07/09/21 07:50:51
松下電器産業は20日、太陽熱や機器の排熱を熱源として利用でき、熱効率の高い
「スターリングエンジン」の実用化にめどをつけたことを明らかにした。家庭用給湯器に
このエンジンを搭載した発電機を組み込んだコージェネレーション(熱電併給)システム
として、平成22年にも商品化する。排ガス中の窒素酸化物などの有害物質を減らせるほか、
騒音や振動も小さいのが特徴で、松下では「将来性が高い」と期待を寄せている。
開発を手がけたのは松下の社内ベンチャー、eスター社(大阪市中央区)。これまで
宇宙航空研究開発機構(JAXA)や海上技術安全研究所と共同研究を進めてきたが、
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の技術開発プログラムに採択され、実用化に
弾みがついた。
スターリングエンジンは、シリンダー内に気体を封入し、外側から加熱と冷却を繰り返す
ことでピストンを作動させる仕組み。eスター社は発電時のロスを減らすため、外部の熱を
内部の気体に伝える材料として熱伝導性に優れたセラミックスを採用。超高温下でも
運転可能という。
熱電併給システムはスターリングエンジン発電機と貯湯タンク、バックアップ給湯器、
制御コントローラなどで構成。家庭内の電力消費量が400ワット以上になると起動し電力を
供給する。試算では、真夏のエアコン利用時といった電力消費の激しい時期を除くと、
3人家族の電力をまかなえるという。1年間の電気代や給湯代(推定約16万円)を4分の1程度
節約でき、3割程度の二酸化炭素(CO2)削減効果も見込まれている。
従来型のシステムは戸建て住宅向けを想定していたが、設置スペースが半分程度で済むため、
マンションなど集合住宅での普及を目指す。「エコスター」の商品名で販売し、50万円程度の
価格を想定している。
eスター社のCEO(最高経営責任者)を務める赤澤輝行さんは松下の技術者だったが、2年前に
社内ベンチャー支援制度を活用してeスター社を設立した。性能の安定性の検証や量産化に
向けたコスト削減といった最終調整を進めており、「今まで捨てられていた熱をエネルギー
として復活させることができる。21世紀型の環境エンジンだ」と話している。
▽News Source Sankei Web 2007年09月20日20時37分
URLリンク(www.sankei.co.jp)
▽松下電器産業 株価 [適時開示速報]
URLリンク(panasonic.co.jp)
URLリンク(company.nikkei.co.jp)
URLリンク(smartchart.nikkei.co.jp)
▽関連
【家電】松下電器産業、PDP生産 年内にも倍増 尼崎第2工場、前倒し[07/09/15]
スレリンク(bizplus板)
【松下/シャープ】FPD(薄型ディスプレイ)総合スレッド★2【PDP・液晶・有機EL・SED】 [09/09]
スレリンク(bizplus板)