【中央日報】 ハローキティ [04/08]at NEWS4PLUS
【中央日報】 ハローキティ [04/08] - 暇つぶし2ch1:超イケメンマスク( ヽ´`ω´ )φ ★
07/04/08 12:14:23
日本はキャラクターの強国だ。市場の規模が2兆円を上回る。

キャラクター産業は、日本が、米国に続き大衆文化強国の第2位に上がるようにした力でもある。
全世界の児童がポケモン、ドラえもん、セーラームーンのような日本のキャラクターと共に育つ。

「ハローキティ」は日本のキャラクター産業の第1世代だ。日本で最もお金をたくさん稼いだキャ
ラクターであり、世界的にもベスト5に入る。サンリオがキティで稼ぐ収入が年間5億ドル(約600
億円)だ。ライセンスを獲得したおよそ40カ国の企業の売り上げまで含ませると毎年数十億ドル
を稼ぐ。関連商品が約2万種類で、日本に2つのテーマパークがある。

キティは1974年の東京生まれだ。極度に単純なデザインで可愛さの象徴になった。アニメーシ
ョン映画やマンガから来た他のキャラクターとは異なり、原典なしにも33年を生きのびた。「ハロ
ーキティの感性マーケティング戦略」は、キティの人気を「可愛さの崇拝」という日本文化に結びつ
ける。可愛さへの熱狂は、大量な産業社会の生き方の「非人格化」に対する日本式の対応だとの
こと。そうした可愛さの文化が従順な女性のイメージを強いるとの批判も相次ぐ。

70年代のキティのイメージは、世界経済を脅かす「経済動物」こと日本人が、世界に見せられた
かったイメージでもあった。当時まで日本の象徴は「ゴジラ」くらいだった。90年代半ばにはクリス
ティーナ・アギレラ、マライア・キャリー、タイラ・バンクスなどと言った西欧のトップスターらが「キテ
ィのマニア」であることを告白し、ブームをそそのかした。「子供のように可愛く飾る文化」の全世界
的な拡散である。

日本専門家のダグラス・マッグレー氏は02年に米国の外交専門誌「フォーリンポリシー」に「キテ
ィは日本の文化的影響力が全世界に広がる証拠」とし「多くの国家が自国の固有文化の衰退を懸
念するグローバル時代に、日本の文化的能力の裏に隠されている天才的な特質を象徴する」と書
いた。

東京郊外に位置したテーマパーク「ピューロランド」は、東京ディズニーランドより規模は小さいが、
さらに多くの外国人観光客を呼び集めている。数多くのキティショーが繰り広げられ、あらゆる商品
が販売される。日本が最高の文化商品に誇り、海外市場への攻略に熱をあげている女性だけの歌
劇団「宝塚」の公演も欠かさない。

前述した本は、米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長が、56億ドルにキティブランドの買収を提案
していたと記している。キャラクターの恐ろしいパワーと価値だ。韓国のキャラクター産業はどこくら
いに来ているのだろうか。

URLリンク(japanese.joins.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch