【建設】7月の住宅着工戸数:23%減、建築確認強化が影響・審査期間が長期化…40年ぶりの低さ [07/09/01]at BIZPLUS
【建設】7月の住宅着工戸数:23%減、建築確認強化が影響・審査期間が長期化…40年ぶりの低さ [07/09/01] - 暇つぶし2ch151:名刺は切らしておりまして
07/09/02 00:59:03 1oyxOSsu
認定ソフトはお上が作ればいいじゃんw
え?できない?

152:名刺は切らしておりまして
07/09/02 01:08:37 YwUbKkFq
>バグが出たら即厳罰だと。

それどころか、いままでそれを使っって降りた確認申請も全部取り消しだって聞いた

ソフト会社が「一応作りますけどなるべく使わないでください」って口頭で言っているとか・・・

153:名刺は切らしておりまして
07/09/02 01:29:32 op4nOdmU
こりゃ アメリカ以前に日本の景気が先に終了しますね
ばたばた行くぞ

154:名刺は切らしておりまして
07/09/02 01:32:07 YwUbKkFq
>>151
これだけの混乱を起こしても反省しているが責任はとらないって豪語している連中だぞ!

そいつらがそんな責任のかかることするわけ無いって

155:名刺は切らしておりまして
07/09/02 01:32:50 9XBypzuZ
実際、認定ソフトの問題だけ考えても構造適判どうするつもりだったんだろう?
バカじゃないんだから、ピアチェックの手法の詳細のシュミレーションくらいするよな。

耐震偽装でソフトの認定責任で責められたからって、ひど過ぎる。

156:名刺は切らしておりまして
07/09/02 01:52:21 YwUbKkFq
ぶっちゃけソフトの認定以前にアネハの件だって
構造のわかる建築主事がちゃんと見ていれば簡単に阻止できたんだよね

アネハの話じゃ
計算書の納品が間に合わなかったから別の物件のをつけておいて、
怒られたら差し替えるつもりがそのまま許可が下りちゃったのが偽造のきっかけらしいし


審査するやつが無能なウチはどんなに制度を厳しくしたって意味無いって


157:名刺は切らしておりまして
07/09/02 01:54:22 uRy4U5NV
遅くなったおかげで、水道の申請の書類が間に合うようになった水道屋です。

建築確認提出後三週間で、水道の取り出しが出来るかアホたれ!

158:名刺は切らしておりまして
07/09/02 02:23:01 op4nOdmU
審査は総理にやってもらえばいいのかもな

159:名刺は切らしておりまして
07/09/02 02:33:17 XCa/0rcX
>>157
お金のスケジュールで工程決める
デペやHMに文句いいなされ

本当は融資する銀行が実は一番建築を分かっていないのも問題なんだけれどもね
自分達の都合でどれだけ欠陥建築が増えているか・・・・・

160:名刺は切らしておりまして
07/09/02 02:39:47 op4nOdmU
この間、銀行の不動産関係の融資担当に教えたら、全く知らなくて
びびって帰って行ったぞ、今頃会社で調べてるんだろうなwww

161:名刺は切らしておりまして
07/09/02 02:42:01 g+/peWL3
しかし地震に強い建物を建ててほしいし

姉歯とか設計事務所側の手抜きの結果
こういうことになったんだろ

じゃあ審査基準をどうすればいいのか代替案を示せよ
前に戻したらまた鉄筋少なくすんだろうが

162:名刺は切らしておりまして
07/09/02 02:49:36 op4nOdmU
地震に強い建物なら、平屋で全部作れば良いんだよ
平屋で鉄骨で全部作れよ

163:名刺は切らしておりまして
07/09/02 02:53:18 sNqhbIxe

>>161の発想が貧しい件について

164:名刺は切らしておりまして
07/09/02 03:05:56 /9qSjyOm
あのアメリカより落ち込みがはげしいんじゃないか?販売件数も


165:名刺は切らしておりまして
07/09/02 03:20:05 U0XNko8Z
地価が騰がりきってるし、どうせ順調に行っていたとしても大して売れないと思うよ。
景気後退と言うなら、それはもともと想定内の話だったわけでさぁ。
そもそも西武線の奥地で6000万台の戸建てが売られてる昨今はおかしいでしょ。
サラリーマン給与考えるとバブル以上のバブルって噂だよ。

166:名刺は切らしておりまして
07/09/02 03:28:16 ASly1qF0
>>161
こういう素人の馬鹿が法律作るとこんな惨状になるんだろうな

167:名刺は切らしておりまして
07/09/02 03:34:31 0LpD/Tfn
住宅はともかく、ショッピングセンター等の着工が遅れた時の反応が見物だな。

168:名刺は切らしておりまして
07/09/02 03:37:52 9XBypzuZ
>>161
構造的な部分に限れば、
確認する適合判定資格者、主事がチェックすべきポイントを厳正にする事だけで充分。心配なら現場における構造的な中間検査も増やす程度かな。
それが今回の構造適合判定員によるピアチェックであるとするなら、納得出来ると思うよ。
問題なのは、チェックすべきポイントや指針、認定ソフト等の環境整備に充分時間かけてから改正すべきだったのに、何を考えたかまず改正ありきだった・・・って事ですがな。
構造以外にも問題いっぱいだけどね。

鉄筋抜いたって大して建物安くなりません。
消費者がこれまで設計・監理(管理じゃないよ)業務に正当なコスト負担をしてなかった事が一番の問題なんだけどなぁ。

鉄筋、鉄筋って・・・単純に鉄筋量減らしても柱梁断面大きくしたら耐力減らない場合もあるよ。まぁコンクリート量増えて逆にコスト高くなるけどな。そのあたりのバランス取るのが構造設計の大事なポイントの一つ。

>>161は柱が鉄筋の束でできたマンションにでも住みなさい。

169:名刺は切らしておりまして
07/09/02 03:45:20 +itN0iSL
鉄筋は材料だけじゃなくて、鉄筋編み合わせるのにコストかかるし、専門の職人まで居る
半分になれば相当量のコストを削減できますが何か?

170:名刺は切らしておりまして
07/09/02 03:57:11 qWE4PnaE
地震、火事が起これば家は潰れる。それでええやん
なんて江戸っ子気質は未だに日本人の心のどこかにある感じ
姉歯の場合は建ってるだけで潰れそうなもん造ってたから矛先が立った

171:名刺は切らしておりまして
07/09/02 04:02:27 9pRi1TOn
工場なんかいまだに工事が始まって無いのもこのせいかな

172:名刺は切らしておりまして
07/09/02 06:20:10 vnwGWh8p
建築確認の強度なんて、
基準作ってる学者が変わったら、全く別のものになる、
って建築士の人が言ってたなあ。

173:名刺は切らしておりまして
07/09/02 07:56:07 YwUbKkFq
>>161
>じゃあ審査基準をどうすればいいのか代替案を示せよ

審査員を構造図と構造計算書を読めるように教育する。
マジな話計算書内に出てくる記号の意味すら全然知らない審査員が結構居たりする。

アネハの偽造なんて計算書見る前に図面見て気付よ!ってレベルだし

木造なんてすごいぞ!
現場の検査員に現場で気をつけなければならないポイントを
審査される建築士の俺たちが指導しているんだぞ


>>172
学者さんお思いつきで変な技術基準が追加されるねよく
その一方で、計算式より実強度がもっと見込めるのが実験でわかっても
全然改正されないし

174:名刺は切らしておりまして
07/09/02 09:00:33 6bzb26uS
出し惜しみ

175:名刺は切らしておりまして
07/09/02 09:41:43 az1XJrMF
>169
鉄筋編み合わせる?専門職人?
具体的にどういう工法なの?


176:名刺は切らしておりまして
07/09/02 10:24:27 HZnqE7Rz
>>169
鉄筋コンクリートの建物で
鉄筋工事が占める割合は4~7%位なもんだ。
鉄筋材料を半分にしても鉄筋工は半分に出来ないから、
安くなるコストは1~3%位だ。
そんなリスクを犯してまで、コスト削減なんて
馬鹿らしくてやらんよ。
あね○の問題は鉄筋が少ない事だけじゃなくて、柱・梁の大きさに問題があるんだよ。
鉄筋を減らすだけで、大幅にコスト削減出来ると思うのは妄想です。

177:名刺は切らしておりまして
07/09/02 10:45:22 /ZtyIUsc
>>148
同感。地位は低いのに責任だけ重いよな・・・



178:名刺は切らしておりまして
07/09/02 10:48:42 9pRi1TOn
きちんと作ればコスト削減は人件費しか無いんだよ

179:名刺は切らしておりまして
07/09/02 10:54:43 az1XJrMF
んで人件費削減すればきちんと作ることも出来ないと。


180:名刺は切らしておりまして
07/09/02 11:07:57 8hJoR5MV
ある一級建築士のブログより

抜粋

まともに報道されてないが実は大問題
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

姉○問題を受け6月20日に建築基準法が大きく改正されました。
だけど、報道と実態が、乖離しすぎ。。。。

簡単に書くと

6/19 改正基準法公表(大改正の内容を施行日前日に発表?!)

6/20 改正基準法改正 国交省「これで偽造がなくなる自信がある。」

国土交通省が公表した基準内容の間違い&不備が続出
基準解説書がないので細かい内容把握が不可

設計する人間も審査する人間も大混乱。
審査をする側が、確認申請の受領拒否をする所も。。。
当然、審査進まない、確認申請が下りない。

8/10に基準解説書が出たけど、講習が9月上旬からなので
審査する人間が、及び腰で審査進まない。

確認申請が進められない為、建物を建てたい一般の施主、
不動産会社の金利負担増。
計画を見直し建設を諦め土地を転売する所が出てくる。
建築以外の業界に飛び火し始める。
国交省に苦情が殺到。

8/29 国交省「反省はするけど、責任は取れない」
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

8/31 7月の着工件数 大幅減

国交省「9月以降は混乱が収束するだろう」

9月1日現在、各行政庁及び、審査機関の足並みは揃わず、収束の気配すら無し。


確認審査機能が6月20日以降、麻痺している状態なのに
報道は一切されず。。。この影響はどこまで響くのやら??
8月の着工件数は、歴史的激減となるはず。

181:名刺は切らしておりまして
07/09/02 11:20:17 HZnqE7Rz
きちんと作って、人件費を削る為には、工法を変えないと無理。
しかし、今回の改正でそういう変更(基準法に影響が無い変更)もかなり制約されるから
施工者もやりにくいだろうし、施主のメリットは、ほとんどないだろう。
この改正が日本経済に与える影響は、計り知れん。
年末には、潰れる建築会社・材料屋が続出するよ。国交省不況だね。

182:名刺は切らしておりまして
07/09/02 11:31:49 vLj+9+fF
国交省が出した告示に不備があるのに出し直ししないのは何故なんだ?

183:名刺は切らしておりまして
07/09/02 11:40:41 /ZtyIUsc
>>181
不況で収まればいいけどね。
いまの段階でこの酷い状況なんだから、年末、いや来月どうなるか、考えただけでも恐ろしい。

184:名刺は切らしておりまして
07/09/02 11:51:59 Tdgr2QNq
て言うか、マスコミは何で報道しないの??

185:名刺は切らしておりまして
07/09/02 12:34:24 pYWceml/
>>177
ただその分楽になれる。試験は簡単。全て暗記勝負だしw
建具表も満足に書けないヤツが実務経験クリアで試験受けられるんだから。
現に俺がそうだし‥転職するかな‥

186:名刺は切らしておりまして
07/09/02 14:07:53 RJ3HPp0N
>>184
大不況への流れが行政主導で意図的に作られている
マスゴミに規制をかけなるべく報道させないようにしていると見てほぼ間違いない

187:名刺は切らしておりまして
07/09/02 14:28:25 8hJoR5MV
京都さらに逝ったくさい

「混乱」京の新景観政策で拍車
耐震偽装対策で遅れる建築確認
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)


188:名刺は切らしておりまして
07/09/02 14:58:39 R+m4DBE+
6月の新設住宅着工戸数が
十年来の高水準だったのは

単なるカケコミだったのね
不透明なこの業界が
淘汰され適正化されるかが見ものだけど

バックアップなしの状況を見ると
農業政策とダブってみえる

失敗がデジャブのように目に見えるね

189:名刺は切らしておりまして
07/09/02 15:01:13 1Co09Ufk
>>180
だってしょうがないじゃん
規制を厳しくしたのは国民の要望に従っただけだろ

姉歯で慌てまくった国民が悪い

190:名刺は切らしておりまして
07/09/02 15:03:21 F23M0yEr
どっちみち共同無責任。

191:名刺は切らしておりまして
07/09/02 15:19:10 1Co09Ufk
>>74
> ところが、一人の建築士のアホ行為だと、あたかも建築業界の風潮の如く言われるんだよ。

で、どうして姉歯を排除できなかったのかな

建築士って言うくらいだから、建築士会ってものがあるはずだろ
そこで、無能建築士を排除するなり、懲戒制度なり作ればよかったんじゃね?

ないというのなら、作ってからお上に文句言うべきだな

自分たちで努力する姿勢がないからお上があれこれ気を配ってやっているのに、
文句言うとは何様のつもりなんだろ

192:名刺は切らしておりまして
07/09/02 15:45:49 FrAuKMKN
>>189
> 規制を厳しくしたのは国民の要望に従っただけだろ
> 姉歯で慌てまくった国民が悪い

なにそれ
飲酒運転で規制・罰則が厳しくなったのはひかれた被害者のせいみたいな

193:名刺は切らしておりまして
07/09/02 16:07:28 ASly1qF0
>>191
無知を晒して文句言うとは何様のつもりなんだろ

194:名刺は切らしておりまして
07/09/02 16:35:33 UtnA7ZGj
>>189
規制を厳しくするのはこれまでの経緯で仕方ないと思うが
無理なスケジュールで制度を見切り発車させる必要はないだろ

移行期間を1年程度設けて柔軟に運用すりゃ良かっただけの話なのに
そんなに焦って新制度に移行した裏には何があるのかと勘ぐりたくもなる

195:名刺は切らしておりまして
07/09/02 17:04:02 MYgQeCEo
っま積水ハウスのようなとこが
でかい顔してる時点で、この業界は終わってるよ

ライバルメーカーが馴れ合わず
死ぬ気で積水のシェアを食い尽くせば見直すけど

196:名刺は切らしておりまして
07/09/02 17:19:07 30WLXrXm
>>9

鉄骨の方が火事に強いとおっしゃる?
火災に強い家ってのを勉強した方がいいよ。

197:名刺は切らしておりまして
07/09/02 17:23:08 yAAirGQT
うーむ。建築に関してはズブの素人なんで、ググっても訳わかめだ……。

そもそも、姉歯の問題は「基準」よりも
「審査方法」が問題だったと思ってたんで、
なんで「基準」を弄るのかが謎だったり。

確か、審査に保険屋を噛ませて、責任の所在をハッキリさせるとか何とか
テレビで言ってたのを聞いたような気がするんだけど……

誰か得する人いるんすか?これって?

198:名刺は切らしておりまして
07/09/02 17:25:00 Avcu/YDl
まぁまぁ この審査が通らなければ業者も消費者もアウトになり景気が一気に悪くなり
皆に回ってくるんだよな


景気と言うのは皆に金が回っているかどうかのバロメーター
一部しか回らないのは、一番危険なじょうたいだな 

199:名刺は切らしておりまして
07/09/02 17:27:33 A08LXdSc
>>197
所詮パンピーには今のこの業界の惨状など
わかりっこないよな~orz

得するヤツはいない。
ただ、うまく国民の目をそらして
責任を逃れたヤツは
霞ヶ関にいる巨大省庁の住宅局だよん。

200:名刺は切らしておりまして
07/09/02 17:38:30 8hJoR5MV
>>197
誰も得しない上に一番の負担者は施主
スレリンク(doboku板:388-414番)

388 :名無し組:2007/08/30(木) 18:40:47 ID:???
建主です。

6月着工予定が
あれよあれよと
順調にいっても10月末着工とのことです
RC4Fです

実は設計事務所にはまだ相談していないのですが
なんかそれも怪しいので建築計画撤廃して
土地を売却しちゃおうかとも考えています。
金利負担だけで月100万円をゆうに越えてます。

10月末っていうのもやはり怪しいのでしょうか?
また
着工できても途中で中断させられる可能性もあるのでしょうか?

~略

201:名刺は切らしておりまして
07/09/02 17:50:08 V5WizQsK
何これ?
マスコミだけでなく、不動産・建築関係のスレも読んでいたけどそんな話まったく出てなかった
えーーー―

202:名刺は切らしておりまして
07/09/02 17:50:57 HZnqE7Rz
>>197
審査の規定が建築基準法の中に定められているから

国交省がした失敗は、
 1、移行期間を設けず実行した事。 
   (法改正の日付だけを先に決めて、ドタバタで始めた)
 2、罰則強化をしたが、ルールが未だに曖昧。
  (国交省の法解釈事態、コロコロ変わるから、審査が出来ない)
 3、影響を受ける国民へのアナウンスが皆無。 
  (法改正から2ヶ月経過してから、HPの片隅に目立たないように掲載。舐めてるとしか言い様が無い)
 4、机上の空論を推し進める事。
  (現実離れしすぎの法改正。わざと経済を止めているとしか思えない。)


203:名刺は切らしておりまして
07/09/02 17:56:21 Avcu/YDl
国民皆で、このツケを払うんだからいいんじゃないか?
景気が一気に落ちるのは目に見えているし、それらは国民に繁栄されるだけ
ここでガタガタ言う奴は、この法施行がどれだけ最悪かを身に占めて味わうが良い


建築設計士や構造屋も日本から消えて行くんだろうし

204:名刺は切らしておりまして
07/09/02 18:03:30 ZA/7dnQD
サブプライムや
土建屋がそこらじゅうにコンクリートを
流しまくったバブルのときと違って

資産運用の手段が多様化し
不動産のウェイトはリートなどでも分散されてる

ソウカ大臣が居座ったままで
役人は誰も責任を取ってない
それを選んだのは国民

なかなか興味深い展開になりそうね

205:名刺は切らしておりまして
07/09/02 18:04:39 Avcu/YDl
これは、土建屋、建築業界 全員創価になれと 言う仕打ちですか?

206:名刺は切らしておりまして
07/09/02 18:18:55 9CR5RLGN
でも日本は欧米に比べて建設業者の比率が多いから、
今の半分ぐらいで過当競争がなくなってちょうどよいよ。


207:名刺は切らしておりまして
07/09/02 18:35:02 FrAuKMKN
先月末の申請で、担当営業マンに建築確認下りるまで1ヶ月ぐらいって言われたけど、なんか無理っぽいふいんき(←なぜかへんk(ry )?

208:名刺は切らしておりまして
07/09/02 18:41:11 OocOwCad
外野があーだこーだ好き放題言ってて禿笑

まぁ高い買い物なんだから現場の人間にはケチらず払え
口先だけで儲ける奴は氏ねってこった。潮目に混乱はつきもの

209:名刺は切らしておりまして
07/09/02 18:53:18 az1XJrMF
来年には建築士制度が変わるから更に大混乱だな。
実務から離れた所長しか1級持ってないような事務所は殆ど全滅だろうしな。


210:名刺は切らしておりまして
07/09/02 20:52:58 1E7+gFYk
確認とかどうでもいいから建てちゃえばいいじゃんか
みんなでやれば怖くないだろ?

211:名刺は切らしておりまして
07/09/02 21:00:41 Avcu/YDl
>>210
それやると違法建築とか二なりかねない

212:名刺は切らしておりまして
07/09/02 21:13:06 ggRIBjwU
>>210
やれるもんならやりたいが
免許取られたくない。
というか、国土交通省住宅局建築指導課が全面的に悪いのに
俺らが違反してまで世論に訴えることじゃない。
いずれ、近いうちに未曾有の経済停滞で国交省の大犯罪が
白日の下に晒されるよ。
それまではひたすら耐えがたきを耐えます。


国土交通省住宅局建築指導課

TEL(直通):03-5253-8514

※土日祝日も休まず営業しております。お気軽にお電話下さい。


↑既に被害が出始めている施主(建築主)はこちらへどうぞ!
担当:水流(つる) 他:山口、渡辺、武藤など。。。
厄人へは、施主からの苦情が一番の特効薬なんだな。

213:名刺は切らしておりまして
07/09/02 21:17:18 Ll6Kb+yd
日本の家屋はいまだにプレハブばかりで質が低いからね。
質が低いものになぜ一生かけて奴隷のようにローンを支払わないと
いけないのか?

214:名刺は切らしておりまして
07/09/02 21:18:36 YwUbKkFq
>>206
一般企業や国民が建設業者以上にダメージ受けることにいい加減気が付こうな

新規の設備投資はほとんどストップ
マイホームはいつになったら建てられるか目処持たないもうすぐ今の仮住まいの契約が切れる
建築系の資材や設備メーカーの売り上げが激減
建設業に巻き込まれる形で次々と企業が倒産

あとはわかるな

215:名刺は切らしておりまして
07/09/02 21:20:22 CP5s5zuu
ゼネコン株みてると割に安定してるけど
これは大手は関係ないのか?

216:名刺は切らしておりまして
07/09/02 21:20:30 T37Edc7T
創価が牛耳るところは滅びるな
国交省が公明枠になってろくなことがない


217:名刺は切らしておりまして
07/09/02 21:22:37 ggRIBjwU
しょうがないよ。もともと湿度が高いのに
そんなこと気にしないで売れることしか考えない建材で
建ててるんだもん。
どうせ、そんなこと建築主も気にして無ないし。

1.建築主が勉強してくれないからこの国の建築はダメになる。
2.そして僕ら建築士の啓蒙活動も絶対的に不足している。
3.外国は学生の頃から住宅の補修方法などを授業で勉強しているので予備知識アリ


218:名刺は切らしておりまして
07/09/02 21:30:29 8m7jsUPh
>>213
だな

信用取引や先物なんかのデリバティブを否定しながら
住宅ローンのリスクの高さは否定しないのが
信じられなかったけど

この状況を見る限り
いたって正常

業界が恣意的でない正常な競争原理へ方向転換すりゃあいい


219:名刺は切らしておりまして
07/09/02 21:39:09 ASly1qF0
>>215
単純に知らない奴が多いだけだろう。
そろそろ表面化して業績悪化するだろう。

220:名刺は切らしておりまして
07/09/02 21:41:34 b9BuF91t
>>217
どこか勉強できるサイトでも紹介してよ!



221:名刺は切らしておりまして
07/09/02 22:03:22 ggRIBjwU
>>220
もう勉強なんかしなくていいよ。
これから法改悪の影響でますます質の悪い建物が増えるから
勉強するだけムダだし、本当にいい建物を建てたいのなら

1.ムリな納期を押し付けない。
2.予算がムリと言われても電化製品買う時みたいに値切らない。
3.プロが言うことは従う。
4.信頼できる建築士を自力で探す。それこそ何年かかっても。
  結果的にいい買い物が出来る。

以上を守ればそれなりにいい建物が出来る。
ムリなら賃貸で我慢してくれ。
あんたら建築主には悪いけど、無理を通せば道理が通る業界ではなくなった。
悪いがこれからもっと建築費は高騰する。

それもこれも全て、国交省とマスコミの報道に何の疑いも持たずに
国交省の保身誘導トラップにひっかかった国民性が原因だ。

222:名刺は切らしておりまして
07/09/02 22:22:09 1oyxOSsu
この影響でバタバタとサブコン倒れちゃうと
スーゼネもかなり影響うけるだろうなあ

いちどシステムが壊れちゃうと復元はたいへんだ

223:名刺は切らしておりまして
07/09/02 22:23:50 YwUbKkFq
URLリンク(www.icba.or.jp)
役所が作った書類の記入例だが、

↓実務者の評価
いやぁ、こんな伏せ図出されたら俺は「ふざけるな!」て図面を相手にたたきつける
それくらいひどい出来

まず木造では伏せ図にGだのBだの記号は使わない。
部材リストは使わず伏せ図に105x210の様に断面寸法を直接記入する。
RCや鉄骨と違って部材断面は長方形断面の寸法と凡例に木材の種類を書けば
事足りるのでその方が図面が見やすくなる。
また、交差している梁がX,Yどちらが勝ちであるか明確にされていない
これだとプレカット図を作成する段階で建て方ができないことが判明することもある。

またG(大梁)とB(小梁)を区別しているのも意味不明、鉄骨やRCと違い木造では
安全側にすべて両端をピンで仮定して計算するので区別する意味がない
また、同一階で違う木材種を混合させて使うのは現場でミスする元だし、
材種間で狂い大きく変わり欠陥の温床になるので普通やらない

あと伏せ図の下の方の方持ちのバルコニーの部分は、この組み方では危険!
木造では半間(910mm)ピッチで片持ち梁を出さないといけないが、
この事例ではその片持ちはり約2間(3640mm!!)おきでている・・・
これ、バルコニーが落下するぞ!
あと、部材メンバー見ると計算する以前にこの断面だと足りないだろという箇所もちらほら

なんて言うか・・・
設計やったことない、設計できない、最低限の知識もない人間が基準を作るなよと思う。

224:名刺は切らしておりまして
07/09/03 01:21:04 aX23zz+q
>>220

安いのがいいなら
>>30にあるようなのとか…


225:名刺は切らしておりまして
07/09/03 01:43:40 5DWKhiiA
かなり潰れる所があるだろな

226:名刺は切らしておりまして
07/09/03 02:05:00 2hc1LVxs
この状況を続ける期間によるよね
借金抱えまくってるところはマジやばい

227:名刺は切らしておりまして
07/09/03 02:37:37 bdT1LhyJ
2Q決算では下方修正でまくりだな

228:名刺は切らしておりまして
07/09/03 08:41:22 TgjGfcNm
役人が建設株の空売りが仕込み終わるまで報道しないんだろ

229:名刺は切らしておりまして
07/09/03 11:58:35 FT5kpwZH
>>29
そうしたらある人々は大歓迎だね
だって日本経済が破綻すれば恒久的に金利0で円安に歯止めがかからないでしょ

円キャリーどころか、お金のある人しか海外に行けない鎖国状態になるよ

230:名刺は切らしておりまして
07/09/03 12:02:04 kXBco50n
>> 223
役人「20年前の教科書に書いてあった通りだもん。(泣」

231:名刺は切らしておりまして
07/09/03 16:34:50 FT5kpwZH
>>228
それに潰れて困るのは地方の連中だけだし
大手に影響は出ないから無問題ってことです。
潰れそうになっても大手ならいくらでも国とかお金を出すところはありますから。

不動産セクター総合12【含み損増加中】
スレリンク(livemarket1板:932番)
じゃありませんが皆そういうことは織り込んでいます。
デイトレやる分にはファンダはそんなに必要ないですしね。

いやな世の中になったもんだ。

232:名刺は切らしておりまして
07/09/03 18:13:00 wqoVd4BB
今確認滞ってるのは設計段階の建物だってわかるよね。当たり前だし。

確認済…着工…工事…検査済って流れで販売物件自体の影響は早くて1年~2年先。
使用材料等、確認段階での決定と認定書等の添付が求められてる。
途中設計変更認めない改正のため、変更あるたびに計画変更申請…内容によって工期大幅延長もあり。

工事中に販売開始するのが一般的だけど販売計画は以前より長くなる。
価格上昇、戸数激減は今のとこ確実。
まぁ不動産のだぶつきの継続を予想してバランス取れると読むなら、それも一つの見方。

しかし確認しやすい小規模な建売屋よりもマンション・デベに影響大きいと考えるのが普通でしょう。

もし認定構造計算ソフト出てくる時期の完全な予想などすべて考慮済みなら不動産業界も安泰ってもんですね。

逆に建築業界に教えて下さいなぁ。

233:名刺は切らしておりまして
07/09/03 18:31:41 mQkkH+/i
これから建築を建てようと思っている未来の施主も怒るべきなんだぞ。
申請費みたいな直接的な金だけではなく、
杭の偏心も見込んだ設計をしろというのなら基礎も大きくなって、
もし杭の偏心をせずに済んだのなら全く余分な工事費を掛けることになる。
途中設計変更が認められないため、もし施工中に
コストが安く断熱や耐火性に優れ、化学物質の揮発も少ない理想的な内装材が開発されても、
乗り換え採用する事はままならない。

234:名刺は切らしておりまして
07/09/03 18:35:19 FT5kpwZH
>>233
VEも駄目になったんですよね

235:名刺は切らしておりまして
07/09/03 19:27:56 nU/TZVWr
>>233
多分素人には文章のうち80%くらい意味が分からないと思うよ。
もっと分かりやすく書いてあげないと。


236:名刺は切らしておりまして
07/09/03 21:20:33 FT5kpwZH
4とかSとか木とか普通にある記号が分からない

237:名刺は切らしておりまして
07/09/03 21:48:22 2qIpNN5l
なんでここのみんなはこんなに落ち着いてられるの?
このスレ見てる人って建設関係者が結構多いんだろ?
はっきり言って生きるか死ぬかってくらいの大問題なんじゃないのかよ!!

238:名刺は切らしておりまして
07/09/03 21:58:14 zP/W9nMu
3ヶ月もこんな状態なのか・・・知らんかった。
弱ってるハウスメーカーとかビルダーは、マジやばいんでないか?
普通の会社でも3ヶ月以上何にも出来ないって考えるとゾッとするよ。
住宅の部品はたくさんあるから、そんな会社も被害者か。
年越せない会社増えるんじゃないか?

239:名刺は切らしておりまして
07/09/03 22:05:11 zie0Zms2
安部政権はだめだな交替すべき!

240:名刺は切らしておりまして
07/09/03 22:51:43 aX23zz+q
倒産情報
URLリンク(www.data-max.co.jp)

 08 / 30 ラーメン店経営・FC展開(大阪)/(株)ラーメン一番本部2007:08:30:18:28:27
 08 / 29 マンション販売(福岡)/(株)ジェイジーエム2007:08:29:09:34:52
 08 / 28 医療(大分)/医療法人社団 上人会2007:08:28:17:10:28
 08 / 28 土木工事(佐賀)/立花建設(株)2007:08:28:15:46:29
 08 / 28 電気通信工事(長崎)/千日電設(株)2007:08:28:15:43:05
 08 / 28 内装工事ほか(福岡)/(株)誠進2007:08:28:15:40:41
 08 / 22 海運・タクシー事業(鹿児島県)/折田汽船(株)ほか2社2007:08:22:17:43:01
 08 / 22 管工事(福岡)/久栄設備工業(株)2007:08:22:12:02:16
 08 / 17 米麦卸売業(北九州)/(株)サカグチ2007:08:17:18:55:21
 08 / 17 新築住宅施工販売・住宅資材販売業(福岡)/(株)振興産業2007:08:17:15:07:58
 08 / 17 冷暖房・厨房機器製作、販売、工事(福岡)/栄和工機(有)2007:08:17:12:50:55
 08 / 17 茶道教室「茶茶くらぶ」経営(大阪)/(株)ライトアングル2007:08:17:10:33:05
 08 / 16 管工事(長崎)/有汐設備工業(株)2007:08:16:14:57:57
 08 / 16 木製建具工事(福岡)/(有)西部建具工業2007:08:16:14:52:26
 08 / 16 土木建築工事(佐賀)/館林建設(株)2007:08:16:14:45:01

九州だけど建築、内装関係もかなりきてるみたい

241:名刺は切らしておりまして
07/09/03 22:53:16 SXv68lc+
日本において二度と姉歯を出さないためにも、
また、今後品質が一定のちゃんとした建築物が建てられるようになるための「痛み」だな。
耐えるしかあるまい。

242:名刺は切らしておりまして
07/09/03 22:54:08 wqoVd4BB
>>237
今の段階で問題喚起してるのは設計事務所の建築士がほとんどだと思う。
民間確認検査機関もかなり努力はしてるが最大手は国ににらまれていたり、異論出しにくい状況。
末端の業者には改正内容の詳細を実感する場面って無いから、これからの仕事量の変化から感じるしかないしね。

実際、確認業務にたずさわる実務家が事前相談等しながら今回の改正の問題点を実感してるって事。
改正内容決まった時期から不安視、疑問視されてたけど、去年の段階では改正の詳細の煩雑さや指針の遅れがこれほどだとは・・・
建築士だけの努力で何とかなる域を越えるほどに現場や実務とかけ離れた改正に呆れかえるばかりって状態。

243:名刺は切らしておりまして
07/09/03 22:54:48 x3rGnZzS
いま動いたところで目先の自体は解決しないんだよなぁ
ここまでグタグタになるとは・・・・
もう自分は手遅れですができることはするよ

244:名刺は切らしておりまして
07/09/03 22:57:07 BOIQrAZp
姉歯の亡霊だな。

245:名刺は切らしておりまして
07/09/03 23:09:03 5DWKhiiA
アネハが悪いが役人も悪い

246:名刺は切らしておりまして
07/09/03 23:12:28 VDrxrVFH
>>241
>今後品質が一定のちゃんとした建築物が建てられるようになるための「痛み」だな。

いや、さんざん痛い思いした挙げ句にできあがるのは質の低下した建物だよ。
何せ書類を煩雑にして建物の計画は見ずに書類のアラ探しをする改正だからね。
逆に偽造がしやすくなったともいえる


今回の改正はただの毒薬

247:名刺は切らしておりまして
07/09/03 23:23:33 1V9nP+y2
これはGDPにも跳ね返ってきそうだねえ。

248:名刺は切らしておりまして
07/09/03 23:27:33 rpm04Rp1
冗談じゃないよ
建設業界だけで済むわけがない
景気そのものに大きく影響するよ

249:名刺は切らしておりまして
07/09/03 23:28:45 sy6vCdLs
うちが管轄してる地域の8月着工数はゼロですよ
来月の発表が楽しみだ...orz

250:名刺は切らしておりまして
07/09/03 23:33:05 NzwA+kyL
タカスギ~~、タカスギ~~、タカスギィ~~、タカスギ~~


251:名刺は切らしておりまして
07/09/03 23:39:55 lJSp8y1Z
>>237
本当に必死な建築士はこの板に来るほどヒマじゃない。
とか言ってる設計事務所勤務のオレも既に1ヶ月休みなしだが・・・orz
意味不明な書類ばっかり増えて、役所や業者との書類に関する
電話のやり取りがほぼ一日の大半。
設計してるというより書類集めたり書式確認してるだけ。
こんな仕事がメインじゃ、建築士じゃないよ。カネにもならんし。
毎日帰宅がこんな時間だし、最近プランが適当になってきてるの実感してる。
もう早く片付けて早く帰りたいっていう気持ちがプランに現れてる。
こんなに必死にボロボロになってまで仕事する意味が
最近分からなくなっていて、設計がどんどん面白くなくなってんだよね。


252:名刺は切らしておりまして
07/09/03 23:45:46 SXv68lc+
それもこれも「姉歯プルーフ」さ

253:名刺は切らしておりまして
07/09/03 23:50:08 5DWKhiiA
既に 設備投資が落ちた 製造業はプラスだが 小売りサービスはマイナス

254:名刺は切らしておりまして
07/09/03 23:57:50 pLbLY1QP
親から譲り受けた実家は明治に建てた木造だが
まだまだ平気ですめるよ

なんで日本は中古住宅が流行らないのか理解に苦しむ
ちんけなショートケーキ住宅建てるよりは生産的だと思うが

255:名刺は切らしておりまして
07/09/04 00:04:32 7Yxv23o3
>>252
勝手なことばっか言わんでくれよ。。。
俺ら建築士ほぼ100パー悪意持って仕事なんかしてないんだって。
大体偽装とかしたって何のメリットがあるのよ?
何にもねーもん。そもそもオレ意匠設計だしorz
姉歯、東横、一建設、水落、こいつら数十万人のうちの十数人だぞ?

国家資格者である俺らがイニシアチブを取れていない現状のふがいなさは認めるとしても
違法行為を進んでやる建築士なんかほぼ皆無なんですよ。
買い物に行って店に入った瞬間に万引き犯扱いされたら誰だってキレるっつーの!

決して姉歯の犯罪を認める発言ではない事をあらかじめ宣言するけど
大体「震度5で倒壊のおそれ」という国交省の発表の数ヶ月前に
東京で震度5の地震があったのに、都内の姉歯物件一つも倒壊してない。
「おそれ」どころかビクともしてない。みんな普通に住んでる。
これこそ国土交通省住宅局建築指導課のトラップに国民が騙されている何よりの証拠。
もう一回全物件を「時刻暦応答解析」で再計算してみろ。

256:名刺は切らしておりまして
07/09/04 00:14:11 mb1mrksX
この法改正が長い目でみたら供給過多なマンション乱立を防ぎ
CO2の放出量が多い建設業の活動をとめて環境保護にも繋がる...
不動産や建設業者には死活問題かもしれないが
いまどきの環境にうるさい庶民にはそう思えてしまう。

257:名刺は切らしておりまして
07/09/04 00:20:23 qBpw+B8j
今月末の発表が楽しみだな

258:名刺は切らしておりまして
07/09/04 00:23:43 GK8Eqi7k
2週間以内に建築許可降りないと今の賃貸の期限切れて追い出されるよ
こういうの誰も保障してくれないよね
仮住まい借りるにしても何十万てかかるし宛もなくローンは開始するは仮住まいの家賃払うはで
破産しそうだわ

259:255
07/09/04 00:32:07 7Yxv23o3
以下コピペ

国土交通省住宅局建築指導課

TEL(直通):03-5253-8514

※土日祝日も休まず営業しております。お気軽にお電話下さい。


↑既に被害が出始めている施主(建築主)はこちらへどうぞ!
担当:水流(つる) 他:山口、渡辺、武藤など。。。
厄人へは、施主からの苦情が一番の特効薬なんだな。

260:名刺は切らしておりまして
07/09/04 00:33:31 3ZaDPGbe
>>254
同意。
大きな土間があって平屋だと本当にすみやすい。

俺の親父は岐阜で自営の大工やってて学生時代よく手伝ったんだが、
近年は積水などはもちろんトヨタやパナまで家たててるだろ。
信用は自営とは段違いだし見た目もきれいだからどんどん建つ。
親父は改造でほそぼそ食べて言ってるけど、最近はリフォーム番組が
流行り大手が食い込み仕事が激減、同業者も次々に廃業した。

親父は宮大工の子供で、純和風建築しかやってこなかったので
仕事とれないのは仕方のないことだけれど、
規格化されたプラモデルのような家ばかりだと嘆いてる。

なんとか還暦を迎え兼業農家でもあるので暮らしてはいけるが
後を継ぐのは無理だな。

261:名刺は切らしておりまして
07/09/04 00:41:36 r3SdRVRw
家ってのは象徴交換で成り立つ部分も大きいし
みんなが家の「血統書」を欲しがる気持ちは否定できまいに。
時代が動く時には不条理な人柱も必要なのさ。

262:名刺は切らしておりまして
07/09/04 00:55:47 mpGsaZLw
>>254
そのうち、日本から「木造建築」が駆逐されるようになる。
建物の水平変形を制限する規制を作る動きがあり、
これが発動されると無垢材をほぞで組み合わせるピン接合の従来型木造住宅は建築不可能に。
集成材を金具でガチガチに剛接合するラーメン構造のエセ木造しかできなくなる。

263:名刺は切らしておりまして
07/09/04 01:03:45 7Yxv23o3
824 :名無し組:2007/09/04(火) 00:26:04 ID:???
平成20年12月20から構造一級建築士と設備一級建築士ができて、一定規模を超えた建物はただの一級建築士じゃあ申請をできなくなります。
4号の特例も構造一級建築士が設計・監理をしなければ特例がつかえなくなるし。。
一級建築士オワタ!!!!

