06/12/17 13:16:03 LsCpCpqG
スイッチだけじゃなくて本当に電源にも使えるのかよく理解できないんだが、エロイ人教えてくれませんか?
39:名無しのひみつ
06/12/17 17:37:10 kUodGTPv
問題の論文を読んだわけではないが、太陽電池にするには電子の励起が必要で、
励起したかどうかは導電率をはかれば確認できるとか、そう言う感じで実験したんじゃなかろうか?
40:名無しのひみつ
06/12/17 18:06:41 1ISSEeeA
ナノチューブFET??
41:名無しのひみつ
06/12/18 01:47:51 pufHbAig
解る奴だけ解ればいいんじゃないの?
新発見が商業ベースに乗るか乗らないかは
過酷な条件で耐久テストと改良は外せ無いから、
更に数年は要するし。科学者の発見を技術者が世間に売る。
産総研はかなり踏み込んでくれてるが、
技術者、メーカーはテストして仕様切って、特許取って、設備投資の償却、
顧客確保にカスタマイズ含めて、きっちり商売ベース
に乗せなきゃ行けないから、作業量がとにかく大変。
42:名無しのひみつ
06/12/18 02:38:07 mrPufgEm
意味ねえとか言ってるヤツは正気か?w
こういうのが次々出てきてくれないとその次に行けないだろwww
43:名無しのひみつ
06/12/18 19:30:47 LpxMSaU0
数年前にカーボンナノチューブ放電管方式の太陽電池って話あったけど
その延長みたいなものか?
44:名無しのひみつ
06/12/18 22:25:02 yVvJNmQG
, -―- 、、 , -―-、、
lサムスン∧_∧ /::::::::LG::∧_∧
l <;ヽ`3´>~♪ l:::::::::::::::::::<丶`∀´>
ヽ、 _ フづと)' ヽ、:::::::::::::::フづとノ'
~(_⌒ヽ ` ~人 Y コソーリ
)ノ `J し'(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
45:名無しのひみつ
06/12/18 22:28:51 1ASj53OE
つーか オイルメジャーが黙ってないので
低コスト&革新的なエネルギーてのは闇に葬られる運命なのさw
46:名無しのひみつ
06/12/18 22:39:33 pufHbAig
電気は貯めるのが難しい。
まだまだいろいろ有るよ。多分ね。
あと、今回のこれは、俺が考えるに、ハ…同じで、
シ…設…、何…、応…、止めとくかW。
俺は退場した人間だしW。
47:名無しのひみつ
06/12/19 01:48:32 ilJASDuy
つまりあれか
太陽光発電の効率が1000%になればいいんだよなっ
48:名無しのひみつ
06/12/19 02:59:02 TVve8mQu
それってフリーエネルギー
49:モル
06/12/24 15:35:39 e+I0BHc7
>>44 大丈夫 すぐに訴訟するから。
50:名無しのひみつ
06/12/29 20:13:12 TjfCWI5k
>>47
900%で我慢すれば、太陽光が必要ないんじゃね?
51:名無しのひみつ
07/02/21 23:49:00 jeZbWHDx
で、続報は?
52:名無しのひみつ
07/03/22 22:01:21 ccekPXXG
この方式の試作品すら見たことが無いな。
53:名無しのひみつ
07/06/01 00:32:35 b/3XRbdX
あと何年ばかり基礎研究を続けるの?
54:名無しのひみつ
07/07/28 16:08:37 JgqMuVog
「プリンターで自作可能」ナノテク太陽電池
URLリンク(wiredvision.jp)
>ニュージャージー工科大学の研究者たちが、柔軟なプラスチック板に塗布または印刷が可能な低コストの太陽電池を開発したのだ。
>製造工程が非常に簡単なため、将来的には家庭用の安価なインクジェット・プリンターで自前の太陽電池を印刷できるようになるかもしれないと、研究者たちは述べている。
55:名無しのひみつ
07/07/28 16:39:56 rzeDem0C
>>54
家庭でも自作ってのは日本に既にあったよな。
ただフラーレンとか使ってないけど。
てかフラーレンの値段とかどーなんだろ。
56:名無しのひみつ
07/07/29 20:38:11 jWsdbShx
最近、産総研が大量合成に成功してなかったっけ?
スーパーグロースCVD法だったっけ?
57:名無しのひみつ
07/09/07 01:01:38 Kz8zrSTR
関係無いけど、エアロゲル。
驚異の素材『エアロゲル』、その用途は?
URLリンク(wiredvision.jp)
『エアロゲル』ブランケットは究極の断熱材
URLリンク(wiredvision.jp)
十数年前に世に現れて、やっと実用化が近づきつつあるな。
58:名無しのひみつ
07/10/10 10:07:08 xPBtiUct
太陽光電池のパネルが300万円から100万円まで値段が下がれば、
一般家庭向けに爆発的に普及するだろうって話を聞いたんだけど、
このニュース、画期的な構造と製造法の割には続きの話題が出ないなw