【ネット】よみがえる昔の日本の光景 ネットで楽しむ古写真[07/05/06]at FEMNEWSPLUS
【ネット】よみがえる昔の日本の光景 ネットで楽しむ古写真[07/05/06] - 暇つぶし2ch1:やるっきゃ騎士φ ★
07/05/07 11:13:12
幕末や明治時代の日本の光景が、手元のパソコン画面によみがえる---。
日本写真史の黎明期に撮影された貴重な古写真の数々が、大学や劇場の
公式ホームページ内で公開されている。検索機能や解説も充実しており、
利用者は、さながら時間を超えた旅行をするように、100年以上昔の日本の
姿を楽しむことができる。

屈指の収蔵数と使いやすさで、最も人気が高いのが、長崎大学付属図書館の
「幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」だ。同大が所蔵する
約6000点の古写真を収録している。幕末に長崎で「上野撮影局」を開き、
坂本竜馬、高杉晋作らの志士たちを撮影した上野彦馬や、横浜で開業した
下岡蓮杖、東海道の撮影で知られる英国人のF・ベアトら、著名な撮影者の
作品もコレクションに含まれる。これら撮影者別の検索のほか、風景・建築
・人物・風俗などジャンルごとに細かく分類された撮影対象や、撮影地域別の
検索もできる。

(中略)

一方、学校法人産業能率大学は創立者の上野陽一氏が上野彦馬のおいに
あたることから、ホームページ内に「写真の開祖 上野彦馬」と題した
ページを設けている。「日本初のプロ写真家」として活躍した彦馬の略歴に
加え、ロシア皇帝ニコライ2世や彦馬とその家族の肖像など人物写真を
中心に、174点の古写真を収録している。

また、国立劇場が運営する「文化デジタルライブラリー」には、江戸時代の
役者錦絵とともに、明治期から戦前にかけて活躍した歌舞伎俳優のブロマイドを
多数収録。役者名、演目、役名からそれぞれ検索できる。明治期の伝説的な
名優、九代目市川団十郎と五代目尾上菊五郎、五代目中村歌右衛門らの
舞台姿を彷彿とさせる貴重な写真を見ることができる。

ソースは
URLリンク(www.asahi.com)
外国人の野外祝賀パーティー(1898年)
URLリンク(www.asahi.com)
活気に満ちた東京・浅草の芝居小屋
URLリンク(www.asahi.com)
F・ベアトが撮影した生麦事件の現場
URLリンク(www.asahi.com)
「勧進帳」から。九代目市川団十郎(左)の武蔵坊弁慶と
五代目尾上菊五郎の富樫左衛門(1899年)
URLリンク(www.asahi.com)
「伽羅(めいぼく)先代萩」から。五代目中村歌右衛門の乳人政岡(1920年)
URLリンク(www.asahi.com)

幕末・明治期 日本古写真メタデータ・データベース
URLリンク(oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp)
写真の開祖 上野彦馬
URLリンク(www.sanno.ac.jp)
文化デジタルライブラリー
URLリンク(www2.ntj.jac.go.jp)

関連していそうなスレは
【話題/神奈川】力道山、手塚アニメ、日劇など、写真展覧会で昭和回顧「昭和ブギウギ」[07/04/16]
スレリンク(femnewsplus板)l50



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch