07/08/16 09:26:55 iiVhSs7a
ガソリン給油機の流量は毎分40Lらしい
一般的なガソリン車のタンク量が40Lくらいだから、大体1分で給油終了
これはその4倍かかるんだよねぇ~
いくら、家で4時間かけて充填できるとは言え、GSでの待ち時間が4倍になるのはちょっときつい
しかも、走行距離は半分ちょっとだし……
908:名無しのひみつ
07/08/16 10:05:02 d46LYTKP
ところでこういう原理で効率上げるにはどうすればいいんだろう。
何処に一番ロスがかかるのかな。
909:名無しのひみつ
07/08/16 10:46:12 YuEnkCZZ
スチームボーイとは違うの?
910:名無しのひみつ
07/08/16 17:59:37 IRszqubH
今の日本列島も、高気圧の下降気流により地表の空気が圧縮されて温度が上がっているらしい。@テレ朝
本当かよって感じだが。
911:名無しのひみつ
07/08/17 11:02:40 19/OvbsF
液体窒素レベルまで圧縮してはどうだろう?
912:名無しのひみつ
07/08/17 11:06:33 ERCrl/HD
>>911
常温でも700気圧あれば液体窒素の密度を超えるから、そんなに難しいことじゃないな。
913:(=゜ω゜)ノ ぃょぅ!
07/08/17 11:28:12 qknGMDme
>>908
一番のロスは、気体圧縮時の「発熱」なのでしょうね。
>>911
「700気圧」なら、現在の技術でも、一応作れますけどね。
914:名無しのひみつ
07/08/17 13:15:15 Ec0nRTDg
>>910 フェーン現象には2種類あって、湿ったのと乾いたのがあるって事で
乾いた方のフェーン現象がその理屈らしいんだが、どうにも理解しきれない
915:名無しのひみつ
07/08/17 18:35:58 ERCrl/HD
>>914
低気圧で湿った空気上昇→断熱膨張冷却→雲や雨を作りつつ、水蒸気が水になる凝結熱でことで温度下降が抑えられる
→今度は高気圧で下降→断熱圧縮で温度上昇。断熱膨張とは差し引きゼロだが、凝結熱の分だけ温度が元より上がってる
って感じかな。普通フェーンと言えば山で雨降らせつつ上昇→下降での現象を言うけど。
もとをたどれば太陽熱で暖められた海面から水が蒸発して、水蒸気として持って行ったエネルギーを放出しただけ。
916:名無しのひみつ
07/08/17 19:43:57 Ec0nRTDg
いや、雨が降る仕組みの方のフェーンはわかるんだよ
URLリンク(www.wivon.com)
この、
>適当な上流の流速の時だけ山腹に沿い強いおろし風が吹き降りる。
って原理で気温が上がるのが判らない
どうして同じ高さで断熱圧縮で温度が上がるんだろ?
917:名無しのひみつ
07/08/18 00:58:15 K9k/9OqM
>>916
気温が上がるのは単なる断熱圧縮で、これは「しめったフェーン」と一緒。
この例で言えば、断熱膨脹・圧縮で10℃くらい変わる=1000m位の山と思われる。
(断熱膨脹・圧縮は約1℃/100mで変化)
しかし大気温度はたいてい0.6~0.7℃/100mで分布しているので、1000m上空ではその図の通り
14℃くらいの風が吹くと予想される。それがそのまま山裾に沿って降りてくるなら、
1℃/100mで昇温し、14℃→25℃くらいってことになる。
反対側の山の20℃の大気がやってきたわけではないので、そもそも関係がない。
918:名無しのひみつ
07/08/18 09:02:29 oCYRSnv7
な・・・なんだ つまり20度の空気はホントは10度に冷えてるんだけど、
その冷えた空気じゃなくて、上空の14度の空気が入れ替わって降りてくるって事か・・・
という事は首都圏のヒートアイランド現象なんて関係ないんだな
スレ違いスマン
919:名無しのひみつ
07/08/18 11:55:34 oI+ONeWg
>>918
>つまり20度の空気はホントは10度に冷えてるんだけど、
>その冷えた空気じゃなくて、上空の14度の空気が入れ替わって降りてくるって事か・・・
ということよりも、上空だけ強い風が吹いてる、風上地上側ではあまり風が吹いてない
→風上地上側の20℃の空気はそもそも上昇してない、山頂でも入れ替わりなんかない
ってあたりじゃないかと思います。
920:名無しのひみつ
07/09/27 22:39:12 XKgNas/d
事故ったら風圧ですべて吹き飛ばされそうだな
921:名無しのひみつ
07/09/28 18:57:02 taqZjQrE
トラックのタイヤの空気圧ですら、破裂すると
その空気で吹き飛ばされる位だからね。
922:名無しのひみつ
07/09/28 23:29:47 Zijq1mz5
エネルギーがあるものを解放すれば、どういうことになるかは決まりきっているやん。
おしゃれな「人力」自動車『Imagine』
URLリンク(wiredvision.jp)
923:・・・ 近未来のエネルギー ・・・
07/10/08 20:49:27 VIinErBD
>>890 > スタンレイ・エンジンとか言うやつと違うの?
スタンレイ スチーマー
URLリンク(www.google.co.jp)
まぁあれは、「蒸気エンジン」、だったわけだが。。
924:名無しのひみつ
07/10/08 20:54:27 sw3sZqzC
なるほど、液体空気を蒸発させたヤツが蒸気状の空気だもんな。だから空気エンジン=蒸気エンジン。
925:・・・ 近未来のエネルギー ・・・
07/10/08 22:00:24 VIinErBD
いや。
「スタンレイ スチーマー」では、水を「還流ボイラー?」などで、直接加熱して、
水蒸気を発生させ、その蒸気圧で動く、「極一般的な蒸気自動車」と言える。
「液体空気で動くエンジン」は、調べてみたが下の1件しか見つからなかった。
《 液体空気で走る自動車 》 発明者が10億ドルの提供を断る
URLリンク(oriharu.net)
炭酸ガス(液体かな?)で動くエンジンの話は、すでに、【 >>610-625 】でも、
紹介されている。
926:・・・ 近未来のエネルギー ・・・
07/10/08 22:02:23 VIinErBD
× 還流ボイラー
◎ 貫流ボイラー
927:名無しのひみつ
07/10/08 22:26:41 OW9iqjso
韓流ボイラー