【環境】雑草からバイオ燃料 ホンダが新技術開発at SCIENCEPLUS
【環境】雑草からバイオ燃料 ホンダが新技術開発 - 暇つぶし2ch100:名無しのひみつ
06/09/17 23:40:57 rZbSuwrA
発電なら人力で発電機回すのがいい。
懲役とかヌルい事やらせずに、「発電の刑」を導入すれば。

101:名無しのひみつ
06/09/17 23:48:36 7+uaz4ah
>>88 >>91
あなたの主張をまとめると、
(1)バイオマス利用の際には再生量>収穫量=使用量の範囲でやれ。
#そう。これは必ず守らなければならない。絶対原則です。
(2)雑草や農業廃棄物の養分は循環しているのだから、持ち出していいものか。ダメだろう。
#実際に実用化される場合は集積性の問題から、廃棄物(剪定枝や芝など;逆有償制度利用)や間伐材などを使うだろうから、
実際にそこらに生えてる雑草がエタノールになることはまず、ないでしょう。
またEUや北海道ではバイオガス廃液は液肥として利用されてます。窒素過多になることも。
(3)バイオマス燃料生産のために使われている有機物は、本来食物。たとえ、不可食部分のセルロースでも。
#問題とされてるのは、バイオエタノールの生産拡大で、食料不足(人口ピークの2050年頃と予測されてる)が早まること。
これは認めます。が、それを解決するのが今回の技術では(セルロースからエタノール)?
(4)そのうち二酸化炭素飢餓が起きる。
#…これは何かの間違いでしょう。いくらなんでも。

あと、化学肥料を無視しているのは何故でしょう?
有機農業以外は持続可能性を認めない、ということでしょうか?

102:&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2
06/09/18 00:05:58 aCRVu8Kl
>>101
火力発電所一基分の電力を作るのに、アスリート並の体力を持つ人が200万人×5直で1000万人くらい必要だけど。
しかも、そいつらの食事は1日15000kcalでも足りなそう。

103:&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2
06/09/18 00:08:30 aCRVu8Kl
>>100

現代社会における実用的なエネルギーというのは、恐ろしいほど高エネルギー密度だ。

104:名無しのひみつ
06/09/18 00:35:54 6b+c+EhM
みんなアタマいいなあ。
ここの住人が寄り集まれば、新しい何かが生まれるんじゃない?マジで。

105:95
06/09/18 00:44:13 4IKKiZLZ
>>98

>>96にも書いたけど、他の発電方法と組み合わせた
(それぞれの長所短所を補った)のがベストということ。
自分は一口に全て「発電」と括ってしまって、
車の燃料や発電所の行う発電などをごっちゃにしてるので、
紛らわしい表現だった、スマソ。

106:名無しのひみつ
06/09/18 01:02:04 9aNIwsqs
樹木が草本より成長が遅いという人がいるけど、単位面積あたりの
1年間の炭素固定量はどれほど違うの?

107:名無しのひみつ
06/09/18 01:05:04 UIdtipnQ
>104
こんなんで頭いいと思えるお前は、よほどのバカってことだ。
もっと勉強しなさい。宿題はどうした。

108:名無しのひみつ
06/09/18 01:49:23 A/CFyZVx
雑草とあるから、稗でも大丈夫でしょう。
減反して耕作放棄してるとこの雑草、稗をバイオ燃料に出来るはず。
ただそれを集めるコスト、エネルギーを超える燃料が出来るか?
それより下水処理場の脇に、クロレラやアオコの培養タンクを作って
クロレラやアオコをエタノールにした方が
コストや投入エネルギ的に有利ではないか。

109:名無しのひみつ
06/09/18 04:25:06 98l+/wOQ
             , , '  _, ._
            (( ( (( ・ω・ ) ) ) )
    ', ´ ', ´      `ヾヽミ 三彡, ソ´
    w   ', ´ ', ´   )ミ  彡ノ ', ´ ', ´
   ', ´ ', ´         (ミ 彡゛     w
     Σ  ', ´ ', ´   \(          ', ´ ', ´M
     ', ´ ', ´        ))        ', ´ ', ´Σ ', ´ ', ´

wwwW\\\\\    (      ////Wwwwwwwwwwwwww


110:名無しのひみつ
06/09/18 05:58:47 Qqh7swaj
台風のエネルギーを利用するの?

111:名無しのひみつ
06/09/18 10:01:14 PGlZNbVi
いまは石油が安いからバイオエタノールなんて絶対に採算合わない。
いつかずっと高くなったら採算も必ず合う。
それだけのこと。


112:名無しのひみつ
06/09/18 11:32:33 fL0f1Ynp
まあ当分は石油は上がり続けるし、最近のエネルギー需要を考えたら、
長期的に見ても下がることはないと思うけどな。

113:名無しのひみつ
06/09/18 12:55:29 5/A6lOKg
だから糞尿で走る車を造れ、と

114:名無しのひみつ
06/09/18 12:57:35 W7cjofXQ
>>113
もうある

115:名無しのひみつ
06/09/18 13:12:01 Q/OTAlZ1
いつか石油の採掘と精製の費用よりエタノール発酵の方が安くなる
かもよ。超楽観的だけど。

116:名無しのひみつ
06/09/18 13:19:20 cukwZ076
技術革新が進み、循環型社会になればそうかもよ!

117:名無しのひみつ
06/09/18 13:38:47 Ga2aMyVL
効率的に収穫できないとあかん

118:名無しのひみつ
06/09/18 15:18:23 f1UH2nVf
メタノールじゃ毒性強いから、
エタノールの形で抽出するのか

逆に「ヒノキチップから取ったエタノール」として
酒にして商品化しても面白いかな?
他の香りの良さそうなハーブの茎その他からでも
当然エタノールは取れるわけで

香り成分なんか分解・蒸留過程で殆ど失われているだろうけど
飲兵衛なら雰囲気だけでもw

119:名無しのひみつ
06/09/18 15:25:37 f1UH2nVf
山の有機物は、勿論そこに生えている植物が光合成で
生産したものによるのだが、

山の土壌母材から出来る窒素リン酸カリだけじゃ
植物が十分育たない。
小さくても美味しい実を付ける潅木(ブルーベリーなど)が
生えて、そこに鳥が集まり
鳥が飛んで来る際に低地から糞を持ち込んでくる事で
少しずつ山の上部の土が肥えてくる

そこに至るまでの低山地にも、果実や昆虫など鳥を集める要素が欲しい。
鳥が山の少しでも高いところと低地を行き来する事で、ようやく山の上のほうも
土が肥えてくる

もっとも、山上部の土壌母材から出てくる窒素リン酸カリも
川に入り中流、下流と流れてくるころには植物が使える状態になるものも増えてくる
だから中・下流域は土地が肥えている。雑草にしても里山にしても
山の中腹より上なんかより成長が早い

120:名無しのひみつ
06/09/18 15:43:59 Kv+yauJi
>>95
>残滓を回収して、再利用すればよいだけ。
>>99
>養分は別の形で補給してもよい。
簡単に言うなぁ。それは利用できる形で出るのか?
そのまま突っ込んで問題はないのか?

>>99
なぜ断言できる。成長の速度が違っても規模が小さい事で帳消しにならんか?

>>101
きれいなまとめありがとう。

>廃棄物(剪定枝や芝など;逆有償制度利用)や間伐材
今これはどうなっているんだ?てゆうか樹木じゃん。

>バイオエタノールの生産拡大で
エタノールもセルロースも糖も元素レベルでは同じモノ。
セルロース直接(大量には)食べないし、短期的に狭い範囲でなら問題は出ないだろうけど。

>そのうち二酸化炭素飢餓が起きる。
燃料として空気中に放出される”速度が”増すと、植物が空気中から取り込むまで待っていられなく
なり、CO2を直接得る必要が出る可能性は有ります。まぁ、もの凄い大規模になった場合ですね。

>有機農業以外は持続可能性を認めない
認めないわけでは有りません。LEDを使った植物工場なども行うべきだとは思います。
資源もエネルギーも大量に使うので”適切な利用”を考える必要が有るかと思いますが。
>窒素過多になることも。
窒素肥料はやりすぎても問題が起こりにくいので全体的に窒素過多の傾向にあります。
微量元素などを持ってきて投入するとより収穫できそうに思いますが、そう簡単にはいきません。
単純に濃度が濃くなると生態系の遷移が起こってバランスが崩れます。エチゼンクラゲが良い例でしょう。
もともとその場に無かった分子が加わるとそれこそどんな影響があるか分からない。
>>75の疑問に答える事で、どういったモノをどのような量で投入できるか、また、より収穫量を
あげるにはどうしたらよいか、の指針にもなると考えています。

エネルギー生産効率/エネルギー変換効率
(最終的に利用できるエネルギー/燃料→エネルギー等 の比)を見ると
太陽電池で(元を取るまで数年かかる事から)小数点以下何桁レベル/20%程度
植物は3%/6%
億年単位で試行錯誤してきた植物は効率がすごく高い。
総合的にみてもっとも効率が良くなるのはおそらく有機農業でしょう。

121:名無しのひみつ
06/09/18 15:48:34 vtSrOPAI
山の有機物がどっから来るか?伐採したらなくなるか、だって?
教えてやるよ。
答えは、人間だよ。

人間が山に登る→空気うまい→メシがうまい→しかし、トイレがない。


わかるよな?有機物の大量投棄だ。
いくら水がきれいだからといって、下手に山の中腹で水なんて飲むなよ?
冗談ではなく、上流でフィールド脱糞したヤツが手洗ったり、下手すりゃ川で「してたり」するから、キレイどころじゃない。

122:名無しのひみつ
06/09/18 15:58:20 3lvFtJfM
>効率的に収穫できないとあかん

植物を効率よく集められるシステムじゃないと無理だな
あと、未整備の農地とかが価値を生み出す可能性がある。
北海道なんかは、景気よくなるチャンスじゃなかろうか。


123:名無しのひみつ
06/09/18 16:02:23 fL0f1Ynp
藻類とか地衣類とかでも効率的にならないの?

124:名無しのひみつ
06/09/18 16:14:51 by2TKqxi BE:712508696-2BP(39)
::::::::::::::::::::::::::::,.(⌒ 、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,. ⌒   ⌒):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.(⌒      r':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:r ⌒ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
: : : : : ,.(⌒'    : : : : : : : : : : : ,.(⌒   ⌒): : : : : : : : : : : : : : :
: : (         : : : : :(⌒ : : : r'⌒ヽ: : : : : : :
:  :  :  :  ,ィ/~~~' 、:  :  :  :  :  :  :  :  :  :  :
       、,/ 〃 ̄`ヽ}  じゃぁこのワロス草も燃料になるのかしら?
       ,》@ i(从_从))                wwww
        ||ヽ|| ゚ -゚ノ| ||   ウィーン♪     w w w w
        || 〈○={π}〇, ; .'´ `. ゙ ; `    彡  彡  wミ
       ≦ ノ,ノハヽ、\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` . 彡w w wwwミ
.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,テ ` -tッァ-',,,`(.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwww


125:名無しのひみつ
06/09/18 16:20:37 nZqg9+Xm
>>124
無尽蔵にあるから燃料問題解決だなw

126:名無しのひみつ
06/09/18 16:24:45 7uYB6HNV
自動車本体を溶かして 燃料を作ればいいのに

127:名無しのひみつ
06/09/18 16:26:32 7uYB6HNV
廃車 事故車 放置車両 まるごと 一台 鍋なかにいれると煮ると 蛇口から自動車燃料がでてくる 究極の技術

128:名無しのひみつ
06/09/18 16:28:41 nZqg9+Xm
>>126-127
銅線は敷設してあるのを引っこ抜かれてるらすいじゃないか。
んな技術できたら、車離れたら速攻盗まれるようになるからヤだ

129:名無しのひみつ
06/09/18 16:33:56 7uYB6HNV
>>128
でも ダイソーで買えるようになる。

130:名無しのひみつ
06/09/18 16:40:08 P0ZPE96M
ブタノールとかプロパノールの合成は無理なんですか?
ガソリンの代替物としてはそっちの方が都合良かった記憶があるんですが

131:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
06/09/18 16:42:33 PGlZNbVi
>>120
>総合的にみてもっとも効率が良くなるのはおそらく有機農業でしょう。

真 正 バ カ 発 見!


