07/10/07 12:21:21
政府は6日、現在進めている独立行政法人(独法)の整理合理化に関連し、
101ある独法のうち、
予算に占める国からの財政支出の割合(財政依存度)が低い20法人以上の民営化を目指す方針を固めた。
2007年末に整理合理化計画を策定し、閣議決定する予定だ。
民営化の対象には、造幣局や国立印刷局、日本万国博覧会記念機構などがあがっている。
今後、独法の民営化推進を目指す渡辺行政改革相らの方針に対し、
事業の公共性の高さなどを主張する関係省庁の巻き返しが本格化しそうだ。
貨幣や紙幣を造る造幣局や国立印刷局については、
機密性の保持なども絡み、是非をめぐって様々な意見が出そうだ。
101法人のうち、造幣局や日本貿易保険、都市再生機構、大学入試センターなど計21法人は、
07年度予算に占める国からの財政支出の割合が10%以下となっている。
特に、造幣局や日本貿易保険など8法人は、財政支出がゼロだった。
政府は、少なくともこれら21法人については、
法人自身の収入で事業が担えるとし、民営化しても採算が取れると判断した。
さらに、国への財政依存度が10%台の5法人と、20%台の4法人についても、民営化の可否を検討する。
財政依存度が高くても、事業採算が取れている法人についても、
事業別の採算性を精査し、事業単位での民営化を進めたい方針だ。
これに対し、各法人を所管する省庁は、民営化方針に反発している。
各省がこれまでに政府の行政改革推進本部に提出した整理合理化計画案は、
新たな廃止する法人や全体を民営化する法人などを示さない、事実上の「ゼロ回答」だった。
101独法には07年1月現在、計13万3224人の職員が勤務し、
国の07年度予算から3兆5231億円が補助金などとして交付されており、
業務の非効率性などが指摘されている。
ソース:YOMIURI ONLINE
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
関連スレ
【経済政策】独立行政法人の合理化へHPで意見募集 省庁の抵抗強く [10/5]
スレリンク(bizplus板)