07/01/29 05:49:25 1GK8NXVz BE:99680843-2BP(100)
【産経】正しい箸の使い方が出来る生徒の家庭は須らく給食費を支払っている
礼法宗家として知られる小笠原家の何代目かの当主が、京都に使いに行き宮中で御膳が出た。どんな
ふうに食べるのか、作法にはうるさい公卿(くぎょう)たちがのぞき見ているのを知った当主は、
飯の上に汁をかけ、香の物をのせてかき込みはじめた。
▼あまりの荒っぽさにあきれ、冷笑した公卿たちは、下げられた箸(はし)を見て驚く。先が5ミリ
ほどしか汚れていなかったからだ。子母沢寛の『味覚極楽』にある逸話だが、吉川英治が描く宮本武蔵
はもっとすごい。なにしろ、ソバにたかるハエをひょいひょい箸でつまんでみせて、難癖をつけてきた
ヤクザを退散させたのだから。
▼礼法の先生や剣豪ほどの名人技はなくとも、かつての日本人の多くは、やすやすと1本のソバを
つまみ、魚の身をほぐしてきた。その優雅なしぐさに、外国人は見ほれたものだ。箸を動かすときの
細やかな心の動きが、日本文化を特徴づけてきたともいえる。
▼そんな人が近ごろめっきり少なくなった、と嘆く向きには朗報ではないか。長崎県佐世保市にある
久田学園佐世保女子高校では、今月31日に実施する今年の入試から、国語、数学に加えて、
「正しい箸の使い方」を導入するという。
▼受験生は六角形の特注箸で、おはじきやインゲン豆などを10粒ずつ別の皿に移し、その様子が
採点される。もともと、茶道や華道を必修科目にするなど、しつけ教育を重視しているそうだ。
どんな生徒を求めているのか、学校が入試科目を通じて出したメッセージとして興味深い。
▼「親の力」をはかる検査ともいえる。箸が正しく使える生徒の家では、食事の時間を大切に
していて、内容も充実しているはずだ。少なくとも、給食費を払えるのに払わないですましてきた
親でないことは確かだ。
URLリンク(www.sankei.co.jp)