【中国】広東:茶葉、1-4月の輸出量が激減 安全意識高まりで?at NEWS4PLUS
【中国】広東:茶葉、1-4月の輸出量が激減 安全意識高まりで? - 暇つぶし2ch2:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:02:11 8va7grJu
2

3:名無しさん@恐縮です
07/06/01 01:03:53 BL1kgPxi

毒入り鍋とか毒入り薬品、農薬いっぱいの野菜や海産物
化学物質で汚染まみれの黄砂、光化学スモッグと
周辺諸国や貿易相手国の国民の健康被害拡大と殺害の罪は重い。


4:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:05:22 Fe4TY28H
支那産
毒だけ茶

5:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:08:05 n7okeg0M
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成19年(2007年) 5月31日(木曜日)
---------------------------------------------------------
「中国を虐殺者と呼ぼう」と全米で一大キャンペーンが開始
  ユダヤ人教会からイスラム、福音派、アムネスティなどが大連合組織
URLリンク(www.melma.com)
 「反日キャンペーン」なんぞ何処かへ吹き飛ばす、大々的な「反中国キャンペ
ーン」が世界的規模で始まった。

「北京オリンピック=ダルフール虐殺」として、世界の一流紙に「意見広告」も
掲載され始めている。
 ユダヤ人組織からイスラム教会の組織、エバンジュリカル、国際アムネスティ
など数十の有力な団体が、連合を組んで「ダルフールを救え」という連携運動を
組織化し(本部はワシントン)、北京オリンピックのボイコットを呼びかけてい
るのである。

 「ダルフールの虐殺に手を貸すのは中国であり、世界がこれほどスーダン政府
を非難しているにも関わらず、その政権に武器を供与し、貿易を拡大させている
恥知らずな中国」という激烈な文章が並んでいる。
 (たとえば日本で簡単に入手できる英字紙『ヘラルド・トリビューン』、5月
31日付け、7面の前面意見広告を参照されたい)。

 これほど大規模な中国非難キャンペーンは、89年天安門事件以来。
しかも北京オリンピックを恥知らず、虐殺者の競技会などと定義し始めていて、
今後の北京の対応が注目される。

 なお、この組織は浄財をひろく世界から募集している。一口25ドル、クレジ
ットカーで支払う。50ドル、100ドル、200ドル、500ドル口がある。
URLリンク(secure.ga6.org)


6:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:09:12 8LW/VLJ5
コンビニで100円のウーロン茶とか置いてるけど、
恐いよね…。

7:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:11:19 ndK4jG3p
格闘美神烏龍

8:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:18:02 ZGWVQNXj
「生茶」が、リニューアルして、
国産茶葉をうたいだしたw

9:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:18:41 yms9Hc6o
金をもらっても支那産の茶なんて飲みたくもねぇ

10:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:19:38 3CE2Wd+e
「茶で痩せる」って、
毒を飲んで痩せるってこと?

11:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:20:06 SNXgX0iD
家には留学生からもらった烏龍茶と紹興酒がある。
怖くて飲んでない。
知り合いから中国土産でプーアル茶をもらった。
なに企んでるんだと思った。

12:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:20:10 CiyzXXvJ
いや、国産以外飲まないし。
増して中国産なんてカテキンじゃなくて、汚染物質がにじみ出るんだから誰が飲むかよ。

13:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:21:39 Ix0XERKi
なんだよ烏龍茶も危ないのかよ

14:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:23:09 ndK4jG3p
自販機で信用していい国産の茶ってある?
俺はイエモンを飲んでるんだけど。

15:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:23:48 SMFxlWxW
烏龍茶なら「天空烏龍茶」かセブンイレブンの「凍頂烏龍茶」を飲むといいよ。
どっちも台湾茶葉使用。苦味が無くて金色でおいしー。

16:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:24:52 RIIWVfvk
下水ぶっかけて「プーアル茶」ってあったな、そういえば。
黒くて濃いウーロン茶を大手が売り出してるが、
色々なモノも濃いわけだ。「色々な」モノがな。

誰かアジアの安全な食べ物のリンク貼っといて↓

17:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:27:32 n+NoZRt2
サントリーのはどうなの?

18:エラ通信
07/06/01 01:27:34 CJE3S2wh
>>14

伊藤園>(超えられない壁)>>キリン・サントリー・アサヒ・サッポロ>(たぶん超えちゃいけない一線越えてる)>コカコーラ>(ヤバスギ)プライベートブランド・コンビニお茶

19:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:28:54 3CE2Wd+e

だれか、野菜ジュースで国産のやつ知らないか?

20:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:30:14 3LMt4WlO
ぎゃあああ、ネット販売しようと考えてたのにぃぃぃ!
直接雲南省の畑まで出向いて農薬の確認までしたのにぃぃぃぃ!!!

21:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:30:26 +TwwYFEI
伊藤園だけは国産茶葉を昔からウリにしているかね。

22:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:31:24 SqYqnNUF
毎日ウーロン茶を飲んでるんだが・・・

23:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:33:22 Q9EmRjRN

>>1
輸出、増えてるじゃん。



24:東夷 ◆43eKv.KwIo
07/06/01 01:35:34 PDv9g09m
>>18
伊藤園も大丈夫なのかなあ?



そんな私はペットのお茶が飲めません。

25:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:35:38 SMFxlWxW
野菜ジュースは有名どころではカゴメがダメダメらしいね。

伊藤園か農協のが無難だと思うよ。

もしカゴメの配合で中国野菜使ってなかったら一番栄養価はいいみたいだけど・・。

26:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:37:13 3OK/cRHf
サントリーの烏龍茶、福建省茶葉使用って書いて有ったな。



27:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:37:28 2n6HjDHK
>>5
これ、詐欺ちゃうの?

28:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:39:18 w3KKLP08
国産の緑茶しか飲めないな

29:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:39:52 L6hKLGg0
中国産のウーロン茶なんて、中国人さえ飲まないよ。

30:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:40:07 2n6HjDHK
>>19
野菜ジュースではないが。
カゴメのトマトジュース
但し!ストレートのモノのみ。

31:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:40:51 0CLIsTm6
サントリー死亡

32:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:41:35 ndK4jG3p
>>15>>18
サンクス。

33:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:41:48 SMFxlWxW
トマトジュースは誰がなんと言おうとデルモンテ。
これだけは譲れない。

34:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:43:00 +D3OBSMC
大手は品質検査してるだろうから大丈夫だろうけど、100円ショップとかのは
怖いな



35:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:44:09 SwZ7eqUo
やべー煮出して飲んでる。

36:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:44:35 9ksAdCQ+
トマトジュースにもビンテージがあるんだぜ
当たり年なら美味い

トマト知識な

37:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:44:58 3LMt4WlO
>>33
デルモンテのトマトってフィリピン産だっけ?
たしかフィリピン政府と合同プランテーションでやっていたような。

38:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:45:34 RIIWVfvk
荒茶加工した場所が緑茶の「原産地」になる不思議。
どこに生えてた茶の葉っぱかだって?シラねーよwww

39:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:46:20 DL1AkXIs
安全意識が高まったのは輸入国。
中国人の意識は変わってないって記事か。

40:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:48:42 e+G27K4a
ペットボトルのお茶とか中国産の茶葉を使ってても国内で製造すれば国産になるって聞いたんだけど本当?
国産茶葉100%って買いてあっても駄目なのかな?

41:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:49:33 bZiN9KJ4
>>20 チャイナリスク

42:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:54:38 q4ftapvd
>>40
そういうのって複雑で分かりづらいよね。
前からずっと思ってたことなんだけど、分からない商品は2ちゃんの皆でメーカーに電凸して、
安全食品リストを作ったらどうかな?2ちゃんでリクエストしてそれがどんどん増えるんだ。
膨大な数になるだろうけど、反シナ運動としてもいいんじゃないかな?

43:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )
07/06/01 01:54:43 c9MJz4J5
>前年同期比26%減の3533トンだった。一方で輸出額は32.7%増の1364万米ドルだった。

重さで26%減なのに、金額で32.7%増って、なんで?

44:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:57:20 3LMt4WlO
>>41
まあ、サイドビジネスだから良いんだけどねw
暫く売るのやめるわ。

45:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 01:58:07 ij8y0fht
烏龍茶でなく、緑茶の産地表示もしろよな



46:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 02:07:25 AlTL0Q/I
>>43
メーカー不明の安物が売れなくなって、品質に責任を持つだろうと思われるメーカー(サントリーなど)
は絶好調ってことじゃないかな?

47:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 02:20:08 ZqimO9H9
おとといだかサントリーのウーロン茶飲んだがクソ不味かったよ。

48:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )
07/06/01 02:31:11 c9MJz4J5
>>46
㌧です。

そっかー。もう、自分はウーロン茶もキムチもムリ。
国産の麦茶を自宅で沸かして、水筒に入れて持ち歩いてる。マジで。

49:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 02:45:43 neqbLNDC
今でも中国のイメージで売ってる食品のCMやってるけど何考えてんだろうな
バカはまだ騙せるとでも思ってるのかな

50:わぁしぃが朴田博士じゃ!!
07/06/01 03:22:59 8Y0+/hSa
作っている本人達は例え真面目に作っていたとしても
今の中獄じゃあ所沢のほうれん草どころの騒ぎじゃないだろう。

51:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 04:39:52 6pMO/+Wr
だいたいがウーロン茶ってうまいか?

52:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 05:55:47 Zm2C9wIx
中国人でも金を持っている連中は、日系スーパーで買い物をしている
価格は4倍くらい高いが、中国人曰く”中国製なんか危なくて食えるか!”


53:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 06:09:22 n6u61ej2
828、828。

54:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 06:40:13 Ha/9Wruj
ウーロン茶ボトル大丈夫かなぁ

55:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 08:26:21 Evf0k2Rc
>>49
黒ウーロンとかねw

56:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 08:28:51 0Dxy33kd
黒ウーロンは痩せそうね。
違う意味で。

57:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 08:43:34 yukZ5ka2
>>11
嫌われてないか?

58:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 08:45:47 yukZ5ka2
>>55
あのCMはおぞましいね
中国の闇商人どもって感じの暗いイメージがある

59:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 08:49:35 De6uuEZH
台湾のお茶葉なら大丈夫だよね。

60:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 09:08:40 nIfVLomu
野菜ジュースの原料

●ナガノトマト:一部中国産
●キッコーマン(デルモンテ):一部中国産
●サントリー(キャンベル):中国産は使用していない
●グリコ:中国産野菜は使用していない。果汁については一部中国産
●ファンケル:トマトについては中国産
●伊藤園:中国産は使用していない
●キリン(小岩井):中国産は使用していない
●カゴメ:一部中国産
原材料の産地について
URLリンク(www.kagome.co.jp)
●日本ミルクコミュニティ(メグミルク):一部中国産

出典:
野菜ジュースは安全なのか聞いてみた 2
URLリンク(ameblo.jp)

61:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 10:10:45 PFpGhMns
>>60
中国産未使用であの値段?と言いたくなるところがあるが・・・

62:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 10:23:15 N0q7vk9h
杜仲茶に関しては、農薬の心配はあまりないらしい。
もともと虫がつかないから撒く必要がないらしい。

ただその後の流通過程で何が混入していたりするかは大いに怪しいが

63:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 10:28:11 cOmBWZdz

野菜専用洗濯機が有るように茶葉専用洗濯機が出てきそうだなw



64:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 10:29:19 yukZ5ka2
中国原産の毒茶は飲めば痩せられるアルヨ(`ハ´ )

65:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 10:30:17 inOgKv28
迂回ルート使っただけじゃね?

66:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 10:38:54 5OG8YEKL
>>62
土壌が重金属で汚染されている場合、
お茶のような葉っぱモノって、大丈夫なんだろうか?

67:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 10:42:06 uwNMfi6G
俺はここ数年、お茶は国産の緑茶しか飲んでいない。
昔はよくウーロン茶飲んでたんだけどな。

68:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 10:44:15 Enl2QZg+
>19
だれか、野菜ジュースで国産のやつ知らないか?

ポッカが今年、国産野菜のみ、の野菜ジュースだしてるよ
他の企業も、気づけばいいのに
ケチャップもカゴメのものは買わないことにする。

69:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 10:46:22 f+kRx4Sz
>>36
>トマト知識な
ヤベえwww
すんなり読んでたが後からウケるwww

70:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 10:53:51 jrXDtgxS
>>58
企業は飲食物のCMに中国人を使ってもマイナスにしかならないって
分かってないんだねw
毒食品輸出国№1の中国の中国産ウーロン茶葉でそれを紹介してるのも中国人
危険すぎるコラボレーションだなw


71:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 11:06:30 L8CRITJZ
烏龍茶なんて飲んでないし、これからも飲むつもりはない。

72:エラ通信
07/06/01 11:07:35 +HAMQk/Q
伊藤園とかサントリーは、オーストラリアの農家と契約して、
 日本のちょうど品薄の時期に茶葉作らせてたと思った。(ちょっと記憶があいまい)

 伊藤園は、国内茶農家の囲い込みしていて、コカコーラはそういう農家とのコネがぜんぜんない。
そういう意味で、コカコーラが一番国内産比率が低いと思う。
 

73:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 11:09:34 gZtBHvdP
長年サントリー烏龍茶を安売りまとめ買いして愛飲してきた。
去年あたりから危険だということで緑茶に変えた。
もう遅いだろうな・・・・

74:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 11:16:52 RUl9CNI7
URLリンク(www.cha1.co.jp)

75:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 11:23:04 ntn+K6Gj
>>18
だが、そもそも1970年代後半にウーロン茶ブームを起こした張本人が
伊藤園だったりする。

昔の話だけど、仕事がらみで経緯を横で見てきた。

緑茶国内流通大手の伊藤園は、ほうじ茶の増量用に、台湾のウーロン
茶を大量輸入した。ところが、緑茶自身の需要が低迷している時期、
売れ残った。

ライターを雇って、ウーロン茶を飲んだら痩せるという本を出させた。
伊藤園の元社員だった人から、その話を聞いた。

爆発的にヒットしたその本のせいで、ウーロン茶が国内で品不足。
ウーロン茶の増量用に、国内のほうじ茶を混ぜる業者まで現れた。
そのころ、小さな紅茶の輸入商社に勤め出した私も、何本も、見ず知
らずの一見の業者から、ウーロン茶を売ってくれという電話を受けた。

そしてサントリー、ブームに乗って、中国本土から各種の中国茶を輸入。
まだ農薬などを作れなかった中国のお茶は、防疫検査で、大量のダニ
が発見され、晴海の埋め立て地で、重油を掛けて焼却処分。
そういう話も聞いた。


お茶の輸入に関しては、虫などの生きているものの防疫検査は抜き
取りで行われて来たが、残留農薬に関しては、行われていなかった。
生活協同組合に納入しようとして、初めて残留農薬の検査表を要求され、
あわてて検査機関を紹介してくれと頼んできた業者があった。
もちろん、私も知らなかった。みんな、輸入して売るだけ。

今はどうなんだろう?
もう、紅茶屋を辞めて15年になるけど、最近の事情は?

76:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 11:27:00 O1H21b48
>>75
残留農薬の種類とか指定しないと
調べてくれないんじゃあないの?
というより、

種類○○:検知されず

になるわけだし。

77:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 11:31:55 FYRn7TF4
伊藤園っていいのか
創価だと思って極力避けてたわ

78:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 11:55:49 LD6AqE+R
毒茶イラネ

79:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
07/06/01 12:16:34 Wd1yE9F5
最近ペットボトルのお茶は伊衛門ばっかり飲んでる
ウーロン茶とか中国産から緑茶エキス絞ってそうなのは極力避けてる

80:エラ通信
07/06/01 12:36:26 +HAMQk/Q
>>75

業界人の意見は非常にタメになります。
 私なんかはあくまで新聞や雑誌記事の受け売りでしかないもので。

 


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch