07/06/15 13:50:47 tKen2hu0
>>581
いや、北斎漫画は人物ポーズ臭だけじゃないよ。
こまごまとした日常雑貨から架空の妖怪や怪物、鳥獣昆虫植物などの生物から剣術の鍛錬まで、浮世絵風に抽象化しつつも異常な精密度で描いた一大画集。
凄いよ。
森羅万象を描いたと言っても良い。
北斎は単なる風景画や美人画の人じゃ無いんだよね。
なんだか近代日本漫画と同じ匂いを感じるんだよ。一度図書館で画集を見てみるといい。
北斎が近代日本漫画の文法(吹き出し、擬音、コマ割)を知っていたら、そのまま週刊漫画誌の連載を取れそうなくらいだw
怪物から日用品から剣戟シーンまでしっかり描けるんだから。とてつもなく筆が速かったらしいし。
萌えの方向性が違うのがちょっと難だけどw
もちろん 北斎漫画=comic なんてことは一度も主張していないけどね。
漏れが言いたいのは、欧米のコミックストリップ(風刺画)よりは、北斎漫画の方が近代日本漫画に明らかに近いということ。
北斎漫画以来の伝統に、欧米のコミックの吹き出しやストーリー性を加味したのが近代日本漫画というのが漏れの説。
もちろん日本には鳥獣戯画以来の風刺画の伝統もあるわけだけど。