07/03/07 09:59:18 1dY+Y4Eh
News23 多事争論 3月5日(月) 「逆もどり?」
もういい加減にしてほしい、忘れたい、と過去のことについてそれが古傷であればあるほど人は
思うわけでありますけれども、しかし、過去のことが現在とは無関係ではないし、
その過去に現在どう取り組むかが未来を決めるということがあります。
実は従軍慰安婦の問題がアメリカの下院でずっと取り上げられておりまして、
それに関連して安倍総理がこのところ発言したことが波紋を呼んでおります。
つまり、従軍慰安婦については実は河野官房長官、当時の官房長官が1993年に官房長官談話と
いう一種の統一見解を出しております、今の衆院議長でありますが。しかし、安倍さんの今日の
国会の答弁、あるいはその前の官邸での言葉を聞いておりますと、官房長官談話を継承すると
一方では言っておりますが、内容は相当にそこから違っております。一番のポイントはどこまで軍、
日本政府が関係するわけでありますが、それが強制的にこういうことをやったのかという強制性の
問題であります。
今日の答弁では、その強制には広いのと狭いのと両方あると。官憲が直接出かけて行って強制連行
するという、そういうことはなかったのだから、狭い意味での強制性はないのだと。だたし、業者
にそういうことをやらせたことに強制性があるという、まあ日本人が聞いていても分からない説明
であります。
これが対外的に日本政府の立場を理解してもらうというのですが、どうやって理解ができるのか
どうか。それは私は過去というものは本当にどの国でもいろんな古傷がありますけれども、それに
歴史を直視するかどうか、そのことが大事だと思います。官房長官談話にもその言葉がありました。
これを継承してほしいものです。
URLリンク(www.tbs.co.jp)