【日中】 1世紀前、中国は日本から「日式漢語」を無分別に導入、逆のケースも・・・環球時報[04/15]at NEWS4PLUS
【日中】 1世紀前、中国は日本から「日式漢語」を無分別に導入、逆のケースも・・・環球時報[04/15] - 暇つぶし2ch1:蚯蚓φ ★
07/04/15 21:38:12

(宣揚=聨合ニュース)服務組職、紀律、政治、革命、党、方針、政策、申請、解決、理論、
哲学、原則、経済、科学、商業、幹部、健康、社会主義、資本主義、封建、共和、美学、
美術など…。

中国でよく使われるこのような日常用語は、史実ではすべて日本で作られた漢字だ。中国
人民日報が発行する姉妹紙、環球時報は去る13日、中国で使われている『日式漢語』の実
態に言及しながら1世紀前の中国で、無分別な日式漢語の導入をめぐって起きた批判を紹介
して注目を引いた。

同紙によれば中国で使われる社会、人文分野の用語の約70%はすべて日本から持ちこんだ一
種の外来語。中国に日式漢語が本格的に流入され始めたのは清朝ではなく、日本との戦争
で敗れて康有為が主導した維新変法が失敗に帰して以後からだった。

この時から中国は近い距離にある日本に注目し始め、多くの中国人留学生が間接的に西方
の文物を学ぶという名目で日本に押しかけ始めた。中国開花期の代表的知識人に数えられ
る梁啓超は、日式漢語の普及の先頭に立った人物の一人だった。彼は日本にとどまって日
本の小説などを翻訳し、自分が直接創刊した'清議報'に連載し始めた。

梁啓衍はこれだけにとどまらず同胞たちにも日本の文章と本をたくさん読むように督励し
たし、この頃多かった中国留学生が和本を中国語に翻訳して普及させた。1900年代以後、
このような翻訳作業はさらに発展して日本で発行された中級教科書がほとんど中国語に翻
訳され、甚だしくは日本教授の講義内容まで中国語に翻訳されるほどだった。

こういう'翻訳運動'を通じて日式漢語が知識人社会を中心に中国社会に急速に広がり始め
たという。もちろんこれに対する警戒感や反発がなかったわけではなかった。清末の名宰
相だった張之洞は、日本から入って来た造語の使用を禁止せよ、という命令まで下した。

清末の思想家でイギリスに留学をした厳復は、日式漢語が元々の意味を正確に反映できな
いと指摘した。彼は日本が経済と翻訳した'economy'は『計学』を使うべきだと主張した。
厳復は社会学は『群学』、資本は『母財』、進化は『天演』、哲学は『理学』、形而上学
は『玄学』を使うことが望ましいという意見を出した。

しかし、逆に中国が日本に輸出した造語も少なくない。鉄道と鉄路、新聞、国会、権利、
主権、公法、選挙、化学、植物学、細胞などを代表的な事例として指折ることができる。
日本の学者たちも数学、理論、銀行、保険、批評、電気など少なくない用語が中国から持
ちこまれて使っているという点を認めていると新聞は伝えた。

ソース:naver/聨合ニュース(韓国語)<1世紀の前中国では'日式漢語'不了見導入>
URLリンク(news.naver.com)



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch