【捕鯨問題】 オーストラリア環境相、商業捕鯨めぐる日本政府の対応は「子どもじみたかんしゃく」と非難 [06/03]at NEWS5PLUS
【捕鯨問題】 オーストラリア環境相、商業捕鯨めぐる日本政府の対応は「子どもじみたかんしゃく」と非難 [06/03] - 暇つぶし2ch393:七つの海の名無しさん
07/06/21 04:03:06 g4FnBCQz
>>371
>生物統計学って知ってる? 知らなそうだね。

生物統計学ねえ。
赤いオシロイバナと白いオシロイバナが不倫すると5%の確率で
ピエロが出るって、あれか?

それとも、緑のピーナッツと黄色のピーナツ五分五分に混ぜて
タネまいたはずなのに、成長して収穫して統計上有為なサンプリング
で調べると、どうしても鯨豆が3-4%でてきちゃう。ところが
どっこいお客さん、ここで「赤池情報量規準」てゆうありがたーい
おまじない使うとあーら不思議、厄介な鯨豆がきれいさっぱり消えました
て、こんなもんか?

www、国際的に有名な蝋山朋雄さんの「個体群生態学」教科書だと、
全編数学、統計学の文脈で書かれてるけど、蝋山さん自身は「生物
統計学」って言葉を一切使ってないな。普通の統計学と、まともな
実証科学の態度で十分なんだ。

蝋山さんが第一章冒頭で引用してる数理生物学の古典的名著、ロトゥカの
一節だともっと過激だ。「私が三角形を4辺に囲まれ、4つの角を持つ平面図形、
四角形を3つの辺に囲まれ、3つの角を持つ平面図形と定義しても私は矛盾に
陥ることは無い。私の幾何学はユークリッド幾何学からはずれることはない....」

このアルフレート・ロトゥカの古典的名著、1956年の再版だと「数理生物学」に
なってるけど、1925年の初版ではなんと「物理生物学」だねw
Alfred James Lotka (Elements of Physical Biology, 1925)

補助的学問、応用統計学の部門区分なんてそうたいした問題じゃない。
問題は実証科学をまともにやる態度があるかないかということだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch