07/01/20 14:02:27 SaBtUmjX
皇居(Imperial Palace)をはじめて見た欧米人はぶったまげるらしい。
とにかく敷地が広い。大都市の真ん中にとんでもなく広大な森がひろがってるし、堀は運河みたいに広いし、石垣は頑丈で高い。
欧州にあるような中世の城より格段に巨大。
幅の広い堀と頑丈な石垣による防御は、欧州の基準では中世の城よりも砲撃への防御に重点を置いた近代要塞(セヴァストーポリや五稜郭みたいなの)に近い感覚なんだそうだ。
まあ大阪城と江戸城は砲撃防御も想定して設計されたが、基本的に日本の城の石垣は地震対策なんだけどね。ヨーロッパや中国や中東みたいな城壁を作っても日本の風土じゃすぐ崩れる。
日本の超高層ビルがあまり高くないのと同じ理由だ。
「Imperial Palace」という呼び方も凄いな。直訳すれば「帝国宮殿」
ニューヨークに次ぐほどの世界経済の中心であり、ハイテクと21世紀サブカルチャーの発信地でありながら、同時にその中央には「Imperial Palace(帝国宮殿)」というえらくゴシックなものが現役で鎮座している。
このへんも東京の魅力だろう。
北京の紫禁城もなかなか雄大な規模だが、北京と東京では現時点でも格に差がありすぎるし(北京上海香港の三大都市でようやく将来対抗しうるかも知れないくらい)、単なる観光地で政治的中枢や国家の権威とは関係無いからな。