【エネルギー問題】国内でバイオエタノール混合ガソリンの試験販売へ踏み出すat SCIENCEPLUS
【エネルギー問題】国内でバイオエタノール混合ガソリンの試験販売へ踏み出す - 暇つぶし2ch217:名無しのひみつ
07/05/12 01:51:39 rTjzTK06
そして、現状の原子力発電ではウランを食い潰すだけなんだよな。

218:名無しのひみつ
07/05/12 20:32:58 hBIZKOWl
いずれは核融合発電になるから全く問題なし。

219:名無しのひみつ
07/05/12 20:44:48 FfTk3obb
ガイアックスはあれだけ叩かれて潰されたのにバイオエタノールはOKですか?そうですか。


220:名無しのひみつ
07/05/12 22:03:32 vIiWFhin
>>219
しかしあれはひどい潰され方をしたね。後世に語り継がされるべきだよね。

221:名無しのひみつ
07/05/13 10:17:55 QVlkc6oj
あの時は、車メーカーもグルだったな。
すっかり無かった事にされてる。
大手に都合が悪いことは潰されるという
前例だったな。
今は”エコ”を企業イメージに出来る時代だから
こうなったのだろう。

222:名無しのひみつ
07/05/13 17:01:23 cvHN2iw8
ガイアックスって石油由来のアルコールだったじゃないの。

223:名無しのひみつ
07/05/13 17:19:22 n/TxkFAR
>>220
222も書いてるようにあれは石油由来のエタノール
ただの課税逃れだろ
しかもやたらめったら混ぜてるから普通にエンジン傷む

224:名無しのひみつ
07/05/13 17:20:16 n/TxkFAR
エタノール、じゃないや
まあ分かるからいいか

225:名無しのひみつ
07/05/13 17:48:38 asyWM0h/
CO2で走る車作ればいいじゃんじゃん

226:名無しのひみつ
07/05/14 06:41:49 p9UVwKRC
>>225
けっこう簡単にできそう。高圧 CO2 ボンベを搭載して、その噴気で走ればいいのだろ。

227:名無しのひみつ
07/05/14 09:57:41 xGCtMFul
車自体もドライアイスにするか

ブレーキはガス逆噴射だけ

228:名無しのひみつ
07/05/14 21:27:33 cFdB6xIs
URLリンク(www.bio-ethanol.co.jp)

229:名無しのひみつ
07/05/15 09:43:23 fHT3A1Bu
>>225>>226 圧縮空気で走る車なら開発済みだったと思うぞ。
ボンベに空気をフル充填しても実用不可な走行距離だったはずだがw

ドライアイスを使うぐらいなら、ドライアイスを作るのに使うエネルギーで車を…(ry

230:名無しのひみつ
07/05/15 22:35:33 Ghe6AQSd
雑誌のサイエンスに載ってたんだけどさ
トウロモロコシが原料のバイオエタノールから取り出せるエネルギーは
エタノール精製に使用するエネルギーより10%しか多くないんだってさ
茎からも作れるようになったらもうちょっとエネルギー効率上がるかもしれんが
いまの所はそんなもんらしい

エタノール作るときに天然ガスをガンガン使うからCO2排出減るわけないし
ガソリンに混ぜられたらその分燃費下がるから消費量は増えますがな
サイエンス見る限りじゃ エコには思えなかった

結局アメリカやフランス辺の農家が儲かってるだけじゃね
ブラジルでのサトウキビについては記述なかったっす

231:名無しのひみつ
07/05/15 23:31:01 fHT3A1Bu
>>230
…ということは、輸送のエネルギーコストも考えるとトウモロコシ由来のエタノールはボツなん?

232:名無しのひみつ
07/05/15 23:42:15 l/ZcBsQN
URLリンク(sugar.lin.go.jp)
エタノール生産のエネルギー収支
       産出/投入比
トウモロコシ  1.4~3.8
てん菜     2.8~3.2
サトウキビ   6.6~9.0

産出-投入を見ると、1ha当たりのエネルギー収支が最も良いのはサトウキビ、次いで、てん菜、さらにはトウモロコシとなっています。

最新のエネルギー収支動向
URLリンク(ameblo.jp)



233:名無しのひみつ
07/05/16 00:21:44 KAqEuwmf
エタノールがガソリンより効率が悪いという奴は、シビックのフレックス車の性能を知らないらしい。
燃費を落とさずに馬力UPしているよ。
始動性は悪いがな。

234:名無しのひみつ
07/05/16 02:37:32 a+Vy+MBP
燃料噴射に水を混合することで、燃費を改善してしかも
CO2も削減できるんだよ。二次大戦時の戦闘機では
既にやっていた技術なんだが、どうしてやらないんだろうか。
ディーゼルでも有効。点火してから水を吹き込むことで
馬力を増すことができるのに。

235:名無しのひみつ
07/05/16 03:48:10 duzAHdtJ
>>234
ここのスレ参照
市販品に使うにはきびしいようです

エンジンの水噴射
スレリンク(kikai板)

236:名無しのひみつ
07/05/16 04:51:25 2ksaSfHu
URLリンク(www.worldwatch-japan.org)

正味エネルギー生産量では、ブラジルのサトウキビから生産したエタノールが突出
しており、サトウキビの生産とエタノールの蒸留に要したエネルギーの8倍に達する。
サトウキビの搾りかすの繊維質(バガスと呼ばれる)は、エタノールに蒸留する際に
必要な熱を供給するための燃料となるので、外部のエネルギー源に頼る必要はない。

スイッチグラスの場合、1エーカー当たりのエタノールの生産量は1150ガロンになる
計算で、サトウキビより多い。
だが、正味エネルギー生産量は、生産に要するエネルギーの約4倍で、トウモロコシ
の1.5倍よりはかなり多いが、サトウキビの8倍よりも少ない。

237:名無しのひみつ
07/05/26 22:47:34 EVB4cIL5
でいし皿蕎麦♪
でいし皿蕎麦♪
でいし皿蕎麦♪
皿蕎麦皿蕎麦♪


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch