【読売新聞】基礎からわかる「慰安婦問題」(解説) ★2 [03/27]at NEWS4PLUS
【読売新聞】基礎からわかる「慰安婦問題」(解説) ★2 [03/27] - 暇つぶし2ch3:犇@犇φ ★
07/03/28 06:42:33
◆あいまい表現の河野談話 「強制連行」の誤解広げる
     /歴代首相おわびの手紙 基金から償い金も

慰安婦問題が政治・外交問題化する大きなきっかけを作ったのは、92年1月11日付の朝
日新聞朝刊だった。「日本軍が慰安所の設置や、従軍慰安婦の募集を監督、統制していた
ことを示す通達類や陣中日誌が、防衛庁の防衛研究所図書館に所蔵されていることが明ら
かになった」と報じたもので、「従軍慰安婦」の解説として「開設当初から約8割が朝鮮人女
性だったといわれる。太平洋戦争に入ると、主として朝鮮人女性を挺身隊の名で強制連行
した。その人数は8万とも20万ともいわれる」とも記述していた。

宮沢首相(当時)の訪韓直前というタイミングもあり、この報道で韓国世論が硬化。訪韓中、
首相は盧泰愚大統領との会談で「慰安婦の募集、慰安所の経営に日本軍が何らかの形で
関与していたことは否定できない」と釈明した。

政府は92年7月6日、旧日本軍が慰安所の運営などに直接関与していたが、強制徴用
(強制連行)の裏づけとなる資料は見つからなかったとする調査結果を、当時の加藤紘一
官房長官が発表した。

その後も韓国国内の日本に対する批判はいっこうに収まらなかったことから、政府は93年
8月4日、慰安婦問題に対する公式見解となる「河野洋平官房長官談話」を発表した。

ただ、この河野談話は表現にあいまいな部分があり、日本の官憲による強制連行を認めた
と印象づける内容になっていた。

第一に、慰安婦の募集について「軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、そ
の場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、
更に、官憲等が直接これに加担したこともあった」と明記した。第二に、朝鮮半島における
慰安婦の募集、移送、管理などは「総じて本人たちの意思に反して行われた」と重ねて記
述した。これにより、ほとんどが強制連行だったとの印象を強めることになった。

強制連行を認めるよう迫る韓国側に配慮し、談話によって問題の政治決着を図ろうという
狙いがあった。談話作成にかかわった石原信雄・元官房副長官も後に、「強制連行を立証
する資料はなく、慰安婦の証言をもとに総合判断として強制があったということになった」と
証言している。

しかし、この河野談話は慰安婦問題を完全決着させる効果は果たさず、むしろ官憲による
「強制連行」という誤解を内外に拡散させる結果を生んだ。

国連人権委員会のクマラスワミ氏がまとめた報告書では、慰安婦を「性的奴隷」と規定し、
日本政府に補償や関係者の処罰を迫ったが、その根拠の一つが河野談話だった。現在、
米下院で審議されている決議案の代表提出者マイケル・ホンダ議員(民主党)も、決議案
の根拠として河野談話を挙げている。

>>4-7 へ続く


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch