあ、不完全性定理ですねw
では、何のために科学があるのか?
この根本の問いを考えて見ましょう。
人間はしばしば目的を持って行動します。
その目的に到達するために、どのような行動を選択すれば良いか・・・
そこには「因果関係」の知識が必要になります。
そして、人一人の経験だけではなく、
今までの過去何人もの経験の蓄積を知識として持っていることによって、
更に目的を達成しやすくなります。
そして、科学というのは度重なる検証によって成立する
「確度の高い」因果関係を示してくれますから、
それによって自分の目的を達成する際に、道しるべとなってくれるのです。
あくまでも「確度の高い」であって、「完璧」ではないのが
科学の限界なんですけどね。
自分ルールによる思い込みから、危険性を減らすだけの効果はあります。