07/11/04 03:22:50 ZsEEwcxi
>>3
年々発見される油田の規模も、数も減ってきてるからね
当然だわな
66:名刺は切らしておりまして
07/11/04 05:12:05 jiXe1OJC
日本の総合電器の多くが連結の営業ベースで一人100万円前後しか稼げてないんだが、
日本の優秀な人材を多く集めてそれっぽっちしか稼げてないのは情けないな。
リニアに関しては他の製品と違って一度作ってしまいさえすれば、半永久的に圧倒的競争力を有する可能性が極めて高く、
30年、50年位で回収する位の長い目で見てもいいと思うけどなあ。
67:名刺は切らしておりまして
07/11/04 12:10:43 AmlqMJHt
>>66
>リニアに関しては他の製品と違って一度作ってしまいさえすれば、半永久的に圧倒的競争力を有する可能性が極めて高く、
>30年、50年位で回収する位の長い目で見てもいいと思うけどなあ。
こういうビジネスセンスのない奴が日本には多すぎるよね。
日本ではアメリカと違い金融教育が足りていないっていうけれど、こういう発言をいい大人がしているのを聞くと本当にそう思うよ。
頼むから、「資本コスト」の意識を持ってくださいな。
一民間企業が30年、50年で資金を回収する事業をすることは、まっとうな企業統治のもとでは不可能ですよ。
なんで信越化学は投下資本を3年で回収できるような事業しかしない、と言っているのか理解してくださいな。
68:名刺は切らしておりまして
07/11/04 16:22:56 jiXe1OJC
>>67
だから、物によるんだよ。信越の工場なんてすぐ競争力が無くなるから短期間で回収しないといけないが、
東芝のウェスティングハウスの買収は20年で回収すると言ってる。
それは長期間競争力を有する事が出来るから長期間で回収するんだろ。
アメリカ流が悪いとは言わんが、そればっかり言ってたら将来を見据えた研究開発すらロクにできないよ。
トヨタとGMの差はまさにそれだろ。
69:名刺は切らしておりまして
07/11/04 16:42:08 jiXe1OJC
別の言い方をすれば、現在、世界中の大手の自動車メーカーが燃料電池車開発に莫大な金を使ってるが、
それはいつ投下資本を回収できるか分からないから、ガソリンとかディーゼル車だけ作ってればいいって話になるな。
70:名刺は切らしておりまして
07/11/04 21:49:05 AmlqMJHt
>>68-69
燃料電池車に関しては、多くの企業にとってはそんなものを開発するより既存車種を売り続けて、技術革新の時が訪れたら廃業する方がお得だろうね。
ま、ちょっとは経営学のテキストでも読んでみてよ。
何のためにリアルオプションアプローチの考えとかあるのか、君は全く理解できていないでしょ?
どんなに理屈をこねてみても、リニアへ一民間企業が数兆円も投資するのは馬鹿げているんだよ。
あーそれから、トヨタとGMの差は研究開発の差じゃないと俺は思っているよ。
あくまでも労務管理の違い、賃金や付随する保険コストの違いだと俺は考えている。
これは人によって認識が違うだろうけどね。
71:名刺は切らしておりまして
07/11/04 22:10:30 dON9SXh3
要するに時間のかかる事業は国に押し付けて
税金は貧乏人から根こそぎとって
俺らに楽園のような生活をさせろってことだな
72:名刺は切らしておりまして
07/11/05 05:41:11 QwMzgP+J
>>70
お前の論理だとビルの一つも建てられないな。
73:名刺は切らしておりまして
07/11/05 10:17:42 fYSGXQe2
>>72おまえはバカか?
借りた方が得か、自前で建てた方が得かはその時の情勢・状況によりけりだろ。
んで、その情勢・状況を定性的に分析する手段はいろいろあるわけだ。
どんな場合においてもビルを建てることができない、というわけではない。
地価が安くなったり、建設コストが安くなったり、もしくは賃料がバカ高く推移する状況なら、そういった分析手段でも建てた方がよいという判断に至る。
君は上のレスで語られていることをちゃんと理解できていないらしい。
国語のお勉強をもうちょっと頑張りなさい。
74:名刺は切らしておりまして
07/11/05 10:29:53 x+MsI0WH
>>67
日本には数百年続いてる企業がごろごろあるわけですが。
インフラなんだし、リニア以上に早く、手軽な交通手段がでるならともかく、
投資手段の一つとしてはアリだと思うけどね。
75:名刺は切らしておりまして
07/11/05 10:56:15 fYSGXQe2
>>74
>日本には数百年続いてる企業がごろごろあるわけですが。
だからどうした?
続けることにどれだけの意味がある?
>インフラなんだし、リニア以上に早く、手軽な交通手段がでるならともかく、
>投資手段の一つとしてはアリだと思うけどね。
日本にとってそのインフラが必要なら、どうぞ日本のカネで作ればよろしい。
国が民意を反映してやるのなら、それはその国の自由である。
ただ一民間企業であるJR東海が株主価値を棄損してまでするのは間違いだ。
資本コストに見合わないことを理解してまでするのは忠実義務に反する行為であるし、
ちゃんと採算性を確認せずに突き進むのなら善管注意義務違反だろう。
日本人はどうしてこういう公私をわけた考え方ができないのだろうか。
まるで社会主義国の人間と話をしているかのようだ。
76:名刺は切らしておりまして
07/11/05 12:50:31 D6P4sW3a
株主価値を棄損してるかどうかは株主が判断する事。
77:名刺は切らしておりまして
07/11/05 14:08:44 fYSGXQe2
株主価値を棄損しているかどうかは客観的な数字で判断可能です。
「大多数の株主が同意すればいいだろ?」
という人もいるが、それでは日本企業が海外合弁と一緒に石油の採掘などをした場合(大概、現地企業が過半出資する)
その相手国企業が「今日から国内向けだけに振り向けます。価格は国際価格の1/10です。過半株主が支持し、取締役会も賛同しているので問題ありません」
と主張したら、国際的に提携先はなんの保護も受けられないことになるよな?
でも実際はそうじゃない。
株主価値は確実に棄損されているのだし、こういった場合は当該国家の在外資産とアービトラージするのが普通だ。
君のような主張をする人は多いけれど、あまりにも現実的な・世界的な法解釈から離れていると思わざるをえない。
日本ではそういう法解釈が、行政から司法に至るまで蔓延してそうなのが恐ろしいところだが。
78:名刺は切らしておりまして
07/11/05 14:20:58 qMMxk6WQ
リニアが投資を回収できないかどうかなんて決まったわけでもないし
新幹線の料金を十分の一にするわけでもない
79:名刺は切らしておりまして
07/11/05 14:33:31 fYSGXQe2
>>78 :名刺は切らしておりまして:2007/11/05(月) 14:20:58 ID:qMMxk6WQ
>リニアが投資を回収できないかどうかなんて決まったわけでもないし
投資を回収できないなんて誰も書いてないし、投資を回収できれば良いというわけでもない。
君にはこれがわからんのだろう。
悲しいことだな。学がないっていうのは。
80:名刺は切らしておりまして
07/11/05 14:42:53 aYxbxnke
まぁ大株主が軒並み反対しない限り東海はリニアを作るだろう。
81:名刺は切らしておりまして
07/11/05 14:49:04 qMMxk6WQ
>>79
どうせROEがどうとか配当がどうとか毎年高い搾取率を要求するんだろ
新幹線にしても維持するだけなら料金は数千円でも採算が合うところまで行ったんだから
リニアでも数十年かけて投資した金額を回収してその後に大いに儲ければいい
82:名刺は切らしておりまして
07/11/05 14:52:59 fYSGXQe2
>>81
>新幹線にしても維持するだけなら料金は数千円でも採算が合うところまで行ったんだから
国営ならこれでよし
>リニアでも数十年かけて投資した金額を回収してその後に大いに儲ければいい
一民間企業に「数十年で投資を回収し、その後に儲けろ」と命令するなら、最早資本主義国家とはいえないだろう。
主張としては南米左翼政権と大して違わん。
とっても赤い。
83:名刺は切らしておりまして
07/11/05 14:59:02 aYxbxnke
リニアネタはこっちでやればいい
中央リニア新幹線事業費:東名間で5兆円、JR東海が試算…山梨実験線延伸1―2年前倒し検討
スレリンク(bizplus板)l50
84:名刺は切らしておりまして
07/11/05 15:35:20 qMMxk6WQ
>>82
なんで政府が命令したことになってんの?
JR東海の役員が提案して株主総会でそれが認められたってだけじゃん
85:名刺は切らしておりまして
07/11/05 16:18:20 C0H1ulze
俺の中の投資家がリニアは無駄だと言っている。
だが、俺の中のロマンティストがリニアを見たいと言っている。