「もってけ!セーラーふく」はなぜ売れ続けるのか? at NEWS2
「もってけ!セーラーふく」はなぜ売れ続けるのか? - 暇つぶし2ch319:朝まで名無しさん
07/11/04 17:37:29 QG9Z4+j8
『もってけ!セーラーふく』は

①「ラップ」を取り入れてはいるが、「ラップ・ミュージック」とは言い難い。
②「テクノ」を取り入れてはいるが、「テクノ・ミュージック」とは言い難い。
③「ファンク」を取り入れてはいるが、「ファンク・ミュージック」とは言い難い。

こういう事じゃないの。双方の言い分は結局、「ラップ」という言葉の定義の問題だと思うね。

④POPSの歌手がいくら演歌歌手を真似て「演歌」を歌っても「演歌」にならない、
というかある種の人には「演歌」と認めてもらえない。こういう現象ってどのジャンルにもある。
「ブルースは黒人にしか演奏出来ない」とか言うでしょう。

多分「認められる」というのがポイント。結論から先に言うと、それは演奏・歌唱の問題だと思う。

「音律」「旋律」「和音進行」「和声」「リズムの形式」「音色(オンショク)」
は各ジャンルによって全く異なるが、比較的簡単に模倣出来るので、これらのみを判断基準にすると具合が良くない。
これらの大部分は演奏の問題ではなく、作曲・編曲・アレンジの問題だから。
これらが、判断基準であるならば④の問題は出てこない。

「リズム感(後ノリ・前ノリ etc)」「音程の取り方・作り方(音律とは別)」「ヴァイブ(グルーヴ感・スウィング感 etc)」
「音色(ネイロ)」「アーティキュレーション」など演奏者に依存するものは、各ジャンルよって全く異なり、
また簡単に模倣出来るものではない。だから④の問題が出てくる。

以上の様に、一番最初に書いてある通り「ラップ」という言葉の定義の問題だろうから、
定義を厳密に定めてから罵り合いをやってくれ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch