【音楽】ミュージシャン極貧事情 100万枚売れてもラジカセ買えぬ★2at MNEWSPLUS
【音楽】ミュージシャン極貧事情 100万枚売れてもラジカセ買えぬ★2 - 暇つぶし2ch407:名無しさん@恐縮です
07/11/10 01:41:44 TXga/L/k0
>>405
それは意外だ。
韓国なんだからもっとヤクザが猛威を振るってるのかと思ってた。
日本じゃ在日ヤクザが芸能界を黒いルールでがんじがらめだもんな。

408:名無しさん@恐縮です
07/11/10 01:41:46 1RnQNnj40
とらぶりゅーは、あの歌のお陰でゴルフ場買ったんじゃなかったっけ? 物凄い印税が入ったって高橋が話してるのをテレビでみた

409:名無しさん@恐縮です
07/11/10 01:44:44 E8PEVyX70
>>407
あれよ、あれ。
韓国お得意の有利になれば短期的に大金を狙いに行くあれw
だから売れた歌手は移籍して、移籍金やらなんやら有利な契約を求める
ハン板住人なんで、アッチのニュースをチェックしたりするが、バブルだね

410:名無しさん@恐縮です
07/11/10 01:46:17 3J4Nond/0
Tボラン?

411:名無しさん@恐縮です
07/11/10 01:48:14 wasmwOnk0
>>403
>どっかのハコDJになれれば生活できるだろうけど、
>フリーであっちこっちでDJやる奴はそのうち虚しくなって死にたくなるらしいな

DJって90年代はかなりイケてる職業扱いだったけど
今となっては食うのがやっとの人多いよね。

412:名無しさん@恐縮です
07/11/10 01:50:34 dCfsX4pc0
こ・・・虎舞竜

413:名無しさん@恐縮です
07/11/10 01:52:13 IjFZeZfL0
ツアーのバックミュージシャンの方が歌手より収入が多い事もある。



414:名無しさん@恐縮です
07/11/10 01:53:15 QzcExASR0
買いたいこと物も買えないこんな業界じゃポイズン

415:名無しさん@恐縮です
07/11/10 01:54:03 Gf95lNRkO
トムキャット?

416:名無しさん@恐縮です
07/11/10 01:54:28 neIZZgnM0
TUBEじゃないの?

417:名無しさん@恐縮です
07/11/10 01:56:00 GBBrtlCb0
1回でもミリオン出したら遊んで暮らせるくらい貰えると思ってたら
全然貰えないんだな、酷すぎる・・・


418:名無しさん@恐縮です
07/11/10 01:59:52 8IxfzfqQ0
レコード会社と出版社の上からモノを言う姿勢は頭に来る
全部潰れてしまえ。ようつべニコニコに直上げしてる作者がんがれ

419:名無しさん@恐縮です
07/11/10 01:59:59 l9rIc3WI0
なんとも夢の無い業界だな。
この先音楽CDなんてもっと売れなくなるし、売れてもこんなんじゃ才能のある若手はどんどん減ってくだろうね。
そして音楽全体のレベルが低下し、それがまた業界に金が入ってこない原因となるという悪循環。
音楽産業オワタ

420:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:01:00 GmWbLY1UO
原盤権持っておかないとナンボ売れても儲からない

421:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:02:42 CFGX/+yiO
テレビで松山千春がジャスラックとかの話してて
もっとシンプルになって欲しいんだけどな~
みたいな事言ってた。あれぐらいの人でもそんな事言うってことは
歌手の立場って本当に弱いんだろうな

422:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:03:07 fI7LkBOBO
>>20
これ凄いねww





















暇人なんだろうけど、釣られて気持ち良いくらいしっかりした釣りw

423:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:03:20 SDYYavVF0
ナンバガファンなんだが、レーベルの運営を全部自分でやってる向井や老舗バンドで頑張ってるひさ子はともかく
アヒトや中憲は食えてるのか心配でならない。

424:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:06:58 CgrEMfrrO
もともと音楽で食おうってのがあさましい
食えてるから音楽やってますぐらいの奴がこれからは生き残りそう

425:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:12:44 //AyAJ//0
CDが注文集まらなくて発売中止になったRAMRIDERはブログ見ても金回り良さそうだが音楽で稼いでいる訳ではなく親がビル持ちだそうで
まあそんなもんだよな
今日び、持参金なしだとメーカーもCDも出してくれないっていうし、素直に自宅警備員してくれてるほうが親もむしろ負担少ないかもしれん

426:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:15:57 bUJr/rPY0
とするとハロプロ最強ってことか
毎週末どっかしらでライブやって
一枚500円の写真が飛ぶように売れる

427:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:16:43 rzDNJILt0
金持ちの道楽の領域だな

てか、生オケ呼んだりとか大掛かりなのは個人じゃ無理だよな

428:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:19:59 82bmmp9yO
T.M.Revolution Type Dだな

429:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:21:40 BAuMV+OEO
ところでみんなは、自分の部屋のラジカセの名前をパッと言える?

430:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:21:57 QzcExASR0
>>423
向井は金持ってるよ
年収6000万円らしい

431:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:22:40 Dx3DVEyc0
>>419
大手を通さないやり方が一般化すればいい

432:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:22:46 A9BN31q/0 BE:190037366-2BP(6739)
自分に不利な内容なら契約しなきゃいいじゃん


433:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:22:52 ZvWxV52B0
実力ないくせにミュージシャンなんてやるなボケ
カス音楽家はいらねーーよ
だいたい今時CDなんか買うかよ
ばっかじゃねーーーーーーーーの


434:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:23:46 +A2Jg8Fk0
90年代前半に一世を風靡したTというバンド

Tボランでいいの?

435:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:23:47 Dx3DVEyc0
>>429
おしゃれなテレコ

436:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:25:45 BAuMV+OEO
>>435
これは良いラジカセ

437:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:26:29 G2/ahV790
TRFの祈祷師は、アパート住んでそう
さらにラジカセも友達からもらってそうな感じする
もちろんあの頭で銭湯通い

438:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:26:37 +A2Jg8Fk0
>>429
流石に音楽をラジカセで聴くなどという罰当たりなことはしない。
まあ、邦楽ならラジカセで十分なものも多いが。

439:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:29:44 O+C8+QB10
全盛期の小室哲哉がYOSHIKIを指して言ってたな。
自分の印税収入とYOSHIKIのX Japanで入ってくる金が変わらないって。

YOSHIKIはソニー離脱後のX Japanの権利関係をすべて自分の物にしてたからなあ。
GLAYが二枚目のベスト盤を出すまでの権利関係もすべて押さえてたし。

440:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:30:27 wrOk+b7R0
>>423
アヒトは作詞作曲してるし悪徳レーベルからも逃げられたみたいだし
順調でしょ
中憲はインディーズだから売り上げは低くても実入りは多い

むしろひさ子が一番ヤバイ
もともと売り上げの少ない、少数のコアなファン相手のバンドなのに
ポップ化でさらにファンと売り上げが減った
老舗とは名ばかり
メジャーの底辺という経済的に一番キツいポジション

441:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:31:40 BAuMV+OEO
>>438
いやそういうことじゃなくて、
今「ラジカセ」を持ってる人自体が少ないんじゃないかな、と思うんですよ。
CDも付いてないなんて

442:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:33:39 e5rcOwiv0
>>396
でも規模が小さいし、ファンも同じ顔ぶれだから食い放題なんてしたらすぐ噂が広まるんじゃない?
結局ファンに愛想つかれてバンドもジリ貧になると思うけど。

443:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:33:45 Dx3DVEyc0
メジャーデビューの夢が叶うってことで
多少不利な条件でも契約しちゃうんだろうな
で、ほとんどの奴は有利な条件での契約ができるようになる前に
需要が無くなったり、才能が枯渇したりなんかして消えていくんだろう

444:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:35:43 3J4Nond/0
Tボランもボーカルの森友は作詞作曲やってたし
普通に食えてると思うけど
問題はバックバンドだな

445:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:37:26 FdjnaFEK0
THE YELLOW MONKEYか

446:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:38:36 O+C8+QB10
>>444
バンドの売り上げと事務所次第だろうね。

数年間の長者番付発表でバレたが、ミスチルのギターは推定年収6000万だった。
ずっと売れ続けてるというのがあるにせよ、
天才・桜井和寿と同じバンドというだけでそれだけ稼いでる。

447:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:40:15 3HfJjx+r0
>>446 田原ってライブのとき入るサポートギタリストより明らかに下手だろ


448:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:40:47 TCAgwMw30
メジャーよりインディーの方が儲かるケースが多いなんて産業構造として
根本的におかしいだろ。


449:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:41:35 +Rwz1P8b0
昔、西新宿のワンルームに住んでた時、同じ階にバクチクのボーカルが住んでたな。
あの頃はCMとか出てたのに。6畳もないワンルームばかりのマンション。

450:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:41:41 3HfJjx+r0
>>448 成年コミック誌で書くより同人活動のほうが儲かるようなもんでしょ


451:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:41:44 O+C8+QB10
>>446
> 数年間の長者番付発表でバレたが

数年前に訂正。

452:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:43:41 Er+Ph/2Q0
「7、8人って新しいよね」

で絶対、絶対ぐぐるなよ、絶対w

453:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:43:58 4fuL4wZn0
今はメガヒット出しても短期で、その後の印税が入らないん
だろうな。ましてや人数の多いバンドならなお更。

454:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:45:41 TCAgwMw30
>>450
エロだったらアングラの方が儲かるのはわかる気がするんだけど、
例えば町の定食屋と有名ホテルのレストランで、定食屋のオヤジの方が
儲けてるとしたらちょっと異常じゃない?

455:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:46:38 H9Vp37n6O
素直に音楽やりたいだけならインディーズでシコシコやってる方が幸せなのかもな

456:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:47:09 o8m0w/Ek0
みんな自分でレーベル立ち上げればいいのに
DIY

457:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:47:32 G2/ahV790
制作費50億の映画より、制作費1億の映画の方が儲かることはよくある

458:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:48:24 GBBrtlCb0
こんなんじゃ広く浅くの大衆向け音楽に走るのも何となくわかるな


459:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:48:54 e5rcOwiv0
>>454
あのペッパーランチの創業者って、小さい食堂を夫婦できりもりしながら自社ビル建てちゃったんでしょ。

460:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:48:55 wrOk+b7R0
>>454
定食屋のところをラーメン屋に変えるとそう異常ではなくなるぞ

461:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:53:15 uIAn89jb0
>>452
そんな命台詞あったなwww
全然新しくねえwww

462:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:55:01 3HfJjx+r0
>>454 所詮日本の芸能界なんて元々AVと紙一重の世界なんでしょ


463:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:57:23 n5axpQnmO
>>459
凄いな
でもあの事件で…カワイソス

464:名無しさん@恐縮です
07/11/10 02:59:55 xMMCDouK0
ミリオン超えたバンドで
そんな人たち居ないと思うんですけどね。

作詞作曲してないメンバーで、現在売れてなければこんなもんですよ


465:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:01:06 TCAgwMw30
>>460
ラーメン屋って仕込み大変な割に販売量が少なくて利益率悪いイメージだけどなあ。

メジャーと契約するって事は音楽業界の人間を養うってことなんだよな。
アーティストが食うだけだったらミリオンヒットなんてなくていい、ただそれだとレコード会社の
連中を食わせられない。

466:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:01:40 UwwugIlz0
>>69
イルカか

467:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:01:51 vIrqhcN70
>>465
原価

468:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:08:09 YbnaJMXpO
175Rってメンバー175人いるんだよなあ

469:softbank1103docomo9091.ocn.japan.hiromi-go
07/11/10 03:09:14 5UGDOjtl0
>>45
ラフィンって懐かしいなぁ!
チャーミーしか覚えてなかったけど
ナオキっておもろいね。いんたぶー見てわろたw


470:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:10:10 tXvHk/9J0
ゴスペラーズはソロの仕事でもギャラ5等分

471:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:10:24 D76WRtkq0
>>468
135は135人いたしな

472:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:10:38 MxJLlzEY0
ラジカセでいいならやるが
本当の悩みとは思えないな
どっちかというと胡散臭い

473:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:10:44 mul7yuwW0
ひゃくさんじゅうらいだー

474:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:17:43 l/KzsidN0
所ジョージとかCM受けるとき、必ず自作のテーマ曲挿入歌にして
CM流れる度に印税入るようにしてるらしいな

475:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:27:10 PCO5hiX10
むごい搾取をされたうえに、さらにそこから税金を取られるww

だから、売れたミュージシャンはアメリカに移住するやつが多いんだよ。
色々と言い訳してるが、みーんな脱税のためだよ。

476:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:33:12 S/oYVTBEO
この記事の目的がわからない

477:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:35:16 wLPQYGUs0
例外中の例外や稀な例を強調するなよ。
浪費家以外はミリオンセラーの98%以上は
優雅な生活を送ってるんだからさ。

478:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:36:18 i1lMJ9sK0
カスラックは死ねw

479:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:36:42 MMSnJRWL0
極貧生活してるやつは腕がないだけ。

腕があれば一本の仕事あたり10万から数十万もらえる。
そりゃパンクバンドなんかに10万払うやついないけどな。



480:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:37:03 U8Bd/PdIO
>>1
T-BOLAN?

481:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:37:53 +77nHK8C0
カスラック氏ね

482:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:38:30 4fuL4wZn0
いくら単発大ヒットしても、継続で活動しないと貧乏に
なるだけだろうな。

483:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:39:46 XDCUFDjx0
やっぱ「たま」だと思ってる人多いな
「さよなら人類」の一発屋扱い
めちゃくちゃいい曲作ってたのに
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

484:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:40:02 iDzX5olk0
音楽業界のピンハネの極悪さは常軌を逸してる

485:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:41:36 PzDZYUjg0
平井堅の「楽園」は100曲以上のコンペから選んだらしいね。
コンペで募集して買取りだったらレコード会社丸儲けですよ。
今なんてPC一台あれば曲作れるんだぜ。
税務署なんてそんなの知らないからレコーディング経費ごまかしまくり。
必要経費をいっぱい計上してさらに儲ける。


486:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:42:50 4vzZOgnx0
TAIYOとシスコムーン?

487:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:44:25 tAs55bN10
THE 虎舞流
がスプリングスティーンのリバー盗作で30億儲かった?
くるっとる・・。

488:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:46:04 4w8tiDml0
これ19じゃないのか
アパート暮らしをフライデーされていた気が

489:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:47:06 MMSnJRWL0
>>483
たまみたいなミュージシャンはギター一本でカフェなんかで歌って
10万ぐらいもっていくからそれなりに稼げる。

490:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:48:26 4s+VRi9i0
>45のナオキのインタヴューやっと全部読んだ
ライブコンサートのギャラ含まずの月収だよね

491:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:50:19 UwwugIlz0
>>454
有名ホテルのシェフより海の家のオヤジの方が儲けてる可能性は高い

492:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:50:36 K5VmK43aO
向井ってそんな稼いでるのか。
イースタンユースはどうなのか気になる。
大丈夫?

493:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:53:23 v03FS6Uu0
もう今はアイドルのバックバンドとかも、かつて知られた名前の人が演奏してることが多いし、
いくら腕が有っても、スタジオミュージシャンやツアーミュージシャン枠も狭くなってるだろうな。

494:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:56:54 S/oYVTBEO
アイドルのバックバンドも経費削減のためか、たいしたミュージシャン使ってないよ

495:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:57:38 R1MqjYANO
チェッカーズの解散もお金がらみ?
藤井兄弟以外は…orz

496:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:58:08 Ezhao5QN0
JASRACはミュージシャンの味方じゃなくて
作詞作曲家の理事先生たちのためにあるようなもの
特に同じような曲しかかけない演歌の先生とか

497:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:58:56 zbHyZLQl0
T-BOLAN

498:カラオケ
07/11/10 03:59:46 UDcCBXB10
>>493
>いくら腕が有っても、スタジオミュージシャンやツアーミュージシャン枠も狭くなってるだろうな。
昔は、ミュージシャンの数が多かった。
最大の商売敵は、カラオケなんだよ。
レコードや磁気テープならば、音質が悪いから、生バンドの需要があった。
いまでは、アイドルのコンサートは、カラオケが当たり前になった。
安上がりだし。カラオケ用のCDも配布されるし。

499:名無しさん@恐縮です
07/11/10 03:59:49 4fuL4wZn0
>>493
Pから声がかかるのは少ないだろうね。古参の実力者
石川鷹彦とか吉野藤丸とかジャンルにこだわらず精通してる
人達が一番信頼できるだろうし。

500:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:00:24 XcN2f1jZ0
亀田の試合で歌を唄ってたTぼらん

501:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:03:04 S/oYVTBEO
>>499


502:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:03:38 EShcQFW6O
ラズマタズは全員均等に月15万円だった。
相川七瀬は月15万円だった。
プリプリはヴォーカルが月50万円で他のメンバーは月15万円だった。

この業界15って数字好きだなぁ。

503:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:03:42 S/oYVTBEO
>>499
んなギャラが高いとこは狙わないよ
だいたいオーディション

504:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:03:54 HoLmga5FO
マジレスすると高田バンド

505:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:05:11 R1MqjYANO
高杢のぼうろ本って売れたんか?

506:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:07:14 sQvD8PLs0
そりゃミュージシャンが悪いの一言で済むだろと…
契約を読まなかったのか?

507:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:09:18 zeuPXqoy0
T-ぼらんって

名前からしてお笑いだろ。
お笑いだから貧乏でいいじゃん

グラムロックじゃないし

508:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:09:48 mF3TFJpD0
>>13
TOMは山に篭もって金属加工職人しているとNHKでやってたな。

509:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:16:19 pxu0dzNe0
向井で年収6000万なら
インディーズで200万売ったモンゴル800はどんだけ金入ったんだ?

510:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:16:28 4s+VRi9i0
>508あれ溶接工のサングラスだったのか

511:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:17:46 R1MqjYANO
アラジンの人は地元タレントとして今もやってます。

512:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:19:30 4kI5UNph0
今更だがTFRってバンドなのか?

513:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:20:16 VRMlFLJd0
今の時代、インディーズで売るのがふつうかも。
ネットとか使えば宣伝はなんとかんりそうだ。
ミリオンとかいく時代じゃないし

514:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:20:21 R1MqjYANO
>>508
トムの顔を思い出そうとしてもフィンガー5になってしまう

515:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:21:26 4kI5UNph0
すまぬTRFだったw

516:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:24:09 R1MqjYANO
事務所の中堅クラスとかだと事務所搾取の印税収入よりも地方周りで稼ぐのがメインなんじゃね?

517:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:24:31 FfDUo+yk0
サイコ・ル・シェイムの捕まったボーカルが住んでいたのは
蒲田のワンルーム共同便所風呂なし2万5千円

518:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:45:21 E8PEVyX70
>>517
ナッ(; ・`д・´)(`・д´・(`・д´・ ;)ナンダッテー

519:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:50:25 VrRZ+VWjO
ジャニーズって太っ腹なのか?


520:カラオケ
07/11/10 04:50:51 UDcCBXB10
打ち込みの存在も、ミュージシャンの存在意義が薄れる原因
初音ミクも、その系統の存在なんだよね

521:名無しさん@恐縮です
07/11/10 04:55:42 d4v26DOy0
歌がうまいだけ
絵がうまいだけ
顔が良いだけ
演技がうまいだけ

一般人では十二分に勝ち組なはずなのに
芸能界恐ろしいな

522:名無しさん@恐縮です
07/11/10 05:02:25 E8PEVyX70
案外、一発ヒットさせた後は
ご当地タレントみたいになるのが正解なのかもしれないなw
円広志(印税も相当らしいが)みたいに

523:名無しさん@恐縮です
07/11/10 05:04:36 x5xvDISC0
円広志も関西ローカルじゃ出ずっぱりだもんな。
本業がどっちだかわからないw

524:名無しさん@恐縮です
07/11/10 05:08:53 UwwugIlz0
それでも野村義男はスゴいのか

525:名無しさん@恐縮です
07/11/10 05:12:56 QiZe9JAu0
>>474
流石だな、でも所の曲はキャッチーだからCMに良く合ってるな。

526:名無しさん@恐縮です
07/11/10 05:30:19 PzDZYUjg0
>>45
これめちゃくちゃおもろかった。
チャーミーはビジネスマンって感じだったのかねえ?
893に店めちゃくちゃにされるとこは泣けたわw
ナオキ最高。


527:名無しさん@恐縮です
07/11/10 05:35:06 Zee0JnTB0
カスラック死ね

528:名無しさん@恐縮です
07/11/10 05:55:03 M0lpcL8y0
>>28
遅レスだが大半のミュージシャンはそうだよ。だからこそそこに付け込む人が多くて
ミュージシャンに不利な慣習が出来上がってるんだよ。

529:名無しさん@恐縮です
07/11/10 05:57:09 5+VNZIod0
ミスチルのその他3人のメンバーは本当にラッキーとしか言いようがないな。

530:名無しさん@恐縮です
07/11/10 05:59:31 E8PEVyX70
>>528
でも音楽で食っていきたいとも思ってるはず。
そうはいっても一回出来上がった慣習や
メジャーじゃなきゃ売れない神話ゆえに
悲しい契約をしてしまうような気がする

531:名無しさん@恐縮です
07/11/10 06:01:35 M0lpcL8y0
俺はミュージシャン目指したことはないがちょっと裏方で働いてたことがある。
そこもすごかったぞ。2人欠員が出て求人出したら数十人押し寄せるからな。
当然中には「タダでいいからやらせてください!」ってギラギラ突っ込んでくる奴とかも
ゴロゴロいるわけで一日12~14時間労働で月給5万スタートだったよ。
裏方ってことでミュージシャンとの接点も多かったがそっちはタダがデフォだったな。

532:東京いぎん  ◆aRAnj9VVXE
07/11/10 06:02:09 v03FS6Uu0
trf
かな、小室は搾取が多いから
朋ちゃんも搾取されすぎ

533:名無しさん@恐縮です
07/11/10 06:16:18 M0lpcL8y0
>>530
親戚で自主レーベル運営して何とかプロ張ってる人居るけど自主運営で儲け総取りでも
収入はフリーターレベルって言ってたな。事実上ヒモっぽい。女にはモテる商売だからな。
ただそんなん続かんよなぁ。大学も中退しちゃって20代後半にさしかかって今後どうすることやら。

534:名無しさん@恐縮です
07/11/10 06:24:48 DZKKWexm0
でも加原はポルシェ乗り回してたぞ

535:名無しさん@恐縮です
07/11/10 06:26:08 dtH3Y3mhO
自分が親戚が音楽関係者ですと自慢するスレはここですか?

536:名無しさん@恐縮です
07/11/10 06:33:55 M0lpcL8y0
>>535
年収200万程度で自慢になるのか・・・。マジ自転車操業だぞ?
俺は4ヶ月でやめてるぞ。どう考えても自慢できるような仕事じゃない。
クスリで捕まる奴とか借金で消える奴とか多すぎるしな。

537:名無しさん@恐縮です
07/11/10 06:34:32 UYBwN08r0
ホントに、誰が儲かってて誰が全然儲かってないのかが全然わからんよなぁ、ミュージシャンって

名前だけはめちゃくちゃ有名なのに全然儲かってない人もいれば、
名前だけ聞くと「誰それ?」って言われちゃうような人が意外と儲けてたり…

538:名無しさん@恐縮です
07/11/10 06:36:09 aX41kvg5O
ミュージシャンやら芸能人目指すやつは、だいたい実家が自営業だから将来に不安はないんだよ

539:名無しさん@恐縮です
07/11/10 06:38:33 Yc/i+4h10
>>51
全俺が泣いた。・゚・(ノД`)・゚・。

540:名無しさん@恐縮です
07/11/10 06:53:24 A54xYiIB0
>>509
モンパチより、累計ならハイスタや今のエルレの方がすごくねーか?

つーか向井6000万なのか…

541:名無しさん@恐縮です
07/11/10 07:05:58 9M+ViI7O0
ミリオン連発ならTRFか?

542:名無しさん@恐縮です
07/11/10 07:14:49 YQ22Mnxu0
>>537
少なくとも言えるのは↓はイラネってこと。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
>前述の音楽教室の場合を少し具体的に記すと、そこはもともと老人会のお爺さん
お婆さん相手の音楽教室だった。老人ゆえに楽譜は見えやすいように拡大する必要
があっての拡大コピーであった。そこへ8,870万円の請求とはいかがなものか?しか
も、刑事上の懲役・罰金もあるぞとの脅し、さらに、今なら話し合いで370万円に
してあげるよ、とくる。驚かせて脅して、その後優しいフリをして懐柔する……
さながらヤクザの手法である。
>JASRACという組織が文化庁、つまり国の役人の天下り組織である。(前JASRAC
理事長・加戸守行氏は文化庁の著作権課課長補佐だった。現理事長の吉田茂氏も
文化庁からの天下り)

543:名無しさん@恐縮です
07/11/10 07:38:58 J4U043t10
おれで月給25万
ただ、洋服代とCDレコード書籍などの購入費は経費で全額落とせるし
マンションも会社名義でほとんど金かからないよ。
印税はまた別にはいるしね。



544:名無しさん@恐縮です
07/11/10 07:42:02 Bjz6E7d40
>>543
誰だよ



545:名無しさん@恐縮です
07/11/10 07:52:13 BlFjOZTDO
T=たま だと思ったけど違うのか?

546:名無しさん@恐縮です
07/11/10 07:56:14 J4U043t10
たまね。バンドストッククラブだっけ?
かなりぼったくってたみたいだし納得しました。


547:名無しさん@恐縮です
07/11/10 07:59:15 Ly7Ltv/b0
T= 武田鉄也 かな?

548:名無しさん@恐縮です
07/11/10 08:00:04 UGGAMdH/0
>>521
バンドマンも、
凡人より才能あるのに、食っていけないし
ジャニも、
凡人よりイケメンなのに、オカマ掘られてさほど金ないし
売れないグラドルも、
凡人より可愛かったり美人だったりしても、枕営業やらなきゃいけないんだもんな

これじゃ、そこら辺のブサイク凡人のがいい気なもんだな。

549:名無しさん@恐縮です
07/11/10 08:03:02 b3BJwGzJ0
こんな業界だから、ジャニやハロプロがヒット飛ばして後ろに隠れてる
親父やおばはんの懐潤す。「ミニモニじゃんけんぽん」大ヒット曲を
世界の歌謡祭で歌ってきてよ www

550:名無しさん@恐縮です
07/11/10 08:05:02 HCuPEgNo0
trfはバンドじゃないだろ

551:名無しさん@恐縮です
07/11/10 08:08:07 rA/HUHMW0
ミュージシャンとかバンドマンに労働組合は似合わねえな(笑
でもそういうドラマとか漫画あっても面白いかも。

「こんどライブ行くね」
「悪い・・組合の会合とストが重なってて中止になりそうなんだ」

552:名無しさん@恐縮です
07/11/10 08:08:21 w+LrdD8HO
T-BOLAN

553:名無しさん@恐縮です
07/11/10 08:17:42 9PL9+iwU0
まだ名前が思い浮かぶだけましだな、T-BOLANもTRFも

554:名無しさん@恐縮です
07/11/10 08:28:51 fdl+CQtt0
デジタルコピーが普及してしまった昨今CDの売り上げは右肩下がりだが
100万枚連発のバブルは2度とないだろうな

だとすると宣伝費などを削ってくしかないな
もはや夢も希望もないな

555:名無しさん@恐縮です
07/11/10 08:38:15 f42r1Pzt0
ジャニオタとアニオタの組織票のランキング見てもう駄目だと思った。

556:名無しさん@恐縮です
07/11/10 08:55:12 E8PEVyX70
>>554
レコード会社とかはね
ミュージシャンはそうでもないかもよ

557:名無しさん@恐縮です
07/11/10 08:58:17 ou0/5euhO
>>1
小室&つんく「余計なこと言うな黙れ」

558:名無しさん@恐縮です
07/11/10 09:05:32 07Q5sxN40
カステラ(トモフスキーが居たバンド)は
ジュンスカが売れまくってる時に
月十数万の収入だったのを聞いて
「バカじゃねぇの」と
月100万提示したソニーと契約した

559:名無しさん@恐縮です
07/11/10 09:05:47 O+PQdSS4O
>>85
尾崎は事務所からピンハネされたから揉めて辞めたんだよ。

560:名無しさん@恐縮です
07/11/10 09:09:36 QOnWs7fJO
ラジカセってwww
俺のコンポでよかったらあげるおw

561:名無しさん@恐縮です
07/11/10 09:29:24 2dZ7Kwbc0
>ミュージシャンとかバンドマンに労働組合は似合わねえな(笑

昔日本音楽家労働組合というのがあって
入ってたことがある
会員証くれて毎月金を徴収されたが
何もしてくれずいつのまにかつぶれてなくなった

ミュージシャンだけじゃないが日本芸能実演家団体協議会というのがあって
これはしっかりした組織


562:名無しさん@恐縮です
07/11/10 09:38:13 4efSeZmX0
キャロルなんかも揉めて解散したのかね

563:(*゚ w ゚)
07/11/10 10:01:12 kETKCzkP0
>>558
そんなトモフスキーも
今はたまメンバーの入れ知恵で
インディーズで堅実に稼いでるね・・・


しばらく前元たまの知久さんのソロライブで、
さよなら人類で稼いだ金は使い切っていない的な発言をしていた
紅白出ると違うんだそーで・・・

564:名無しさん@恐縮です
07/11/10 10:24:59 83TKncwH0
>>551
労組とは違うけど70年代にRIO運動っていうのがあった
ミュージシャンに権利を与える事は無かったけど
活躍の場やバンド同士の親交や影響を与え合う相互作用が生まれて
専門レーベルも生まれたりジャンルの一つになったりしてる

ただ発起したバンドはヴァージンから契約切られて
ライブ盤のインタビューや日記から過酷な日々を過ごしてた事が分かる

565:名無しさん@恐縮です
07/11/10 10:29:14 9I3+faT/0
ジャガーさんみたいに、本業が他にあればね。


566:名無しさん@恐縮です
07/11/10 10:31:03 m3G5/jQr0
自分たちのHPでも販売すればいいんじゃないの?
そしたら販売店の取り分はもらえると思うんだが……
ネットで買う人間なら、どうせなら直接アーティストに金がいく方法で買うって人もいると思う
難しいならせめてアフィでも

567:名無しさん@恐縮です
07/11/10 10:39:04 kETKCzkP0
だから、ひろゆきが何とかしてくれるよ。
課金システムさえあれば中間搾取は無くなる。

例えば一曲5円で課金して10万ダウンロードになったら
ギャラはそれだけで50万円。
それが10曲あれば500万円。
個人なら何とか食っていける。

好きな曲なら5円くらいは払うだろ?




568:名無しさん@恐縮です
07/11/10 10:41:49 9npI8qes0
T-BOLANのリーダー青木じゃないか

569:名無しさん@恐縮です
07/11/10 10:49:40 72pY8eDK0
T-BOLARE

570:名無しさん@恐縮です
07/11/10 10:57:24 d/O3n2lL0
なんだったけ あの焼酎のCM
「演歌はあたるとでかいぞー」っていってるやつ
あれリアルな話なわけ?

571:名無しさん@恐縮です
07/11/10 10:59:03 kctf3lzj0
>>566
でもさ、HPでファン向けにやってるだけで商売が成り立つような
状態にもっていくのに、どうしても大手の事務所の戦略が
いるんじゃないのかな?

572:名無しさん@恐縮です
07/11/10 10:59:23 dbVj4bcIO
>>570
演歌は当たると楽曲での収入より、営業でメシが食えるようになる

573:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:03:38 d/O3n2lL0
>>572
なるほど
あとファン層が違うから後援会とかからのバックアップがいいのかもね
そんぶんキツイことやらされそうだけど

574:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:06:06 VgL9ltR70
>>567

問題はその少額課金なんだよね。
こっちはこっちで手数料という名目の中間搾取がバカにならない。

575:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:07:16 uyCLZkuH0
ジャスラックの強欲資金はどこに行ってるのかな?

576:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:07:20 4cfDjDa40
亀田の試合で君が代歌った奴?

577:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:11:54 87X1+wfZ0
なんだかよくわからんが、やしきたかじんが勝ち組っぽいのはわかった

578:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:15:33 +pQicRlx0
インディーズの方がアーティスト本人への配分は多いのは事実


579:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:18:50 +pQicRlx0
皿会社(CD等)、事務所、広告費、その他経費

メジャーだと沢山持ってかれる。メジャーでシングル20万売るよりインディーズで1万前後売る方がアーティストの懐は良い
あくまで皿の売り上げだけの話だが

580:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:20:26 fX6+DjSN0
゚+.(・∀・) 王様は営業ライブにいったら極力日帰りして寝る前に必ず
経費とか計算して経理つけとくんだって

これ豆知識な

581:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:22:54 iQy+F4AV0
>>571
いや、そうじゃなくて
アマゾンとかで扱う分をアーティスト本人が扱うって事
まぁ実際には難しいだろうから、アフィ貼って本人に金がちゃんと流れるなら踏みまくってやりたいなぁと

582:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:23:14 ZI2fl0EB0
ラジカセって3000円くらいだろ?

583:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:24:11 aJZHodiLO
>>580
それホンマの豆の知識やん

584:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:24:43 z8HyhoxF0
TOMが男か女か気になっていまだに眠れないこともない



585:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:24:51 pgjsXTj00
個人で世界中のiTSに配信できる時代にわざわざ奴隷契約にサインするミュージシャン
は馬鹿としか思えん


586:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:29:23 gcT/yrQ+0
Tの中の人は薬やってたからお金がなかっただけでしょ

587:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:30:35 F5bkij/pO
>>576
前にサンジャポで1曲で収入21億くらいって言ってた。太田が焦ってたな。

588:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:31:30 +mbNW+2j0
>>577
やしきはミュージシャンとしてみれば作詞・作曲もろくにしてないし
そんな儲かってないだろ
タレントとしては売れてるが歌手としてみれば
勝ち組とは程遠い。

589:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:35:02 iQy+F4AV0
>>588
んでも大分前に自分のレーベル立ち上げてたから儲けてるんじゃない?
固定客はガッチリ掴んでるだろうし

590:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:37:38 j2+UEitJ0
さだまさしや矢沢永吉って大借金を抱えても何とか返したじゃないですか
あれはどういう仕組みから?
あと他のミュージシャンも真似すればいいんでないの?

591:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:39:46 keOyo/vt0
ターザン山本のナントカ血風録も印税じゃなく数万円の買い取りじゃない。
フリーの編集者が総額いくらで出版社から請け負って、そこからターザンに
原稿料としていくばくかの金を渡しただけで。

592:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:43:50 1H5dohNP0
一度、音楽業界の完全崩壊も見てみたい。

593:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:44:49 VgL9ltR70
>>590

矢沢は
・CD の原盤権を自分で持っている
・固定ファンがついているので CD の売り上げが安定
・ツアーの仕切りも自分の会社で
・タオルなど物販の利益が膨大
・CM にも出る

こんな感じだと思う。(違ってたらだれか指摘して)

さだまさしはひたすらコンサートをこなしたんだと思うよ。

594:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:45:57 PD8owYTZ0
摂取される仕組みに気づいて摂取する側へ回る奴が勝ち組ってことだよ
向井みたいに

595:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:50:12 QtmI1VQwO
つかもう諦めて普通に就職しろよ。

596:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:51:05 BxVo1XWPO
固定ファン持ってて自社レーベルから出してる奴は儲かるよ

597:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:51:11 j2+UEitJ0
>>593
サンクス
なんか地道な活動&自分のことは自分でってのが基本てことですかね
結局アーティストも自営業者だってことだとすると自分の作ったもん
の儲けくらい自分でちゃんと管理しろってことだなあ

598:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:55:29 VgL9ltR70
>>597

矢沢の場合には忠実なファンをたくさん抱えていることが強みだと思う。
ほかに取り換えの効かない(One&Only な)アーティストってのは強いよね。

599:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:56:27 fZ82fZWK0
>>597
めんどくさいことは全部人任せ
儲けは全部俺にクレ

それは無理って話なだけなんだよな

600:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:56:57 Gpu1sgRl0
THE YELLOW MONKEYか

601:名無しさん@恐縮です
07/11/10 11:58:56 4cfDjDa40
>>593
メジャーで矢沢みたいにCD の原盤権を自分で持っているやつがいないのが不思議だよ。


602:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:02:13 q9T9ZM+80
作曲はともかく、作詞なら、頑張れば素人でもできる。
つまりアイドルとかは作詞だけでも頑張れってことだな。
ヲタや、あるいは時代が変わっても当時の人間が、
カラオケとかで歌い続けるから。

ただ文才が無い奴がやると故意でなくても
ぬっちになってしまう可能性が高いんだよな。
愛とか夢とか歌ってりゃ似たりよったりの歌詞になるし。


603:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:07:00 j2+UEitJ0
>>598
忠実なファンですか
そういや俺はすごい田舎住まいなんですけど
まわりに「矢沢の○○のライブいったよ」って奴がいる
えーそんなとこにまで行くの、好きだねーって思うけど
そうまでさせるだけのものを持つまでやらないといけないってことですかね

604:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:10:03 Jw7UZnkj0
搾取の酷さはアニメーター並みだよな
95%以上搾取って凄すぎる

605:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:12:21 Naf1zWiS0
オレらヤング世代はラジカセなんてハナから買わねーよw

606:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:12:58 /NHtwHiP0
>>602
藤あや子は鼻歌で作曲してるじゃない。

607:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:14:03 2vo0nbB40
中間搾取する奴が多いってことだ。

ミュージシャンはもっと法律勉強して騙されるなよ

608:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:15:05 61UgA7L20
信者を作ってる昔のミュージシャンは食えてるんだよね
おれこないだ杉真理のBOXを見に行った
小さい箱だったけど満杯で盛り上がったし

609:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:15:07 8roqziNx0
さだまさしはダスキンの社長に肩代わりしてもらったんだよ。
これで利子を払わないで返済することができた。
そのかわりダスキンのCMに出てただろう。


610:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:18:33 N/SfI5k2O
たいじMANブラザーズバンドだろ

611:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:18:54 e5rcOwiv0
>>609
あれで親しみやすいイメージできたな。

612:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:23:55 Jw7UZnkj0
>>609
じゃあ在日企業に助けられていたら井筒みたいになってたのかw


613:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:24:33 +mbNW+2j0
>>589
TAKAJINレーベルってやつか
しかしレーベル立ち上げだだけで儲かるの?
CDそのものが売れてなきゃ儲からんだろ。



614:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:31:05 fZ82fZWK0
>>613
歌唱印税もたぶん堀江淳よりは有るだろう
あとコンサートの動員が手堅いんだっけ?今はどうか知らんけど

615:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:31:11 VgL9ltR70
>>609

なるほど。それは知らなかった。

616:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:33:11 Gpz1GwoLO
昔のラジカセって7000万位したよな?

617:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:36:28 LbhiOxvA0
>>616
それどこの国の話?

618:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:42:07 vIrqhcN70
HDDが40Mで数億円した頃か?

619:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:45:10 ka8ZseRzO
長渕はミリオンなくてもカラオケの印税で一生食える。
CDの売り上げよりカラオケだよな。

620:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:45:36 noPwDTW30
>>471
10000 Promisesなんて(ry

621:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:45:45 bYNDS07u0
世界で初めてクロンボが肩に背負って「ヘイ!ブラザー」したラジカセなら
7000万円の価値はある


622:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:45:49 9unddvnb0
ラジカセはかえるだろ

623:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:47:04 iQY4+qYe0
JASRACはそのためにあるんでしょ?
ミュージシャンにキチンとお金がいくように。

624:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:48:53 iorRVkg80
なあ音大の人って卒業後どうなるの?
本業で食ってくなんて1%もいないんだろうし

芸大、芸術学部とかは広告代理店とかデザイン会社とかあるけどさ
就職するにしてもどういうとこに行くのかまったく思いつかない
普通にまったく関係ない会社に入るのかな

625:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:49:51 iorRVkg80
大塚愛は5千万だからまあまあもらえてるな

こうだうんこは1億くらいだっけか

626:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:52:32 0QrlD34V0
こんなの例外だろ
アホクサ

627:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:54:18 e2Npq4H00
>>273
ドン・ヘンリー、スティング・・・

628:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:54:33 iorRVkg80
浜崎なんかは勝ち組だが
やめるにやめられなさそうだな
スタッフの生活かかってるなんて荷が重いな、もはやボランティア

629:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:54:59 R65L/WbyO
俺、中学の入学祝いに、ばあちゃんにラテカセ買ってもらったよ。
もう27年前の話だけどね。

630:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:55:56 E47Q9/GB0
早い話、原版権を持つか印税契約を結ぶかの、
どちらかをしろってことなんだろうけど、
簡単には結べないような障害みたいなもんがあるんかな。

631:名無しさん@恐縮です
07/11/10 12:56:42 ka8ZseRzO
大事マンは「それが大事」の印税はないらしいよね。1円も貰ってないみたい。
権利がないらしいんだけど、どういうことなんだろ?

632:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:01:44 fZ82fZWK0
>>627
どっちもソングライターでVoというバンドの核なわけだが

633:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:04:30 A+D78X++O
>>629

ってことは、この人今、40才くらいか、で、今だにネラー…。
ばあちゃんに謝れ(;_;)


634:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:04:54 R+xZwG4k0
>>631
著作権なんて素人のブログの文章にだってある。
それを譲渡するような契約になってたんでしょ、ほとんど詐欺。

635:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:06:04 3n7Z2lk80
>>517
うあー落ちたなー
今、TV出ててそこそこ人気があって女の子にキャーキャー言われてイキガッテル連中も
その内こうなるんだろうな

636:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:07:02 R65L/WbyO
>>633
ばあちゃんに謝りに行ってくるね。
天国まで・・・

637:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:10:18 iorRVkg80
自分のペースでマターリ、そこそこ稼ぐか

鬼塚ちひろ、矢井田瞳、
浅倉大介

なんかは固定客多そうだし勝ち組っぽいね

638:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:11:18 98lYSwA80
>>590
おまえ借金って無担保で借りれると思ってないか?ww
おまえが借りれる額なんて100万がいいとこだろw
その辺から勉強しろ

639:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:11:43 VgL9ltR70
>>630

原盤権を持つってことは、早い話がその CD を作るための費用(スタジオ
代とかいろいろな経費もろもろ)を出しますよってこと。新人のアーティ
ストは普通はそんなお金を持っていない。


640:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:12:15 fZ82fZWK0
>>635
まあ、蟻とキリギリスの話な。
でも夏に思いっきり遊べたんだからいいんじゃねえの?
季節は毎年繰り返し巡ってくるけど
若いうちに夢のように派手に遊ぶのは蟻には体験できないことだし。

派手に遊んだ上に巧く立ち回ってしっかり生き延びて老いて尚盛んな奴がもちろん最強

641:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:12:30 EkQclLt00
ぶっちゃけラジカセも買えないやつがどうやって生活しているわけ?wwww

642:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:12:54 qIHo3LQ/0
みんなカスラックが悪い

643:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:15:48 Xd3zvE4+O
ネラーなんて年齢関係ねぇ~俺も38~

644:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:16:26 A+D78X++O
>>636

グッジョブ。
合掌。



645:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:16:30 E47Q9/GB0
>>639
原盤権ってそういうことなのか。
勉強になった。どうも。

646:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:16:49 VZKNoxd4O
スウェーデンとフィンランド等の北欧はデモなり自主制作CD
作って届け出出せば生活保護が貰えるらしい
イギリスも、失業理由を音楽活動の為としとけば失業保険期間が
延長出来ることゆってたな


647:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:17:10 ccEOMxly0
だからいつまでもインディーズでいるのさエルレガーデン

648:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:18:23 fZ82fZWK0
>>646
マジか。スウェーデンに移住でもすっかな…

649:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:22:53 R+xZwG4k0
>>639
自宅でプロツールス使って完パケ出来る時代に通じるロジックじゃないよなw
>>646
レーベル作るのに助成金が出るのは聞いたことあるが、それは初耳。

650:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:24:21 VgL9ltR70
>>645

原盤権を持ってないと、勝手にベスト盤とかを出されても文句は言えな
い。(文句を言うのは自由だが拒否は出来ない)ただ CD のジャケットに
自分の写真を使われたりするのは拒否できることもあるけどね。

ついでに...売れない演歌系の歌手の場合は、だれも CD の作成費用を出し
てくれない。なので、自分でスポンサーを見つけて、なんとかしてお金を
作って CD を作成することがある。

レコード会社は、自分で CD を作ってくれば、カタログや流通網にはのせ
てあげますよ、というスタンス。けど宣伝をしてくれるわけでもないか
ら、結局「営業」で手売りとかね。


651:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:24:30 CgrEMfrrO
>>597
だよな
言っちゃなんだけど天然気取って成功してる奴程実は相当頭はいい大人だよな
それくらいまず見抜けないと
子供のままでいたいから音楽やっても搾取されるだけ
稼ぎたいならしっかり仕事としてやる覚悟と才気がないと

652:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:28:07 UwCThI2a0
>>45
面白かった。
ラフィンとか全然リアルタイムじゃないけど
この人はいい人だね。

653:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:30:23 vIrqhcN70
>>646
保険社会の失敗モデルwwwwwww

654:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:32:40 6KhSqbYn0
>>624
坂本龍一は芸大の作曲科卒業する時に、卒業生で過去を遡って10年ほどで名前が知られている先輩が
2、3人しかいない事に愕然として、モラトリアム期間を延ばす為大学院に進んだって言ってたな
声楽科とかピアノ科なら音楽の先生にもなれるけど、指揮科と作曲科はつぶしがきかないんだって言ってた
大学院を卒業しても、場末のバーで子供抱えてピアノ弾きやるしかないと考えていたとも

655:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:32:53 jdjBsuy20
>>45
NAOKI若いなー
ビックリした

656:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:38:33 /fNDX+CA0
日本でミュージシャンで大金持ちになるのは、

1、自分で作詞作曲する
2,自分自身、もしくは親族が事務所オーナー
3、自分の事務所で原盤権と出版権を保有

これ全部当てはまるの多分ユーミンだけだよ
矢沢は作詞はほとんどしないし、桑田や達郎は事務所所属だし

657:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:43:20 0Z6nrWOY0
>>656
結局2が全てじゃないか?

658:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:44:41 6KhSqbYn0
ユーミンはデビューから細野春臣や松任谷正隆の自主レーベルだったからなぁ
キャラメルママに所属していたからレコード会社とも対等な契約が結べたはず

ちなみに、作詞はともかく作曲は実は本人じゃない物が多い

659:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:45:35 vIrqhcN70
>>656
1、自分で作詞作曲する
2,自分自身が事務所オーナー
3、自分の事務所で原盤権と出版権を保有
4、レコード会社・レーベルの社長

以上YOSHIKI

660:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:46:13 8MEIE+9h0
URLリンク(www.asian4you.com)
88square 公式サイト 略称「88s」
URLリンク(88square.com)


661:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:46:42 7pkcVWXN0
結局、CD製作の総費用の中の自費の割合を増やせば、
原盤権の割合も増え、もらえる額も多くなるみたいな感じだろうか。

662:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:47:46 GUWyT6yCO
>>659
陽水も当てはまるな

663:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:51:30 61UgA7L20
佐野元春は?

664:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:51:54 /fNDX+CA0
海外の場合、原則としてレコード会社が原盤を所有する代わりに
レコード会社からミュージシャン本人に支払われるアーティスト印税(歌唱印税)は8%前後
そのかわりレコーディング費用費の一部が本人負担になる。

日本の場合、原則として事務所が原盤を所有する代わりに
レコード会社からのアーティスト印税(歌唱印税)は1~2%。
レコード会社は原盤を所有してる事務所に10~15%の原盤印税を支払うが、
ミュージシャン本人達には直接還元せず、給料は特にバンドの場合は月給制ということがほとんど。
そのかわりレコーディング費用やコンサート制作費は事務所やレコード会社が出してくれるので
本人は負担しなくていい

作詞作曲印税は
レコード会社やカラオケや放送局→JASRAC→音楽出版社→作詞作曲者
だからバンドで作詞作曲してないメンバーは売れてもあんまり儲かりません


665:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:52:27 OdhhMqO90
インタビューとかで、リーダーとかヴォーカルだけ前列の椅子に座って
残りのメンバーが後列で延々突っ立ってる構図ってよくあるんだが
後列組からは文句は出ないのかな・・・?

666:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:53:26 VgL9ltR70
>>658

なんか中途半端な書き方だなあ。知ったか君か?

最初のシングルから3枚目のアルバムまでは村井邦彦のアルファが原盤権
持ってただろ。


667:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:54:07 GvS0v3zE0
>>659
GLAYのベスト盤を強制リリース。バカ売れ。

668:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:55:18 VgL9ltR70
>>666

わりい。4枚目の「14番目の月」もアルファだったかも。

669:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:55:31 GUWyT6yCO
>>663
佐野はCCCDに反対して干されたから個人事務所立ち上げた

670:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:56:01 61UgA7L20
俺は元・頭脳警察のPANTAのファンなんだけど
PANTAが細々とだけど食えてるのは自分で作詞作曲を
やってたからかね

671:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:56:38 2dZ7Kwbc0
今んとこ
配信だけで食えてるようなヤツはいないんで
いくらプロツールズでカンパケできるっつーても
やっぱまだまだパッケージのCDのほうがはるかに金になるわけ

で原盤権の話だが
スタジオ代とかはまだ瑣末な金で
パッケージを流通させる費用が大きいわけな
枚数作れば作るほど初期にかかる金はでかいの

672:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:57:29 04I7L1ji0
やっぱり、曲を自分たちで作らんとダメだなぁ。
宇多田とか印税ウン十億だし。

673:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:58:32 6KhSqbYn0
>>666
最初のシングルって「返事はいらない」?

674:名無しさん@恐縮です
07/11/10 13:58:59 11mJCPNMO
T‐BACKSのことだろ

675:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:00:25 T8CxhHhZ0
日本の音楽シーンをダメにしているのは間違いなく
レコード会社とカスラック

676:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:01:52 kyfteRVr0
>>672
つうか原盤

677:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:02:57 0TWczjKa0
中抜き抜いて1曲10円で売れば10倍儲かるよな

678:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:03:28 idMbxKtP0
>>671
プレス費用も原盤権利者が一部負担するの?

679:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:05:03 82bmmp9yO
元ブランキー浅井も解散後大してCD売れてないが個人事務所立ち上げて儲けてる
申告所得が8000万以上あった

680:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:05:23 rzDNJILt0
とりあえず、ただでもイラネって曲じゃなくて
リスペクトも込めて金払いたいって曲を作ってもらわないと

681:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:05:35 qpkU+M+z0
でTって結局どのバンド?


682:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:06:07 fZ82fZWK0
>>675
鶏と卵かもしれないが、消費者もかなり悪い

683:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:06:37 GHNejSGF0
大事マンブラザーズバンドのことか

684:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:07:43 qpkU+M+z0
東京事変かな?

685:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:08:33 ka8ZseRzO
歌手って大変な仕事だし、作曲は楽器出来ないとダメだし、
作詞の人が一番楽して稼いでる。鼻歌を譜面に起してもらう作曲もあるらしいけど。

686:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:09:43 qpkU+M+z0
>>685
作詞は大変だぞ。
実は作曲の方が楽

687:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:10:08 3n7Z2lk80
>>1
芸人よりも悲惨ってw
今思うと安達ゆみが芸人を選んだのは正しい選択だったのかもしれないな

688:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:11:30 UvBjAoQw0
>>681
トランザム

689:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:11:50 6KhSqbYn0
でも選択肢が  

黒田アーサー
若手芸人

しかなかったからな

690:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:12:18 fZ82fZWK0
>>685
何が楽かなんて人によるけどな。
俺はメロディーなんて適当に湧いてくるけど歌詞なんて捻っても捻っても何にも出てこんぞ
簡単ならお前友達のバンドでも見つけて作詞やればいいよ。

691:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:12:19 0Z6nrWOY0
>我々にとっては、才能あるアーティストがストレスなくいい音楽を作り、そしてちゃんと
>我々に届いてくれればいいのであるが。

才能あるアーティストが才能を発揮するには高い社会的ストレスが必要だと思う


692:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:12:23 Dx3DVEyc0
東京少年だろ

693:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:14:02 R7Aek7KR0
原盤権利者って一般的にどこまでお金出すんだろう。

694:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:14:28 irH95Q9eO
>>690
おまえ誰?(・ω.)

695:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:14:47 BcKfLXWn0
GOING UNDER GROUNDとかの微妙なやつら、将来メチャクチャ不安だろうなぁ。
顔がこぶ平じゃ歌がいくら良くてももって後5年だろう・・・

696:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:15:04 qjNVzwim0
連発っていうからTRFしかないと思うが

697:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:15:32 qpkU+M+z0
まあ詞でも曲でも良いものは限られた才能ある人にしか
生み出せんわな。
粗製濫造されてるけど。

698:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:15:56 T8CxhHhZ0
盗作愛みたいな方法論なら簡単だが
作詞作曲は大変なことなんだよ

699:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:16:48 qpkU+M+z0
>>696
それか!
でもバンドじゃない気が。
それにあれは印税はぜんぶ小室行きだから
メンバーが貧乏なのは当然だろ。

700:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:16:50 3n7Z2lk80
>>689
顔はアーサーだが
将来性というかそれなりに安定を考えたら芸人だろうな(無名や才能なしは論外)

701:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:16:55 zQ21zpty0
まぁ、ジャスラック様やレコード会社様がさんざん中間搾取した残りカスしか
渡ってこない構造になってるからな。

702:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:17:09 vIrqhcN70
>>665
フロントマンはフロントマンの役割がある

>>667
実質手切れ金だな

>>675
JASRACが有ろうが無かろうが似たようなのは必ず存在しうるし
仮に無くても日本人の素養じゃ大したことない

703:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:17:45 vIrqhcN70
>>694
ロバートフリップだろ常考

704:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:17:50 NTsCHHKx0
ニートの俺でも、液晶テレビ、PS3、HTPC、サラウンドシステムその他を構築できてるぞ。

ボランティーだけにボランティアで音楽やってたのか?

705:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:18:45 qpkU+M+z0
>>704
それは親の金じゃんか

706:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:19:48 JNWKWGMb0
TMNおもしろ宇都宮体操
URLリンク(www.nicovideo.jp)

707:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:19:51 OdhhMqO90
>>702
せめて後列組も座らせてやってくれ

708:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:20:48 X5eQ9P68O
お前ら嬉しそうだな
釣られてるともつゆしらず・・・

709:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:22:19 ncjBWFk2O
T-ぼらん

710:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:23:33 oJegh5mB0
ここや前スレで業界っぽい人は

アニカツw

711:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:23:57 fZ82fZWK0
>>703
ワロタ

適当に湧いてきてもほとんどはボツで納得いくものなんて滅多に出来やしねえー
素人バンドのお遊びレベルでもね。
歌詞はその湧きすらそもそもねえ
他人の仕事ナメてる奴は自分がなんにも物を作ったことがない奴か本物の天才かだろうね

712:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:25:36 vIrqhcN70
>>698
盜作にもセンスや政治力がいる
意外と難しいんだわ

>>699
TRFはそんなに暇じゃない

713:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:27:45 CWn/XCAu0
プリプリはお嬢さん育ちの奥井がメンバーで平等に分割という風にしたので、他メンバーが
とても奥井に感謝していて、いまでも仲がいいらしい

714:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:27:52 qpkU+M+z0
佐野元春の盗作は芸術的だったな。
最近ではオレンジレンジ。

715:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:29:31 61UgA7L20
B'Z・・・・

716:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:32:50 bd/jrldd0
すべての元凶はカスラック

717:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:35:52 v03FS6Uu0
「良い曲」って思えるメロディや「共感する」詞なんて、すでに出尽くした感があるし、
オリジナルだと思って書いた曲や詞が、既存の物かどうかなんて判断できないな。

718:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:38:26 07Q5sxN40
元ハイスタの難波のブログ

警告!
(再三に渡る会議のオファーを完全に無視し続けている為、
僕自身の 公式サイトにて訴えます)
PIZZA OF DEATH RECORDSよ!
このまま原盤権(共同出資で作られた)を3等分する意思が無いのなら、
アルバム『MAKING THE ROAD』は廃盤にするべきだ!
Hi-STANDARDは君たちのものじゃない。
これは単なる金の話じゃなく、俺の魂の話だ!!
(曲メロほぼ俺、歌詞は半分、しかし3人共作がハイスタの基本理念。
THAT'S THE BAND, I THINK.. )

719:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:42:22 qpkU+M+z0
>>717
ゆらゆら帝国の「空洞です」を聞いたら
まだこんなオリジナルな手があったかと思ったぞ
いい曲かどうかはわからんが。

720:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:44:50 vIrqhcN70
>>718
状況がよく分からない


721:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:46:50 EcMuJnqP0
俺もラジカセ欲しいんだよなあ

722:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:49:39 yBE9lQez0
Tick-Backだろ
櫻井かわいそう

723:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:53:02 2dZ7Kwbc0
パッケージを流通をさせるためには
原盤権をもってるヤツが流通業者と契約せんといかんわけ
そこで流通業者とどの部分まで負担するかどのぐらいの分け前になるかが決まる
何の知名度も商品力もないアーティストなら
プレスも初期費用(ポスター代、JASRACへの初期支払金などなど)もなんもかんもアーティスト側で負担しなくちゃいけない

724:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:53:09 5ZWUCd5e0
>>679
その後のBJCは一応なんとかなってるんだね。

725:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:56:18 I3PjUYrk0
URLリンク(2.csx.jp)
参考

726:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:57:28 DY6D7gk3O
>>635 517

それは嘘だな
サイコのボーカルだけは事務所辞めてない
そもそもビジュアル系の奴は貢が女いる
福留や金本みたいなチョン顔でも
女から80万は毎月貰って
悠々自適な生活してる

727:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:59:13 w2yWsPxkO
>>722
ファンだけど50万枚越えたことないよ。
デビュー20年で今でも武道館クラスを維持してるし、ボロ儲けはしてないだろうが安定してると思う。

728:名無しさん@恐縮です
07/11/10 14:59:45 M7Ajmgp/O
Tボラン…

729:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:02:33 T8CxhHhZ0
>>712
盗作愛の場合、まんまパクリだからな。
センスもない

730:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:02:34 fqvxQ3g50
カラオケ、着うたとかも結構でかいらしいら

731:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:03:01 Zm0H4AhhO
玉川カルテット

732:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:03:37 4cfDjDa40
>>658
>作曲は実は本人じゃない物が多い
詳しく


733:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:05:04 /ahAkq8q0
>>732
ゴーストライターってことか?

734:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:05:51 qpkU+M+z0
>>732
作曲は実は呉田軽穂

735:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:09:51 vIrqhcN70
>>729
センス有ると思うよ
それよりもちゃんと売れてるんだから偉い

736:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:10:39 DY6D7gk3O
ミスチルが解りやすい例だが
桜井が作詞作曲し桜井人気が圧倒的だが…
解散して桜井が同じ様な曲をソロで出しけても
ミスチルより確実に売り上げは下がる


そこを理解してるか理解してないかだよな

才能を支えられてる事を理解して
支えてる側が 支えているではなくのっかかっている事を理解しないと
バランスは崩れる…

737:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:15:29 v03FS6Uu0
ミスチルの桜井以外のメンバーが仮に今ソロを出したとして、どれだけ売れるんだろう。

俺だったら、解散後の営業の為に1曲ぐらいは認知された曲欲しいと思っちゃうけど。

738:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:17:21 7qHqJ4KN0
ギャラを平等に分ける
桑田と桜井と奥井とダチョウ倶楽部は偉いってことだな。

739:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:22:31 EkC3rZx00
諸悪の根源は旧来の構造における不当な中間搾取。

740:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:22:32 IS+mjPyNO
Tボランとかじゃないの?
90年代前半にヒットしたバンドと言えば

741:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:24:21 bBIOW+EW0
>>732
かなり適当なこといってんだと思う
あるいは80年代にでも流行した噂を鵜呑みにしてんだろ
あの頃、半年に一枚オリジナルアルバム製作してたから

ユーミンの場合、正隆と共同作業って面があって、
作詞に関しては一般向けでないやつは、
正隆に書き直しさせれてたり没られたりしている

742:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:25:58 EkC3rZx00
>>734
それ、ユーミン本人なんだが

743:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:28:10 yG6PuJz70
>>736
まあ、それでも解散した時に割を食うのは
桜井ではなく他のメンバーだろうがな

744:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:31:54 Er+Ph/2Q0
T・・・・大事MANブラザーズバンド??

745:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:34:12 eRE/jpoE0
カスラックの1人勝ち

746:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:37:23 /TBnZ63FO
バンプも四等分だっけか

747:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:41:44 MtNTgfzg0
ミス散るの桜井は、プライベート含めわいわいやれる仲間のために
解散しないんだろうな。要するに居心地がいいから。

748:名無しさん@恐縮です
07/11/10 15:54:46 SlW/4SkY0
海外だと成功したミュージシャンはよく「もっと契約や法律の事を学んでおけば良かった」って言うな
華やかな世界にはツキモノの周囲の色んな大人の陰謀、何か嫌な世界だ

749:名無しさん@恐縮です
07/11/10 16:04:27 61UgA7L20
>>748
海外でも悲惨な目にあってる人はいるよ
バッドフィンガーは悪徳マネージャーに騙されて
それが原因でリーダーのピート・ハムが自殺しちゃった

750:名無しさん@恐縮です
07/11/10 16:13:09 jXvyQ/cJO
TMネットワークが契約した時、盆と正月は休みにするという条件を入れたって話は好きだ。

751:名無しさん@恐縮です
07/11/10 16:20:22 WWcR4+ZTO
ゆうこりんの足の裏を舐めたい

752:名無しさん@恐縮です
07/11/10 16:24:24 uu5GbTU20

で、結局誰なのよ?



753:名無しさん@恐縮です
07/11/10 16:36:55 z32r7Eqp0
仕事じゃなくて趣味として、同人的なノリでやった方がいいのかもね
最近の機材の性能ってすごいからな。

754:名無しさん@恐縮です
07/11/10 16:37:00 8IjgBizLO
T-BOLANだよ

755:名無しさん@恐縮です
07/11/10 16:48:17 7qHqJ4KN0
ZARDがブレイクしたとき、一つ前のミニアルバムを買ってみたんだけど、
ジャケ写はほぼ坂井泉のみ。
バンドメンバーが写っていたのは一枚だけ。
坂井のバックで豆粒のように小さく、しかも顔も判別できないほどボケてた。
あの人らも生活に苦労したんだろうな。

756:名無しさん@恐縮です
07/11/10 17:03:39 Bbp15csx0
たま かと思たよ 
この前テレビで あの人は今? みたいな番組を見て久々にワロタけど
あの頃ランニングシャツを着て太鼓?風呂桶? を叩いていた人が出てた
現在の彼は結構裕福そうなので安心した
ほかの3人も元気に暮らしていればいいなと懐かしく番組を見た



757:名無しさん@恐縮です
07/11/10 17:07:00 wxxloYIG0
>>747
ウルフルズとかね。仲イイのが何より。
チェッカーズだってヒゲが増長しなければああはならなかった。

758:名無しさん@恐縮です
07/11/10 17:09:25 yzctGJua0
小椋佳みたいな奴はでてこないのか。やはり超例外か。

759:名無しさん@恐縮です
07/11/10 17:26:08 UGGAMdH/0
>>758
非常階段?
のジョジョとかいう人は、外資のエリートで年収ウン千万の超勝ち組らしい。
名前忘れたけど、どっかのビジュ系バンドのギショーって人は
上場企業の社長。

760:名無しさん@恐縮です
07/11/10 17:32:02 vIrqhcN70
>>759
どこのガセだそれ

761:名無しさん@恐縮です
07/11/10 17:37:34 +mbNW+2j0
>>759
それは何と小椋佳を並べてるんだ?
見たことも聞いたこともないやつを
小椋佳と並べるな

762:名無しさん@恐縮です
07/11/10 17:39:19 QaB+CjbBO
【埼玉】 アニメ「らき☆すた」で街おこし 鷲宮神社などで、携帯ストラップを販売
スレリンク(newsplus板:572番)

↑みたら、もってけセーラーふくが売上16万枚で歌手に渡る印税が約365万(一人当たり91万)。

100万枚売り上げて食えないのは契約を知らないバカ。
CD売上実績に合わせた歩合制なら、100万枚売り上げたら2000万は入るし、
月給制なら、CDが売れたからといって、大金持ちにはなれなくても安定した収入はある。

763:名無しさん@恐縮です
07/11/10 17:40:39 vIrqhcN70
>>761
もういいよ釣りは・・・

764:名無しさん@恐縮です
07/11/10 17:44:01 rnYurm9PO
安倍糞とかダニーズの上層部が金持ちになるだけ。そういうことだ

765:名無しさん@恐縮です
07/11/10 17:50:07 //AyAJ//0
>762
キャラソンの類は買い上げで歌唱印税入らんと聴いた事があるが、じゃあ権利とかJASRACの仕事って何よって気もするな。音楽家守ってないし。
作詞作曲歌唱の印税はさすがに直払いでもらえるのか?

766:名無しさん@恐縮です
07/11/10 17:55:55 fZ82fZWK0
>>762
あれ?その神社・町って信者の巡礼に眉をひそめてたのではなかったのか?

767:名無しさん@恐縮です
07/11/10 17:56:55 vIrqhcN70
>>765
もうちょっと自分で調べてから考えろ

768:映画関係者
07/11/10 17:57:40 BPjkZtxM0
ハリウッド映画監督が↓この裏話を映画化することになった
URLリンク(namecard.excite.co.jp)

769:名無しさん@恐縮です
07/11/10 17:58:33 0pqf/miM0
現代の奴隷精度だな
メジャー幻想もいつまで持つかね
インディーで商売した方が儲かるって皆気付き始めてるみたいだが

770:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:02:11 j2Bt/B3e0
>>769
作られたスターが売れたら、それは作った側が儲かるべきだろ。

771:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:05:59 2dZ7Kwbc0
まあ固定客たくさん持ってるやつはインディーズのほうが儲かるが
(1回のライブで300人集められればOK)
そうじゃない連中はインディーズでも
一枚アルバムを作ると100万は損すると思ってたほうがいいかも

772:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:12:03 fZ82fZWK0
>>771
インディーレーベル通してインディーの流通に乗せて
ちゃんとプレスしたCDを売るって言う感覚ももう捨てていいんじゃねえかなと思うよ。
身の丈にあった売り方はいろんな手段が出てきてるよね。

773:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:17:42 2dZ7Kwbc0
>>772

もう4年ぐらい前からそう言われてるわけだが
配信だけの売り上げでやっていけてるヤツはまだいない
iTuneも個別で見ると微々たる数字

774:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:18:57 0pqf/miM0
>>769
曲作った側、演奏する側が極一部の例外以外ほとんど儲けられない上に諸々の権利まで
取られるなら仕事としてメジャーと契約するメリットが無い
ミュージシャンにとっては人生を棒に振るリスクが大き過ぎる


775:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:21:10 iorRVkg80
ペニシリンのギショーは既に脱退してて
オメガプロジェクトの代表取締役


776:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:22:34 iorRVkg80
メジャーで宣伝もあって華々しい割に微妙なのがヤバいね

ミヒマルGTとか、あの華やかさとか何か裏での大変さがにじみでてる

777:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:29:38 fZ82fZWK0
>>773
配信でやってけるだけのリスナーがついてるような奴は
そもそもちゃんと金使ってプレスして売ったほうが儲かるだろうよ
ユーザー側の成熟がまだまだなんだから。
動員100いくかいかないかのクラスでアルバム作っても赤、なんて奴はもっと手があるだろうという話で

778:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:29:51 xJ0XW81nO
知名度を取るか金を取るかは本人次第だよ。
実はインディーズで流通経路が一番確立されてるのがヴィジュアル系なんだよな。
昔、ヴィジュアル系でやってて辞めて事務所移籍してミクスチャー始めた時にビックリした。
まぁ、どっちも微々たる収入しかなかったけどよ。

779:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:31:06 7mIv+vOa0
>>774
レコード会社の営業が一生懸命各所に売り込んで初めて売れるんだろ。
インディーズって誰が売り込んでくれるんだよ。

780:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:41:25 2dZ7Kwbc0
ソングライターは大手の音楽出版社と契約結んで無いと
ドラマや映画の主題曲とかCM曲に使われるなんていうのはあり得ないわけ

プロダクション側もレコードメーカーも
CDが売れないんで門戸がますます狭くなってる
1000万金かけて売ってあげても
こういふうに搾取とか言われちゃう

そしてこういう市場が細ってる現状なのにミュージシャンになりたいっていうヤツ
(自信だけはあるが実はたいしたもん作れない)は山ほどいて
今はホントにカオスだわな

781:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:42:47 XmcEVbjC0
でも演歌歌手って一発あてれば物凄いよね。
それで一生食えたりする。
何が違うの?

782:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:44:17 0pqf/miM0
>>779
インディーズで食ってる人達の存在を否定してもしょうがない

783:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:44:40 w2Ziwsyx0
そういう意味ではYOSHIKIってビジネスの天才なんだな。
自分をプロデュースする天才。


784:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:45:35 2dZ7Kwbc0
演歌の歌手も今は昔ほど営業の仕事はないよ
大きいタニマチがついてないと難しい

785:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:46:12 61UgA7L20
アマの頃から宣伝と割り切って食堂at元気が出るテレビで
LIVEをやってたくらいだしな>YOSHIKI

786:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:47:21 720VV+ss0
メジャーと契約する際に最低限気をつけることは??

787:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:48:25 E8PEVyX70
>>783
どっちかというと自分は権利を譲渡しないままで
レコード会社に金を出させる天才かと

788:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:49:14 2dZ7Kwbc0
YOSHIKIらは
パッケージビジネスの最盛期(90年代)と自分らが売れてたり
自分がプロディースしたものが売れたりした時期がちょうど重なってるわけ
今からはYOSHIKIでさえ
昔みたいな大きな数字を残すのはめちゃくちゃむずかしい

789:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:53:32 fZ82fZWK0
>>779
なんだかんだいってマスコミを信じてマスコミを頼ってるんだよなあ
何万何十万何百万売って億万長者になるにはその手法しかないけどさ。

790:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:57:22 E8PEVyX70
>>789
音楽の趣味って細分化されちゃったし
ポップス以外をやっている奴はニッチ産業やっていると割り切るべきだと思う。

億万長者目指すんじゃなくて、一流企業のサラリーマンくらいの収入を目指す。
好きなことやりながらこの収入なら、いい給料だろう

791:名無しさん@恐縮です
07/11/10 18:59:56 VgL9ltR70
>>790

それならまず一流企業のサラリーマンになって、趣味的に音楽を続けたほ
うがいいんじゃないかなあ。おれの友達にも(一流企業がどうかは別だ
が)どういうヤツはいる。気分転換にもなって実に楽しそうだが。


792:名無しさん@恐縮です
07/11/10 19:00:26 RhO5Fzvo0
T-BOLANはボランティアからきてるそうよ

793:名無しさん@恐縮です
07/11/10 19:05:55 KeS9Kndt0
粕ラックはマジ、音楽殺すな

794:名無しさん@恐縮です
07/11/10 19:06:36 fZ82fZWK0
>>790
きわめて同意
俺は>>772とか>>777なんでそういうスタンスです。はい。

ギター弾くのが楽しいからギター弾いて
曲作るのが楽しいから曲作って
ライブやるのが楽しいからライブやって
対バンやファンと知り合ったり遊んだりするのが楽しくて、
趣味に使った金の元が多少でも取れたり、ちょっとだけ小遣いが稼げたりすりゃいいや、なんてアマチュア気分のスタンスが一番いいわ

795:名無しさん@恐縮です
07/11/10 19:39:54 8mafJ0zS0
編曲の印税はどれくらいだ?

796:名無しさん@恐縮です
07/11/10 19:57:25 3XJwWnMH0
バンド(笑) ミュージシャン(笑) ギター(笑)インディーズ(笑)

797:名無しさん@恐縮です
07/11/10 19:58:11 HGOLwRwc0
もっともなこと書いてると思う

URLリンク(www.anan.ne.jp)

798:名無しさん@恐縮です
07/11/10 20:00:16 /YJgMtwt0
>>781
営業できるか否かだろ
一本100マンぐらいで毎週回れば5千万
2,30万でも200回回ればそれぐらいになるからな。

799:名無しさん@恐縮です
07/11/10 20:06:27 unUJQ7CFO
「これはクル!」っていう勘が当たらなくなった…と思ってたが、
CD自体が売れなくなったんだな

メジャーの新人は特にキビしいね…

800:名無しさん@恐縮です
07/11/10 20:12:49 XXy5dgmzO
だったらインディーズのが気が楽

801:名無しさん@恐縮です
07/11/10 20:15:53 P/4itgvm0
ミスチルも桜井だけがウハウハな訳ですか

802:名無しさん@恐縮です
07/11/10 20:28:28 D6Ve2SPAO
自分らでレーベル立ち上げた方がいい
最初は大変だがそこそこ売れたらもうウッハウハ

803:名無しさん@恐縮です
07/11/10 20:42:59 b4kf/PaK0
The アルフィー

804:名無しさん@恐縮です
07/11/10 20:48:44 WSVWz+/V0
>>803
アルフィー高見沢のファン
URLリンク(image.i-bbs.sijex.net)

805:名無しさん@恐縮です
07/11/10 20:53:41 EqILhzrk0
むかしラジカセって一番しょぼいのでも7980円くらいしたよな

806:JASRAC
07/11/10 20:57:11 Uxgdzeb00
保証金だけHDD何かから取る制度の実現を早くして欲しいものです
そのあと音楽市場自体を殺せば(私たちならできます)…

保証金だけ入ってきて誰にも著作権料を分配しないでよくなります
私たちはどうなってしまうのでしょう
うれしくて眠れません

807:名無しさん@恐縮です
07/11/10 21:10:27 UQrFk5240
>127
カールスモーキー石井への好感度が上がった。

808:名無しさん@恐縮です
07/11/10 21:15:20 MXmI2WUc0
染之助染太郎は完璧にギャラ等分だったのになあ

809:名無しさん@恐縮です
07/11/10 21:43:08 dSD90UMnO
>>786 レコード会社が吉野家で好きな物食べていいよ♪って言ったら大丈夫!!

810:名無しさん@恐縮です
07/11/10 21:54:58 HGOLwRwc0
ソニーと契約目前も俺が来ましたよ

811:名無しさん@恐縮です
07/11/10 22:02:02 dSD90UMnO
>>810 じゃ、書き下ろそう「君の不安げな表情を 黙って見ていれない僕が 出来る事を考えている・・・」これを歌えばミリオンセラーだよ!

812:名無しさん@恐縮です
07/11/10 22:10:40 Atb3sWQW0
>>810
あそこタイアップが多いよな。それで売れないと地下活動になるが。

813:名無しさん@恐縮です
07/11/10 22:27:12 7FZmlVKw0
たちつてとのT

814:名無しさん@恐縮です
07/11/10 22:47:23 VJRktnZ6O
>>780宇多田しかり個人事務所が権利もってるとCMタイアップ枠は狙われる、よっぽど楽曲力がないとオファーなんてこないよね。

目立てば権利よこせとチャチャが入る。拒否したら叩かれまくる。それで弱らせて大手事務所に入らせて出版社ウマー。

大宣伝で馬鹿売れさせるのも印税目当てだろ、絞り取られて話が違う印税入ってないとアーが騒いでも小室やGLAYみたくポイ。

海外なんかは自分かレコード会社が権利もってるしマフィアも追い払ったから実力で勝負って感じなんだろうけど・・日本は所詮出版社の金儲けのためだから次のレベルの音楽を~とかアーを育てる気もないだろうね。若者とオジオバに消費させればいいって感じで

815:名無しさん@恐縮です
07/11/10 22:56:05 FBHsM4wb0
桜井和寿は物凄い貰ってるぞ。

816:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:08:56 +pQicRlx0
宣伝面でも高度情報化社会な今だからこそインディーズの方が美味しいです
それとCDの製作だってレコード時代よりは素人でも作りやすいでしょ

インディーズで一万枚売れれば大ヒットとか言われるのも、メジャーの大ヒットに当たる収入が来るからです
武道館満員にしても赤字なコンサートになるメジャーアーティストもいれば、ライブハウスばかりで年収一千万クラスのインディーズもいる
かかる経費とか、人件費とか、グッズ等の制作費とか色々あるからメジャーは金かかる



817:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:16:34 l/KzsidN0
>>816
そうだね
後は楽曲が時代に受け入れられるかどうか


818:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:18:10 +pQicRlx0
メディアでの仕事を殆どしないモンゴル800だってインディーズで2、300万売ったあのアルバムでもボーカルにその年だか翌年だかに入るのは2億くらいだった
メジャーだったら、CD売ってコンサート等だけの仕事なら5000万以下だったと思う。(CMやメディアでの仕事こなさないならの話)

819:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:18:47 qtr3tCrC0
ヨウツベだのニコ動だの、昔じゃ考えられん宣伝環境があるからねえ
以前の宣伝費用に換算したらいくら位かかったんだろう

820:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:21:00 VJRktnZ6O
>>656宇多田一家も。社長の親父は日本と米の権利関係の勉強した。国内では5本の指に入るぐらいガチで詳しいやり手

>パッケージを流通をさせるためには 原盤権をもってるヤツが流通業者と契約せんといかんわけ
父親はSONYに流通をまかせてる

>業者とどの部分まで負担するかどのぐらいの分け前になるかが決まる
ガチの弁護士をつけて有利な契約をした。元々は売れませんよwとSONYに断られた(日本曲を英語でカバーしたアルバム)をEMIで出してもらってた


>何の知名度も商品力もないアーティストなら プレスも初期費用(ポスター代、JASRACへの初期支払金などなど)もなんもかんもアーティスト側で負担しなくちゃいけない
EMIに出させてる

821:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:21:35 l/KzsidN0
何年か前になんか町工場風の奴の歌が2chで話題になってそれなりに売れてたな
あいつとか印税とかどうなったんだろう?w

822:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:24:43 f3mMmcxw0
普通プロはおもちゃなんか欲しがらない
ラジカセなんか欲しがるのはクリエーターじゃない
と考えればTOKIOだろ

823:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:25:33 E8PEVyX70
>>814
アメリカでも音楽出版社はあったと思う。
ただ、ミュージシャン側が選べるんだよね。
で、権利を渡す代わりに宣伝ちゃんとやれよと。
しなきゃ、今後お前とは契約結ばんぞ、となる。

日本の場合は事務所やレコード会社系列の出版社に
半強制的に著作権を奪われる。
宣伝してくれるかは運次第。

824:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:25:42 +pQicRlx0
>>817
CD一枚発売して、発売した年の売り上げ枚数が例えば数千枚のインディーズなら、メジャーなアーティストの2、30万枚くらいの収入にはなる。
ライブハウスこなして、ライブでのグッズやCDの手売り等で月収は東京都民の平均月収並みに近いかな


825:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:26:41 HGOLwRwc0
普通に作詞作曲して頑張ってメジャーデビューして
それなりに有名になったら
普通に金持ちになれると思ってたんだけど
もはやそれすら極端な成功例になってしまったってことか?

826:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:30:20 GCtJWgRH0
厳しい世界なんだなー・・・

827:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:30:57 9fS80SzVO
金持ちミュージシャンと言えば、ミスチル桜井ってイメージ

828:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:31:17 E8PEVyX70
>>824
これ、すごい話だな・・・・・・・
メジャーはどんだけピンハネすんだよ

829:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:31:18 +pQicRlx0
>>825
個人であれもこれも情報発信とかやりやすい環境になったという事です
それとハード面でのコストダウンが大きい
例えば自分がCDを製作するのも簡単な時代w
家で機材いじって出来ちゃうよ。宣伝もネットでw


830:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:32:44 E8PEVyX70
>>829
実際、宅録と有名スタジオでのレコって
どれくらい質が違うものなの?

831:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:35:18 +pQicRlx0
>>828
ピンはねっつうか、コスト。
悪い会社は確かにピンはねだがw

田舎行くとローカルインディーズアーティストとか沢山いるけどイメージと違ってマシな生活してるの一杯いる


832:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:36:11 2Oq+m4FwO
玉置こうじ

833:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:36:48 HGOLwRwc0
俺の友達は
プロの人に5曲レコーディングやってもらって
それぞれのパートのギャラ、エンジニア、アレンジ、スタジオ使用料で

請求書の額が400万くらいになってたって言ってた。
もちろん自分で払うわけじゃないみたいだけど

834:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:38:54 OyUSSIDq0
打ち込みの人ならマスタリングを頼むくらいでローコストでできそうだけど
バンドとかだとやっぱスタジオ入ってちゃんと金かけてやんないとまともなの
あがってこないだろうな。

835:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:41:11 2dZ7Kwbc0
>>830
アナログの部分(マイクなど)や電源関係に金をかけてれば
自宅でも録音のやりかたによっては立派に商品になるものが録れる
でもまあ一握り
エンジニアリングだけでも莫大なスキルやチップスがある

836:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:41:19 e5rcOwiv0
ヤマハのローランドで弾き語りして、それを録音すればいいのに。

837:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:41:53 l/KzsidN0
じゃあ最強はミキサーになってクラブどさまわり
DJホンダのようにグッズとリミックスアルバム作って手売り

でおk!

838:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:42:02 4tha2uGlO
メジャーなアーティストなんてもはや売れるべくして売れるやつしかいないから
インディーズで上目指すのは正しいのかも

まぁインディーズはインディーズで味噌糞いっしょでヒドイもんだけどな

839:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:43:16 Drz/rsTt0
>>815
それは作詞作曲をほぼ一人でやってるからじゃん
ギャラ分は等分だし、編曲・プロデュースが小林武史とMr.Children連名なのも
他メンのためなんだぜ(このあたりはコバタケもえらいというか賢いけど)


840:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:44:12 axuAebvE0
大滝詠一は色々権利持っているから20年以上引き籠もっていられる。
今年はロンバケから3曲もCMに使われたし

841:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:46:25 AvOOdd1J0
>>828
そのかわり宣伝費等は会社持ちだろ
ライブドアの堀江や楽天の三木谷だってリスクを負って起業したから
莫大な創業者利益を得た。リスクを負ったものが多くを手に入れられる。
リスクを負ってないものは搾取されてもしょうがない。

842:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:50:15 2dZ7Kwbc0
アルバム出して数千枚を売れるインディーズアーティストってそれほどいるわけじゃないんよ
考え甘すぎ
3000枚売ることができればメジャーの新人と変わらんので
それはおいしい

まあともかく搾取搾取って言ってるヤツは
1000枚作って売ってみろって
どれだけたいへんか

843:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:50:40 bcnkef+A0
音オタのTATSURO YAMASHITAは相変わらずのイデタチで20億の札束抱えて近所のナショナルショップを
訪ね中学時代から憧れていたあのラジカセを所望した。
店主のオヤジは浮浪者風の中年男を目にするや「お客さん。ラジカセなんてからかわないで下さいよ」
とケンもホロロ。
「時代も変わったものだ。」と失意のうちに家に帰り、カミさん事の次第を打ち明けた。
明くる朝、糟糠の妻は黙々と仕事に復帰するのであった。

844:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:51:18 OyUSSIDq0
>>841
とはいえ創作活動をしているミュージシャンが一番尊重されるべきってのは
大前提だと思う。

845:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:53:16 fZ82fZWK0
まあな。
義務や責任、リスクってものを無視して権利の主張にだけは余念がないなんて
お前らどこの国の人ですかって感じだ。

846:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:54:32 m/KzIm1c0
住宅の騒音問題とかあって狭い日本じゃもう音楽なんて売れないよ


847:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:55:23 HGOLwRwc0
アーティストは貧乏

そんな現実が世の中に蔓延するようになったら
見る目も変わるし、音楽業界も落ちるだろうな

848:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:57:19 AvOOdd1J0
会社だって最初に金出した奴が一番儲かる。そのかわり
会社が潰れて大損するリスクも背負ってる。
もし搾取だなんだと言うなら、たとえば宣伝費の半分は自分が負担するとか
3000枚のうち1500枚分のCD作る費用は自分が負担しますとか
条件つけて交渉したらいい。数千万は借金する覚悟があればね?
売れなかい場合のリスクは会社、売れた場合の恩恵はアーティストはちょっとね・・・

849:名無しさん@恐縮です
07/11/10 23:58:16 02XBYq/80
氷室はボウイの1stの印税が7000円だったって言ってたな

850:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:00:52 +6JOX6cL0
>>847
アーティストは貧乏。パリの売れない画家たちを御覧なさい。

851:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:02:12 2dZ7Kwbc0
「搾取」が嫌いっていうヤツは
1000万は金捨てるって考えて
リスクしょって自分でやればいい
みんなそうやって自分で会社作ってリスクしょって独立したわけ
90%超の創業者が失敗するけど

852:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:02:54 OyUSSIDq0
>>848
曲を作るという行為と曲を作れる才能ってのを経済活動の中に組み込むのは
ちょっと違うと思う。

853:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:04:37 3pHzpCkg0
芸能界は893業界だからな。

854:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:05:10 ZvMsLhIC0
Tボランか?
虎舞竜か?
TMネットワーク?

855:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:05:45 WBt+86EY0
>>850
なるほど。ハングリーな気持ちは忘れちゃいかんな。

関係ないけど、よくレコーディング風景とかで映る、あのデカイ卓。
あれって、ほとんどのスタジオではもう使われてないんだってなw
処分するのに金かかるし、無きゃ内で寂しいから置いてるだけらしいよ
卓の上にスペース作ってモニター置いてたりしたら、卓はほぼ使われてない
ドラム録ったりする時は使うらしいけどね

856:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:05:54 xHiVzamt0
>>843
ラジカセはともかくDATはまだ使っているのかな


857:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:06:59 BYDHnlDW0
金の為に音楽やってる奴なんてさっさと滅びてしまえ。

858:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:08:09 QoJpg17n0
kouei52市ね

859:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:09:04 pHE0VyFa0
>>830
スタッフや機材にもよるからケースバイケースだよ
音質で言うなら有名スタジオで良いスタッフだけど、音感や消費者の求めてる物(曲や生生しさ等)なら才能あるアーティストなら有名スタジオも宅録も関係無い
楽器やってる人なら、逆にアーティストの宅録の方がお宝やし

860:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:10:45 83ol6B+X0
>>852
何が言いたいのかさっぱりだ

音楽が作りたいなら家で一人でしこしこ作る事だって出来る
何かを表現したいってんならストリートでも出来る
たくさんの人に伝えたいってならメジャーで売ればいいがそれなら別にもらえる金なんていくらでも良いわなあ

「儲けたい」「成功したい」んだろ。それは「経済活動」以外の何物でもないだろうに

861:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:12:48 lPe9Ap2HO
>>855
インディーズのヒップホップなんかだと全部自宅なんて人もいるからねぇ

862:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:13:47 wQQPt+fc0
>>848
宣伝の割に売れなくなっているからね
アーティスト側からすれば、じゃあいいよ、インディーでとなる

宣伝は額じゃないんだよね、効果で考えるべきで

863:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:14:22 +yxV7sCnO
外タレとの差は開くばかりだな…

864:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:15:05 WBt+86EY0
っていうか作詞作曲印税をちゃんと貰えるならば
問題ないんだけど、それすら危ういのか今の業界は?

865:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:15:43 dHJIZy/J0
ちなみに一つでも売れ曲を持つ演歌歌手が地方のスナックなどに営業に出ると
ワンステージのギャラが十~数十万。人によってはホテルの宴会など100万単位。
売れていない歌手だと1~2万。交通費などの経費は自分持ち。
買取を条件にレコード会社から出して貰ったCDを、その場で客に手売りして稼ぐ。

関係ないが、ものまねタレントは基本的に歌手よりもギャラが数倍高い。

866:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:16:30 QoJpg17n0
メジャーレーベルの方が見捨てられていく社会になるかもなー

867:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:18:32 /wEN1hDL0
>>860
要するに言いたいのは>>844
宣伝したり中間マージンとったり多くの人に届けるには必要なことだとは
思うけど、その大元になるのは曲であってそれを作ることができる才能のある人たち。

868:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:20:14 pHE0VyFa0
外国の人気歌手がアルバムを数年に一枚出す
日本は頻繁に仕事するw

869:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:21:25 QoJpg17n0
有線とかインディーズでもかけてくれるんだよな?
リクエストと音源があれば

870:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:22:59 83ol6B+X0
>>864
明記されてないけど、普通に考えてこれの元記事の話は作詞も作曲もしてない、
ボーカルでもないバンドメンバーの一人という場合の話だと思うけどねえ。
その条件なら、別に驚く話でもなんでもないし(知らない人はそれでも驚くのだろうけれど)

871:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:27:52 +6JOX6cL0
>>869
たかじんは、あちこちの有線放送に自分でレコード配って歩いたってよ。

872:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:28:11 mdKXzJMR0
作詞、作曲すればそれなりには入ってきてるでしょ

バンドマンはライブこなさいとはいらんよね

873:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:33:46 6h6SHBqAO
才能、スター性、ちっとは世の中の仕組みがわかる頭、それがないとダメなんだね
全てを持ってる人が好きに泳ぎ回ることができる、ある程度

そんな気がする

874:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:39:10 XM7Q9fcd0
モンパチってインディーズだろ?
どんだけ儲けたんだろ?

875:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:45:56 XM7Q9fcd0
倉木麻衣とか作詞だけだけど2年目ぐらいには申告所得3億あったような・・・


876:名無しさん@恐縮です
07/11/11 00:50:15 AwqUUIcg0
モンパチは伝説的成功
昔々も「帰って来たヨッパライ」でフォークルが
同じように原盤持って伝説的な成功をしたことがあった

877:名無しさん@恐縮です
07/11/11 01:04:54 GMB3Ryts0
特殊な例を挙げて記事にするのは間違ってるだろ。どんな契約したんだよって話だろ

878:名無しさん@恐縮です
07/11/11 01:06:02 UdGIO1yI0
今はProTools使ってるのが多いんじゃない?

879:名無しさん@恐縮です
07/11/11 01:15:02 GMB3Ryts0
モンパチって、インディーズで100万売ってた気がするが、ドンだけ儲かったんだ?

880:名無しさん@恐縮です
07/11/11 01:18:12 QO6FPe670
レンタルCD屋で、レンタル落ちのCDが一枚100円とか
シングルだと50円だとか 新発売のCDがアッと云う間に不良債権化
ベテラン歌手でもハズすと、キツイようだ
紅白歌合戦なんかCDも売れてないような演歌歌手やら とっくに賞味期限過ぎた
「昭和歌謡」のタレントが、連続何回とか おおトリとか
トンでもない大騒ぎ 初出場の歌手が、CD売上とかレンタル数 有線リクエストとかで
演歌歌手や昭和歌謡のタレントより、スゴイのに
なぜか、ペコペコして 田舎の両親に涙の出演報告とか お涙頂戴の前フリ
バカみたいな演歌歌手とか、昭和歌謡のバカタレントの「生活保護」を
NHKがやってるバカさ加減
日曜日ののど自慢大会もドサ廻りの演歌歌手と昭和歌謡のタレントが、常連のゲスト
田舎モノの高齢者のジイサンバアサン相手で生計立ててる演歌歌手など
CDの売上などボロボロだし レンタル人気もないのに バカの生活保護


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch