07/10/14 00:20:02 woeuVjb1
生産性が低いのにホワイトカラーの給料が高すぎるから国際競争で勝てない。
冷静に考えてこのフラット化時代にインドや中国の安い労働力と競争できるとは思えない。
310:名刺は切らしておりまして
07/10/14 00:21:26 I1Er0v5Z
結局金なんだな?
311:名刺は切らしておりまして
07/10/14 00:22:12 zO7Ouf5N
アメリカ人になりたい
312:名刺は切らしておりまして
07/10/14 00:31:40 zNayUl41
>>309
発想が逆なんだよ
生産性が低い事業なんか廃棄するか、他社に売ればいい
313:名刺は切らしておりまして
07/10/14 00:32:10 Jm3Feemn
派遣会社 (o.m.) 2007-10-13 20:09:15
日本でも、フランスでも考え方は同じだと思います。参考にしてください。
本来、一つの会社で一定の期間2ヶ月か3ヶ月か働くと正式雇用しなくてはならない法律があります。
同じ会社から切られた給与明細書が上記一定期間を過ぎると給与明細書が契約書に変わる。フランス
では、94年に法律が変わり、祇にか書れた契約書を作成しなくてはならなくなり、日本の旅行会社
のフランス支店、現地旅行手配会社は日本の業界慣行に従い、ガイド・アシスタントの正式雇用を行
わず、法を犯すリスクを避けるために日本語ガイド・アシスタントを日本と同じように、下請け会社
を設立し、直属で働く私達を下請けに移管することに躍起になりました。
ところが、フランスでは短期の人材派遣関する法律は非常に厳しく、まず、雇用社会保険費はもちろん
の事、直属で働く同業種と同じ賃金プラス臨時短期雇用手当て、働いた期間に発生する有給休暇の権利
を手当てで支払う等、直属で働く人間より、人件費が高くなります。日本の旅行会社は法を犯すリスク
を避けると同時に、94年は既に業界の価格競争が始まっていましたから、違法な人件費節減のリスク
も同時に下請け会社に転嫁しました。下請け会社は、何とか合法化したいが為に、旅行会社としてのタイ
トルを取りました。ところが旅行会社としての本来業務を行わず、ガイド・アシスタントの賃金の搾取のみで、
日本の下請け旅行会社が成り立っていた為に、9月13日、この日本の旅行会社、親会社、下請け会社共に
仕事を発注する事も受けることも、違法であるという判決が下り、違反した場合は1件に付き双方1000?の罰金。
05年の判決の際は特定の旅行会社の名前が上がっており、判決に不服申し立てを行ったのはJALPAKですが、
今回の判決文は全てのこうした搾取方法を禁止するとなっています。
日本式の人材派遣会社は不当な搾取を行うための会社であるということだと思います。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
罰則を厳しくすれば良いだけなんじゃん。
314:名刺は切らしておりまして
07/10/14 00:43:46 I1Er0v5Z
間引きする事しか能のない派遣なんかどうでもいい。
315:名刺は切らしておりまして
07/10/14 21:45:17 qkggKJFc
>>309
ハイパーデフレにでもなればいいと?
316:名刺は切らしておりまして
07/10/14 21:47:58 wN8PGNRE
ILOは西側よりだし、アメリカを1位にわざとモッていっている。ロシアと中国が異常に低いだろ。
317:名刺は切らしておりまして
07/10/16 18:45:58 eNmfXMUF
>>312
そのとおりだな
318:名刺は切らしておりまして
07/10/19 11:55:37 3XSf2VR5
ある国の自営業比率と労働生産性の高さをプロットすると、みごとに負の相関があるんだよ。
つまり、中小の自営業者を潰して大企業中心にすればいい。
319:名刺は切らしておりまして
07/10/19 12:59:28 5bE8yMAP
ソフト業界だって、発注元、元請、1次下請け、2次下請けって大変効率の悪いことしてるし、
製造業の企業だって、機能に関係ないところで、独自仕様を求めてたりするくせに
それに伴う手間に関わる費用を生産設備メーカーに支払わないし、
ITによる生産性向上の恩恵は中小企業まで行き渡らないっていうか、
大企業が中小企業をこき使って管理しているみたいな状況だから、
ITを導入するまでの余裕ないし、
日本の昔の妙な成功体験と、中小企業に頼る生産体系が、まずいんじゃないの?
320:名刺は切らしておりまして
07/10/19 17:56:13 wMLbxlo+
日本のソフト業界ほど効率悪い世界は他にないだろうね
321:名刺は切らしておりまして
07/10/19 18:01:36 K0yKFPp1
労働凄惨性は1位だな。
会社に有給休暇取りたいっていうと、ずっと来なくていいよと悠久休暇とらされる
国だけはある。
322:名刺は切らしておりまして
07/10/21 06:23:35 LCWSLASh
age
323:名刺は切らしておりまして
07/10/21 06:35:53 kSO08z1d
問題は、優秀な労働者が、あまりの労働条件の悪さに、労働市場に出てこなくなることだ。
優秀な労働者が一人いると、新たな雇用が生まれて、経済が活性化するのだが、優秀であればあるほど
変な労働条件では働かなくなる。
324:名刺は切らしておりまして
07/10/21 15:26:35 Vgy5rE5m
なんで日本のトヨタ工場の時給はアメリカの半分以下なんだよ。
マクドナルドの時給もアメリカは1800円だぞ。
いい加減日本も給料あげろよ
325:名刺は切らしておりまして
07/10/21 15:33:52 cPO+NFEE
働きすぎで日本叩きしておいて生産性の順位低かったら日本叩きかよ
おもしろすぎ
326:名刺は切らしておりまして
07/10/21 15:43:29 t7kzs8Pr
米国(笑)
327:名刺は切らしておりまして
07/10/21 18:12:04 OBsdo8RU
アメリカまんせーのカラクリがありそうだな。
ダメなんかに入れ込むのは、おまえら止めとけ。
328:名刺は切らしておりまして
07/10/21 19:54:10 YnhJWqWR
アメリカのマックの時給は日本と同レベルだぞ
329:名刺は切らしておりまして
07/10/21 19:56:52 OiZ0g2TO
>>324
韓国では現代自動車の労働者の賃金は月60万円
トヨタの機関工は月25万円(食費別)
330:名刺は切らしておりまして
07/10/21 23:16:12 rhy/ZX6U
>>320
建設業界は4次下請けなんてのもあるぞ
おまけに政治家との癒着たっぷり
331:名刺は切らしておりまして
07/10/21 23:40:20 cdaG/9iJ
ん?1784時間?
派遣(3交替)の俺の労働時間ですら
(8+7.25+6.25/3)(時間)×240≒7.2×240≒1828(時間)
なんだけど。しかも土曜日出勤もあるからそれ以上になるけど。。。
ついでだから正社員のみの平均労働時間も計算しろやアホ日本政府。
332:名刺は切らしておりまして
07/10/22 00:06:26 Ut9oji5j
あんまり働いてない事にしたいんだよw
333:名刺は切らしておりまして
07/10/22 00:12:00 8xS1LIN/
日本人は仕事中毒で
欧米人はあまり働いてないって話が昔あったなぁw
334:名刺は切らしておりまして
07/10/22 00:16:26 ctNRk0zV
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士
「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」
「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」
「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」
「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」
「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」
「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」
(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」
ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師
「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
335:名刺は切らしておりまして
07/10/22 01:28:15 QOmaErZS
>>333
今でも実際はそう。
日本はサービス残業や休日出勤が含まれていないしな。
本当のデーターは日本と韓国が世界一位二位を争う
336:名刺は切らしておりまして
07/10/22 02:31:49 nKJq0D1b
韓国人って、もっと怠け者というイメージがあったんだが。
337:名刺は切らしておりまして
07/10/22 10:08:10 2v9Wq2Cc
>>335
>日本はサービス残業や休日出勤が含まれていないしな。
そんな無駄なことしてるから生産性が低いんだろ?
それで給料が上がってるのならともかく、
サビ残にサービス出勤なんだろ?
業績が伸びてるのにそれが労働報酬として還元されてないのなら、
それは搾取されてるって話。
残業手当や休日出勤手当が出なくて給料の支給額が変わらないなら、
より少ない労働時間で同じ給料を稼ぐ方が生産性は高いんだよ。
338:名刺は切らしておりまして
07/10/22 12:05:40 QOmaErZS
>>328
LAのマックは昼の時給1900円
ソースは日経新聞
339:名刺は切らしておりまして
07/10/22 12:47:44 EeroyNj4
>>337
いや、それを含まないでこの順位なんだろ?
サビ残やら休日出勤等の無賃金労働をカウントしたら
一体どんな順位になることやら…(((( ;゚Д゚))))
>>335が言ってるのはぶっちぎりで労働生産制の低さの一位二位を争うという意味ジャマイカ?
340:名刺は切らしておりまして
07/10/22 12:57:48 RpcwkJpb
物価比較ならまだしも労働生産性なんかそもそも比較できるのか疑問
国ごとに産業構造も通貨価値も経済法規も人口ピラミッドも違う
業態相似しててもカルテル認可ゾーンに差があれば賃金なんて天地ほど異なるケースもあるだろう
そもそも基軸通貨ドル持ってる時点でアメリカがトップとるのは自明では
341:名刺は切らしておりまして
07/10/22 13:06:00 Jau7KDam
あのさ、ちんこって何で臭いの?
342:名刺は切らしておりまして
07/10/22 13:15:40 A3blHOuW
日本人の労働生産性の低さはどうしようもないっぽ
343:名刺は切らしておりまして
07/10/22 13:19:06 HkqhgW5q
法人税下げてもいいから最賃上げてくれ。
週40時間労働しても生活保護以下とかとかありえない。
344:名刺は切らしておりまして
07/10/22 13:47:11 eR4I9QT2
>>329
これって何でトヨタの期間工と現代の労働者の賃金を比べてるの?
このコピペみたいのをよく見るけど。
345:伊東昌朗
07/10/22 13:51:18 EGeGrFXZ
韓国代表の大学ベンチャーと日本代表のトヨタグループは面白い関係といえますね。
Stylelessはアメリカの投資家が多い+アメリカ的な独裁的経営を僕が行っているので、アメリカ代表と最近は呼ばれているようです。
まぁ、頑張って下さい。
346:名刺は切らしておりまして
07/10/22 14:03:44 WEN3ruCs
労働生産性を上げれば、
人手不足解消、時給上昇、外国人不要ということかな?
347:名刺は切らしておりまして
07/10/22 14:12:15 EPQDMZKN
>>1
消費者保護の名を借りた法整備でどんどんおかしな法案が通っているので
事務手続きは増えて手数料が上がりコストばかりが押し付けられてで
これで生産性なんて上がりようがないんでは
348:名刺は切らしておりまして
07/10/22 14:24:03 2v9Wq2Cc
>>347
>消費者保護の名を借りた法整備でどんどんおかしな法案が通っているので
>事務手続きは増えて手数料が上がりコストばかりが押し付けられてで
なんでもかんでも行政訴訟するやつがいるから
先手を打ってるだけだろ。
そして結果として行政コストが抑えられてるのではないか?
349:名刺は切らしておりまして
07/10/22 14:24:43 0+N6/M7Q
はっきり言ってこの手のランキングに一喜一憂するのは下らないと思うよ。
欧州暮らしが長い俺からすると、こちらの人間が短時間に大量の仕事をこなすを
見て最初は驚いたものだが、いかんせん仕事が雑。でも、顧客も雑な感覚の人間が
多いから上手く回ってる感じ。だから長時間労働をしても質にこだわる日本人の仕事は
顧客の満足度は高く評価も高い。数字に出ない感覚としてはね。
350:名刺は切らしておりまして
07/10/22 15:07:11 WK0Ydp0a
>>349
その質に対してきちんとした対価が支払われれば労働生産性は上がるよ
まあアニメーターみたいなもんさ
労働の質量が高くても、報酬が少なければ労働生産性は低いという
351:名刺は切らしておりまして
07/10/22 15:14:40 id+IefJe
普通のサラリーマンでも、1日10時間以上働いているだろうから、1784時間は少ないね。
私は、12時間くらい。
給料安いから、労働生産性は超低い。なぜか、今日は休みだが。
352:名刺は切らしておりまして
07/10/22 21:47:15 QOmaErZS
>>350
そうだよな。
質の高い労働して、時間あたり賃金は何故か欧米の半分ww
労働法すら守られていない。
質が低くて対価が支払われないなら問題はないのだが…
353:名刺は切らしておりまして
07/10/22 22:06:42 8lyRZQnD
労働基準監督署や警察すらサービス残業だらけの日本
354:名刺は切らしておりまして
07/10/22 22:09:26 GVBy+HT6
地価が高いから住居費も高い。
だから、同じ賃金貰ってても余裕は少ない。
それでドル基準の生産性がどうとか言われてもねぇw
355:名刺は切らしておりまして
07/10/22 22:22:34 nD19yVTV
時給制がいけないだろ。
5時間で終わる仕事を鼻くそほじりながら2chやりつつ、
10時間掛けた方が給料良いんだからな。
仕事一つこなしたら幾らという歩合制が究極だけど、
まあいきなりは無理だろうから、生産量に応じて、
3ヶ月置きぐらいに時給を見直すようにすれば良い。
コンピュータ社会なんだから、売り上げや利益のうち、
労働者個人の貢献度(または予測)ぐらいスコア付けできるだろう?
356:これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者 ◆Gvs/yTSIhY
07/10/22 22:24:38 CckcEduH
>>78
見て思ったんだけど、規模の原理を発揮させるため、
在宅看護、在宅介護より、老人ホームのほうが良いと言うこと?
国は在宅にこだわってるけど。
357:名刺は切らしておりまして
07/10/23 01:53:17 DhQc2Q3f
>>355
確かにそう思う。
長時間仕事してるやつがエライみたいな風潮があるよね
実際はサッサと帰ってるやつと同じ仕事量なのにさ
358:名刺は切らしておりまして
07/10/23 03:20:58 4jQudzZD
意外と中国人は働かんぞ!
359:名刺は切らしておりまして
07/10/23 17:44:23 cu6oxZoO
労働者一人当たりの1時間ベースの生産力(2006年、単位は1990GKドル)
URLリンク(www.ggdc.net)
-40
-39 ノルウェー
-38
-37
-36 ルクセンブルク
-35 フランス (年間平均労働時間を1791時間とした場合の)アメリカ アイルランド
-34 ベルギー
-33
-32 オランダ
-31 オーストリア
-30 スウェーデン デンマーク 英国
-29 ドイツ フィンランド (年間平均労働時間を2200時間とした場合の)アメリカ
-28 イタリア
-27 オーストラリア カナダ スイス
-26
-25 (年間平均労働時間を1775時間とした場合の)日本
-24 アイスランド 香港
-23
-22
-21 エストニア スペイン
-20 台湾(年間労働時間2287時間) ニュージーランド
-19 ギリシャ
-18 (年間平均労働時間を2400時間とした場合の)日本 キプロス
-17 ポルトガル
-16 スロバキア
-15 韓国(年間労働時間2392時間) ラトビア チリ
-14
-13 ハンガリー トルコ
-12 アルゼンチン ベネズエラ
-11 ポーランド バルバドス
-10 ブルガリア
360:名刺は切らしておりまして
07/10/23 18:55:07 aLeuzkkD
1784時間???ちゃんと統計しろよ!!!
361:名刺は切らしておりまして
07/10/24 22:50:01 dtrriuR1
アメリカは高利益の金融会社が発達してるから否応ナシに生産性上がりますね。
日本は製造業は圧倒的に強いけど意外と生産性低い。安売りも多いしねw
それ以外はクズ。特に民間部門は小売・農業が足を引っ張っている。
小売店舗大杉!小規模農家が多杉!
アメリカ企業の利益の4割を稼ぎ出してる金融部門が今年は駄目駄目みたい
だから、アメリカはすぐ利下げするよ。
362:名刺は切らしておりまして
07/10/26 03:04:45 TLm0BPRX
>>361
日本の製造業は全然強くないよ。
平均でみればアメリカの製造業の方が強い。
日本は小さな工場がまだまだ多いからね。
もちろん、一部の大企業製造業はすごく強いところもあるけど。
363:名刺は切らしておりまして
07/10/26 03:26:43 RKs0X8TA
生産性だけで話をすると、日本はアメリカに負けていると思う。
ただ、自分としては日本の企業の作った製品を買いたい。
物を買う側からすれば、品質の良いものを買いたいからだ。
日本人は物に一番うるさい民族と言われているそうだ。
だから、日本の製造業に限って言えば、多機能で品質の良い製品を作るためには
効率が悪くなるのでは?
364:名刺は切らしておりまして
07/10/26 03:27:43 dBxQduLP
>>358
金になれば動く、金にならなければ動かん
365:名刺は切らしておりまして
07/10/26 03:29:29 dBxQduLP
>>361
関係ないよ
6社も7社も乾電池やらパソコンやらを作ってる意味があるのかってことだよ
自社のその分野が弱いならさっさと撤退して強い分野に再投資した方が良い
単純な話
366:名刺は切らしておりまして
07/10/26 06:18:17 +prsK516
アメリカのように悪貨が良貨を駆逐した国にすれば,生産性は
上がるわな。あんな商品やサービスしかない国になるのは勘弁だが。
367:名刺は切らしておりまして
07/10/29 13:29:19 dgS3aoJB
>>366
で、おまえはアメリカの何を知っているの?
もしかして、アメリカやイギリスは飯がまずい、とかいまだに思っているんじゃないだろうな?
368:名刺は切らしておりまして
07/10/29 13:43:56 wsU36O4y
賃金を下げて効率と合理化しかないな
369:名刺は切らしておりまして
07/10/29 13:51:45 Rv2x4LvX
日本の技術を支えてる下請けの中小企業が
買い叩きによる低所得であったり
高齢技術者によって支えられてる現状からすると
日本の製造業はかなりピンチといえる。
370:名刺は切らしておりまして
07/10/29 13:54:21 LUfa0Vqq
実際日本企業の生産性は低い。
サビ残という名の賃金未払い労働を差し引いたら
大手でも一体どれだけの企業が利益を出せるのやら。
371:名刺は切らしておりまして
07/10/29 13:56:04 wsU36O4y
技術者にも後継者が居ないからな 仕方無いよ
372:名刺は切らしておりまして
07/10/29 13:58:57 Rv2x4LvX
少子化で若年労働層が減少しているにもかかわらず
フリーターとかニートを量産してる現状からすると
集団就職で中小の工場に強制的に送り込むくらいの政策が必要かも。
373:名刺は切らしておりまして
07/11/01 20:13:16 rTZvWYKq
日本よりアメリカの方が製造業の労働生産性も資本生産性も高いよ。
日本は一部の大企業が強いだけ。
ほとんどの製造業はめちゃくちゃ弱い。
いまだに下請けレベルの仕事しかできない。
374:名刺は切らしておりまして
07/11/01 21:37:19 AvubM65c
労働生産性も資本生産性も高くても
貿易赤字垂れ流しまくってるんじゃあちょっとな
資源も食料もあるというのに
375:名刺は切らしておりまして
07/11/04 21:10:08 AmlqMJHt
>>373
アメリカの製造業ってボーイングとかGEとかキャタピラーとかディーアとかだろ?
たしかに生産性高い企業が多いよなぁ。
376:名刺は切らしておりまして
07/11/04 21:56:24 vFuEEadV
>373
日本の製造業なんて労働生産性上げようとしてる企業少ないだろ。
>いまだに下請けレベルの仕事しかできない。
こんな会社は生産性って言葉も知らないんじゃないの。
377:名刺は切らしておりまして
07/11/06 01:43:22 ZbftpNuL
下請けは、設備投資して自動化進めればいい。
人間使わずに生産すれば生産性は上がる。
ただし、アメリカは生産性上げすぎ、品質ガタガタw
378:名刺は切らしておりまして
07/11/06 01:53:34 +e2/uQ0m
日本型の和の精神と体育会系が製造業の技術をダメにした
先輩絶対主義で工夫がないからいつまでたっても同じ生産しかできない
いいアイデアがあって提案すると、生意気なやつとかいって弾かれる
下請けではよくある話
親会社がトップダウンで変えていくしなかない
379:名刺は切らしておりまして
07/11/06 02:00:16 RwhiQeUC
>>377
>ただし、アメリカは生産性上げすぎ、品質ガタガタw
ボーイングの作る飛行機や、レイセオンやロッキードの作る兵器や、GEの作るタービン・ジェットエンジンなんかもガタガタなの?
なんかさぁ、アメリカ製=粗悪とかって勝手にイメージしてない?
すごくステレオタイプでダサいんですけど。
380:名刺は切らしておりまして
07/11/06 02:02:16 ZpTGu8Dw
>>379
分野によるな。
鉄鋼産業とかは、酷いもんだぜ、品質。
381:名刺は切らしておりまして
07/11/06 02:07:54 64lyxvGP
>>24
> コカコーラ・ペプシコとキリン・アサヒ・伊藤園
ん? 俺にとっては、コカコーラよりも伊藤園の方が好きだぞ。
> GEと日立・東芝
え?GEって、何の会社?
> サムスンとシャープ・東芝
ま、サムスンは世界一だよな。
382:名刺は切らしておりまして
07/11/06 02:09:52 64lyxvGP
>>350
> まあアニメーターみたいなもんさ
> 労働の質量が高くても、報酬が少なければ労働生産性は低いという
なるほど。分かりやすい。
確かに日本の労働生産性は低いわけだ。
383:名刺は切らしておりまして
07/11/06 02:35:08 RwhiQeUC
報酬が低いから労働生産性が低い?
変な定義はやめてくれよ。
ミスリードも甚だしい。
ちゃんと労働生産性の定義くらいググレ。
384:名刺は切らしておりまして
07/11/06 03:27:57 T66q9nJC
ドルと円との関係になってるな。
385:名刺は切らしておりまして
07/11/08 00:19:22 zHzbJQu8
アニメーターの給与が低くても、その勤め先がすごい粗利を上げていれば労働生産性は高い事になるんだけどね。
386:名刺は切らしておりまして
07/11/08 00:21:18 iJk9Ifdh
日本の生産性が悪いのは、会議と資料作りのせいだろうね
387:名刺は切らしておりまして
07/11/08 00:52:10 qQk9bSvX
ノルウェーが一位なのはただ単に油田でウハウハなだけじゃねえの?
388:名刺は切らしておりまして
07/11/08 01:05:19 ktBolGnf
>>380
USスチールなんかはアメリカの象徴だったし品質が悪いわけじゃない。
GMと同じで労務コストが嵩むから競争力がないのだろう。
389:名刺は切らしておりまして
07/11/08 04:27:41 puyPO5Uq
農業、建築業、など規制に守られた分野が日本の労働生産性を下げている。
規制を緩和してバンバン農作物を輸入すれば日本の労働生産性も米国並みに
なるよ。
390:名刺は切らしておりまして
07/11/08 05:42:57 1Shze96L
真に受けちゃいかんもんの代表格だな。
391:名刺は切らしておりまして
07/11/08 20:22:27 dUGj+tt+
>>389
労働生産性の意味間違えてないか?
392:名刺は切らしておりまして
07/11/10 18:44:21 uk7mK1R2
>>379
自動車は酷いんだろ、相変わらず。
20年前にマイケルムーア監督が、「ロジャー&ミー」って映画作ってたなw
しかし、なんでビック3は、売れる車作らんのかな~?
品質は80年代よりマシと言うくらい、自動車製造部門は赤字なんだろ。
ビック3は自動車製造辞めて全部輸入代理店になればいいのに。
ビック3は、電気自動車をマジで生産できるのか?
393:名刺は切らしておりまして
07/11/11 22:13:44 raKKvU+w
>>392
GMは一応自動車部門は復活しつつある。
まぁ今年は新車投入効果もあるんだけど。
品質についていうと、フォードの方がGMより上らしい。
でもフォードの自動車部門はメタメタやね。
ちなみに、イタリアのフィアットが欧州ですげぇ売れてる。
つい数年前まで赤字垂れ流しだったのに、復活した。
だからビッグ3も復活できない、といいきることはできないと思う・・・
が、フィアットの利益率は未だに2%台だ
トヨタが10パー弱なことと比較すると、随分な違いだわな。
394:名刺は切らしておりまして
07/11/11 22:14:40 raKKvU+w
>>380
USスチールは日本車の現地生産ラインに供給しているんですが・・・
395:名刺は切らしておりまして
07/11/11 22:53:36 N2bMQHSN
下らん会議やっとるからだろW
396:名刺は切らしておりまして
07/11/14 23:38:46 zYd5UG7p
日本には下請けレベルの企業が多すぎるからだよ。
397:名刺は切らしておりまして
07/11/14 23:41:51 VIS/1xpj
労働生産性てなんか意味あるの?
398:名刺は切らしておりまして
07/11/15 00:10:31 NX7FQWu6
会議、朝礼、社内資料作り・・・ そりゃ低いわな
399:名刺は切らしておりまして
07/11/15 07:28:01 3fi79CLJ
簡単
無駄減らせば良いだけ
数字残せない人は切る
400:名刺は切らしておりまして
07/11/16 08:41:58 mc4lLvUa
>>397
低ければ会社は存続できない。
去年と同じことをやっていてたら、給料は上がらない。
去年と同じことを90%くらいの時間で行って、のこりで新規をやらないと
成長できない。
401:名刺は切らしておりまして
07/11/16 08:51:24 az/iz8z+
この国の労働者はまじめで勤勉だから
労働生産性の低さは、経営側の無能を反映していると言えるね。
402:名刺は切らしておりまして
07/11/16 09:33:04 wBYSh0iv
賃金削って錆残させての生産性向上も限界にきてるわな。
なんつうか、パラダイムシフトが起きないと進歩は無理だ。
403:名刺は切らしておりまして
07/11/17 18:08:29 Q/ISWB8C
>>392-393
アメリカで走っている欧州車は、アメ車の1/10位しか見かけないのに故障で止まっているものは同じ位見かける。
しかも特に低品質なフランス車や、イタリア者の大衆車などはとっくに市場から退場し、日本人的には
高品質のイメージのドイツ車などばかりにも関わらず。日本車は数は多いがそれ程故障しているのは見ない。
むしろ欧州車よりはアメ車の方がマシなような気がする。
404:名刺は切らしておりまして
07/11/18 15:05:31 c2uSzrTA
この国の労働生産性の低さは労働者のせいじゃないよ。
絶対に経営の問題。
たくさん働かせて、無理やり投資して、それが経営だと思い込んでいるバカ経営者が多すぎる。
405:名刺は切らしておりまして
07/11/18 15:22:26 3cn2in4b
まあ、単に労働時間の比較だと当てにならんだろうな。
タダでさえ、サビ残多いし。つまり、残業のデータは無い。
それと、労働組合が御用組合過ぎて、36協定自体がまともに機能していな
い。すなわち、協定を作っていても、現場は協定を無視して超過労働してい
る。このことについて組合が企業と癒着しているため、表面に現れない。
例として、ヤマト運輸のタイムカード改竄がある。
もちろんこれだけでなく、ついこの間までは、年間1800時間を切ること
を国の政策の一環としていただけに、国の統計自体が都合の良い統計調査を
捻出していることも考えられる。
まあ、自分達の住んでいる日本という国をあまり信用しない方か良いと思う。
406:名刺は切らしておりまして
07/11/18 15:23:41 P8teLqbL
>>403
アメ車は燃費が微妙なんじゃぁ・・・
407:名刺は切らしておりまして
07/11/18 15:24:16 8paUWVAP
間もなく「勝ち組」連中の薄汚れた野望が木っ端微塵に瓦解することになるのでしょう!
搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士
「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」
「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」
「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」
「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」
「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」
「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」
(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」
ラビ・バトラ博士の恩師、サーカー師
「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
408:名刺は切らしておりまして
07/11/18 15:31:32 7hd9YgP3
>>404
無能労働者代表乙!
409:名刺は切らしておりまして
07/11/18 15:33:37 /6fK7Mc/
労働生産性と固定費が直結してると思ってるバカ世界にどれくらいいるんだろうな。
410:名刺は切らしておりまして
07/11/18 20:19:24 f8ukvRdY
いっぱい
411:名刺は切らしておりまして
07/11/18 20:23:30 c2uSzrTA
>>408
俺は労働者じゃないよ。
株好きな賃マン大家だ。
そんな俺からみても、日本の労働者は非常に惨めだと思うものだ。
ちなみに、これは株主のせいではない。
アメリカの優良大企業では、株主も、労働者も、経営者も日本以上に恵まれているからね。
分配の問題ではなく、単純に生産性の問題なのだ。
412:名刺は切らしておりまして
07/11/20 19:03:14 9droF43X
どうせ公的部門が平均点落とししてんだろ。
413:名刺は切らしておりまして
07/11/20 19:14:43 8dOE1dqM
まだまだ日本には規制が多いってことだ。もっと規制緩和を進めて
労働生産性を上げねば。日本の物価が高いのも労働生産性が低いせい。
414:名刺は切らしておりまして
07/11/20 19:22:10 ME2a6dFf
景気が悪いって事の裏返しの部分もあるんでしょ
デフレなのにデマンドサイドを絞った政策ばっかりしてたら市場のパイも広がりにくくなって
消耗戦になって労働生産性さがるのは当然じゃないの?
つか、実際に国内の業界で比較したら市場の奪い合いをしない規制業界の労働生産性の方が高いんじゃね?
テレビ局とか
415:名刺は切らしておりまして
07/11/20 19:28:46 TLHutM0A
円高で上がったかな。
416:名刺は切らしておりまして
07/11/20 19:39:05 ME2a6dFf
あと、タクシー業務参入の規制緩和前と規制緩和後ではどっちが労働生産性はどっちが高いの?
規制緩和は経済成長力を高めるために必要だけどデフレ下においてはそれが国全体の労働生産性を高めるとは限らない
だから、国全体の労働生産性が上がらないのはデフレを解消させないマクロ政策の失敗であってミクロ(経営者や労働者)の責任でもないんじゃね
417:名刺は切らしておりまして
07/11/20 19:52:16 /ipx0Vv+
>>416
>あと、タクシー業務参入の規制緩和前と規制緩和後ではどっちが労働生産性はどっちが高いの?
これは単純。
タクシー業務参入の規制緩和の前と後で生産性が高まっているかどうかを見ればいい。
結論・・・上がってる
嘘だと思うなら総務省統計局で確認すべし。
ちなみに、マクロで見た生産性っていうのは社会全体(一般的には国単位)でみるものであって、一業種のみを対象にするものじゃない。
たとえばタクシー運転手やってる奴が、もっと生産性の高い産業についてくれたらその方が社会全体の生産性は上がる。
自由な競争状況にしておけば、市場の圧力で自然と最適な資本と労働力の分配に向かう。
それを阻害すれば、それだけ生産性の伸びは落ちる。
日本では資本と労働力の流動性が余りにも低い。
資本の流動性を上げるためには、設備投資や配当、自社株買いが有効。
労働力の流動性を上げるためには、常に人員整理と再教育が有効だ。
競争は誰にとっても苦しいものだが、人々が不断の努力でこれを行うことで社会は進歩する。
競争を嫌がっていてはいかんのだ。
418:名刺は切らしておりまして
07/11/20 20:07:37 T+RMZ3gW
未だ年功序列、新卒採用が通例の日本では再教育をして別業種(同業種でも)へ移っても
転職者は所得を以前よりも大幅に減らすことが多いからな。
419:名刺は切らしておりまして
07/11/20 20:07:45 TLHutM0A
>>416
とりあえずこの経済のトリセツの「クイズ:経済学者3人にきいてみました」でも読むといいよ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
420:名刺は切らしておりまして
07/11/20 20:33:39 ME2a6dFf
>>417
探したけど見つからないんだけど、どこでしょうか?
本当に2001年から2002年にかけてあがってるんでしょうか?
一人当たりの労働生産性が高くなれば、当然一人当たりの給与額も傾向として高くなるはずで別の統計見たら給与額は下がってるですが
あと、規制緩和や競争自体を否定してるわけではないけど、水を飲まさなければ鍛えられるみたいなシバキあげ論を否定してる
421:名刺は切らしておりまして
07/11/20 20:52:51 ME2a6dFf
誤読してた。ごめん。労働生産性を低くしてるのは規制なのは同意です
ただ、労働生産性が低い分野=頑張ってない分野じゃなくて過当競争の分野で起こり易いって事をいいたかったのです
422:名刺は切らしておりまして
07/11/20 21:21:12 pUv3/FJJ
たとえて言えば「夏の浜辺で氷が売れたから、冬になっても売れという」
労働生産性が低いのは、経営側がそんなのばかりだから
と現場のオレには見えるんだがなぁ。
423:名刺は切らしておりまして
07/11/20 21:43:52 2V53N+ZJ
>>413
でも日本で労働生産性が最も高いのは超規制産業のテレビ業界
424:名刺は切らしておりまして
07/11/20 21:49:47 2V53N+ZJ
しかし相変わらず労働生産性の言葉の意味を勘違いしてる奴ばっかだな
この単語を輸入して翻訳した奴のセンスが悪い
何もこんな誤解を生みやすい言葉に変換しなくてもよかろうに
425:名刺は切らしておりまして
07/11/20 23:00:22 vu0sKgE/
>>415
残念ながら、対ドル以外はいまだ円は2006年の最安値水準かそれ以下なので
レートだけでは首位のアメリカとの差が縮まっただけ。
426:名刺は切らしておりまして
07/11/21 12:54:11 fI3yvWZD
上でも散々書かれているけど、日本の生産性が低いのは労働者のせいではなく、ましてや株主のせいでもなく、全ては経営者と政府の責任でございます。
427:名刺は切らしておりまして
07/11/21 14:49:00 57IKfW5l
経営者のせいでもないって、市場規模が縮小してたら大半の人は縮小均衡、消耗戦するしかなくなるって
外需系はともかく内需系は
428:名刺は切らしておりまして
07/11/22 00:13:32 60Rz2HaW
仕事が中国に流れて、人間の数が減らなければ、当然生産性は落ちる。あたりまえ。リストラすれば生産性向上。
429:名刺は切らしておりまして
07/11/22 00:24:27 tPbPhqUR
>>427
そりゃビジネスに知恵出せなきゃ、そうなるわな。
430:名刺は切らしておりまして
07/11/22 00:33:35 m3AgPVdO
>>429
知恵とかそういう話でもないって、デフレで物価下がってパイの奪い合いに過ぎないんだから全体では上がる要素が無い
431:名刺は切らしておりまして
07/11/22 19:23:54 X6nu4aZY
付加価値をつくるということをしないと駄目だよ。
電気製品を考えればよい。
新製品を出しても、最初の値段より価格は必ず下がる。
それは歩留まりの向上や品質の向上によって生産効率があがることになる。
これが労働生産性の向上。
432:名刺は切らしておりまして
07/11/22 19:31:53 b3wpQoxo
いいもの作っても買う人がいないんじゃどうしようもない罠
433:名刺は切らしておりまして
07/11/22 19:44:40 uB/FGilG
日本は多少労働生産性が低くていいと思う
内需依存型産業とか国内流通業なんかは、資源のない国内で非常に多くの
労働者を養わなくてはならないからなあ
オイラは、アパレル産業の端くれで商売しているけど、ウチの会社が5800円
で販売したBDシャツが、1次問屋 2次問屋 小売店と流れて14800円で市場
で販売されるし、百貨店なんかも、百貨店の息のかかった商社を経由しない
と納品できないし、流通段階で、問屋や商社を通過するたびに3割価格が
上昇して、そこで働いている労働者を養っているわけだ。
流通段階で、ブランド企業を通過すれば、付加価値もつくんだけど、そんな
企業は数少ないからね。ほとんどは、流通段階の過剰な労働者を養うための
コストだよね。しかし、彼らは給与貰えば、消費者様だからね
日本には、こんな仕組みの産業がいっぱいあるんじゃないかなあ
434:名刺は切らしておりまして
07/11/22 19:45:27 6xrDKT5r
>>432
「いいものを安く」ってどこかのCMみたいにしとけば、良いんじゃね?
それはともかく、労働生産性なんてアホ指標はどうでもいいんだが、
平均労働時間の調査精度の方が気になるな。
今の日本って、終電間際でも仕事帰りのサラリーマンで満員だろ。
昔より労働時間が減ったって、絶対ウソだよな。
435:名刺は切らしておりまして
07/11/22 19:49:29 6xrDKT5r
>>433
農業もそうだね。
農家の卸値と末端価格が全く違う。
あと、ブライダル産業も業者を一つ通すと、単価が倍になる。
436:名刺は切らしておりまして
07/11/22 19:52:24 HTONv+eB
>>424
そもそもGDPが「国内総生産」という名前だしな
まあ、日本語として一番ピンとこなかった外来概念の訳語は「期待(expect)」だな
今は慣れたけどさ
437:名刺は切らしておりまして
07/11/22 20:00:45 +7WulaxZ
硫黄島からの手紙で部下に玉砕しろと言ってるのが日本の無能気違い管理職および経営者
あの頃と全く変わらん
言うなればゴーンみたいなのが栗林中将
いつまで根性根性根性で機関銃陣地に銃剣突撃命令してるんだよ
あの頃と違って、B-29やらキングタイガーと燃料は腐るほど倉庫にあるだろ
資本である火力を集中砲火、十字砲火して勝利を得ろよ
どれだけ出し惜しみするんだよ
アホか
さっさと、付加価値の低い分野から撤退して自社の強い分野に集中投資しろや
なんで、未だに付加価値の低い乾電池産業なんかに大手資本が6社も7社も参入してるんだよ
この国の経営者は気違い
438:名刺は切らしておりまして
07/11/22 20:01:59 jxtwrXvJ
いっとけ
URLリンク(shimagome.com)
439:名刺は切らしておりまして
07/11/22 20:03:36 OwR6z4Sf
>>428 :名刺は切らしておりまして:2007/11/22(木) 00:13:32 ID:60Rz2HaW
>仕事が中国に流れて、人間の数が減らなければ、当然生産性は落ちる。あたりまえ。リストラすれば生産性向上。
これが正解
生み出す付加価値が同じなら人数を減らすしかない。
ちなみに、ここでいう付加価値というのは日本語で一般的に使われる付加価値とはビミョーに違う事に注意。
どんなに高機能にしたって、それが高く・多く売れないのなら生み出した付加価値は増えないことになる。
あくまでも高く・たくさん売れてなんぼ、ということだ。
440:名刺は切らしておりまして
07/11/22 20:16:50 FzjVhe3M
ショッピングのポイントカードって時間の無駄。
441:名刺は切らしておりまして
07/11/22 20:26:08 tPbPhqUR
今までと同じ商売、他と同じ商売やってたら、そりゃ生産性は上がらないわな。
新しい需要を見つけるとか、やり方変えるとか、これが経営の知恵ってもんだろ。
442:名刺は切らしておりまして
07/11/22 20:27:04 FzjVhe3M
株主だけど経営者に問題がある企業は多いとおもうね。
株主優待と称して米を送ってくるわけだが、邪魔なだけ。
優待をもらうと得をしたような気分になる人がいるが、
経営者の給料から払うわけでなく、株主の資本(または
利益)で米を買ってるわけだ。それなら、配当をその分
増やすか、自社株式を買い戻すかしたほうがよっぽど合理的
なのに。
443:名刺は切らしておりまして
07/11/23 00:36:42 xMuL7OYi
連合、「勤労感謝の日」に労働に関する無料相談窓口を特設
URLリンク(news.ameba.jp)
444:名刺は切らしておりまして
07/11/23 01:17:35 p8PGcjWF
賃金が高過ぎだから生産性が落ちるんだよな
445:名刺は切らしておりまして
07/11/23 01:32:32 3A78btr2
>>444
同じ報酬なら、より少ない労働時間で、
同じ労働時間なら、より多い報酬で、というのが生産性が高いってことだと思うが?
つまりサビ残など全く真逆の無駄な努力ってことだろ。
だから、賃金が高いから生産性が落ちるのではなくて、
賃金が低いから生産性が落ちてるんだよ。
446:名刺は切らしておりまして
07/11/23 01:48:08 6lD1vI/7
>>434
サービス残業を計算に入れるとさらに労働生産性が下がるな
447:名刺は切らしておりまして
07/11/23 01:52:11 6lD1vI/7
つか、どう考えてもこれはミクロ(経営者や労働者)が原因じゃなくてマクロ(日銀・政府)の方が原因が大きいでしょー
448:名刺は切らしておりまして
07/11/23 02:06:21 6lD1vI/7
つか、国全体の労働生産性の話なんだから過当競争の産業が他の産業のコストを抑えて向上させてるっていう一面もあるわけじゃね
労働生産性の高い寡占産業や規制業界が増えるとコストアップで他の産業が圧迫されるわけじゃん
今、労働生産性が上がってる産業ってどうせあれでしょ。石油とか資源系の鉱業みたいなのでしょ
449:名刺は切らしておりまして
07/11/23 03:20:34 r0ZZVFUz
>>448
>今、労働生産性が上がってる産業ってどうせあれでしょ。石油とか資源系の鉱業みたいなのでしょ
欧米では製造業や運輸、小売などにおいても日本より生産性が高いよ。
450:名刺は切らしておりまして
07/11/23 03:23:18 r0ZZVFUz
>>447
>つか、どう考えてもこれはミクロ(経営者や労働者)が原因じゃなくてマクロ(日銀・政府)の方が原因が大きいでしょー
労働者を何人雇うか、というのは経営者が判断することであって日銀や政府が決めることではない。
なので、その何人雇うかを決める奴が労働生産性を落としているっていうのが妥当な理解だろう。
ちなみに、日本の労働者はそんなに労働生産性が低いはずが無いと思う。
海外の労働者よりも十分に訓練されている、と根拠は無いが思う。
重要なのは経営者の能力だろう。
451:名刺は切らしておりまして
07/11/23 03:24:40 r0ZZVFUz
444 :名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 01:17:35 ID:p8PGcjWF
賃金が高過ぎだから生産性が落ちるんだよな
445 :名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 01:32:32 ID:3A78btr2
>>444
同じ報酬なら、より少ない労働時間で、
同じ労働時間なら、より多い報酬で、というのが生産性が高いってことだと思うが?
つまりサビ残など全く真逆の無駄な努力ってことだろ。
だから、賃金が高いから生産性が落ちるのではなくて、
賃金が低いから生産性が落ちてるんだよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
賃金は労働生産性には無関係です。
452:名刺は切らしておりまして
07/11/23 03:29:59 p8PGcjWF
賃金下げて生産高を上げて 初めて生産性が上がる
453:名刺は切らしておりまして
07/11/23 03:43:35 PJSosd7P
労働時間の統計はパート・アルバイト含むよ。
あと企業の自己申告データなのでもちろんサビ残は入ってない。
出口調査みたいなデータもあって、それとの差からサビ残見積もると
2割くらい増えるはず。
454:名刺は切らしておりまして
07/11/23 03:57:22 +4B8bs7e
日本は労働生産性良くないでしょ。
だらだらやるのがこの国のやり方。
455:名刺は切らしておりまして
07/11/23 07:43:06 glUMj6Id
法律部門の最糞翻訳=結果無価値、行為無価値
経済部門の最糞翻訳=労働生産性
456:名刺は切らしておりまして
07/11/23 07:44:47 cJrpjIBd
だねー。
俺は就職したとき、会社というのはつくづく会議するのが好きなところだと呆れた。
仕事そのものよりそれを論評する会議の方が消費する時間が長いというのはふざけすぎ。
457:とうけいのまじっく
07/11/23 07:54:05 2EY2+5w0
>【調査】労働生産性、日本は16位 首位は米国
どんな調査してんだw
みんなの実感は?
458:名刺は切らしておりまして
07/11/23 07:56:42 poe+TsKu
>>457
労働生産性・・・ゴミを高値で売りつければ高くなり、サービス残業/タダ働きをすると低くなる指標
459:名刺は切らしておりまして
07/11/23 08:14:15 jOPs5PQM
ウチの会社、最近労働生産性が話題になり、従業員の数が槍玉にあがってる。
こりゃそのうちリストラの嵐がきそうな感じ。
460:名刺は切らしておりまして
07/11/23 08:56:06 6lD1vI/7
>>450
URLリンク(www.meti.go.jp)
じゃあさ、1985年から1990年までは経営者は今よりもすぐれていたの?
会議好きでもなく効率がよかったの?
労働生産性が低いはずがないって言ってもGDPが他の諸国よりも上がってないんだから高くなってるはずもないけど
461:名刺は切らしておりまして
07/11/23 09:06:34 6lD1vI/7
同業他社で比べて労働生産性が低ければ経営者がだめだと言う批判は適当だとおもうけど
国全体の労働生産性のはなしだってことを考えてみろよ
462:名刺は切らしておりまして
07/11/23 10:19:56 8cKYAuZw
「国全体の労働生産性」の場合、定義がGDP/就業者数なんだから名目成長がほとんどない場合
あとは失業者激増か人口構成の変化なりで働く人が減らない限りこの指標があがるはずもない
463:名刺は切らしておりまして
07/11/23 11:08:39 xakYER4c
失業者が増えると、生産性が上がる、って竹中が喜びそうな指標だね。
464:名刺は切らしておりまして
07/11/23 13:00:18 6lD1vI/7
失業率が上がってるような状況ってのはGDPが上ってる状況でもないから指標も悪化するけどね
465:名刺は切らしておりまして
07/11/23 15:12:02 r0ZZVFUz
>452 :名刺は切らしておりまして:2007/11/23(金) 03:29:59 ID:p8PGcjWF
>賃金下げて生産高を上げて 初めて生産性が上がる
賃金は労働生産性には無関係
資本生産性には関係あるけど。
466:名刺は切らしておりまして
07/11/23 15:22:15 r0ZZVFUz
>462
>「国全体の労働生産性」の場合、定義がGDP/就業者数なんだから名目成長がほとんどない場合
>あとは失業者激増か人口構成の変化なりで働く人が減らない限りこの指標があがるはずもない
なんで名目成長がないという前提に立つのか不明
緩和的な金融環境さえあれば、資本と労働力が適切に配置されれば付加価値が増え、需要も同時に増えるのがあたりまえ。
そして、現在の日本は超絶緩和的な金融環境にある。
あとは資本と労働力がより適切に利用されることだ。
467:名刺は切らしておりまして
07/11/23 15:26:33 5DLqBdEZ
全要素生産性はどうなんだろう?
468:名刺は切らしておりまして
07/11/23 15:40:05 UQ9kfEjf
金が循環してないからな。
金持ちはもっと製品を買えよ!
469:名刺は切らしておりまして
07/11/23 15:49:50 Pt5S+YrV
アメリカ 底辺の奴隷まで正確に報告
日本 大企業の正社員のみ報告
470:名刺は切らしておりまして
07/11/23 15:50:38 k0aWzmrf
皆様、食糧危機に備えて今すぐにでも田舎へ疎開すべきです!
搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!
アメリカの経済学者 ラビ・バトラ氏
「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」
「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」
「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」
(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」
ラビ・バトラ氏の恩師、サーカー師
「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
経済アナリスト 藤原直哉氏
「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」
471:名刺は切らしておりまして
07/11/23 16:25:21 8cKYAuZw
>>466
サプライサイダーは相変わらず近視眼だこと
472:名刺は切らしておりまして
07/11/23 17:23:04 7LPZf+sS
資本と労働力がいくらあっても需要がないとどうにもならんよ
473:名刺は切らしておりまして
07/11/24 20:42:20 mUUKM5vF
需要なんて生産に伴って増えていくものだよ。
世の中にはまだまだ先進国並みの生活をしていない人がたくさんいるんだからね。
474:名刺は切らしておりまして
07/11/26 14:19:24 gWf0pQ5E
お、サプライサイダーの登場だ
475:名刺は切らしておりまして
07/11/27 23:36:23 Y1CZVfN8
473は正しいんだが、それだと日本人は惨めでもいいって事になるなw
476:名刺は切らしておりまして
07/11/27 23:40:55 RkYic2eq
右であれ左であれわが祖国
URLリンク(kigu26288.exblog.jp)
<外部>と<内部>のフォーカスの問題 ― 「格差社会」を論じる視点 ―
《 補注 <公>としての<社会=国家> 》
477:名刺は切らしておりまして
07/11/30 19:13:08 SBPP0xu/
>>473の何が間違ってるのかよくわからないんだけど・・・
478:名刺は切らしておりまして
07/11/30 20:23:37 XqtLRNjd
>>477
生産が増える→在庫が増える→価格が下がる→需要が増える。
という順番で影響が波及する。
このとき、生産が増えた分以上に価格が下がれば、たとえ需要が増えていても、全体の消費は落ちる。その分全体の所得も減る。つまり貧乏になる。
という説明で正しいだろうか。
479:名刺は切らしておりまして
07/12/01 15:34:23 0FVW+jxn
>このとき、生産が増えた分以上に価格が下がれば、たとえ需要が増えていても、全体の消費は落ちる。
>その分全体の所得も減る。つまり貧乏になる。
生産量がA1の時、販売価格がB1とし、売上C1=A1×B1、需要をD1とおく。
生産量がA2の時、販売価格がB2とし、売上C2=A2×B2、需要をD2とおく。
A2>A1、B1>B2、C1>C2、D2>D1の関係がある時、全体の所得は減るか?
A2>A1 の原材料の購入価格が下がるということがなければ全体で減ることはないだろう。
480:名刺は切らしておりまして
07/12/01 15:43:11 cy1lRW/w
見てて思った、
世界経済って日本 アメリカ 欧州 中国で動かしてるのかって
481:名刺は切らしておりまして
07/12/01 16:05:58 M+6EABO3
>>480
日本アメリカ欧州中国の合計で世界のGDPの7割。
それ以外の国のGDPは、上から、カナダ、ブラジル、ロシア、韓国、インドの順
wikipediaにのってた、世界銀行調べの2006年データより。
482:名刺は切らしておりまして
07/12/01 16:10:06 m0FpBrtj
>>480
URLリンク(www.iti.or.jp)
483:名刺は切らしておりまして
07/12/01 16:19:10 M+6EABO3
>>482
アルゼンチンが波乱万丈だな
484:名刺は切らしておりまして
07/12/01 17:12:21 mDUrnDWq
>>482
2000年と比較してGDPが減っているのは日本とアルゼンチンだけだなw
世界の多くの国は自由主義・資本主義の利点に気づいて外資を積極導入しているのに
日本だけはそれに逆らって外資を排除しようと望み、さらに悪いことに計画経済じみたことから脱却できないのだから困ったものだ。
企業統治はグダグダ
リストラはせずに賃金の抑制で乗り切ろうとしたことの結果がコレ
アホだね。
485:名刺は切らしておりまして
07/12/01 18:24:49 m0FpBrtj
>>484
どんな現状認識なんだよ!?
>世界の多くの国は自由主義・資本主義の利点に気づいて外資を積極導入しているのに
>日本だけはそれに逆らって外資を排除しようと望み、
日本は生産過剰、需要不足でデフレ
過剰貯蓄で金余りの日本に何で外資が必要なの!?
>さらに悪いことに計画経済じみたことから脱却できないのだから困ったものだ。
つーか、各国は積極財政で経済運営して成長してきてるんだが?
日本はデフレ不況にあるのに政府歳出を削減してるから
いつまで経っても景気回復が外需頼みという状況に陥ってるワケなんだが?
486:名刺は切らしておりまして
07/12/01 21:09:28 mDUrnDWq
>>485
>日本は生産過剰、需要不足でデフレ
まず最初に指摘しておくけど、今話しているのはデフレ云々ではなくて実質GDPについてだよ?
ここを間違えないでね。
>過剰貯蓄で金余りの日本に何で外資が必要なの!?
外国資本比率が多くなれば、外国資本の意向のもとに経営が左右されるようになる。
日本企業によくあるような、内部留保をどんどん積み増したり、資本効率を棄損するような投資を行なうのをやめさせて、
そういったところに流れていたカネを株主に還元することで消費を促す循環が出来上がる。
そうすれば恒常的に低い資本生産性に陥っている日本企業の資本効率が上がるはず。
また、日本企業は無駄に労働力を酷使する癖があるけれど、これも米国流にどんどんリストラするようになれば、それだけ一人当たりの生産性は伸ばせる。
もっと資本と労働力を有効に活用した経営に移行させるため、日本には外資の圧力が必要だと思うのだ。
もちろん日本国内の投資家がそういう行動をとれれば一番いいんだけど、日本人ってそういうの苦手でしょ?
あんまり騒ぐと捕まっちゃうしさw
>つーか、各国は積極財政で経済運営して成長してきてるんだが?
世界中の全ての国が積極財政なの?
アルゼンチンと日本だけが2000年比でマイナス成長、あとは全部プラス成長だけどね?
公的債務の対GDP比がどんどん減少しているカナダとかオーストラリアも積極財政なの?
487:名刺は切らしておりまして
07/12/01 21:11:25 mDUrnDWq
それと、
>>485
>日本はデフレ不況にあるのに政府歳出を削減してるから
>いつまで経っても景気回復が外需頼みという状況に陥ってるワケなんだが?
外需頼みだろうがなんだろうがGDPには変わりないよ?
論点ずらすのやめてね。
488:名刺は切らしておりまして
07/12/01 22:22:10 m0FpBrtj
>>484
経済の話なのに、なんで企業統治やリストラなどの
ミクロの話題になるの?
経済と経営とは違うだろ。
489:名刺は切らしておりまして
07/12/02 00:12:57 BPukQfbc
また、サプライサイダーかよ。
相変わらずどんな状況でも経済成長の要因を供給側の問題にするんだな
490:名刺は切らしておりまして
07/12/02 23:44:33 b+anv6PR
馬鹿の一つ覚え
「サプライサイダー」
これさえ言っておけば知ったかぶりコケますw
491:名刺は切らしておりまして
07/12/03 01:57:42 xbKLyBDN
共産党と左翼系労働組合を無くせば
日本民族の優秀さが発揮されて1位に
成る事は間違いないな。
492:名刺は切らしておりまして
07/12/03 03:04:53 cwK8QwVH
労働生産性
トンデモ指標の3本指に入るな
493:名刺は切らしておりまして
07/12/03 03:28:22 Df2qN76H
外資を排除してる理由が、
生産性向上=役に立ってないと自認してる管理職が切られる
ということを上層部はよく理解してるんだろ。
494:名刺は切らしておりまして
07/12/03 03:44:47 wd9XBOHw
日本の弱点は指導者層なのかなぁ
現場は最強だと思うんだが
495:名刺は切らしておりまして
07/12/03 03:46:29 /dabhTne
こういう統計は信用できない。
496:名刺は切らしておりまして
07/12/03 04:10:47 rrxkJxeD
>>488 企業統治が変われば、産業構造の中身も変わるよ。
まさか政治による財政政策だけで経済を語ろうと
してるんじゃないだろうな。
497:名刺は切らしておりまして
07/12/03 05:00:19 H8iYTviN
考えようによっては、プラス材料。
日本の労働生産性16位は、日本の伸びしろがかなりあることを示している。
498:名刺は切らしておりまして
07/12/03 05:12:35 EPMkU+u9
アメリカ勤務と日本勤務を繰り返しているが、指標上、アメリカの
生産性が高いのは、単に、アメリカでは安い人件費で質の悪いサー
ビスを高い価格でぼったくっているだけ。すべからく労働者の質が
悪いので、どの企業もサービスの質を上げることはできず、サービ
ス価格はぼったくりの状態のまま高止まり。
499:名刺は切らしておりまして
07/12/03 05:51:13 5wWAoKNC
>>494
なんか旧日本軍みたいだなぁ。
500:名刺は切らしておりまして
07/12/03 06:18:45 1bmpp3Kd
生産性のない仕事につくやつが増えたってこった
501:名刺は切らしておりまして
07/12/03 07:03:19 SHD8hnqA
日本で1週間かけて調査・検討してることを、アメリカでは1日で結論出すからね。
>>498のようにアメリカはサービス品質が悪いというのは事実。
狂牛病の時もそう、アメリカはろくに調べもせず危険部位を平気で輸出する。
502:名刺は切らしておりまして
07/12/03 08:48:54 vxVLTIMk
で、その代表がサブプラ
503:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:03:03 NhBYrh7V
タペストリー買ったらヘンな薬品の匂いで耐えられなかった@アメリカ
友達のアメリカ人は、顔に近づけなきゃいいじゃん、気にしすぎwって笑ってた。
日本人が極端に潔癖症なだけの気もするけど、やっぱりアイツラおかしい。
セクースのあと床の靴下でちんこの精子ふいてたのを見たときは目が点になった。
504:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:12:10 cyS3ytw1
>>493
>外資を排除してる理由が、
>生産性向上=役に立ってないと自認してる管理職が切られる
>ということを上層部はよく理解してるんだろ。
だなw
糞の役にもたたない肩書きだけの管理職が多すぎ
アメリカだったら管理職っていうのは権限も多く持っているのに、日本じゃわざわざ上にお伺い立てないといけないことばかり。
馬鹿馬鹿しい。
権限もなく、ただ命令を伝えるだけの仕事に人員を割いていればそりゃ生産性は落ちるわな。
505:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:14:12 LSo6cy7h
日本の平均労働時間が統計上短くなってるのは契約・派遣社員が増えたからだろ?
506:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:15:44 cyS3ytw1
>>494
>日本の弱点は指導者層なのかなぁ
>現場は最強だと思うんだが
現場は最強だろうなぁ
少なくとも欧州、アジアや南米よりかは上
まぁアメリカの国際的な優良大企業の実働部隊よりかは落ちるだろうけどね。
奴等はほんと良く働くから。
日本の指導者は旧陸軍と同じじゃね?
ことさら精神論を振りかざし、資本は逐次投入
大量の内部留保を抱えながらそれを有効に活用できていないのなんて、まるでB29やティーガーを倉庫に眠らせているのと同じだって、誰だったかが言ってたなぁ
507:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:18:45 TykFPuvS
生産性は少々低い方が社会が殺伐とならず治安もよいと思う。
アメリカ流に生産性を上げるのは経団連のような巨悪にとっては都合がよいのかもしれないが
庶民にとってはよくないことがここ数年の改革(笑)によって実証されたし。
508:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:22:09 cyS3ytw1
>>498
>アメリカ勤務と日本勤務を繰り返しているが、指標上、アメリカの
>生産性が高いのは、単に、アメリカでは安い人件費で質の悪いサー
>ビスを高い価格でぼったくっているだけ。
安い人件費であることは労働生産性には影響しませんが?なにか?
>すべからく労働者の質が
>悪いので、どの企業もサービスの質を上げることはできず、サービ
>ス価格はぼったくりの状態のまま高止まり。
すべからく の使い方が間違ってるしー
おまえのそのステロタイプな物の見方といい、語彙力の乏しさといい、本当にアメリカ勤務を任されるほどの人材には思えないなw
509:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:22:36 mGk64tFh
あんまり効率悪いと国際競争力が落ちるだろ。
510:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:23:13 SiXB7nfi
>>507
アフリカいってこい
511:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:25:34 EzTSlXOp
スティグリッツ教授が語る郵政民営化や、米系外資による日本の金融機関の三角合併の真の目的。
URLリンク(darsana.exblog.jp)
>②米国もやがてはアルゼンチンのようになり、ラテンアメリカ化し、米国債の利払いも滞るようにな
>り、債務不履行も避けられないだろう。福井日銀総裁は今年だけですでに(為替介入を通じて)13
>兆円もの金を米国に貸し付けている。借りた米国は借りた金で日本の株を買ったり日本の自動車
>やテレビを買ったりしている。それで日本はそれだけ豊かになったのか、むしろ貧しくなっている。
>円がいくら高くなったところで米国から買うものは食糧や飛行機などの限られたものでしかない。
>③日本の巨額な赤字財政を続けられるのはなぜか。日本の巨額な預貯金と、巨額なドル建て債
>券が、国家の財政赤字の穴埋めに使われているからアルゼンチンのように円は暴落することがな
>く、かえって高くなっている。日本が経常収支で黒字の間は財政も破綻することはない。しかし米
>国が経済破綻してドルが大暴落した場合、日本経済にも破綻がやってくる。中国も対米黒字国だ
>が日本とは違ってユーロへのシフトは確実に進んでいる。対米黒字をユーロでヘッジしておけばド
>ルの暴落も回避できるが、日本の政府・日銀は米国の脅しによってシフトができない。ならばせめ
>て民間だけでもドルからユーロへシフトしておくべきだ。米国はそれを警戒して日本の金融機関を
>米国の資本で買収しようとしている。小泉首相や竹中金融大臣が日本の銀行や生保を米国に売
>り渡そうとするのも、日本の民間資金のユーロシフトを恐れているからだ。最終的には最大の金融
>機関である郵貯も民営化して米国へ売られる。しかしそんなことをしてもその前に米国は破綻する。
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ5
スレリンク(seiji板)
NTTの解体,三角合併,共済潰しetc.
512:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:26:00 cyS3ytw1
>>507
>生産性は少々低い方が社会が殺伐とならず治安もよいと思う。
日本の労働生産性は少々どころじゃない低さなんですが?
それと、労働生産性の高かった80年代は日本の治安も景況感も良かったんじゃないのか?
労働生産性の劣った90年代後半から2000年台前半は治安はよかったのか?嘘だよな?
>アメリカ流に生産性を上げるのは経団連のような巨悪にとっては都合がよいのかもしれないが
>庶民にとってはよくないことがここ数年の改革(笑)によって実証されたし。
いや、言っとくけど日本の労働生産性は今でも十分低いぞ?
というか大して上がってないだろうに・・・
513:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:26:36 mGk64tFh
管理職が多すぎなんだよな。
514:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:30:53 Up/OhBjO
>>505
そもそもサービス残業は労働時間としてカウントされないからなぁ。
外国ではサービス残業は厳しく取り締まるけど、日本じゃザルだし。
515:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:33:20 rDz04ssr
とりあえず「人は役割分担を感じて、それで生き甲斐を感じる生物」という
基本は忘れずに居てもらいたいものだ。
自分探しとかで迷ってる人も、得意な事を見つけて、それをどう実用に向ける事ができるのかを
考えて行くといいのではないだろうか。
これに関連して大学入試とかも、ただ受かればいい、知識を詰め込めばいいという
姿勢だけでなく、「何になりたい。そのために延ばすべき能力は何か」という
方向性で考えた方がいいと思う。
516:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:35:17 cyS3ytw1
>>514
サビ残入れたらさらに時間当たりの労働生産性は低くなるってことか。
ちょっと日本やばくね?
517:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:37:11 N5GAfsZu
ノルウェーはインフレに悩んでる
物価たけーよっていう
518:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:38:18 SiXB7nfi
日本は生産性の低い労働を1日16時間やって世界2の経済大国にのし上がった国だぜ。
生産性が低いのが問題じゃない。
1日16時間の労働を嫌がってるのが問題だ。
519:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:39:42 cyS3ytw1
>>518
冗談じゃないw
520:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:47:31 tOA9Wo5s
日本はブヒンメーカーだからな。
100円の部品をいかに安く作るか、を考えるモデル。
とても大切な仕事だし、効率を上げる方法は無限にある。
だけど、生産性が100円を超えることはあり得ない。
アメリカはカネ儲けの方法を創造する。
これはユダヤの知恵。世界で賭博場を開帳してる。米軍はその用心棒。
その代わり、工業やサービス業の労働生産性自体は高くない。
521:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:49:35 b3T1Pftw
>>518
労働時間は少なく公表しなければ「ならない」んだよ
80年代後半にそれで働きすぎと世界的に非難を喰ったんだから。
実際ここ20年で労働時間は増えているという報告があるが、
政府が発表する以上
日本人の年間労働時間は2000時間を「超えてはならない」のだよ
522:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:54:36 b3T1Pftw
>>498
それと知ってるとはおもうが、
強いドルを表明する以上、
ドル高につながる労働生産性にかかる指標は強くなければならないんだぜ
ましてや今の時期
統計はいつ何のために作るかを考えると、面白いお
523:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:56:00 FSz6zg4z
日本の単位時間あたりのカネが減少したのは、女が社会進出とか言って出てきてから
524:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:57:34 0J4LYEp+
働きすぎ???って、、休みだらけで、どうして「過ぎる」のか..
525:名刺は切らしておりまして
07/12/03 10:58:09 rDz04ssr
>>523
もし単純にそうであるなら、先に女性進出をうたったアメリカも下がってる事になる。
自分は「役割分担」の認識が甘いからうまく回ってないんじゃないのかな~とにらんでる
526:名刺は切らしておりまして
07/12/03 11:01:51 cyS3ytw1
>>520
>その代わり、工業やサービス業の労働生産性自体は高くない。
統計をみればわかるけど、アメリカの方が日本よりも製造業、サービス業ともに労働生産性が高いよ?
アメリカで生き残っている製造業って、ボーイングとかディーアとかGEとかそういうシェアの大きなとこばかり。
サービス業でも小口貨物のフェデックスとかUPSとか、石油掘削のハリバートンとか世界的に競争力のあるところが多い。
もちろん小売や飲食、宿泊サービスなどもウォルマートやターゲットに代表されるように大型化、寡占化されていて生産性が高い。
日本とは大違い。
527:名刺は切らしておりまして
07/12/03 11:48:55 rzjNYzFp
メール読んでるだけでちっとも生産性のないオレがやってきた
528:名刺は切らしておりまして
07/12/03 14:20:23 D5PIJzLx
>>526
小さいところが潰れていって、結果貿易赤字垂れ流しじゃしょうがないな
アメリカなら成り立っても、日本じゃ無理な話
529:名刺は切らしておりまして
07/12/04 00:01:14 7KmSxvTh
>>526
イギリスでも成り立っているんだから日本でも成り立つんじゃないの?
530:名無しさん@Linuxザウルス
07/12/04 01:07:17 YgUJJOrY
国全体の労働生産性の話なのに経営者が悪いとかバカじゃね
つか、独占企業や寡占企業を増やしたら国全体の労働生産性は下がるな
531:名刺は切らしておりまして
07/12/04 01:43:01 pt7WeyJz
>>520
>日本はブヒンメーカーだからな。
資本財の輸出をすることは消費財を輸出することより固い商売。
資本財で競争力優位に立てば、世界シェア60%とか余裕。
532:名刺は切らしておりまして
07/12/04 01:58:34 E00KFCcq
>>530 お前アホだろ。市場経済下で
資本と労働を使い、国全体の
生産と労働の需要と供給をコントロールしてる
市場経済の代弁者は経営者だろうが。
533:名無しさん@Linuxザウルス
07/12/04 02:29:37 wbLn2yE7
経営者は国全体の生産と供給なんてコントロールしてませんよ
一企業の資本と労働力を使って生産して供給してるだけです
だから、国内で過当競争も起こる訳です
534:名刺は切らしておりまして
07/12/04 02:36:36 6fP6K6ZB
金持ちはみんな汚いことしてる。
いつか天罰くだるよ。
535:名刺は切らしておりまして
07/12/04 02:42:25 uww+g6X0
日本の問題点は競争力のない中小零細企業を格差是正と称して税金で甘やかせている点にある。
それから公務員・農林水産業・建設・道路公団とその関連団体、これら寄生虫を退治しなければ未来はない。
536:名刺は切らしておりまして
07/12/04 02:58:15 eiez5iDW
サビ残してりゃ、時間当たりの稼いだ金は少なくなるだろうな。
537:名無しさん@Linuxザウルス
07/12/04 03:08:04 sOP28LKu
サービス残業は統計に出る労働時間には当然、含まれないから
入れるともっと低くなる。
つか、GDPが上がりにくい理由なんだからマクロの問題だよ
538:名刺は切らしておりまして
07/12/04 07:00:54 E00KFCcq
>>533
市場経済を一から勉強しなおせよ
経済音痴すぎるぞ。
多くの企業が市場経済の流れにそって資本と労働を
国全体の枠内で移動させ、付加価値の増大に努める
ことがGDPの増大をもたらす源泉だよ。マクロ的に
財政支出を増やすと言っても、すでに公共事業など
の付加価値の低いものでの経済成長はとっくに財政
的に破綻してる。
539:名刺は切らしておりまして
07/12/04 07:09:24 E00KFCcq
>>533 それと日本の一番の問題点である過当競争を
緩和する方法は誰でも知ってると思うが、産業再編
しかないんだよ。これも経営者の仕事
540:名刺は切らしておりまして
07/12/04 07:15:37 1E47gKmZ
>>539
確かにあなたの言う事にも一理あるが、民事法12条3項にもあるように著作物はWEB2.0とイケメンに分類されるから結果的にはバズワードとしてギャル曽根が登場することは至極当然だと思うが?
541:名刺は切らしておりまして
07/12/04 08:01:54 10Avjfqc
頭を動かさずに手を動かせ!
542:名刺は切らしておりまして
07/12/04 09:48:43 7KmSxvTh
統計上のGDPの数字が伸びればいいってものではない。
重要なのは何がサービスや財として生み出されたのかということだ。
田舎の立派な公民館や、鹿と熊しか利用しない高規格道路や、わたしの仕事館なんていうハコモノが幾らできたところで、一般的な国民はなんら豊かになったと感じない。
一般的な国民が真に豊かさを感じるのは、生産された財やサービスが真に国民の要求に沿ったものであったときだけだ。
その時初めて、GDPという数字に豊かさという価値が表面化してくる。
では国民に真に求められる財やサービスの供給を増やし、そうでないハコモノなどを排除するにはどうしたらいいか?
単純にいえば、小さな政府と自由競争の進展である。
トヨタのクルマを政府が作れたであろうか。
任天堂のゲームを政府が作れたであろうか。
似た様なものを作ることは可能であろうが、使い勝手やコスト面まで含め、国民的な支持を集められる完成度を持つには至らなかったであろう。
つまるところ、国民の要求に真に応えられる商品は、自由競争の中からしか生み出されないからである。
レントシーキングが行なわれない自由競争の環境下でのみ、GDPという数字が真の豊かさを体言するのだ。
543:名無しさん@Linuxザウルス
07/12/04 12:19:49 +FHSI2Dz
ミクロの積み重ねがマクロとか言い出しそうな勢いだな・・・
マクロの問題=古典ケインズ経済学的に財政支出を増やせって話ではないよ
デフレギャップを埋めてからでないと効率化、供給能力の増大するほどギャップは悪化して行き成長は鈍化する
そのギャップを短期に埋める方法論の一つに財政支出があるだけ
90年代に適切な金融政策、金融緩和がされていればここまでギャップは悪化しなかった
政府が法人・所得税から消費税へ財源を移行していったのもギャップ増大の一因だが
これは長期的には生産性・供給能力の向上によって経済成長がなされるという原則からしては致し方ない部分もある
でも、その影響を緩和すべき日銀が実質金利高止まりの金融政策を続けたことは
マネタリズムだろうがサプライサイドだろうが経済学的になんの正当性も無い
544:名刺は切らしておりまして
07/12/04 16:17:51 E00KFCcq
>90年代に適切な金融政策、金融緩和がされていれば
こんな当たり前の話を、今更振り返るつもりはない。
それとは別に今、選択と集中や企業再編という
資本主義経済下での、必要不可欠な市場の意思が
適切に反映されていない、という状況を問題視し
てるんだよ。資本主義経済下でのマクロを語ってる
のに、肝心の経済で資本原理が働いていないと
なると大問題なんだが。
これからも縮小していく市場で必要なのは
一時的に需要を増やして、供給過剰を温存すること
ではなく、資本原理による淘汰、再生の
ビジョンを経営者が示すこと。そしてその後をケアする政策だよ。
産業構造の変化を単純な
供給能力増大だと思ってるところも、全然わかって
ない。これらの変化は供給過剰な部分から生産能力を奪い
新たな需要を生み出すための生産能力を作りだす
スタートラインだというのに。資本主義経済は完璧では
ないが政府や官僚よりも賢いから続いてるんだよ。
545:名刺は切らしておりまして
07/12/05 00:08:56 KzXiW9BR
竹中は雇用の面で、ITがはやればITに人材が流れるといい、介護がよさ気だったら介護に
人材が流れるとかいってたけど、結局どれもだめだった。
同時期(2000年頃)にIT立国として踏み出したアイルランドは、すでに国民所得で
日本を越えている。
IT教育といいつつ、単なるオペレータ止まりだったり、IT土方しか養成できず、
人件費のハネ具合で会社の利益が決まる仕組みの業界じゃ、将来性は無理だろう。
アメリカじゃ年収1000万円以下の仕事はインドに流れて、徐々にIT業界の年収が
減りつつあるらしいが、社会保障コストを計算すれば外へ出すのは危険だと行政も
理解できないのかな?
546:名無しさん@Linuxザウルス
07/12/05 04:52:25 fUhAJiQL
>>こんな当たり前の話を、今更振り返るつもりはない。
本当にわかってるの?
現在も進行中でデフレだと経済が硬直化して新規事業投資も抑制するわけだが
つか、マクロの総需要と総供給の概念がないんだな
一産業の縮小均衡で利益率を高めるみたいな思考しかなくてほんとミクロ経済脳だな
547:名刺は切らしておりまして
07/12/05 07:26:43 Mqk4Ed7B
>>546 お前浅過ぎる、マクロの総需要と総供給なんて当たり前だろ。
建築、医療、電器・・・・淘汰、再生が必要なのは
一産業どころの騒ぎじゃなく産業全体に
及んでいるのに、全く資本原理が働いていないということを問題視
してるんだよ。前段階での淘汰が進まないというのは、総需要の
問題ではなくバブル崩壊から続く法人資本主義的な社会主義体質が
問題と考えるのが自然なんだよ。そういった状況でカンフル剤
的に総需要を増やしても、ここから先何の変化も起きないということだよ。
社会主義体質でも、マクロ政策さえしとけば大丈夫だと思ってるタイプの
視野の狭い人間に、何を言っても無駄なのかな。
竹中とか他の経済学者にしたって、お前程度のマクロの知識は
100%理解した上で、今日本に足りない資本原理の導入政策を
進めたと思うよ。
548:名刺は切らしておりまして
07/12/05 07:35:37 Mqk4Ed7B
>>548 最後に、総需要総供給を一時的に整えるだけなら
社会主義国家でもできるんだから、もう少し規制とか
競争とか資本原理とかの中身のある経済も勉強しとけよ
そんな当たり前なマクロの初歩ばかり聞かされても
眠いだけだよ。
549:名刺は切らしておりまして
07/12/05 07:50:45 pl2om56p
2chでは、初歩マクロを語れると竹中より視野が広くて
頭が良いと思ってる奴がたまに現れる。
550:名刺は切らしておりまして
07/12/05 09:04:41 o71EgarQ
平均だけじゃなくて、中央値や標準偏差もつけろよ。アメリカなんて、標準偏差滅茶苦茶でかいだろ
551:名刺は切らしておりまして
07/12/05 10:22:42 3WQQhdHa
経済についていろいろ語ってる人に質問。
あなた方それぞれが考える理屈が正解だとして、
今の日本がうまくいかないのはその論理を適用できないからなのか、
それともそれを当てはめることができたとしてもうまくいかないと思ってるのか
どちら?
個人的には、今の社会を維持するコストがあまりにも実体経済にたいして
膨らみすぎていてなおかつ国民が公共サービスの向上を望んでいる以上
何をしても無駄だと思うのですが。
救急車タクシー代わりに使ってる国だよ。
552:名刺は切らしておりまして
07/12/05 11:56:50 W5ti8pz1
身の丈にあった数にまで公務員を減らし
社会保障サービスもカットしろってことだな
553:名刺は切らしておりまして
07/12/05 12:06:06 e5WPXVpR
平均1874時間っておかしいだろ
約月160時間だから
月20日としたら一日8時間?ありえねー
残業は考慮なしですか?
日本人は16位でなくてもっと生産性ひくいんだよ
554:名刺は切らしておりまして
07/12/05 12:09:50 iJlqlAHh
書類が多すぎるんだよな。法律も複雑だから他国より余計な手間がかかる。
555:名刺は切らしておりまして
07/12/05 12:10:17 je9J1+Og
単価が安い仕事ばっかしてんだろ
偽装請負で人をぶちこむだけの奴隷ロボット、未来の日本は破滅、ご愁傷様です
556:名刺は切らしておりまして
07/12/05 12:14:43 /x46q+Ci
日本人が本質的に劣等なだけだ。末端が従順であることを「優秀」と勘違いするな。
557:名刺は切らしておりまして
07/12/05 12:16:37 iJlqlAHh
国民一人当たりのGDPは15年位前まで世界一だったのに、
直近のデータだと18位になってたからな。