07/06/21 03:33:25 5l8QmDFE0
URLリンク(tlinke.at.infoseek.co.jp)
サッカー=英元代表選手、ヘディングが原因で死亡との検視結果
[ロンドン 11日 ロイター] ウェスト・ブロムウィッチ・アルビオンに所属していた元イングランドのストライカー、
ジェフ・アストル氏に対して、硬い革のボールでヘディングを繰り返したために脳の病気で死亡した、という
検視判断が下された。
アストル氏はイングランド代表として5度出場。1968年にはウェスト・ブロムウィッチをFAカップ優勝に導いた
が、今年初めに倒れ、59歳で亡くなった。
同氏の遺族は、リーグ戦に292試合出場し、通算137ゴールを挙げたサッカー選手としての経歴が死亡の
原因と主張している。
11日には検視官が遺族の見解を支持すると発表し、同氏が”職業病”で死亡したとする判断を下した。
検視官がロイター通信に語ったところによると、選手生活で受けた頭部への度重なる打撃が脳に損傷を
起こし、脳血管内に蓄積されたタンパク質が死の直接の引き金になったとしている。
英国サッカーの歴史でこのような判断が下されたのは初めて、と検視官はみている。
死因は若いころのヘディングによる脳損傷 (サンケイスポーツ)
【ロンドン11日=長田拓也通信員】今年1月に59歳で死亡した元プロサッカー選手の死因は、若いころに
ヘディングを数多く繰り返し、脳に損傷を起こしたためだという検視判断が11日、発表され、英国に衝撃が
走った。
死亡したのは、イングランドのウエストブロムウィッチ(現プレミアシップ)のFWとして、1960~70年代に
活躍した
ジェフ・アストル氏。イングランド・サッカー協会では「ヘディングがこれほど危険だという話が公式に出たのは
初めて」と、文字どおり頭を抱えている。
発表では、当時のボールが革製で、今のものより重く、雨でぬれた場合は特に負荷が大きかったとしている。
実際、当時現役選手だった、60代のフルハムOBは「ぬれたボールは、まるで爆弾だった。
今とは大違いだ」と証言している。
それでも、英PA通信によると、医療専門家は、単に過去の問題ではないと深刻に受け止めている。