07/04/03 23:00:12 20yll4xT
>>817
美食よか飽食のが神様的にはやばそうな気がするんだけどなぁ
なんせ量がおおけりゃそれだけ命を浪費し
他者の命を繋ぐべき量を反吐にかえちまうんだから
819:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:01:40 t9p+123r
>>815
これに出てくるローゼンに出てきそうな関節の子供は本当に人間なのか?
てか糖尿病にならないからブクブク太るって本当なのか、信じられん……
820:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:08:42 hPa8QDSb
>>818
キリスト教的には「人間は地球上の全ての動植物を管理する」役目を
「神から与えられた」存在であり、人間は全ての動植物より上位にある、
という考え方がベースになり、しかも人間を含む動物を「人」と「家畜」、
そして「野生」に分けて考え、家畜(含む奴隷)は「人に使われる」ための
存在として神が人に与えた『モノ』であり、労役に使おうが食べようが、
そうされるのが「家畜の役目」だから、家畜の大量消費及び浪費は
全く問題ない行為。
まったく、すごい宗教だよ>キリスト教の原典
821:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:29:17 NFJVCdhy
>>820
それで16世紀から奴隷の扱いはあんなモンだった訳か。
カルト宗教だろ。
822:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:29:17 03L70ycX
それにしても、中華料理をヘルシーと思う気が知れん。
と思ったが、ヨーロッパ系の料理は動物性脂肪(バターやらラードやら)を多用し、
肉と豆に偏った食生活なんだっけ。まあそれに比べたら野菜を多用していて
植物油を使うことも多い中華は、十分にヘルシーなのかなw
823:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:30:31 NFJVCdhy
うお、秒数まで一緒w
824:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:32:00 03L70ycX
>>823
ケコーン式はいつにする?w
825:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:32:11 BAaZ0avv
中華料理なんてこってりの代名詞じゃないか。
826:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:32:14 U9h+W0X5
>>820
キリスト教的世界観で重要なのは人の上に神があって、人は神に自然の管理を「委託」されているという考えから
人は自然を正しく管理する責任が生じている訳だけどね。好き勝手に自然を利用してよいということではない。
827:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:34:26 u9ZfQSKw
>>778
>>780
そう。江戸時代は江戸病っていってた奴。
828:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:34:31 vBwksDq1
>>826
自然は「適切に管理」されるべきで、その中に野生動物は含まれるけど
「家畜」は含まれないんじゃなかったっけ?あくまで家畜は「モノ」でしょ。
829:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:40:03 e73Z96Ig
アメってやっぱアホなのか?
830:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:42:01 t9p+123r
>>825
つうか、日本人が淡白すぎるだけなのかもしれん。
日本酒は淡白な日本料理に良く合うし。でもまさか日本酒に合わせて淡白になったんじゃないよな?
831:この紋所が目にはいらんか
07/04/03 23:45:36 ttNCFe1f
アメリカのセブンイレブンで、ターキーサンドを一つ買うと、2食ぶんある。
半分に切って、半分を昼に食って、残りの半分を夜食べる。日本でハムサンド
でも焼きそばパンを買っても、具の量はパンよりはるかに小さいのが普通だが
アメリカでは、具のハムの量がパンよりでかい。あんなもん食って太らない
ほうがおかしい。
832:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:46:08 U9h+W0X5
>>828
古代ユダヤ教やイエスの時代まで遡ると、農耕民ではなく遊牧民の宗教だったので家畜は
神から与えられた最も大切な財産だった。
奴隷については、本来はキリスト教とは対立する考えなんだけど、
キリスト教以前のエジプト・メソポタミア・ギリシアローマ時代から続く西洋人の文化で、
一応長い西洋の歴史から見るとキリスト教は奴隷を解放する方向性に働いている。
実際南北戦争で奴隷解放を実現したリンカーンも熱心なキリスト教徒。
833:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:47:40 tQQwkG19
>>830
穀物がそれなりに豊かに採れるので、エネルギーは澱粉質からの糖質で
供給できるから、油脂に頼ったり(中国系統・日本以外のアジア系統)、
砂糖系の糖質に頼ったり(欧米のデザート摂取習慣)することがない、
ということなんじゃね?
834:この紋所が目にはいらんか
07/04/03 23:51:41 ttNCFe1f
同じようなもん食ってもフランス人はあまり太っていない。アメリカ人は
ミシュランタイヤマンのようなデブ揃い。どこの国の料理がなんたらと
言う前に、食っている量がハンパじゃないことに気がつけよ。
835:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:54:22 M85luT7A
>>832
原始キリスト教やユダヤ教は、そういうものだったんだろうけどさ。
農耕を初めて定着生活をするようになって以後は、土着宗教との融和や
生活習慣の変化を反映して変容した宗教が近世のキリスト教でそ。
んで、それに異を唱えて先祖返りしてみたり近代化を指向したのが
プロテスタントってことじゃなかったっけ。
まあどっちにしても、近世のキリスト教がかなり都合のいい形態で
神から与えられた権利や義務を解釈していたのは確かでは?
かなりスレ違いになってきたがw
836:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/03 23:57:15 7td2ZkeR
>>833
油に頼るのは水の問題らしい
硬水には油があうし、また必須
軟水は油があわないし、そのまま飲みやすい
だったような・・・
837:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 00:05:29 Sbb+CpuT
>>830
>>833
魚貝類
838:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 00:07:18 Qs6WpO/Q
>>836
後はにおい消し。川魚は必ず揚げてから煮付けたり。
中国に行ってびっくりするのは油の値段が高いこと。
日本食だって塩は多いんだけどね。
839:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 00:08:10 w64IdKXX
>>835
あ、その認識は全て正しいと思うよ。
特に大航海時代以降キリスト教の名の下に勝手なことをやってきた訳だからね。
原始キリスト教から話すとまず、キリスト教はローマ帝国の奴隷(被征服民)の間に広まり、
それが無視できなくなって国教になり皇帝までキリスト教徒になった。
それで奴隷が一応解放され農奴の地位に上がり中世が始まった。
中世が終わって近代の帝国主義が始まると西洋人が被征服民を奴隷として扱った。
しかしここでも例えば黒人奴隷がキリスト教に改宗すると、良心的なキリスト者は同じ人間としてみるし、
黒人側にも権利の意識が芽生える→奴隷解放へ
と大まかな流れはこんな感じ。
840:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 00:08:27 7PNdxknj
>>837
魚「介」類だろw
てか、チャンコロに魚介を調理させたら、やっぱり脂ギトギトでしっかり味の
中華料理に化けてしまう訳だが。
841:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 00:11:49 0+Nxnd9N
>>830
それはありそう。
ワインの国では、ワインに合わせて料理が改良されているから、
日本の料理も、おそらくそうだろう。
842:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 00:28:00 WMOFp/kU
>>840
2つ候補が出て迷った、今は反省している。
あOあOの突っ込みサイトだけど、大体こんな感じの伝え方だからこんなもんよね、
いわれてみりゃ確かに医食同源なぞ、あたりめーなわけで。
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
843:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 01:20:03 iZt7rdIm
ショッキングアジア
844:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 01:27:17 enhOebDi
んー。
ただ中国人の淡水魚を育成させるシステムとかはものスゴイと思うですよ。
中国四大家魚・青魚、草魚、黒連、白連なんかもねー。
こちらをどそ。 →URLリンク(www.aouo.com)
845:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 01:43:06 bhzKMsuL
>>795
>アメリカの料理が不味くなった最大の理由は
まるで昔は旨かったようにも聞こえるが
彼らは、料理に時間とお金をかけることをもったいないと
冷凍食品等買いだめを、合理的と考える人種ですよ
台所は常にピカピカ 朝ごはんもコーンフレークに牛乳かけて終わりだし
ひと手間をかけるのを良しとするのが、日本の主婦なら
ひと手間をかけるのを削るのが、アメリカさんの主婦
846:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 01:46:57 bhzKMsuL
>>807
>つまり日本人には食えない不思議な味と食感のケーキとか
日本人には食えないカラフルな、ペパーミントグリーンやスカイブルーのケーキもカウントしてください。
847:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 01:50:37 efVrW0yE
というか色々な国行って見てきたけど、日本人より細い民族ってほとんど見たこと無いな。
ベトナム人が日本人よりやや細いくらいかな。
中国人ですら肥満が結構多い感じ。貧しい国なのに。
韓国人は何か男女ともごついというか骨太な感じ。
アメリカは想像を絶した。小錦のようなおばあさんがショッピングセンターを歩いていたり、あるいは歩くことすらできなくなって電動カートで動いていた。
あとシェイプアップしてる人は、日本のようにスリムになるのではなく男女とも筋骨隆々になる傾向があるから、これも決して「痩せて」はいない。
日本のレベルで痩せた人って本当に滅多にいないよ。自分が標準体型だと思ってる日本基準では小太りと、鍛えまくった筋肉ダルマと、ピザしかいない国。それがアメリカ。
848:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 01:51:50 +ABrZ7XE
>>822
西洋の昔話を見ると、脂肪を「単品で」買う描写があるんだよ。
それくらい脂肪を使っていたのだろうね。
849:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 01:52:24 aDdOwVmJ
スカイブルーのケーキと聞いて、即座に青色一号を思い浮べた俺サガット。
850:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 01:55:38 efVrW0yE
>>848
いや、昔話どころか今でもアメリカのスーパーにはラード(豚脂)が売ってるぞw
それもキロ単位どころか十キロ単位のプラスチックバケツ入りで。
ピザはこれを何個も体につけて歩いてるんだなあと思った。
851:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 01:56:14 FxzUmZ3T
2 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/03(火) 22:52:51 ID:Tq1ovE6b0
アメリカの中華
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
アメリカの朝食
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
アメリカの弁当
URLリンク(stat.ameba.jp)
アメリカの寿司
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
アメリカのケーキ
URLリンク(stat.ameba.jp)
これ?
アメリカのピザ
URLリンク(stat.ameba.jp)
852:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 02:10:28 Qs6WpO/Q
>>851
ケーキだけは・・
弁当は焼きそばと中華系で頼むとこんなの出るね。
ビーフンのことも多いし、エンジェルヘアーみたいなそばを使ってることも
よくある。まあ、その辺は好みかのう・・
853:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 02:23:47 FxzUmZ3T
日本のお弁当についてるバラン?だっけ。
食うのに邪魔な緑のフィルムも有るのと無いのでは印象違うよな。
854:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 05:40:16 b0c+W/Iy
>>851
こんな座布団みたいなピザ食ってんのか、そりゃ太るよな。
855:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 08:29:56 dyxyu5On
>>795
マンガで、味音痴の人が砂糖と塩で味を調整する記号表現を
地で行ってるわけですか。
856:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 08:51:37 4n/yOJf3
中華料理がヘルシーだとでも思ってたのか、アメリカ人は。
857:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 08:59:14 sFAMtElO
卵焼きは油を多用したほうが美味しいよ
858:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 09:03:21 Ncn2qCzP
>>851物凄い色のケーキだな。そっちの弁当は‥
どこからどう見ても残飯画像です、本当にありがとうございましたm(__)m
859:ツェダート エット ミシュパート
07/04/04 09:38:34 MGfa7/f8
>>832
アブラハム・リンカーンはユダヤ人のエセ・キリスト教徒。
鼻筋と髭がそれを明確に示している。
ゲティスバーグの演説のOur Fathersは一見、ピルグリム・ファーザーズを
指しているようだが、本当はそれより以前のユダヤ系入植者のこと。
それと、一定期間使役に就かせたした奴隷の解放はユダヤ教の義務。
建国以前から現在に至るまで、アメの支配者階級はかくれユダヤ人たち。
昔からアメの国民をだまし続けたやり口は、ユダヤ人固有の手法。
860:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 09:44:18 p0bi049i
>>858
エルモの頭の形したケーキくわされたことあるぞ
もちろん真っ赤
861:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
07/04/04 09:47:02 K0XFnqTq
でぶ国家のアメリカがなにをいまさら、日本での工作活動もいいかげんにしとけよ