07/04/13 08:14:32 U/Q3prWZ0
おれたちはほんとに天国へ行くのかね?
おれが このおれが天国へ行けるのか?
おれにそのわけを聞くんじゃないぜ、相棒
だがな、天にいるだれかさんはおまいが気に入っているんだよ
220:名無しさん@恐縮です
07/04/13 08:27:00 m4/uXkkPO
URLリンク(www.vonnegut.com)
カナリヤ籠を出る
221:名無しさん@恐縮です
07/04/13 09:43:49 EeGpcrNi0
>>208
文章が短いから読みやすいよ。
学生の頃大好きで、新作が出るたびに買って読んでた。
おかげで結構英語の勉強になったな。
222:名無しさん@恐縮です
07/04/13 10:20:44 4ottNWgCO
さっきBS2で訃報のニュースやってた
年令より若く見える人だったんだね
ところで、この人が書いた童話「おひさま、おつきさま、おほしさま」を知ってる人はいますか?
223:名無しさん@恐縮です
07/04/13 11:11:45 50kY8bPuO
クラークが葬儀にて
「みんな俺より先に逝っちまう…」
224:名無しさん@恐縮です
07/04/13 11:11:53 lG9KZv+T0
ローズウォーターさんが一言
↓
225:名無しさん@恐縮です
07/04/13 11:15:19 fsmvhkN40
ヴォネガットと表記してくれ
226:名無しさん@恐縮です
07/04/13 11:15:57 eIu8no1g0
スローターハウス5は確かタイム誌の小説ベスト100みたいなのに入って種
227:名無しさん@恐縮です
07/04/13 11:17:05 50kY8bPuO
>>100
昔は「アイヌ入店お断り」なんて張り紙出してる店もあったんだよ
もうちょっと調べてから書け
228:名無しさん@恐縮です
07/04/13 11:17:59 mPoscgY8O
マジか…
229:名無しさん@恐縮です
07/04/13 11:21:21 4ottNWgCO
>>227あとのレスで訂正を書いてるからそちらを嫁
230:名無しさん@恐縮です
07/04/13 11:26:08 3AfiC+Is0
早川のは今手に入らないのが多いよ。
メジャーなのはまだ売ってるけど。
注文できないのが三分の一ぐらいある。
231:名無しさん@恐縮です
07/04/13 12:00:33 GILbsBj/0
>>227
北海道に100年近く住んでるが、そんな張り紙見たことない。
232:名無しさん@恐縮です
07/04/13 12:09:53 aFaGI4tJ0
昔、ガラス玉を宝石だと言って売ったりとか
アイヌの人たちの財産騙し取った歴史の話は聞いたことある。
樺太から強制移住させたりとか、色々あっただろう。
233:名無しさん@恐縮です
07/04/13 12:17:10 3AfiC+Is0
1,2,3、たくさんだって言って、3より大きい数字がないアイヌの人達に、めっちゃ不条理な貿易をしかけたそうだな。
ひどいことしたもんだよ。
234:名無しさん@恐縮です
07/04/13 12:23:19 5/MhJc0U0
森繁のコメント
↓
235:名無しさん@恐縮です
07/04/13 12:24:12 g6UIEwoq0
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
アット・ザ・シネマ
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
(挿入音楽)G.Gould at the Cinema
ピアニスト、グレン・グールドが音楽を担当していて、自身の演奏を含むバッハの曲を中心に選択され、映像と不即不離の関係となっています。
この映画に用いられた音楽は、一般的な用いられ方のように単に映画の中で起こる出来事を強調するだけでなく、
そこで起こる事を越えてそれぞれの心理学的局面を描写するように意図的に選択された。
18世紀バロック様式のバッハの曲は映画の出来事に対抗し中和させる作用因として、
また爆撃による火災で破壊される以前の美しい都市ドレスデンのある種の体現として共に最適であるということが広く認められた。
/グールドによるサウンド・トラック盤ライナー・ノーツより
○クラヴィア協奏曲へ短調よりラルゴ/ J.S.バッハ
ビリーが、雪に覆われ白一色のヨーロッパ戦線をさまよう冒頭の場面で、タイトル・クレジットと共にグールドの弾くこの曲が流れます。
グールド自身"ビリーのテーマ"と呼んでさしつかえないと言っていますが、バッハの作品の中でもとりわけ美しくもの哀しい旋律は
一面の白銀世界とビリーの心情に調和していました。
○ブランデンブルク協奏曲第4番よりプレスト/ J.S.バッハ
捕虜となったビリーたちがドレスデンに護送され、市街を行進する場面でバックに流れます。
バッハ自身、当時音楽の中心であったドレスデンに何度か訪れています。
○ゴルトベルク変奏曲 第25変奏/ J.S.バッハ
ドレスデン炎上シーンで使われています。別の場面では第18変奏も使われていますが、
いずれもグールド自身による1955年の彼のデビュー録音です。
○コラール「来たれ、聖霊よ、主なる神よ」BWV651
映画のラスト・シーンからクロージング・クレジットを通じて流れます。新しい生命の誕生を祝福するハッピー・エンディング。
236:名無しさん@恐縮です
07/04/13 12:46:15 4ottNWgCO
北海道の原住民は白人だから日本人から醜いと思われている、ってこの人の小説に書いてあったんだよ。
237:名無しさん@恐縮です
07/04/13 13:13:49 EeGpcrNi0
>>236
アイヌ=ヨーロッパ人近似説の時代だからね。
大東亜戦争に関する記述にしても、当時のアメリカ政府のプロパガンダを
疑うことなくそのまま信じてしまったのだろう。
238:名無しさん@恐縮です
07/04/13 14:15:02 QP/Bnifd0
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
こちらへもコメントをお願いいたします。
239:名無しさん@恐縮です
07/04/13 14:30:10 iS6Ov+pw0
作家志望者がヴォネガットを読むと、誰でも錯時法を使ってみたくなる。
んで、失敗する。
物語の断片を散りばめて、構成を立体化させるあの技法はお見事でした。
「屠殺場5号」を初めて読んだ時は衝撃だったなあ。
浅倉さんの淡々とした訳も良かったね。
ご冥福をお祈りします。