132:名無しのひみつ
06/09/18 17:15:32 r4wMz6wd
この方法だと、杉とかヒノキ等の抗菌作用が強い植物は駄目なのかしら


133:名無しのひみつ
06/09/18 17:19:51 8kr0xtoC
>>120
剪定枝は普通は産業廃棄物として焼却処分されてます。
富山では剪定枝とバイオガス残滓で堆肥化処理されてます。
プレスリリースでは雑草からバイオエタノール、と書いていますが、
現実的には>>101に書いたように、逆有償制度が利用され、
一種類か二種類の「決まった」資源が利用されると思います。
その理由は(1)効率よく糖化するため(2)集積性を高めるため、です。
あなたが心配するように、そこらの河原や野原から資源を搾取、という事はまず、なさそう。
既に「搾取サイクル」(笑)が成立しているところから、資源を集めたほうが楽ですからねぇ。
あと、>>75のご質問の意味は、一次遷移で極相林になるまでの時間について、なのでしょうか?
富士の樹海について調べてみてみては?まぁ、あなたなら既に調べてるかもしれませんが…

134:名無しのひみつ
06/09/18 17:31:27 PGlZNbVi
>>133
なんだか、こむずかしい術語お使いになって、
まぁ賢そうなこと。
んなコトバづかいなさるから、
庶民に何ひとつ伝わらないんですよぅ。


135:名無しのひみつ
06/09/18 17:32:23 3lvFtJfM
台風でりんごとかが落とされたら、バイオエタノールにする
てのはどうだろう?国が買い取り保障すれば、もっと安心してりんご農家が
りんごを作れると思うが。
りんごからどれくらいバイオエタノールは出来るのでせうか?

136:名無しのひみつ
06/09/18 17:44:26 PGlZNbVi
>>135
ホイホイできるんなら、昔からやっとるわいな。


137:名無しのひみつ
06/09/18 17:50:06 3lvFtJfM
>>136
なんだよ、無知な奴にかみつかれちゃったよ
ったく、お前なんてよんでないんだよ

138:名無しのひみつ
06/09/18 17:57:49 ao4s9p3d
りんご酒なんて昔からあるよ。
日本のりんごは高いから作らないだけ。

139:名無しのひみつ
06/09/18 18:24:01 4IKKiZLZ
>>135
落ちたりんごってジュースになるんじゃなかったっけ?
完全に救済措置が無いわけではなかった気がするけど、
農家じゃないので適当なこといってたらスマン。
少なくとも、安定的な供給は望めないから、技術的に出来ても
実用化されるかどうか。買い取っても二束三文だろうし。
-------------------------------------------------------------------
>>95
>残滓を回収して、再利用すればよいだけ。
>>99
>養分は別の形で補給してもよい。
簡単に言うなぁ。それは利用できる形で出るのか?
そのまま突っ込んで問題はないのか?

利用できない形で出るという根拠は?
俺は問題ないと思う。
微量元素を植物自身が再吸収できない形で保持するかなぁ。
仮に微量元素を含む化合物がセルロース並に安定した状態(そんな物質は勉強不足で思いつかないけど)
で出てきたら多少は手こずるだろうけど、それでも分解できるだろうし。


140:名無しのひみつ
06/09/18 18:26:59 hUxwvZOi
これ、微生物が特許なんだよなー

141:名無しのひみつ
06/09/18 18:27:16 4IKKiZLZ
>>106
>樹木が草本より成長が遅いという人がいるけど、単位面積あたりの
>1年間の炭素固定量はどれほど違うの?

具体的な数値を示したかったけど、Webでは見つからんかった。
俺夏休みで実家にいるので、教科書も手元に無くてごめんなさい。
植物の一次生産の本に載ってると思う。
色々な観点から言えると思うけど、そもそも世界各地の植物群落を
そのまま比較したのでは答えは出ない。
実際、陸上で一次生産力が最も高いのは熱帯雨林で、草本類のサバンナの
生産力なんかは小さい。
これはもちろん降水量が違うからで、同様に樹木が茂っていてもタイガなんかは
熱帯雨林ほどの生産力が無いのは、気温が低いせい。
ちなみに、海洋では極地の生産力が著しく高いけど、これはまた条件が違うから。

結局樹木の炭素固定量がなぜ草本より小さいかだけど、例えば、樹木は幹や枝がある。
これは光合成を行えない器官な訳で、むしろ葉が光合成で同化した炭素を、
呼吸で放出してしまう器官でもある。
巨大な樹木ほど葉に対する木の部分が多くなり、大きさの割に純生産は伸びない。
草本類は草体のほとんどで光合成が可能で、またイネ科のような単子葉類は
双子葉類より光合成の効率は高い(門司・佐伯モデル)。
単子葉類は、その構造上、樹木では存在しない。

また、草本は回転率が樹木より圧倒的に高い。
極端な例では、植物プランクトンなんかは草本よりも小さな存在なのにも関わらず、
海洋生態系の上位を養っていけるのは、圧倒的な回転率の高さのおかげ。
海洋では、数日で植物プランクトンの現存量に匹敵する生産量がある。
これは10年以上のスパンで1度回転する樹木とは比較にならない特徴。
植物プランクトンほどではないが、草本にも同様の傾向がある。

142:名無しのひみつ
06/09/18 18:32:56 3mfO6XcP
りんごは売り物にならん出来の悪いのとか
カラスに食われたのとか、落ちた奴とかそこそこ出るからね。
青森じゃ利用価値が高いと思うな、廃棄りんごは。

143:名無しのひみつ
06/09/18 19:06:35 Kv+yauJi
>>131
バカついでに言っておくとだな、全てを考慮すると無駄な物は何も無いんだぞ!
すげー狭い範囲で考えればお前は民族浄化のために今すぐ死んだほうが良い。

>>133
>一次遷移で極相林になるまでの時間について
違います。
高所で見る見る禿山にならない所は、流出する速度と同じ速度で有機物が
供給されている事になるが、その速度はどれほどで、どのように供給されるか?
なんでこんなに通じ難いんだろ?かなり変数の多いモデルを必要としそうだから
問題はそこかな。

>>139
この手のニュースじゃそういう話はまるで出ないから。
利用できても濃度が問題。特定の物質ばかりやたら有っても使えない。
まぁ燃料d(ry

>>141
>また、草本は回転率が樹木より圧倒的に高い。
回転率が早くてもそれは植物体が肥料としてそのまま供給されるとして。
それをバイオマスとして持ち去った場合、物質の流れが変わるわけで、どうなるのか?

特定の土地で草を刈って、ひたすら他所へ移し、細々とデータを取りつづける地味な
実験を複数箇所で何年も繰り返せば分かりそうだけど、誰か研究費をくれw

144:名無しのひみつ
06/09/18 19:18:53 cAaqBZR6
つまんねーことにイチャモン付けて研究費ふんだくりたい気持ちはわからんでもないけど
既存の農業だって環境破壊の最たるもんだ。
人間が生きようとする以上なにかを壊し続けるんだよ。
いまさら雑草から燃料を取り出す心配したって他の環境破壊に比べたら微々たるモンだ

145:&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2
06/09/18 19:20:34 aCRVu8Kl
環境云々以前に、エネルギー安保の観点から必要だ。

146:名無しのひみつ
06/09/18 19:21:30 GMyLTsyF
コスパで考えたら、
全く手にかけないで育った植物から
燃料を精製できればいいんでないの?
ブラジルの川にたまって困る雑草のホテイアオイからアルコール
を作っているって話を聞いたが。

147:名無しのひみつ
06/09/18 19:21:30 3mfO6XcP
>>144
いったいどうした

148:名無しのひみつ
06/09/18 19:38:33 BJM6AHca
製紙会社の海外植林なんかだと平地に植えた品種改良したユーカリを
10年未満の伐期で切っている。苗木の生産、植え付けもほぼ機械化。

149:名無しのひみつ
06/09/18 20:05:42 Dlt71EC3
>>2
数字だけ書きこむゲッターは死ね!!

150:名無しのひみつ
06/09/18 21:06:11 QYTKs5Ls
可能性の低い無意味な仮定で話をしてるから、話の中身が空なんだよな。

151:名無しのひみつ
06/09/18 21:59:17 Kv+yauJi
>>144
別に農業が自然にやさしいとか言ってないし。
>既存の農業だって環境破壊の最たるもんだ。
んなこと知ってる。

>>150
何の話じゃ。可能性って何?
バイオマス利用によって変化する物質の流れを示して、その結果どうなるか
不明な部分をどのようにすれば解決できるかを提案し、その結果を
どのように応用ができるかまで示した。これは事実だと思う。
前提と論理に不備があれば指摘してくれ。

152:名無しのひみつ
06/09/18 22:11:49 pcUDP03c
なにがいいたいのかさっぱりわからんねキミ
研究者だとすればC+くらいしか付けられん

153:名無しのひみつ
06/09/18 22:18:52 UzIb+EdS
もちさることになるのは確かかもしれんが
野菜畑とかは根菜だとほぼ丸ごと持ち去るわけで、、
稲の場合 最悪 根と株は残るので腐食用有機物としては
畑作よりも自然供給されると思う

154:名無しのひみつ
06/09/18 22:29:40 CUV9FtTA
>>153
水田は水から養分が与えられるから他の穀物栽培に比べて連作障害が起き難いって習わなかった?

155:名無しのひみつ
06/09/18 22:35:39 UzIb+EdS
いや、だから気にするほどの事じゃない、
という趣旨で書いたんですが、、

156:名無しのひみつ
06/09/18 22:58:50 fL0f1Ynp
まあ他人に伝わらないような書き方しか出来ん様じゃ、
確かにたかが知れてるよな…

157:名無しのひみつ
06/09/18 23:18:19 Kv+yauJi
>>152
だろうね。分からない事を調べんるんだから。
これまで簡単に書いてきたけど、実際まともに調べようとするとめちゃ大変。
いくら金もらっても俺一人では絶対無理。これらを実行可能なコストで
行おうとすると、その実験の方法からして何か新しい方法を考えないと。
な~んとなくそっち方向へ向かう利用できそうな流れは有りそう・・・
だからあちこちで工作してるわけだ。ふふふふふふ

俺は死にそうだけどね、むしろ死ぬけどねorz

>研究者だとすればC+くらい
プログラム言語かと思った・・・

全く分野が違うかもしれない「研究者」を評価できるとはあんた何者?w
まぁ理解してもらえるレベルや分野の人のほうが何かと良さそうだし。
つうか修士2つ持ってて微妙な立場だけど研究者と言えるかは微妙だし。


>>154
水から養分、つうより、水没する事で細菌が入れ替わる(嫌気性、好気性など)
ことで養分が代謝され入れ替わって土を変えたのと同様の効果がある、
って方が近い気がする。つうか連作障害って原因の定説すら無かった気が・・・

158:名無しのひみつ
06/09/18 23:18:48 QYTKs5Ls
エタノールを作って出来た残滓は全く使えず、化学肥料や余所からの堆肥などでは
補えない規模の製造施設がある日突然ポンと出来るという仮定。
そして人の手が入りにくい場所(山)の有機物がどのように維持されているが詳しく
判明していないから、バイオエタノール超大規模製造の影響もどうなるかわからない。

こんな話を持ち出されても、そうだねそうなったらわからないねとしか言えないわな。

159:名無しのひみつ
06/09/18 23:27:06 Kv+yauJi
>>158
>エタノールを作って出来た残滓は全く使えず、化学肥料や余所からの堆肥などでは 補えない
これは言ってない。

>補えない規模の製造施設がある日突然ポンと出来る
ある程度大規模な施設前提の傾向は多少あった。
が、小規模で経済的に成り立つか?
例え小規模でも必要になる事は理解できるよな?

>人の手が入りにくい場所(山)の有機物がどのように維持されているが
山奥と近所の差異も調べる必要のある部分。つうか本質的な差はナサゲだか。
それが気に食わないなら、最近はやりの「ど根性**」でもいいぞ。
あれかなり隔離された環境での例だろう。

160:名無しのひみつ
06/09/18 23:36:08 fL0f1Ynp
>>159
やっぱあんたの言うこと、ほとんど人に伝わってないよ。
まずは分かって貰う努力が必要なんじゃない?
何を言いたいのかさっぱり分からないのは致命的。

161:名無しのひみつ
06/09/18 23:50:28 CUV9FtTA
>>154
>つうか連作障害って原因の定説すら無かった気が・・・
地理の授業で教わったことだから、因果関係は抜きで現象だけしか知りませんでした。 Thx.です。

バイオマス燃料まじめにやるんなら、それ専用の品種つくっても良いと思うけど、食用に転用が効かないからダメ? 
とても不味いけど単位面積当たりの収穫量が凄く多い米とか
私が知らないだけで既にあったりするんでしょうか

162:名無しのひみつ
06/09/18 23:51:20 CUV9FtTA
>>161
× >>154
>>157

163:名無しのひみつ
06/09/18 23:58:08 4IKKiZLZ
>特定の土地で草を刈って、ひたすら他所へ移し、細々とデータを取りつづける地味な
>実験を複数箇所で何年も繰り返せば分かりそうだけど、誰か研究費をくれw

私なんかよりよっぽど思考の深い方のようなのでよく分かりませんが、
そんな効率の悪い実験が最善だと思いますか?
仮に行っても、よほど地球規模の実験しないと有用なデータを取れないと思いますが。


164:名無しのひみつ
06/09/19 00:06:42 k7OK7asQ
大根の場合、臭化メチルで土壌消毒かませば
収量が落ちないことから大根の連作ネックは
土中微生物の変遷にあるという推測ができる

水田は土壌が乾相、湿相を交互に繰り返すうえ
流水に晒される事もあって微生物の偏在が
緩和されて連作障害が起きない、ともいわれている

165:名無しのひみつ
06/09/19 00:07:46 pfIPichB
>>159
事前対策が必要なのは理解できるが、最初っから完璧にしないと対処不能になるレベルか?
水田は人の手で処理しやすい場所なんだから、隔離された場所にそもそもならないだろ。
バイオエタノール作るために稲刈ったら近寄れなくなるなんてことは無いんだからさ。
話が飛躍してるぞ。

166:名無しのひみつ
06/09/19 00:08:08 kTrDiquA
>>164
ナイルの洪水とかミシシッピーの氾濫と同じ理屈か
案外当たってそうだな

167:名無しのひみつ
06/09/19 00:20:06 CwzOsSEO
農家に光が?

168:名無しのひみつ
06/09/19 00:29:42 igHMGcUi
「技術はある」それを使うということがどういう事かもわからない。
故にとりあえずやってみよう。という事に対して何を先ず前提にするのかを
条件付けしなければ討論にはならないと思う。


169:名無しのひみつ
06/09/19 00:29:56 lafGQKGH
植草からエロ物質分離成功

170:名無しのひみつ
06/09/19 00:30:58 N10U+g3g
やたら伸びているとおもったら、電波君がいたのか

171:名無しのひみつ
06/09/19 07:11:59 9jA4SQCb
www w w  ww w ww w www w ww w www w
  w w ww  w w w w   w ww  w www  ww  w
ww ww w  w   w w  w  ww ww  w  w w  ww
 w  www w w ww w w w  w ww ww w w  w w
www  w ww ww ww  ww w w  ww w w  w  w w
ww w  w ww w w  w ww w  w w ww  w  w w
w ww  w w  ww  w w w ww  w ww w  w ww w
 wwww  ww w w   w w ww w  ww w  ww  w
ww w w  w ww  w w ww  w w  ww  w  ww
 w www  ww   ww ww w ww   w  w www w w
wwww ww  w  w ww w w w  w  w  ww  ww
ww w  w w   w w ww  w www w  ww ww   w
www w w  ww w ww w www w ww w www w
  w w ww  w w w w   w ww  w www  ww  w
ww ww w  w   w w  w  ww ww  w  w w  ww
 w  www w w ww w w w  w ww ww w w  w w
www  w ww ww ww  ww w w  ww w w  w  w w
ww w  w ww w w  w ww w  w w ww  w  w w
w ww  w w  ww  w w w ww  w ww w  w ww w
 wwww  ww w w   w w ww w  ww w  ww  w
ww w w  w ww  w w ww  w w  ww  w  ww
 w www  ww   ww ww w ww   w  w www w w
wwww ww  w  w ww w w w  w  w  ww  ww
ww w  w w   w w ww  w www w  ww ww   w

172:名無しのひみつ
06/09/19 08:15:59 iQpHV4z7
サトウキビのカス

沖縄向け産業

173:名無しのひみつ
06/09/19 10:02:25 iRFyNyfk
まあ、畑を使い続けると土力が低下するのは紀元前から知られてたわけで。

174:名無しのひみつ
06/09/19 10:48:10 6XcWKPKj
【国際】ロシア政府、日本の大手商社が出資する「サハリン2」認可取り消し 生産に大幅遅れか[09/18]
スレリンク(newsplus板)

ちょうどこういうニュースもあるわけだし、>>1みたいな研究やってるところは、予算申請したら
通りやすくなってるのかね?

175:名無しのひみつ
06/09/19 13:34:09 t2MjLdEQ
日本ファーネス工業、超高温加熱水蒸気装置による木質バイオマスのガス化に成功
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

176:名無しのひみつ
06/09/19 15:11:32 dg8bGCgs
問題は、これで日本が暮らす為の必要量を賄えるかだ。


177:名無しのひみつ
06/09/19 17:58:38 /5MZTJJm
食糧自給率さえ満足に満たせないのに…

178:名無しのひみつ
06/09/19 18:07:00 wqwbnyJL
>>177
んだな。自給率たったの40%
しかも、食糧の40%近くを残飯にして、
その年額10兆円は、なんと‥‥
国内の農業・漁業の総生産額とだいたい同じ。


179:名無しのひみつ
06/09/19 19:06:31 rL0r656J
新日鉄、食品廃棄物からエタノールを製造する実証事業を実施
URLリンク(www.designnewsjapan.com)


180:名無しのひみつ
06/09/19 19:14:20 wqwbnyJL
>>179
お国が「バイオエタノール」なんてひとこと言うと、
猫も杓子もゼニを求めて悪乗りする。それが日本。あな恥ずかしや。


181:名無しのひみつ
06/09/19 19:19:17 cn4ZUyIq
>>177
>>178
日本の国土と人口を考えて、あなた達は具体的にどうすれば食糧自給率が満たされると思う?
それも、輸入に頼る石油等のエネルギー問題を解決せず。
ちなみに、北海道の食糧自給率は約200%。
東京は約1%。
外国産の食糧を一番消費しているのはどこですか?
どこが国内食糧自給率の足を引っ張ってるかは明らかだと思うけど。

自分はそもそも国内自給率はある程度までしか上がらないと思ってるので
仕方ないと思ってるけど、ちょっと気になったから。

182:名無しのひみつ
06/09/19 19:37:31 6vEvTr7d
雑草が無くなってしまうお

183:名無しのひみつ
06/09/19 19:39:47 ZpvLdugq
>>180
穴はずかしや?
これだからチョンは

184:名無しのひみつ
06/09/19 19:51:12 ZpvLdugq
>>181
農業なんて競争率低い産業は捨てろ、なんていってる連中が
えらそうに食料自給率語ってるだけでしょ。
戦後日本は農業とか軽視してきからねえ、商売人優先の理屈で。

185:名無しのひみつ
06/09/19 19:56:27 k7OK7asQ
自給率を上げるだけでいいなら
穀物の植え付けを増やし果物や
畜産を制限すればよい

反当り収量は当然のことながら
穀物形が一番高い

米、蕎麦、麦、キビ、トウキビ、、、、

食糧不足になったら肉は自給できる
蛙とか魚くらいですかな

でもそれはヤだ、というのが民意なので
自給率は下がる一方

186:名無しのひみつ
06/09/19 20:03:33 ZpvLdugq
自給率云々も、補助金ださないと、安い外国産に対抗できないんだがな
欧州だ米は、過剰なもなで農業保護しとる。
そんくらいやってもいいって言うんなら、自給率上げることもいいと思うんだが
ここで自給率云々いってる駄目人間は、その正反対の思想だろ。
なんでもかんでも日本に文句言いたいだけの、バカだ棄民だべ。

187:名無しのひみつ
06/09/19 20:21:35 iRFyNyfk
パン食をやめたらかなり自給率あがるよ

188:名無しのひみつ
06/09/19 21:17:09 KEUXu0pl
フランスなんかは農業大国だからなあ。先進国でここまで
食糧自給率の低いのは日本くらいのものでしょ?
イギリスもかつては低い時期があったけど。

189:名無しのひみつ
06/09/19 23:20:06 QdX6cK8Q
自給率低いのに減反してるなんてどうかしてるよな。
通商破壊されたら、エネルギーが無くなる前に餓死しちまう。

アメリカ様だっていつまで元気でシーレーン守ってくれるか分かんないし。

190:名無しのひみつ
06/09/20 01:19:25 GaxvLA5P
背高泡立ち草からエタノールが作れれば最強だな。

191:名無しのひみつ
06/09/20 01:30:04 EVJpuQe9
昔、第二次大戦後の日本で、セルロース(特に木)を食料化する
研究を、多くの化学者が取り組んだけれど、
それと同じような結末を迎えなければいいけど。

192:名無しのひみつ
06/09/20 01:49:39 I7KxunzZ
セルロースをアミロースにすることは、グリコが技術を完成させますたが。
もっと勉強しませう、無知なくせにしたり顔でネットで語るのは、みっともないですよ?

193:名無しのひみつ
06/09/20 01:53:16 dhX+fdal

雑草はあれだけタフな植物だ
研究すれば未知の物質の宝庫だろう。


194:名無しのひみつ
06/09/20 02:03:36 EVJpuQe9
>>192
誰がそれに失敗したと言ったww
おまへ、頭悪いだらう。

195:&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2
06/09/20 02:43:43 iWeh18pF
農業を捨てることは大きな損失だな。
安全保障上の問題は勿論のことだが
世界中の富裕層に、日本の高品質な野菜・果物・肉を売り込めば儲かる。

まずは米粉を小麦粉の代わりに使ったパンを普及させるべきだ。

196:名無しのひみつ
06/09/20 13:10:01 lj96R4pM
チョンは無理して日本語使わなくていいよ


197:名無しのひみつ
06/09/20 13:29:15 6GM2B6Wn
実用化に漕ぎ着けちゃうと、日本を生産者にしたくないところが
ゴネそうな話だなぁ・・・。

198:名無しのひみつ
06/09/20 17:07:21 0RkuEieA
>>163
うん、そう。

>>165
>最初っから完璧にしないと対処不能になるレベルか?
そうとも言い切っては居ないのだが。
>水田は人の手で処理しやすい場所なんだから、隔離された場所にそもそもならないだろ。
そっちにはリンクしてない。ワンクッション入る。


なんか範囲が広がりすぎて話の収集がつかなくなってきてるからここらで一旦リセット。
なんとなく話は通じてる気もするし。

つうか放出するばっかりだと萎びちゃうよ!

199:名無しのひみつ
06/09/20 17:55:27 rNnQ4oNO
>>95
確かにクロレラみたいな生物は大量に培養できそうだ。
タンクで培養してクロレラからエタノールを作れたら凄い。
畑や田んぼから雑草を集めるのと、工場みたいなところで
培養するのでは、管理・運営も安く確実に出来そうだ。


200:名無しのひみつ
06/09/20 18:26:02 voiCOzH+
>>198
お前はもう喋るな。

201:名無しのひみつ
06/09/20 19:02:27 EAlr4v6o
繊維質を分解して作るのなら
サトウキビの絞りかすからでも作れるの?


202:名無しのひみつ
06/09/20 20:02:03 8IMXIBkd
話題があっちこっち行ってるので、これ以上話すならリセットも賛成~。
多分だけど、同じ生物系でも色んな研究分野の連中が混じってるんじゃないですか?
だから、意見にあらが見えたり、色々なアプローチの考えが出てる気がする。
見た感じ工学系の人は混じってない気がするけど…個人的にはそっちの人の意見も気になる。
物理全然ダメなので、理解できるか分かりませんが。

>>201
サトウキビのカスは実際に使われてるよ。
むしろ、こういう所を切り口にして普及した感じだと思う。
サトウキビやトウモロコシみたいなC4植物は、
通常のC3植物よりも光合成効率良いから、種類としても最適なのかもね。
C4植物の特徴をWikipediaから転載。
C4植物は、CO2を固定するのに余計にエネルギーを使っているので、
普通より効率よくCO2を固定することができる。
また、普通の植物は、高温の時にCO2を集めにくくなるが、
C4植物はそういうことがない。
しかも、水が少なくても光合成が十分に行える。
高温や乾燥、低CO2、貧窒素土壌と言った、
植物には苛酷な気候下に対応するための生理的な適応と考えられる。

>>199
バイオエタノールじゃないけど、クロレラを利用した研究でこんなん見つけた。
URLリンク(www.aist.go.jp)
クロレラで効率よく固定した炭素の再資源化という点では共通かなぁ。

203:名無しのひみつ
06/09/20 20:45:04 0RkuEieA
>>200
んだと?!ゴラァ!
「ご高説拝聴できて恐悦至極に存じます」
だろ?
貴様何様のつもりだ。いいかげんにしろよ!

204:名無しのひみつ
06/09/20 21:02:12 H9gSmN9o
なんにせよ微生物の遺伝子操作で飛躍的に向上する可能性はある。
期待しよう。

205:名無しのひみつ
06/09/20 21:10:47 LNH2qMwA
降水量が多くて標高差がある日本では水力発電で水素製造が本命だろう。
ブラジルとかロシアにはいいね。



206:名無しのひみつ
06/09/20 21:24:27 ITKjC+NG
>>203
おまえこそ何様だよ。w
雑草でも食って落ち着けよ。

207:名無しのひみつ
06/09/20 21:41:57 svbopefJ
>>205
日本で水力発電開発の余地がまだあるかなあ。
屋久島では降水量が多いから基本的に水力発電
だけで電力まかなっているけど。渇水時のために
非常用の火力かディーゼルの発電機もあるみたい。


208:名無しのひみつ
06/09/20 23:09:24 aE3fjtq6
柴を集めて暖を取り、
草を集めて粥となす。

クリーンで効率良いエネルギーの出所を探すのもよいけど、
どうにか使用エネルギー量を江戸時代ぐらいに戻しても不満がでないように
出来ないものか?

出来ない。

209:名無しのひみつ
06/09/20 23:14:39 De7yPmVv
おっ、この酵母があれば、竹で酒が造れるな。
ヒノキ酒とか、杉酒とか飲んでみたい。
それとか、本当のワカメ酒。

210:名無しのひみつ
06/09/20 23:43:06 HBPphM6S
これ、セルロースを分解するのかな?
でも、精製に使うエネルギーの方がエタノール使用時のエネルギーより多いんだろうな

原子力を石油化学燃料に変換できる技術と考えておこう

211:名無しのひみつ
06/09/21 06:33:33 z11md3uG
>>207
今後は低位大水量発電がメインだろう。
行政も全国の用水路などで有力候補の絞込みを行っているお。

212:名無しのひみつ
06/09/21 06:43:09 tXAeIp5D
>210
キムチでも食いすぎて、頭チョンになったか

213:名無しのひみつ
06/09/21 08:35:44 ahmLTW8T
>>210

君は伯母か

214:名無しのひみつ
06/09/21 16:13:39 K1iA3XnN
>>202 
複合素材の方は難しくてわからないけど
クロレラの錠剤は、思い出した時だけ飲んでいるw

下水処理場の排水の3次処理として、クロレラ使って
窒素とリンを除去できそうだけど…同時に光合成でCO2も吸収。
飼料や肥料にも出来そうだな。


215:名無しのひみつ
06/09/21 16:30:09 YxX1Su0p
セイタカアワダチソウが脚光を浴びそうだな。

216:名無しのひみつ
06/09/21 18:39:59 McERK21A
どれほどの効率なんだろ?

217:名無しのひみつ
06/09/21 23:06:11 goynSKhQ
再生しにくいシュレッダーゴミやボロ再生紙の廃棄物なんかにも応用できるのかな。

でも、普通に燃やして外燃機関でエネルギー取り出すのってそんなに効率悪いのかな。
規模が大きくないと安定しないから、小規模用にエタノールの形にしたら車なんかに使い
やすいってことか。

218:名無しのひみつ
06/09/22 00:08:22 vpug3DaP
>>217
大規模な製材工場では廃材を燃料にコジェネやっていて
岡山の銘健では近隣の住宅にも数百kW買電可能と数年前は言っていた。
今どうなってるか知らないけど。
製紙工場でもバルブを製造する際に出るリグニン、ヘミセルロース等が
主成分の黒液を燃やしてコジェネやっている。

219:名無しのひみつ
06/09/22 00:35:13 EK5HLP8j
>>218
黒液って燃えるんだ

220:名無しのひみつ
06/09/22 00:47:26 QgCYR/vQ
>>206
なんだと!?今は反芻してる、とか言って欲しいのか?
これだから物事を理解してない下賎の輩は。
自分の言葉さえ理解してないんだろうな。全く嘆かわしい。


221:名無しのひみつ
06/09/22 01:12:17 YBXKClBE
>>220

        _______∩_∩
     /   ノ ヽ (  ノ⊂ ̄))) ̄⊃
     /|ヽ  (_ノ  ._ ̄  0'ヽ 0'
    / |ノ  .)    (_)  ヽ  i (   むしゃむしゃしていた。
 ∋ノ |  /―、__  ./(∩∩)  草なら何でもよかった。
      / /| ヽ__ノ   | / ./     今は反芻している。
    | (  | ( ’’’    | ( /
    |__ヽ. L_ヽ        Lヽ_ヽ
''" ""''"" "'''''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "''

ちゃんとこれを張りなさい。

222:無知なものだが
06/09/22 19:27:41 oIwIidaj
セルロースからエタノールを作るのもいいが
セルロースからメタンガスをつくったほうが工程が簡単でコストは安いと思うんだが
メタンガスはCNGなどの自動車の燃料になるしほぼそのまま都市ガスにもなる

223:名無しのひみつ
06/09/22 20:24:54 DyMOrXn8
海草を使えよ「ホンダワラ」

224:名無しのひみつ
06/09/22 21:11:17 rDNtjYj9
>>223
とりあえず藻場造成が技術的に完成して、
ここ数十年で場所によっては主要な湾で数%~数十%にまで減少した藻場の
再生が出来てからじゃね?

225:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
06/09/22 21:29:51 kzKvaMkk
家畜の飼料用牧草を輸入しとるような国で、雑草からバイオ燃料と
いうのも見通し暗そうだな。動物用の敷き藁が高くて、厩舎で
新聞紙を加工したものを使う時代です

セイタカアワダチソウは結構花がキレイだから、この仲間が
ソリダゴ、ゴールデンロッドとかいう名前で切花にされてるよ
園芸品種なんだけど、こいつらがまた脱走して新たに野生化しとる
ようだ

226:名無しのひみつ
06/09/22 22:01:40 QfhKNLtd
日本は高温多湿、山紫水明、山ばっかり多い国。欧州は芝刈りでも日本は
草むしりしなきゃならんくらいほっとくと雑草がはえる国ですよ、それが燃料
になるならオレは空き缶拾うより草むしって売りに行くね。

227:名無しのひみつ
06/09/22 22:11:46 8/Xcu0u+
本来なら堆肥として土に返すべき植物を燃料にすると土が痩せてしまうだろう。
土が痩せれば植物の成長が阻害される。そうなれば草食動物への影響はどうなる。
生態系への影響は。今は良くても100年後には絶対ソイレントグリーンを食う羽目に
なるぞ。この金に目が眩んだ近視眼的大馬鹿野郎の小役人どもが。日本の美しい自然を
砂漠の禿山にしやがったら、お前らを真っ先にソイレントグリーンにしてやる。


228:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
06/09/22 22:30:14 kzKvaMkk
リサイクル社会だった江戸時代は意外と危ういバランスの上に
あったようだ。東海道五十三次の絵をみると、街道沿いは
あまり木が茂ってない風景が多い、木を書くアシさんがいなかった
わけでもなかろうから当時は木が少なかったのだろう。
・・で道行く人の中に、時々薪を背負う農民がいたりする
せっせと木を切っては薪にして宿場や街に売っていたようだ

日本の豊かな自然、里山の風景といってもその歴史は
たいして古くないのではないかと思う。

229:名無しのひみつ
06/09/22 22:48:38 ir2UlzWi
>>227
いくら草を刈って燃えるゴミに出してもすぐに背丈以上の草むらになる空き地を、どう説明するんだ?


230:名無しのひみつ
06/09/22 22:50:32 ir2UlzWi
>>228
その為の雑木林であり、マツタケの宝庫であったんだよ。
昔は雑木林で勝手に木を切っていたら厳罰だお。

231:名無しのひみつ
06/09/22 22:56:44 NQf2nhI7
>>227
無限ループはやめませう。
ちょっと前のレスぐらい読んでくれよう。

232:名無しのひみつ
06/09/22 23:10:34 8/Xcu0u+
日本式のかまどは熱効率が良く、少ない薪を使っても十二分以上に煮炊きができたそうだ。
ケニヤのように一日分の薪を集めるのに三日間かかるという砂漠地帯では、支援財団が教えた
日本式のかまどが使われている。水の煮沸消毒が簡単にできるようになって乳幼児の死亡率が
激減したそうだ。陶芸や刀鍛冶で培われた日本人の知恵だな。

233:名無しのひみつ
06/09/22 23:15:55 WClGUREL
繊維質やタンパク質を分解してアルコールにできる(サイクルを作れる)微生物を作れば解決じゃね?
とか考えたけど一歩間違うと地球が酒になりそうだからそれ以上考えないでおくわ。

234:名無しのひみつ
06/09/22 23:28:00 n4Fvdw9E
>>233
それ、酵母とかカビって言うと思うんだ。

235:名無しのひみつ
06/09/22 23:29:13 SwtcJ0JV
一見関係ありそうd(ry

236:名無しのひみつ
06/09/23 02:25:02 FQyB6oSy
>>227
ソイレントグリーン、美味しいね。

237:名無しのひみつ
06/09/23 02:33:58 mg24daFD
火力発電所の排気を水槽の中に送り込んで
その中でアオミドロとかクロレラとか栽培して
燃料に変換出来たら効率いんでない?

温度を冷やしてビニールハウスの中でも良いけど、、

238:名無しのひみつ
06/09/23 02:49:37 FH8JTvag
植物は根から濃硫酸?を分泌し、土を溶かしてミネラル分を吸収してる。
その根にいろんな細菌が共生して吸収を助けている、はずだ。
だから岩の上でも育つ植物が居るんだろう。
砂漠の砂だらけでも、養分なしでも、水さえあったら、植物は生えてくる。
もちろん養分があれば、それ以上に良いことなんだが。

239:名無しのひみつ
06/09/23 02:54:17 FH8JTvag
>>237
良いアイデアだと思う。
発電所から出る廃熱と炭酸ガスは農業に利用できる。
少量のミネラル分もあるはずだし
ビニールハウスに煙突の排気ガスを入れて再利用すべきだよ。


240:名無しのひみつ
06/09/23 02:58:55 FQyB6oSy
>>237>>239
石油や石炭燃やした排煙がどれだけ有害か知らないのか?

241:名無しのひみつ
06/09/23 03:01:51 FH8JTvag
>>240
排煙に強い植物もいる。
道路脇に銀杏を植えてるけど
銀杏が排気ガスに極めて強いからだよ。
葉っぱも銀杏(実)も高価だよ。



242:名無しのひみつ
06/09/23 03:42:16 le6lrvQx
【ウホッ】田代まさしに清き一票【いい男】 その3

URLリンク(c-others.2ch.net)

現在4位!

人数が足りません。どうか!どうか清き一票を!

URLリンク(www.0yen.tv)

243:&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2
06/09/23 04:19:18 VNhz6Os0
>>240
ガス焚きならNOx以外は問題ないんじゃない?
しかしとんでもない耕地面積が必要だ。

244:名無しのひみつ
06/09/23 04:30:49 5TarGdcG
>>228
チョンか?

245:名無しのひみつ
06/09/23 08:42:13 UTPRW90H
>>244
だな、チョンが羨ましがって江戸時代をおとしめようとしてるのさ。
チョンは心が卑しいから。

246:名無しのひみつ
06/09/23 10:33:54 7ay5yffH
ニートから燃料作ったら色々地球に優しくていいんじゃないか?

247:名無しのひみつ
06/09/23 11:12:05 fP4dkFou
>>228
>>224-225
東海道五十三次の頃は知らんが、戦国時代に森林が荒廃し、国が滅びかかったのは事実。
その後、危機感をもった幕府が一生懸命植林したんだよ。
徳川幕府による「上から下」への統制で、持続可能な林業を作り上げた。

日本みたいな持続可能な社会を作れずに滅びてしまった文明は多い。


248:名無しのひみつ
06/09/23 11:15:16 A1HbZdIO
>>228
大都市から出る屎尿から肥料が作られて、田畑に鳥が集まり
その糞が周辺を肥やすことで窒素、燐酸、カリの循環がなされていた。
更に海産物を食べる事で、海に流れがちなこれら養分を汲み上げる働きがあった

しかし小規模の街しかない地域では、この効果はあまり期待できない。
むしろ住民がコンスタントに材を薪にしていく作用が強く働く。

249:名無しのひみつ
06/09/23 11:43:51 ygkfvd/6
一番の問題は1Lあたりいくらなんだ?
1,000円が500円になっても意味がない。

250:名無しのひみつ
06/09/23 11:58:03 9TOJBPVa
>>243-244
人格批判するなら、まず内容批判せえよ。
ニュー速でもあるまいし。

東海道はどうか知らないが、
江戸は一回大火事になると周りの山が全て禿山になった、
ってぐらいだから、結構微妙なバランスの上で成り立ってたのは事実だべ。

251:&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2
06/09/23 12:02:59 VNhz6Os0
>>250
俺まで巻き込むなよチョンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

252:250
06/09/23 12:04:41 9TOJBPVa
×>>243-244

>>244-245
ごめんなさい。。

253:名無しのひみつ
06/09/23 12:16:37 UTPRW90H
>>250
>江戸は一回大火事になると周りの山が全て禿山になった
>結構微妙なバランスの上で成り立ってたのは事実だべ

どの資料だ?ソース出せ。それに何でけっこう微妙なバランスだったと
結論づけるんだ?微妙なバランスが250年も続くのかよw
江戸の周りの山って何?関東平野の周りの山ならあるけど江戸からじゃ
ずいぶん遠いなw

江戸時代は最近見直されてきている、暗い封建時代だなんて誰が言った?
戦後教育でそういったイメージ植えつけられてるだけじゃないの
アカ教師のせいでさあ、もちろんと特アも教育にかんでるがね。今修正中
なんだよ。

254:名無しのひみつ
06/09/23 12:16:41 KbffFERA
>>252
散々だな、おい
もっと精進せーよw

255:名無しのひみつ
06/09/23 12:21:07 KbffFERA
>江戸時代は最近見直されてきている、暗い封建時代だなんて誰が言った?

江戸時代は世界まれに見る、大衆文化を花開かせたからなあ。
このての大衆文化が高度に発達したのは、日本と米国だけと言われているな。


>江戸の周りの山って何?関東平野の周りの山ならあるけど江戸からじゃ
>ずいぶん遠いなw

つーか、材木は川を効率よく利用したねしょ。
材木町だ新木場とか、そういう地名はそっから来ているらすい
だから、大して燃料もこまらなかったんだよね。
材木を効率よく利用できた、川と上流の森林のおかげで。



256:名無しのひみつ
06/09/23 12:22:49 KbffFERA
材木町は盛岡の話だったわ、すまそ
新木場ね、新木場。

257:名無しのひみつ
06/09/23 12:26:15 KbffFERA
URLリンク(ja.wikipedia.org)

これによると、木場だな
江戸時代から海上輸送により地方から木材を調達していたとか
とんでもなく発達していたもんだね。川とか想像で言ってすまんね。

258:名無しのひみつ
06/09/23 12:55:54 VoPd6J6H
雑草も役に立つなら、おまいらからもなんか作れねーのかな。


259:名無しのひみつ
06/09/23 13:00:04 KbffFERA
>>258
まずお前のような朝鮮棄民は死んでくれ
それが日本のためだ。

260:名無しのひみつ
06/09/23 13:01:20 A1HbZdIO
非機械文明の集約の最終形だし

結局は蒸気機関作ってた欧米文明に飲み込まれるが。
しかし日本の蘭学者たちは、アメリカ人が持ってきた
ミニSL模型(実動力付き)を見て、
いきなり水の量変えたり燃やすもの変えたり本持って来て
この部分がこの書物に書いてあるこれか等と言い出したので

文明知らん野蛮人と思っていたアメリカ人が驚愕したらしい。
からくり人形やらのお陰で基礎はできていた

もっとも、欧米もオルゴールや時計のお陰で高度なバネと歯車の
文化を持ってはいた

ワットの蒸気機関は、実際には蒸気機関に圧力過剰時の圧抜き弁という
フィードバック装置を付けて自動化したのがミソ。
こんな仕掛けは日本人が大好きなところだ

イギリスの場合、周囲にピートという手軽な燃料が豊富に存在するのが大きかったな
日本はこの点では低緯度に過ぎたか

261:名無しのひみつ
06/09/23 13:14:44 KbffFERA
>文明知らん野蛮人と思っていたアメリカ人が驚愕したらしい

文明ねえ
日本刀でも見れば、日本文明の高さが一発でバカでもわかると思うんだが。

262:名無しのひみつ
06/09/23 14:36:35 gon0biG8
>>260
おもちゃ以外の技術開発を禁止していた弊害ってのはデカイ
徳川幕府氏ね

263:名無しのひみつ
06/09/23 15:10:52 nZCEN9Ur
江戸時代であっても、オランダから学術書を輸入したり、オランダ商館長からのヨーロッパの政状の報告を受けていたのだが。

>260
出力を安定させる装置は、風車で使われていたものを利用したのだが。
効率が悪かったニューコメンの蒸気機関を改良したこそが最大の功績だと思うのだが。

264:名無しのひみつ
06/09/23 16:10:18 UTPRW90H
つまりね日本はほっといても草がぼこぼこ生える熱帯に近い島国なの、土地が狭いって
いうけど海があるでしょ海藻類だってあるんだからいくらでもつくれるわい。
稲わらや建築廃材、生ゴミ等等からエタノールとる方法だって研究中だし日本海
千葉沖にだって天然ガス埋まってるといわれてる、別にサハリンに固執する
必要もなし、ハイブリットや燃料電池研究はすすんできてるし水素は海水から
とれるから石油危機なんてこわくないね、プラスチックも植物からできるしな。
21世紀は日本が資源国になるよ。


265:無知なものだが
06/09/23 23:55:38 6JIDWFt/
熱帯に近い環境だからって江戸の人口は当時世界一の大都市
周辺の農地から窒素やリンは失われていき土地がやせて、
都市は衰退しながら耕地を拡大して山を荒らすのが普通だが
江戸時代には都市部の糞尿を農地に還元するすばらしいシステムがあった。

現代だって下水を農業用水にすれば水不足も肥料もずっと少なくてすむんだよ

266:名無しのひみつ
06/09/23 23:58:18 fACnPfRD
割箸から燃料チュウシツ

267:名無しのひみつ
06/09/24 00:46:16 ETGmLI9Z
すごいねー。
でも早くそれを使って動く車を普及させないとね。
雑草とりにも行けないじゃん

268:名無しのひみつ
06/09/24 01:37:06 MgF+jOcw
>>265
でもそれやり過ぎると塩害が出るぞ

269:名無しのひみつ
06/09/24 01:44:53 EQnqI2FU
発電所で捨てている熱がある。
日本は海水で蒸気を冷やしてタービン回してるが
熱効率で言うと65%は廃熱で、利用しているのは35%だ。
雨が降るから、この廃熱を農業用のハウスに利用したら一年中
熱帯みたいに作物が育つはずだ。熱の規模は使っている電気の2倍だ。
この廃熱と雨とホンダのこの技術で、効率よく雑草や野菜果物生産する。
電気料金払っている家庭には無料で野菜や果物をはいきゅうできるんじゃないか。

270:名無しのひみつ
06/09/24 02:31:38 FP6F7vAd
>>265
うちは今でも糞尿を畑に還元してますよ。

271:名無しのひみつ
06/09/24 03:46:39 VE+pMkp7
>>264
それでも世界第二位の埋蔵量を誇る東シナ海ガス田は譲れないよ
1000億バレル-640兆円相当だからなぁ

【尖閣】東シナ海油田問題 統一スレ★16【注意】
スレリンク(asia板)

●日本領海内に世界2位の巨大油田発見!
スレリンク(eco板)

272:名無しのひみつ
06/09/24 08:40:06 FSbIVG/W
>都市は衰退しながら耕地を拡大して山を荒らすのが普通だが

東京にも畑がありまくったんだがな

273:名無しのひみつ
06/09/24 09:03:51 5j3x1cRq
屋内野菜工場と最近の都内屋上緑化が進んでいることについて。

274:&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2
06/09/24 09:10:01 U9ENLFBH
>>270
その廃熱を利用して魚を養殖すればいい。
原発の排水口には巨大魚がウヨウヨしてるぞ。
原発が小さな湾に面していれば、湾内全体の水温が周囲より2~3℃は高い。

275:名無しのひみつ
06/09/24 09:40:09 +LTfiIGb
これが普及したら雑草資源が枯渇するよ。

276:&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2
06/09/24 10:01:20 U9ENLFBH
人類の活動によって1年間に排出しているCO2の総量は
植物が1年間に吸収しているCO2の総量の5%くらい。

森林を増やしてCO2吸収を増やす、原子力やバイオ燃料の活用・省エネでCO2の排出量を減らす。
こうすれば人類によるCO2濃度の上昇を抑えられる。

277:名無しのひみつ
06/09/24 12:04:57 ZejhhFL2
CO2云々よりも、エネルギーの自給率を上げることが目的だと思う。

278:名無しのひみつ
06/09/24 13:16:47 ZyPE02Cz
>>274
養殖も良いよね、排水口のそばには行ったことがないけど、
たぶん水温が高いから成長が良くなるのだろう。
インドネシアあたりでは、野菜が日本みたいに小振りじゃなく
大きくて、しかもすぐに大きく育つそうだよ。
動物も冬眠しないで食い続けるから、日本よりデカイ。
見たこと無いけど2m以上のミミズがいるそうだ。


279:名無しのひみつ
06/09/24 13:50:46 AnZCK4lS
>>265
>現代だって下水を農業用水にすれば水不足も肥料もずっと少なくてすむんだよ

うわー目から鱗。工業排水と家庭排水を完全に分離できればその手が有るんだ。
オモシレー。

280:名無しのひみつ
06/09/24 16:42:25 WPFlOc0h
>>276
夏場は完全に植物の吸収量が上回っているんだから自然分解させなきゃOkだろ

281:名無しのひみつ
06/09/24 18:08:50 ETGmLI9Z
でも、糞尿って、臭くないか?

282:名無しのひみつ
06/09/24 18:42:21 ZejhhFL2
だいたい、そのままで使うものじゃないし。
家庭排水の浄化に植物を使う手があるけど、用済みになった植物の処分に困っているんだよね。

283:名無しのひみつ
06/09/24 18:56:37 JE8ehli4
>>265
現状で下水処理場から処理水を河川に放流してるし
下流ではそれを生活用水や農業用水に使っているよ。


284:名無しのひみつ
06/09/24 18:57:19 KBa3zKKb
植草から手鏡

285:msesson ◆OOuOpXqoBQ
06/09/24 19:08:32 k1jkoFF9
>>1

カロリーベースでガソリンと同じ税を掛けても安くなるなら応援する。

286:名無しのひみつ
06/09/24 19:25:17 Anqp0IA/
日本の農家がエタノールや水素を作るときの効率の良い素材であって、微生物が分解しやすくて、低コストで育成できる。
そんな植物の栽培が出来る環境があれば農家=食物生産から農家=エネルギー資源生産に転換する事ができて農家もホクホク、エネルギー資源も確保と
いい事尽くめに思えるんだけどいいと思わない?

287:名無しのひみつ
06/09/24 19:55:51 Y/lMqynX
農作物にヒトの糞尿使ったら寄生虫が大量発生するでしょ?

288:名無しのひみつ
06/09/24 20:32:25 arEOan79
>>287
ちゃんと発酵させれば大丈夫。
生肥を直接農作物の根元に撒くんじゃなくて、
肥溜めでじっくり発酵させて、土作りの時に混ぜ込む。
これで問題なし。

289:名無しのひみつ
06/09/24 22:45:04 Yn9/WcQc
ゼロエミッション型のトイレで処理して
その処理物、処理水と汚泥を肥料にすればよい。
農家ならスペースはあるはずだから、庭先にでも設置できる。
都市部は無理だけど。

問題なのはこの大都市の処理水だ。現状は全部海に流れて、
環境ホルモン問題や富栄養化などを引き起こしている。
この処理水や汚泥から窒素、リンを取り出せるなら
エネルギー消費量は下げられる。

空中窒素固定法で窒素肥料作るのと比べたら
処理水や汚泥から窒素肥料を作った方が簡単に思えるんだが。

290:名無しのひみつ
06/09/24 22:49:18 O7i3bxJu
不思議なのは、都市部の下水をいろいろな形で利用しようという話をとんと聞かないんだが。
マスコミがまた、怠慢で報道してないだけなんでしょうかねえ。

291:REI KAI TSUSHIN
06/09/24 22:54:54 8VVE4PwQ
不毛で賽の河原の痴呆 島根県では役に立たない技術ですが、何か?

292:名無しのひみつ
06/09/24 23:05:23 gAj84i+d
>>290
いろいろある、メタンをつくって燃料にするとか
しかし公共事業が削減されまくっている関係でいまいちスピードが
遅いですねえ。小泉バカ一郎の限界ですよ。
愚民も公共事業はあく、なんて単純バカですし。

293:名無しのひみつ
06/09/24 23:10:58 arEOan79
>>289
今後新築住宅は全部浄化槽設置、汚泥は納豆菌で処理してから肥料化。
100年計画でなら何とかなるかも。

294:名無しのひみつ
06/09/25 00:50:00 Uky71PDs
>>292
金を巻き上げる悪いやつはどこにでもいるんでしょうがない。

295:名無しのひみつ
06/09/25 00:52:54 HxZLLanh
>>293
汚泥は納豆菌で処理できるのか。
要するに汚泥に稲藁を混ぜておけば突っ込んで置けばOKということだな。
藁に納豆菌がついてるからね。なんか昔の農村風景に似てないかw


296:名無しのひみつ
06/09/25 00:57:49 HxZLLanh
浄化槽は良い方法と思う、農村で下水道やるのはカネの無駄遣いだし…
浄化槽だとゼロエミッションが簡単にできる。

都市部で災害時に直ちに困るのはトイレの水だそうで、
地震でそんな経験してから、浄化槽を設置してその処理水を
また巡回させて使うようにリフォームしている珍しい都会人が
TVで紹介されていた。

297:名無しのひみつ
06/09/25 01:11:36 Xt9cNOiu
>>294
そういうことを前提で公共事業=すべて悪
なんて短絡思考でも困るんだよな。
結局テレビが悪いとこばっか報道するから、愚民が影響受けるんかなあ。

298:名無しのひみつ
06/09/25 01:49:35 yRft4U9C
>>269
それ考えたことある。実際に火力発電所の見学に行ったことがあるが、基本は発電
して終わり。しかも、排熱を冷まさないと海に戻せないらしく、意外と熱を無駄に
使っている。あと、温室栽培するなら、室内を高濃度炭酸で保つのもいいかも。
せっかくのCO2が勿体無い。


299:名無しのひみつ
06/09/25 02:01:58 Xt9cNOiu
発電所の近くに温室もってくる必要がある
土地もなきゃいかんし、金もかかる。
公共事業でやるしか、やり手いないね。

300:名無しのひみつ
06/09/25 02:52:05 pyO2upR3
そこで野菜工場ですよ、室内ですからビル建物にもできるんです。
カゴメだったかな発電所の敷地内に畑つくってるのは?民間でやろうと
してる企業はぼこぼこ出てきてるよ。古い船改造して中で水耕栽培してもいいや
海に浮かべておけるから土地も必要ないな。

301:名無しのひみつ
06/09/25 03:59:22 uoP/jcB8
>>297
公共事業を悪にしたのは
利権をむさぼる官僚と談合を繰り返す業界だろ
そいつらから全財産を没収して日本から永久追放でもしない限り
悪のイメージが消える事はない

302:名無しのひみつ
06/09/25 04:11:32 Xt9cNOiu
>>301
厨房くさいこと言うなよ

303:名無しのひみつ
06/09/25 05:35:26 1naDuLZ5
>>300
ディズニーとかは野菜工場やってるけど。
代替ネネルギーがしっかりしてからじゃないとそちらに転換はできないだろうね。
やっぱり土とお日様にはそうそうかなわないし。


304:&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2
06/09/25 08:11:28 /TtupWov
>>300
発電所内の農場が緑化率に加えられるなら良いかもね。

305:名無しのひみつ
06/09/25 11:01:14 4yjBjCwt
>>298
発電所の廃熱はもっと有効利用できるはずだ。
植物や動物は暖かいと絶対に成長が早い。
北海道と沖縄じゃ成長が全然違う。
廃熱とCO2、SOX、NOXに下水処理水で
雑草をどんどん成長させて、それでホンダがバイオ燃料作る。

関係ないけど、北海道なんか野菜は高いらしいよ。

306:名無しのひみつ
06/09/25 11:04:28 BZbe37WB
そもそもメタンはでかい施設が必要なわりに取れる量が少ないから日本じゃ普及しにくいんだよ。
高温発酵(50~60℃)でも発酵完了まで2週間くらいかかるから、1日投入量の14倍以上のサイズのタンクが必要。
希釈するならさらに数倍になる。

(しかも暖めるエネルギーにメタンを自家消費する)


307:名無しのひみつ
06/09/25 11:22:21 Xt9cNOiu
いまいちバイオガス施設が普及しないのもそのせいだな
けっこうなコストかかるもんなあ。

308:293
06/09/25 12:12:38 GgPGwt+p
>>295>>296
わかりやすい資料をUPしましたのでご一読下さい。
URLリンク(vipup.sakura.ne.jp)

309:名無しのひみつ
06/09/25 12:27:13 /z5IizwP
>>308
漫画でわかりやすいです。
日本のみならず水田稲作では納豆菌が付いてる稲藁を毎年ばらまいてる。
要するに水質浄化や汚泥処理にはこれが有効なのですね。

310:名無しのひみつ
06/09/25 14:48:52 GNmWPdu3
何も発電所まで行かなくても、
変電ボックスでも充分暖かいよ。
CO2は出てないけど。

311:名無しのひみつ
06/09/25 16:23:33 kWyq3za2
>>308
これ漫画だよね
なんだっけ

312:名無しのひみつ
06/09/25 16:30:37 /BDlaTIS
もやしもん3巻

313:名無しのひみつ
06/09/25 17:13:17 9h8sGcdB
>>308
これ、どうやったら見れるの?
変なリストページしか出てこないんだけど

314:名無しのひみつ
06/09/25 17:38:58 GgPGwt+p
>>313
「512kb_2975.gif ダウンロード」って書いてあるところをクリック。

315:名無しのひみつ
06/09/25 22:42:11 q3GjaZqZ
何も発電所まで行かなくとも、サーバの側は十分暖かいぞ。
CO2は出てないけど、いろいろ高周波は出てるけど、
演算という高付加価値の仕事と発熱でコスト効率高いよ。

316:名無しのひみつ
06/09/26 00:01:37 vZevOMv5
>>CO2は出てないけど
>>CO2は出てないけど
>>CO2は出てないけど
>>CO2は出てないけど
>>CO2は出てないけど

317:名無しのひみつ
06/09/26 00:16:14 K76r7hnd
>>316
ほう、サーバの側で二酸化炭素中毒になるのか、そうかそうか。


318:名無しのひみつ
06/09/26 08:01:11 vZevOMv5
>>317
バーカ、発電所で出てるんだよ。

まさかコンセントに差さなくても
高周波が出たり、演算したりするサーバーをお持ちですか、すげーや。

トータルでみねーと効率なんてナンセンスw

319:名無しのひみつ
06/09/26 13:57:03 GfVdlqzm
工場内で完全制御で作る野菜は
スパンが短ければ短いほどコスト上有利
ただし土や太陽を頼れないので
少しでもバランスが狂うと作物全滅
屋外農業の最大の利点は
ほったらかしでも多少は平気つーこと。

320:名無しのひみつ
06/09/26 16:40:21 U4leHwgo
最高メロンを育てるためなら別だが
バイオ燃料に変えるための雑草だから
管理は簡単なはずだ。

321:名無しのひみつ
06/09/26 16:49:36 i+QxFkMz
雑草や牧草は収量を多くしようと思ったら
数ヶ月かかりますので微妙すぎるかと、、、
空いてる水田でタイ米作ったり
露地でサトウキビやトウモロコシ作った方が
経済効率はいいかも、、、、

322:無知なものだが
06/09/26 18:08:06 H4dOBsng
>>321
雑草というよりセルロースなんだろ。
なら古紙でも廃材でもわらでも生ごみでも原料になる

323:名無しのひみつ
06/09/26 19:36:08 1DTpkR/4
古紙のほうがセルロースの分離が楽かも。インクが気になるけど。

324:名無しのひみつ
06/09/26 20:02:38 0UVzZHNn
ここは一日に6cm伸びるアスパラで

325:名無しのひみつ
06/09/26 21:05:57 WeosnKft
全国のゴルフ場から刈り取った芝を買い取ればいいよ。
ゴルフ場の芝は、伸ばしては刈りを繰り返すから、ゴルフ場の二酸化炭素固定能力は
そんじょそこらの森林なんぞ目じゃないほどらしいよ。ただし焼却しなければの話。

刈り取った芝をどうにかできれば、ゴルフ場は炭素ビジネスで大儲けできそうじゃない?




326:名無しのひみつ
06/09/26 21:30:24 cf4WWy8A
田んぼや畑なら過疎化してる田舎ならいくらでもあるぞ~
職が無いと困ってる奴らも田舎に帰って藁やら稲やら色々作ってくんれ。

327:名無しのひみつ
06/09/26 22:10:21 Afn6Yrs7
>>324
じゃあ私は竹で
春以外は成長遅い気がするけど、遺伝子組み替えで春以外もなんとか…なったのが野性化したら危険かも

328:名無しのひみつ
06/09/27 05:01:38 RtyJ4TsT
下水には側溝の雨水も入る

側溝の雨水は路面や外壁を伝わり流入

排気ガス中物質はともかく機械油や重油が、、

329:名無しのひみつ
06/09/27 06:46:57 5j8yrFYH
>>318
いや、そのロスを植物育成に生かして少しでも回収しようつう話だろ。
熱だけならサーバールームからでも変電ボックスからでも回収できる。

330:名無しのひみつ
06/09/27 07:06:44 +xjbHC/H
>>322
古紙はインクがあるからねえ。
まあ、大丈夫だとは思うけども

331:名無しのひみつ
06/09/27 07:15:55 +xjbHC/H
リッター30円として、年300万稼ぐには
一人100トン分のエタノール作らないと。

332:名無しのひみつ
06/09/27 07:23:48 +xjbHC/H
農業復興するかもしれんな、これ。
面積あたりの藁の量とか、どっか数字ねえかな。
藁300トンもあれば、相当な収入になるだろう。

333:&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2
06/09/27 10:31:39 PuEMz/yb
>>331
アフリカとかで産業化しそうだと思う。
食糧生産とエネルギー生産を同時にできる農場・エタノール工場を核に雇用が生まれ、社会が安定化する。

334:名無しのひみつ
06/09/27 10:42:30 erGaEPz/
>>328
これは東京都の合流式下水道の話だろ。
それ以外は分流式下水道だ。
東京都だけは、日本で最初に建設したから、合流式になった。


335:&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2
06/09/27 10:53:23 PuEMz/yb
>>334
どっちにしても下水をそのまま使用なんて無茶だな。
下水道なんて何が流れてるのか全く分からない。

336:名無しのひみつ
06/09/27 11:03:02 hUYDKVQp
>333
効率が知りたいんだよなあ、どんくらいの重量でどれくらいのエタノールが作れるのか
まさに雑木だ杉が宝の山になるからなあ。
山が燃料を作り出すものとなる。

337:名無しのひみつ
06/09/27 11:33:03 r/z6ioNl
>>26
稗って何気に美味しいよな…
白米の代わりにはならないけど
白米と混ぜて炊く分にはむしろ白米100%より美味いと思うけどどうよ?

338:名無しのひみつ
06/09/27 11:49:18 74OJcWQ/
>>337
>>26じゃないけど、
稗・粟・黍は、白米に混ぜて炊くとめちゃめちゃ美味い。
米3合に対して上記をいずれか、あるいは混ぜて1/2合程度、
そこに塩を小さじ1入れて炊くと、おかず不要。
個人的には上記では黍が一番好きだ。

339:名無しのひみつ
06/09/27 11:51:31 uLbU9gbJ
エネルギー効率は悪いと思う。

研究として面白いが、砂糖黍が結局は一番効率が良く、
結局はそれしか実用にはならんのでは無いかね。

30年後には、暑い地方で砂糖黍が良く育つところが、
今の産油国のような発言力を持つことになると予想。



340:名無しのひみつ
06/09/27 11:56:38 hUYDKVQp
>>339
NHKみただけでサトウキビマンセーになってしまったの?
バカは寝ろよ

341:名無しのひみつ
06/09/27 12:00:56 uLbU9gbJ
>>340
何それ?見てないよ。

342:名無しのひみつ
06/09/27 12:04:01 5pNElYYS
つーてもサトウキビ効率いいもんなぁ…
トウモロコシと比較すると余剰がだいぶ違う。
で、今回の技術でどのくらい余剰が増えるかなんだが…
セルロースの糖化にどのくらいエネルギーが必要なんだろうか?
数値が無いのでさっぱり分からん

343:名無しのひみつ
06/09/27 12:09:24 hUYDKVQp
>>341
はは、無理すんなって。

344:名無しのひみつ
06/09/27 12:57:06 MfDwsIF7
雑草のボリュームに対して、燃料はどれくらいの割合なのか。
雑草1トンでエタノール1トンは出来ないだろ。
エタノールの比重約0.8でガソリン0.7として

米の場合だと
米3合(4.5kg)+麹200g+水1kg=5.7kg
出来るアルコール濃度は15%、(麹は米から作る)
5.7kg x 0.15 = 0.885kg
米4.7kgから0.9kg(0.885kg)のアルコールが出来る。
約20%がアルコールになる。

10俵(600kg)/反歩=600kg/10a
日本の水田全面積250万ha
600kg/10a x 250万ha
= 0.6t/10a x 250 x 10000 x 100 x a
= 15000000t = 1500万t
これの2割をアルコールにすると300万t

稲藁の割合がどれくらいかわからないが
2-3倍あるとして、全部をアルコールにしても1000万トン前後。

日本の原油輸入量2億1000万トン
ガソリン消費量
約3億8100万バーレル/年
=6x10^10リットル=4.2x10^10kg=4200万トン

345:名無しのひみつ
06/09/27 13:06:48 MfDwsIF7
>>335
下水処理水は入ったものしか出てこないから
合流式は道路側溝からいろんなものが入る。
でも分流式ならトイレ、風呂、流し台、ラーメンの排水だろう。
工場排水は規模によるが、入れられないか、処理済みのが入ってくる。


346:名無しのひみつ
06/09/27 13:11:48 hUYDKVQp
>2-3倍あるとして、全部をアルコールにしても1000万トン前後。

比重とか正確な数字は無視してこれを元に仮定の計算すると、
100億リットル。
リッター30円で卸したとして、3000億円の金が農家に流れる。


347:名無しのひみつ
06/09/27 14:22:28 74OJcWQ/
>>344
日本酒の原酒は約20度あるぞ。15~16度ってのは割り水してある物。
計算し直し。

348:名無しのひみつ
06/09/27 14:43:10 JsF/5kd9
ウリも丁度開発してたニダ

349:名無しのひみつ
06/09/27 14:44:39 MfDwsIF7
>>347
20%ってのは限界だろ、酵母が死ぬのでは。

350:名無しのひみつ
06/09/27 15:08:45 hUYDKVQp
燃料も地産地消という概念でやったほうがいい。
稲はいくまで、藁という廃棄物を利用したやり方であって
もっと効率的な作物があるなら、それにシフトすればいい。
北海道なんて、夏の間稼ぎまくるってのはいいんでねえの。
エタノールは作っても作っても余るってことは、無いと思からね。
エタノール自動車が普及した未来では。

351:名無しのひみつ
06/09/27 15:24:39 74OJcWQ/
>>394
20%のアルコールを作ってその使命を全うした酵母を、
まだ生かしておく必要があるのか?

352:名無しのひみつ
06/09/27 17:51:05 CuYMmglq
原発を全都道府県に作って、膨大な廃熱で雑草を効率よく育てて、ホンダに燃料にして貰えば良い

353:名無しのひみつ
06/09/27 18:04:52 v1+EVHaZ
馬車使えばいいんでね

354:名無しのひみつ
06/09/27 18:34:03 H1Q0D7cu
新しいバイオマス発電用植物がアメリカで開発される
URLリンク(ameblo.jp)

355:無知なものだが
06/09/27 19:32:45 Bf1eZdPW
わざわざ植物を育てるより古紙・廃材を回収して発酵に利用できる社会的な仕組みがあれば
そのほうが効率的じゃないか?
植物を育てるにしても富栄養化しすぎた河川や湖で水草を育てたほうがいいと思う。
水草ならセルロースに比べてやっかいなリグニンは少ないだろ

356:名無しのひみつ
06/09/27 20:32:27 yXlH2T1V
皆さんこういうのもあります、併用しましょう併用
URLリンク(www.eng.shizuoka.ac.jp)
URLリンク(www.nishimuragumi.com)

357:名無しのひみつ
06/09/27 21:45:00 WW5IUjUg
エタノールは、ある程度高濃度になるとそれ自体が阻害剤になって
通常反応が進まなくなる(というか死滅する)よ。
むしろ活性が最高点になる条件で、エタノールを薄めながら
あとで廃熱でも使って蒸留した方が良いと思う。既出だけど。

358:名無しのひみつ
06/09/27 21:58:22 74OJcWQ/
>>357
死滅するのはもちろん知ってる。
しかし、そのやり方だと糖もどんどん追加していくんだろ?
じゃないと「活性が最高点」になんかならないし。
ってことは酵母に食われていない糖が、
常に一定量残ってるって事じゃないか。
活性が良くても、まだまだアルコールに変わるべき糖がある状態で蒸留するのか?
で、蒸留で残った物をまた発酵タンクに入れるとか?

…うーん、なんか美しくない。

359:名無しのひみつ
06/09/27 23:39:20 UOAq73Hb
秋吉台などの草原の山焼きを禁止して刈り取れば、かなりの量になりそうだ。
休耕田+草原+河川敷など雑草は多いぞ。
あと、ポプラなどの街路樹の落ち葉や剪定くずもある。

360:名無しのひみつ
06/09/28 00:19:33 sVR3SJjB
>>359
山焼き(野焼き)せずに刈り取るだけだと、荒れちゃうよ。
焼くからこそ、その植生を保ってるんだから。


361:名無しのひみつ
06/09/28 00:24:34 N78pLj5i
>>354
投入エネルギー対生産エネルギーが1:5か。
サトウキビは1:6だから、まあまあかな。
問題はF1雑種って事。
結局、メジャーが独占か。

362:名無しのひみつ
06/09/28 00:51:48 Le2gwIQv
>>351
酵母による反応生成物(エタノール)量と
反応生成物濃度による失活の関係だろうな。
反応生成物を最大にしようとすると
濃度が高くなって酵母が死んで失活する。

一方で基質(糖)の濃度に反応速度は比例して
やがて平衡になる、だろう。
だから糖分濃度が高い当初は反応速度(発酵)が早く
生成物も比例して多くなるが
やがて生成物(エタノール)濃度が高くなり
基質(糖)の濃度が下がるので
反応速度が下がり効率が落ちる。

古典的にタンクに入れてバッチ形式で
じっくり待つなら、最高濃度まで逝っても良いだろう。
しかし連続的にやるのなら、最適な基質濃度と
生成物(エタノール)濃度を保たないと無理だ。

おまいが正しいと思う計算をやって見せてみれ。

363:名無しのひみつ
06/09/28 01:08:08 FG5SDNM/
難しい話が続いてるな。

よく分からんが、俺的には下面発酵よりもエールの方が好きです。

364:名無しのひみつ
06/09/28 01:40:10 sVR3SJjB
>>362
だから連続でやる場合、糖とエタノールの分離はどうするの?
とりあえず蒸留してエタノール取り出して残りを発酵槽にぶち込む?
蒸留すれば酵母全滅するけどどうするの?
それとも残った糖は捨てる?そんなもったいないことするの?


365:名無しのひみつ
06/09/28 01:45:58 qzmOSj4m
80度ぐらいまで耐えられる酵母作ればおっけー

それが無いから困っておるのじゃー

366:名無しのひみつ
06/09/28 01:56:06 SIkwptzp
気圧を下げても駄目か

367:名無しのひみつ
06/09/28 07:04:07 9u9LLGOx
野山の植生剥ぎ取ったら、その土地の生産性が後々下がっちゃうよ

という書き込みがいくらか見られる。毎年雑草刈りまくったら
そのうち地力が落ちるというのか
_____________________________

基本的に植物は窒素リン酸カリが必要とされるが、
これは育った植物の体内にあるわけで、野焼きや自然に枯死したらなら
やがてその場所に養分が戻る(微量要素はとりあえず除外して)

ここで雑草を刈り続けたら、そのうち窒素リン酸カリが少ない痩せた土壌になって
雑草の生育も悪くなって、期待した収穫が得られなくなるよと。

実際どんなものかな?土壌の母材からも、ある程度は供給されている訳だが。
窒素分に関しては、マメ科やカバノキ科ハンノキ属などで窒素固定菌と共生していたりする。
しかしリンは辛いか?
______________________________

もう1つ問題は、これまで雑草ぼうぼうだった所を毎年剥ぎ取るようにしたら、
表土が流出してしまう事。
土壌がふわふわの団粒構造である事で、植物が生育し易い土壌になっている訳だが
(隙間が無いと根が呼吸しにくい)
表土や腐植層がなくなると、密な赤土の層が露出してしまい雑草の生産力が落ちてしまうだろうか?
また、団粒構造を作っている大きな要因はミミズなどの土壌動物なので、
ミミズの餌としての落ち葉、枯葉が無いといずれはペチャンコで通気の悪い土壌になってしまうが。
_________________________________

単純に雑草を刈り取って収穫すれば良い、と書いている人が多い。
しかし数年刈らずに置いて、地力回復を待つように雑草収穫地をローテーションする必要があるかも知れない

368:名無しのひみつ
06/09/28 07:16:50 2JzySg5j
>>367
ユーカリでもうやってるよ。>ローテーション
ただ、元来その土地にない植生を作り出したことで別の問題がでてるらしいが。
まあ、あちらを立てればこちらが立たずってやつだな


369:名無しのひみつ
06/09/28 07:24:09 YlsPfqse
>>367
頭でっかちにならんで、田舎を旅行でもしてみたら
どっかの牧場とか。
もっと謙虚になってさ。

370:名無しのひみつ
06/09/28 07:30:38 AfUqhG2O
竹の繁殖力の高さは有名らしいね。
遺伝子改造で更なる繁殖力なんてぞっとする。

雑草なんて幾ら刈り取っても毎年嫌になるくらい生えてくるが
それはいやいや遣る作業だから多く感じるだけで
資源としてみたら効率悪いかもしれない。
というか昭和中期の小学校みたいなことになったりして。
みんなで刈り取って設備を買う金の足しにするとか爆

371:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
06/09/28 07:39:27 5vMl7NzN
畑で栽培すると、食料生産と競合して食品の値が上がる・・
かといって自然を破壊するのもまずいし・・・
自然の緑地および耕作不可能地で栽培できるバイオマス・
燃料用植物があればベストだな。

塩生植物や海藻類を地道に改良するしかないか


372:名無しのひみつ
06/09/28 07:40:40 np44eQkj
>>367
毎年身の丈ほどの草が生える国鉄施設跡地は、10年以上草の勢いは止まりませんが、なにか?

373:名無しのひみつ
06/09/28 07:45:14 np44eQkj
雑草を刈っても勢いがなくならないのは、根元部分が残って炭素分や窒素分はどんどん蓄積している為とは考えられないかな。
空き地の雑草を根元まで掘り起こすことは経済的でなく考えられないっしょ。

374:名無しのひみつ
06/09/28 08:14:31 FcFwCKql
地下水とかは?

平野や低地だと地価を流れてる水量ってすごい量だろ?

375:名無しのひみつ
06/09/28 08:35:28 9u9LLGOx
>空き地の雑草を根元まで掘り起こすことは経済的でなく考えられない

海外で、ヤギが根まで食って土地を荒らし、斜面の表土が流れちゃった
なんで話はある

セイタカアワダチソウなんかが密生している所だと、これを刈り倒したら
その後3~4年は枯れ朽ちた茎が一応残っているかな?
ミミズも1年じゃ食いきれないw

平地なら、表土流出はそんなに気にしなくて良い。しかし斜面だと困る

URLリンク(www.affrc.go.jp)
被覆マルチがあれば良い訳でも無さそうだなw

376:名無しのひみつ
06/09/28 08:51:40 PAZRNfTy
最終目標は光合成から直接アルコール産生までやる微生物の開発だな。
これができれば工場内ですべて完結する。

377:名無しのひみつ
06/09/28 09:09:10 YlsPfqse
>>376
光合成に必要な光をどうするんですかね

378:名無しのひみつ
06/09/28 09:20:46 GqyExrko
373
ヨタ話かもしれないけど働き者でこまめに水田や畑の手入れをしすぎて日本の雑草は世界一の強さになったとさ。

379:名無しのひみつ
06/09/28 09:32:29 PAZRNfTy
>>377
もちろん電気に決まってる。昼間は日光でもいいな。
原子力から効率よく燃料を生成するのが大事なことだ。
自然に任せて材料を採取するより最終的にはこっちの方がコストが下がるだろう。

380:名無しのひみつ
06/09/28 09:44:09 mD4+YfPv
何もしなくて雑草は回復するんだろ。
毎年刈り取って大丈夫か不明。
雑草群のローテーション守ってればOKかも。

381:名無しのひみつ
06/09/28 10:44:54 Et3OpBuk
別に工場だからって屋根に覆われて日光が利用できない環境ってわけじゃないでしょ。
日光を利用すればよい。
どうしても屋根を覆いたければ、ガラスなりアクリルなりビニールなりで覆えば良いわけで。
夜間の問題はあるが、発電による電気を使ったら意味無い気がするけどどうよ?

382:名無しのひみつ
06/09/28 10:59:47 H3Yv5yzy
植物工場でエタノール生産作物を作っても意味ないっしょ。

農家が絶望的に儲からなくなるけど、
葉物や瓜類は植物工場、空いた土地に
バイオマス植物と穀物。
これしか無いべ。

383:名無しのひみつ
06/09/28 12:09:30 nAzV4XgW
>>364
膜分離。

URLリンク(www1.infoc.nedo.go.jp)

384:名無しのひみつ
06/09/28 14:41:37 XvFp8BAf
畑でうざったい雑草が生えている場合は刈り取ってもOK。
雑草じゃない別の草を育ててるからね。いくら対策しても畑に生えてくる
雑草が金になるなら願ってもない話。

問題は、雑草を狙って育てようとすると中々難しいことだなあ。
野菜の中にも、北海道では雑草化してる、一度植えれば10年とれるアスパラガスとか、
放置プレイで楽々収穫のネギとか、食べたくないけど沢山とれるにがうりとか、
そういうのはどうなんだろう。

385:無知なものだが
06/09/28 14:43:50 SOqy2nri
>>382
わざわざ土地を使って燃料のために労力を使ってコストを高くしなくていいでしょ
所詮、燃料用なんだから。食品のような手間はかけられない。
古新聞古雑誌、ボロキレ、紙くずで十分だし
下水の水や富栄養化が進んだ河川で葦やなんかを適当に繁らせておいて刈り取れば
水質改善にもなる

386:名無しのひみつ
06/09/28 15:09:29 W5LF1Try
>原油高を受け、バイオエタノールはガソリンの代替燃料として注目されている。

石油とエタノールの混合燃料は、排出ガスは綺麗だが燃費が下がるんだとよ。
URLリンク(www.consumerreports.org)

つかねええええええええええええええええええええええええええええええええ
マイル14ガロンから10ガロンだってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

環境オナニストだけ使ってろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

387:名無しのひみつ
06/09/28 15:23:21 UP8gxcTx
下水処理場の処理水をパイプで休耕地に送って
散布すると嫌でも雑草が生えるよ。

下水処理水などの屎尿は、かつては田んぼや畑に還元されていた。
海に処理水(糞尿)を大量に投棄し始めたのは最近だろ。
家畜の糞尿ももの凄い量だぞ、これも一部は肥料だろうが
大部分は処理して海だろうな。


388:無知なものだが
06/09/28 15:25:14 SOqy2nri
エタノールの体積あたりの発熱量はたいしたことないししょうがないじゃん。
メタンガスなら古紙廃材からエタノールよりも簡単に作れて質量あたりの発熱量はエタノールどころかガソリンやジェット燃料よりも高出力なんだが

389:名無しのひみつ
06/09/28 15:33:38 BeLCiMYr
サトウキビは重量の3割が絞りかすになるから利用できるといいね。

390:名無しのひみつ
06/09/28 15:40:54 FG5SDNM/
雑草や柴を燃やして燃料にする、それ以上の火力が必要な生活はしない。

これで解決。


われらが祖国、すばらしい共和国では既にそうしております。

391:名無しのひみつ
06/09/28 15:59:20 YlsPfqse
ウンコ資源はもったいないな
これから効率よく燃料でもつくれんかなあ
メタン発酵は時間かかるし

392:名無しのひみつ
06/09/28 16:12:01 FG5SDNM/
>>391
人糞じゃないけど、乾燥した家畜の糞で燃料に煮炊きするのは世界中でやってる。


わが祖国、すばらしい共和国では既にそうしております。

393:名無しのひみつ
06/09/28 16:20:18 FG5SDNM/
「てにをは」を使い間違えてるが無視して下さい。



わが祖国、すばらしい共和国では既にそうしております。

394:名無しのひみつ
06/09/28 16:25:13 YlsPfqse
ID:FG5SDNM/
どうした

395:名無しのひみつ
06/09/28 16:37:04 FG5SDNM/
偉大なる首領にて親愛なる同志、金●日様マンセー!

396:名無しのひみつ
06/09/28 17:47:52 nAzV4XgW
>>393
まだ家畜いるのか?
とっくに全部食べたと思ってたが。

397:名無しのひみつ
06/09/28 17:58:46 FG5SDNM/
家畜=人民

398:名無しのひみつ
06/09/28 22:47:32 np44eQkj
>>378
生命力のある品種だけ残ったという、進化論を地で逝った雑草なのか。
まあ肥料は、エタノール取り出した後のかすと、下水処理場で燐でも抽出して撒けばOKだろ。
>>386
ブラジルでは、既にガソリン高に右往左往しないシステムができつつあるそうだ。
天然ガスすら将来の安定供給が危ぶまれている昨今。
エネルギーが低くても開発すべきと思うお。

399:名無しのひみつ
06/09/29 01:04:05 om+NcCuO
ブラジルはオイルショック後、エネルギー自給に一生懸命やっていたんだな。
ホルクスワーゲンもエタノールで走るようにしていた。
そういう長い努力の積み重ねが、ブラジル型のエネルギー開発につながった。
日本はブラジルのような努力を怠ってきたのではないか。
東シナ海のガス田も長い間放置して、結局は支那に盗掘されてる。
資源がないなら、工夫しなきゃならないのに、全然やっていない感じがしないか?
ドイツは肥料が無くても空気から肥料を製造したり
石炭でエンジンを動かそうとしたり、努力が見えるんだが
日本はそういうものが見あたらない。それともどこかで花が咲いているのかw


400:名無しのひみつ
06/09/29 02:01:58 DNarY2Fp
愛知製鋼、光合成を促進し植物を活性化する「有機酸鉄錯体」生成に成功
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

この新技術による開発品は、すでに、不毛の石灰質アルカリ土壌での作物
栽培による食糧増産やバイオマス・エネルギー生産を追求している東京大学
植物鉄栄養研究グループ他、世界中の植物鉄栄養研究者から注目されており、
研究対象として国内外の学会で取り上げられるようになってきた。
今後さらに、2価鉄イオンの溶出を自在にコントロールした各種の新有機酸鉄
錯体の開発を進めることにより、(1)植物の成長促進・食料増産(2)可食
部の鉄含有量増加による健康増進(3)アルカリ土壌での樹木栽培・砂漠の緑
化・海洋への施用による海の蘇生(プランクトン増殖等)での炭酸ガス削減に
よる地球温暖化防止、等に貢献できることを期待している。


401:名無しのひみつ
06/09/29 02:02:56 2Z4gP0Ht
雑草などという草はない。

402:名無しのひみつ
06/09/29 02:39:49 fL+bcmIh
BttFのラスト、
未来から現れたドクが、
ゴミ箱をあさって、
バナナの皮やらコーラのあまりやらを
燃料炉?みたいなところに投げこんで、
デロリアンを発進させるシーン。

あれが現実になる日が近い…のか?

403:名無しのひみつ
06/09/29 04:37:21 en+Qcjch
>>383
それ水とエタノールは書いてあるけど、
糖や酵母なんかが混ざっていても、
目的の性能を維持できるのかなぁ…

404:名無しのひみつ
06/09/29 07:05:11 9wQVt+BY
どれくらいの割合でエタノールができるのか
ここが重要だな。
この割合が高かったら、自動車用燃料の数割は用意できるかもしれん。
そのてのことを想定しながら、妄想しとるよ。農業、林業の効率的、高収益的な
経営が可能になるかもしれない。

405:名無しのひみつ
06/09/29 08:43:29 9wQVt+BY
下手すれば兆の産業が誕生する可能性がある。

406:名無しのひみつ
06/09/29 09:13:47 eRxE0tTA
>>11
もとネタなに?

407:名無しのひみつ
06/09/29 09:22:20 9wQVt+BY
元ネタはキムチ

408:名無しのひみつ
06/09/29 10:30:52 vVwnEbp6
>>403
まぁまだ実験段階だからな。
一応発酵液を通して分離する実証をやってるみたいだが。

ただ、エタノール燃料を本格的に使うなら避けて通れない壁だろう。
蒸留はエネルギー食い過ぎ。

>>406
昭和天皇。

409:無知なものだが
06/09/29 11:04:52 dcwfa6Y4
俺はエタノールよりメタンガス派だが
メタンガスは液化しようとするとかなりの設備とエネルギーが必要だが
都市ガスパイプラインを通してガスのまま供給が可能で液化しなくても自動車燃料にもなる。
精製もいたって簡単。
エタノールの場合液体だから扱いやすくてがさばらないけど蒸留以外に水とわける方法はないんでない?


410:名無しのひみつ
06/09/29 12:47:45 YcxNjvMd
>>409
田舎から輸送する場合、メタンは不利っぽいですね

411:名無しのひみつ
06/09/29 13:07:57 Wpu3wUm5
なんつ-か、それほど燃費に差が無い技術なら、
大陸ごとに技術を分けて欲しいな。

~技術が完成!安上がり!→全世界に普及→燃料不足
ってなりそう。

412:名無しのひみつ
06/09/29 17:00:01 CkjFuZxR

>>400 よ う 言 う わ  ボ ケ


413:名無しのひみつ
06/09/29 17:33:56 dmZXfzHh
いちいちケチをつけているのは醜い在日か
とっと消えろ ゴミクズが

414:名無しのひみつ
06/09/29 18:03:30 Wlz5efFf
>とっと消えろ ゴミクズが

とっとと帰国しろ

でいいじゃん、消えろは失礼でしょ
いくらゴミチョンでも

415:名無しのひみつ
06/09/29 18:11:07 khmVfVrl
夢の島からメタンガスを回収する仕組みを作れ!

416:名無しのひみつ
06/09/29 18:40:57 zCVfldGU
>>386

「環境保護につながる」って触れ込みだったのに、
使用時の環境負荷1.4倍ワロスwwwwwwww

417:名無しのひみつ
06/09/29 18:43:47 mcRsnmbp
基本的に、カーボンニュートラルてって考え方だからね
そもそも米製のエンジンなんて、たかがしれてる

418:名無しのひみつ
06/09/29 20:35:54 przO2rkF
>>399
おいおい。日本の産業界は石油の一滴は血の一滴モードでやってきたんだぞ。
それがプリウスで燃料電池で・・・。だし。アメリカの数分の一だよ日本の石油の量は。
80年代石油の安さに調子にのっちゃってたところあるけどね。



419:名無しのひみつ
06/09/29 20:38:47 729WAC5A
>The majority of FFVs are large vehicles like the Tahoe that get relatively poor fuel economy even on gasoline.
アホくさ。
もともと燃費悪いだけだろ。

420:名無しのひみつ
06/09/29 20:59:10 en+Qcjch
環境云々、排ガス云々、温暖化云々言うなら、
まずはじめに、乗用のリッターカー以上は、
税金を目ん玉飛び出るぐらい高くすべきだと思う。
国内の自動車産業から猛反発喰らった上に、
外国から「非関税障壁だ!」と叩かれても。

実際、移動や乗用に詰める程度の荷運びのためなら、
リッターカーで十分。1~2人なら軽でも十分。

421:名無しのひみつ
06/09/29 21:36:45 5pQ1Xrwn
>>420
カリフォルニアがSUV規制してなかったか?
日系ロビーが活躍したのかも知れんけど大型車規制は日系メーカーに追い風だわな

422:名無しのひみつ
06/09/29 22:06:05 5pQ1Xrwn
てか都会はちっこい電気チョロQで充分だと思うんだよ

423:名無しのひみつ
06/09/29 22:20:09 SY1MLnQd
URLリンク(up.nm78.com)
民主党期待の、若手性事家ですwww



細野豪志の子育て日記
URLリンク(www.goshi.org)
娘が私を見るのは、朝、スーツに着替えるところがほとんどです。
娘は、そんな私を「がんばって」と送り出します。
人前で話している私の姿を時々みているからか、
「自分の親父は毎日何やら外でがんばっているらしい」と、娘なりに感じている様子です。
政治家という仕事を、言葉で幼児に納得させることは至難の業ですが、物心がつくころには、
彼女に誇りをもって自分の仕事を説明できる日本にしたいと思います。

424:名無しのひみつ
06/09/29 23:44:08 wJw7ImKr
>>421
最近トヨタや本田が、ヴィッツやフィットを現代車よりも安く販売しているようだしな。
燃費がいい上に安ければ、バカ売れしそう。

425:名無しのひみつ
06/09/30 01:21:06 KgJIu50I
>>418
あなたの言う通りだ、でも依存度という点で、状況は戦前の
ガソリン一滴は血の一滴とあまり変わっていないのではないかな。
そういうことを漠然と感じたのいで発言した。
だから、もう一つ別の努力の仕方があるのではないかと思ったんだ。
例えば空気から肥料を作るような努力のやり方、方向だけど。

426:名無しのひみつ
06/09/30 04:06:01 Yiq2NbFf
>>384
そういう野生化しているけど
収穫量の高い状態を好き放題に再現できる畑を作れば良いのに。

427:無知なものだが
06/09/30 08:41:38 avJkPHZZ
>>425
空気から肥料を作るのがさも凄いことかのように聞こえてしまうけど
休耕田にレンゲを生やしてるのも空気を肥料にするためだよ。
そんなこと日本でも外国でも大昔からやっている窒素ガスの肥料化

428:名無しのひみつ
06/09/30 12:04:38 nES61ChX
>>427
そんなことを言ったら、植物は全部そうだよ。
何もない砂地や荒れ地に水さえあれば
根を張って土からミネラル、空気から炭素や窒素を吸収し
枯れて腐葉土になっていく。その速度は100年で1cmと聞いた。

429:名無しのひみつ
06/09/30 12:18:56 EL7DLBr+
植物が全部そうだからこそ「そういうことを言った」んだろ>>428

430:名無しのひみつ
06/09/30 12:19:03 QWQMnyuJ
>>428
植物全部そうというわけじゃないよ。
植物もそのままでは窒素を利用出来ない。
窒素固定が出来るのは根粒菌と共生するタイプの植物だけ。
大豆とかレンゲとかね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch