【中韓】中国紙「韓国で漢字は2度甦る」・・・日韓併合でハングルは確固たる地位を得た[06/11]at NEWS4PLUS
【中韓】中国紙「韓国で漢字は2度甦る」・・・日韓併合でハングルは確固たる地位を得た[06/11] - 暇つぶし2ch674:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 12:51:23 buoffnB1
>>672
そんなことはないよよくみてごらんひらがなだけでもまんぞくしたにほんごになるよほらみてごらん
ねよめたでしょちょうせんひともどきはこのかんたんながらもとてもあたまのいいほうほうでものごとがつたえられるんだよ
すばらしいとおもわないかいどうしよさあおなじにほんじんならひらがなだけのにほんごでれすをするんだ

675:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 12:51:52 O4G7ku/5
>>651
その通りだな。
李氏朝鮮時代に戻りたい、いう朝鮮人の意思を妨げてはいけない。

676:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 13:01:41 OmXtEXek
>>674

そんなこと は ないよ。よく、 みて ごらん。
ひらがなだけ でも まんぞくした にほんご に なるよ。
ほら、 みて ごらん。
ね! よめた でしょ

句読点と分かち書きで、多少マシにはなるな

677:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 13:49:20 /VR4hBHz
そんな[こと] は [ない]よ。よく、 [み]て ご[らん]。
ひら[が][な]だけ でも [まん][ぞく]した [に][ほん][ご] に [なる]よ。
ほら、 [み]て ご[らん]。ね! [よめ]た でしょ。

概ね[ ] 内がチョソングルで一文字になるんだな。

678:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 14:39:23 moqhzTPF
>>663
表音文字をメインに使ってる言語なんて、
世界中にいくらでもあるけどな。英語だの、仏語だの、アラビア語だの。

表語文字をメインにしているのは中国語(共通語・各方言)くらい?
日本語はどっちがメインとは言いづらいくらい両方とも使ってるし。

現代語で表語文字をメインに使っている言語って、他に何語があるかな?

679:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 15:13:08 OmXtEXek
ハングルは表音音節文字なのが珍しいんじゃないかい?

680:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 15:14:29 OmXtEXek
ごめん音節じゃないな、なんて言えばいいんだろ音韻?

681:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 15:44:59 aI3aK1A7
音素?

682:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 16:36:16 sCvFcwna
>>676

たま に うつ たま が ない のが たま に きず。

はし の はし に はし を おとした。

せんしゃ を せんしゃ する。

にわ には にわ うらにわ には にわ にわとり が いる。

まだ この当たりだと マシな部類かw 機能性文盲が増えそうだなw

683:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 16:43:40 Ko0P9EmC
みのもんた

684:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 16:53:31 QhKLHslI
日中に挟まれてるんじゃ習うしかないよな。

685:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 16:55:16 O4G7ku/5
>>678
問題なのは、朝鮮語の単語の多くが漢字(中国)由来か日本由来だということ。
単語そのものは表意文字だというのに、その表記を表音文字にしたら
どうなるのか? 当然、混乱する(現にしている)だろうね。

英語等の表音文字の言語では、長年にわたって表記にあった単語を
作ってきたわけなので、問題ない。しかし朝鮮は長年エリート層が
漢文主体だったため、そういう言葉作りを行わなかった。ようするに
書き言葉に関しては、朝鮮は独自の言語を持っていないんだよ。

686:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 17:07:20 IHYYQqoU
>>678
表意文字を使う言語としては、もはや日本語・中国語くらいしか残っていません。

もっとも、英語にも「%」「&」などの表意文字が存在しますが、
これは飽くまで例外的な事象に過ぎませんからね・・・。


>>679-681
音素を組み合わせた音節文字、といったところでは?

687:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 17:19:46 xMFYmc4i
>>678
いちおうトンパ文字なんてのが現存してはいるけど、近代語彙が無いからね。トンパ語(ナシ語)には。
ナシ族のエリート層は北京語を習得するから。
トンパ文字には、ナシ族の伝統的生活用と祭祀用の語彙しか存在しない。上代の和歌や祝詞みたいなもの。


近代語彙を漢語に変換するという幕末から明治期の一大事業が無ければ(あらゆる分野の科学技術の導入や、哲学や文学まで含む)、表語文字を近代言語の表記に使うのは不可能だったろうね。
中国は日本の努力を流用できたわけだけど、漢字以外の表語文字の場合、明治人と同じ作業を繰り返さなければいけない。
とほうも無く難儀な話だと思うよ。

個人的には、ヒエログリフや楔形文字を近代言語として使用する社会って面白そうだと思うけどw
原理的には可能だしね。

688:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 17:36:34 Ko0P9EmC
ハングルころころ ハングルこ~~

689:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 17:50:24 64sF5UI/
>>613
> そうだよね
> 歴史好きな民族なのに
> 古文は勉強しないのかね?

ワロタ 言われりゃそーだわ
韓国発の古典文学とかその解釈云々って話はほとんど出ない
あるのは、歴史の政治利用目的だけかな

690:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 18:05:04 6nKq4HJ0
韓国の韓の字ってラーメンどんぶりについてるマーク?に似てるよね。

691:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 18:05:12 WffYqaCO
>>664
wktkじゃないか!?m9( =∀=)

692:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 18:22:31 P1kLU8dN
韓字

693:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 18:35:23 5uiaNmAL
小さいころ
チョウセン人の名前は漢字表記で日本語読みだった。(李承晩=リショウバン)
いつのころからか、チョウセン人が発音するようにカタカナ表記になってた。(李承晩=イ・スンマン)
そしてまた
いつのころからか、チョウセン式発音して漢字表記になってた。(李承晩=李承晩:イ・スンマンと発音)
この(李承晩=李承晩:イ・スンマンと発音)が巨人を見ない大きな理由である。
「坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い」と窘められても、スカンものは好かん。

ころころと言うことが変わるチョウセン人のわがままに、日本人もよく付き合ってきたものだ。



694:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/12 19:21:49 xMFYmc4i
>>693
次はハングルそのものの併記を強要されそうな勢いですな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch