07/03/24 19:31:19 z4IlzYft
>>418
おお、ソレははじめてみたですよ。
内容が本当なら、やはり諸外国人とはいえちゃんと「話せば」理解できるんだな。
日本人の鯨食は、ある意味もっともプリミティブな形での「地球共生」の体言なんだよね。
捕食するもの、されるもの、どちらも恨みっこなしの生命の輪といいますか・・・。
>>419
「相手への感謝」があるんだよなぁ。
ちょっと面白い話が、アメリカ大陸に西洋人の移民が入り始めた頃、飢えて困っている西洋人の
植民者に、ネイティブの人達が狩りをした獲物を分け与えた。で、その獲物を食べるときに、西洋人(キリスト教徒)は、
感謝の祈りを捧げたんだけど、当然ネイティブ側はそれを与えた自分達への感謝かと思っていたら、彼らは例の、
食事前の挨拶の「恵みくださった神に感謝します」ってカミサマにのみ感謝していると知りネイティブは激怒した・・・
とかゆーエピソード。
ここに、同じ捕食文化にも、日本人と西洋人の違いが見て取れるですよね。日本人は「命そのものに感謝」。西洋人は
「その獲物を与えてくれた神様に感謝」。捕鯨文化をめぐる摩擦の深層には、このあたりの相互理解の低さは絶対にあると
思いまするねぇ・・・。