07/10/08 12:39:14 tzJwdNnm
価格コムでも上位に量販店の名前が出る時代も近いのは確かだな
127:名刺は切らしておりまして
07/10/08 12:39:20 fYRLDanO
>>122
>とことん安くしますと言う言葉に嘘が無いように値切りまくるんだよ
値切らなきゃ安くしてくれないんだから、既にウソだろ。
店が「とことん安くします」と言ってるんだから、それを信じてそれ以上値切らずに買えよ。
「嘘が無いように」って思っている時点で、すでにお前は「店側は高く売るつもりかも知れない」
と思っているんだろ?
>安くしますは既に店員と店が自ら義務化してる表れじゃないか
義務じゃないからこそ自主性をアピールしてるんだよ。
義務だったらいちいちアピールしない。
>最初から価格勝負で客に接客してる時点で安く売るのが義務化
価格が勝負ポイントになっている時点で、それは義務化していないことの表れ。
義務であれば勝負のポイントにはならない。
128:名刺は切らしておりまして
07/10/08 12:41:51 A1rUVDZr
>>123
多くの企業が思ってるよ。
だからこそ、価格.comの最安値なんかには、ほとんどの量販店が追随していない。
129:名刺は切らしておりまして
07/10/08 12:43:22 V3nfM+I0
普通の奴は裏ビデオ屋みたいな店舗に行って最安値で買わない
130:名刺は切らしておりまして
07/10/08 12:43:29 fYRLDanO
>>126
>価格コムでも上位に量販店の名前が出る時代
つまり、市場が量販店に席巻されて高止まりしている時代になるってことか?
131:名刺は切らしておりまして
07/10/08 12:43:55 MIo/RCAs
>>1でいうところの[規制]ってやつが一般生活から見えにくいから
こんな不毛な議論になるんじゃないかな。
俺流解釈だけど>>1でいうところの規制っていうのは、
イコール[既得権]のことだと思うんよ。
なににか大きなプロジェクトをやろうとすると、つまらん規制で
時間、労力、カネがえらいかかる。
役人の前例主義、事なかれ主義が拍車をかけていることが多いんだけどね。
派遣とかWCEとかの分野は既得権が非常に薄くて、そもそも規制ですらないモノを
緩和というより野放図にしてしまって大失敗ってことであって本来の規制緩和とは
全く異なるものだと思うんだな。
規制緩和という言葉を巧みに利用して上手く自分に利益誘導したのが
ノンバンクやらメーカーの経営層であっただけ。
132:名刺は切らしておりまして
07/10/08 12:48:00 30am2lUR
規制緩和というのは経営者層にしてみれば、
給料はもっと安く、社会保障費は払いたくない、
解雇は容易にという労働条件悪化でしかない。
もしやるのなら、電波利権、再販制度撤廃にすべき。
まずはマスコミからやれ。
133:名刺は切らしておりまして
07/10/08 12:48:40 tzJwdNnm
だって量販店より安く入る事は無いんだし
安くしいるてる先は量販店のバイヤーの流れた奴が大半だからな
134:名刺は切らしておりまして
07/10/08 12:48:40 fYRLDanO
>>131
そのつまらん規制ってのも、成立した段階では何かの目的があったんだろうけどな。
ほとんどの規制は、何かの事故や不祥事が起きて役人の責任を叩くたびに出来上がる。
135:名刺は切らしておりまして
07/10/08 12:51:35 MIo/RCAs
>>134
ああ、同意だね。
それが本来の目的から離れたり拡大解釈する過程で
既得権益化していく。
136:名刺は切らしておりまして
07/10/08 13:12:55 tzJwdNnm
人口と所得が減っている国に生産性なんか求めてもな
輸出で頑張るしか無いな
137:名刺は切らしておりまして
07/10/08 13:17:01 fYRLDanO
>>136
輸出でがんばる必要があるなら、国内人口が減ろうが増えようが、
生産性は上げなきゃならんだろ?
外国企業と競争してるんだから、日本の国内事情なんか関係ないよ。
それに、人口が減っても生産高を落とすわけにはんだから、
生産性は今以上に重要になってくるだろ!
138:名刺は切らしておりまして
07/10/08 13:20:21 tzJwdNnm
別に勝つ必要も無いしな
139:名刺は切らしておりまして
07/10/08 13:24:25 fYRLDanO
>>137
イヤ。日本クラスの人口の国で、かつ周辺国との友好的共同体も期待できない状況だと、
常に勝っていないととことんまで蹴落とされると思う。
中位で留まっているのは難しいよ。
140:名刺は切らしておりまして
07/10/08 13:32:14 g5DHKulL
輸出業や国際金融業が増えすぎると、他国の都合に左右されることになる。政治的な切り崩しも増加するだろう。
相互依存と言えば聞こえは良いが、俺は外国と共倒れはゴメンだよ。
141:名刺は切らしておりまして
07/10/08 13:44:23 c8S/Kg20
>>139
貿易に勝ち負けなんて無いっつーの。
142:名刺は切らしておりまして
07/10/08 13:51:22 vTCU7Zha
>タクシーって、カーナビ付けてないでしょ?
最近は付けてるタクシーが少なくない
143:名刺は切らしておりまして
07/10/08 13:54:22 XZ0+CjVw
てすてす
144:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
07/10/08 14:02:29 4I9r1+w/
藤原氏ではければ人でなし
上場企業でなければ企業でなし
145:名刺は切らしておりまして
07/10/08 17:40:50 5CU7cNZw
金融分野での規制緩和はかなりの成功といって言っていいだろう。まあGDPの押し上げ効果は限定的ですが。
146:名刺は切らしておりまして
07/10/08 18:33:23 Kk3B+VyT
日本の企業負担仏独の7~8割 税・社会保険料 経団連は法人減税求めるが…
URLリンク(www.jcp.or.jp)
URLリンク(www.jcp.or.jp)
日本の税と社会保険料の企業負担は、依然としてフランスやドイツと比べ軽いことが、
政府税制調査会(首相の諮問機関)に提出された資料で分かりました。
政府資料で判明
同資料は、法人所得課税と社会保険料について法人がどれだけ負担しているかを
業種別に国際比較したもの。それによると、日本の企業負担(二〇〇五年度)は、
自動車製造業ではフランスの73%、ドイツの82%、エレクトロニクス製造業ではフランスの68%、
ドイツの87%でした。特に、日本は社会保険料の企業負担が軽いことが特徴です。
これとは別に、経済産業省が来年度税制「改正」に関連してまとめた国際比較でも、
日本の税と社会保険料の企業負担(〇四年度)は、対国内総生産(GDP)比で8・0%で、
スウェーデンの14・6%、フランスの13・9%、ドイツの8・4%と比べ低い水準です。
日本経団連(会長・御手洗冨士夫キヤノン会長)は、地方税も含めた法人実効税率を
現行の約40%から30%に引き下げることをはじめ企業の負担をいっそう軽くすることを求めています。
その財源として、消費税の増税を提言しています。
しかし、政府資料でも日本の企業負担は低い水準であり、
空前の利益をあげる大企業にこそ応分の負担を求めることが課題となっています。
「減税しても帰国せず」7割 海外進出企業
経済産業省の委託調査「公的負担と企業行動に関するアンケート調査」によると、
生産拠点の海外移転を計画している企業に理由(複数回答)を聞いたところ、
「労働コスト」が84・7%と最も多く、「税負担・社会保障負担」は五番目でした。
“企業に負担を求めると海外に逃げる”という宣伝に根拠がないことを裏付けています。
一方、海外に進出している企業に、仮に法人実効税率が30%程度まで引き下げられた場合、
「国内回帰を検討するか」と聞いたところ、「検討しない」が七割にのぼりました。
しんぶん赤旗
URLリンク(www.jcp.or.jp)