830 :名無し組:2007/09/04(火) 00:53:36 ID:???
んなもん誰も受験しなきゃいーんだよ。
それだけで制度崩壊(笑)!
国交省の思惑に乗せられんなよ。
適判資格者も免許返上しなよ。
国交省の慌てふためく姿が目に浮かぶぜ(笑)

831 :名無し組:2007/09/04(火) 00:59:24 ID:???
国交省「やべー、誰もマンソン建てられねえ!」
国交省「やべー、誰も建売設計できねえ!」
オロオロ、オロオロ…orz



ニポンオワタ\(^o^)/



国交省「改正建築基準法、廃法するから許して~」



建築士「やだ!責任取れ!」



国交省住宅局全員 → グッドウィル登録

264:名刺は切らしておりまして
07/09/04 01:14:17 jPdUOIg/
>>260
 和風建築がたくさんある地区に行った事があるが、正直かっこ良かった。
まあ、今の若者の間では、和風の長屋を改造して店を作るのがはやっているから、
その辺で人気が出ればいいね。


265:名刺は切らしておりまして
07/09/04 02:26:12 iKUN9en8
なんかリセッションが起きそうな煽りがみられるけど
不動産のウェイトは低いし、大手は織り込み済みな感じ

この時代、為替のほうが余程影響する

人生で一番の買い物が
一番不透明で価値がないってのは大問題だよ
軽くみすぎ

買った瞬間から価値が目減りし
ローンには金利が掛かるって
そんな、はなから負けが決まっているロングショートに乗るなんてアホかと

この業界は何か、価値は見出してきたのかな
海外で評価されたり買ってくれたりするもの造ってきたのかな?
(日本家屋は別ね、とてもかっこいい)

素材や工法を数値化しデータベースを構築したり
簡易で数値偽装しにくいネット経由の許可申請やソフト開発を提案したり
他の業界なら血反吐吐いて構築している何かを提案してきたのだろうか?

役人が天下ったり、許可を煩瑣にしたりしてる暇があったってことだよね
京都の景観条例だって2/3が賛成だったっていうじゃない
反対してるのは業者とマンション住人だけ

人は統一感のある綺麗なものを見ていたいし、そういう中で暮らしたいものだ
幾何学の集合体は美しいからね

266:名刺は切らしておりまして
07/09/04 03:57:17 i4Emnnrr
>>265
異業種から見たらそう考えるのも理解できるよ。

ただ、建築ってマスプロに不向きな一点物の注文商品だから、材料を規格化したり構成部材を均一化、工業化する手法しかなかった。
あくまで人間が住む器だから人間的な部分、個人の感性によるもの、ライフスタイルの多様化…均一化しえない理由は沢山ある。

長く行政相手の申請だったから、ネット経由の申請は受け入れられない事情もあってね。
行政がらみの他の申請でも窓口で云々でしょ。

構造計算ソフトにしても、行政庁によって条令で通常の1、5倍の耐力をもとめる追加が出来たり…場合によって設定を変えられるソフトでないと対応出来ないって事もあったんだな。

その隙間に偽装があったってわけだけど。

免震構造なんか一例だけど、新技術の開発に無関心だったわけではないんだよ。

267:名刺は切らしておりまして
07/09/04 04:01:59 x2+LQROW
バ ブ ル 崩 壊

268:名刺は切らしておりまして
07/09/04 04:40:45 1zcBLS/y
国交省って2ちゃんでは他のことでも叩かれてなかったっけ?
売国奴とかなんとか

269:名刺は切らしておりまして
07/09/04 04:49:20 b6D7A4Hx
やっぱり過去物件の半数近くが怖い物件ってことなんか?
こわいよー

270:名刺は切らしておりまして
07/09/04 05:07:38 zwNgTK/x
審査期間が長いのは人件費を抑制するために人員を少なくしているからだろ。
企業や国民が公務員の人件費を減らして税金安くしろといった結果だから
その影響を企業や国民が甘受するのは当然。

271:名刺は切らしておりまして
07/09/04 07:29:14 b+IFv4GT
>>270
人数以前に建築をわかっていない無能君が多すぎ
特に構造関係なんて、申請する側が教育してやっている状況

272:名刺は切らしておりまして
07/09/04 07:44:43 IC133CdH
同窓会で焼肉を食べながら、
現場監督で働いてる友達と、その友達の会話

友達A「手抜き工事とかいうけど、本当にあるの?」
現場監督の友達「さあ・・どうだろうね?俺の口からはなぁ・・そうだなぁ・・たとえば、お前は
この焼肉をくってるときに、「牛さんすみません」って涙しながら食うか?それと一緒だよ」

273:名刺は切らしておりまして
07/09/04 08:43:15 KXBsLS77
手入れ工事もあるけどね
工事金額に入ってなくても監督の判断でより良い仕様に変えたりする事もある
まぁ 雨がいくら降っても、工事期間が伸ばせない仕組みだからしわ寄せは何処かに出るだろ
施主の理解があれば良い建物は出来るよ

274:名刺は切らしておりまして
07/09/04 14:19:42 fsFfSaQr
>>237
株板住人も多いからでは?

大手はこういうことは織り込み済み予算計上している
国内の設備投資が冷え込めば国内に設備投資を考えていた企業が海外に出る
つまり多国籍企業に変貌するので、日本のような法人税の高い国に本社をおく必要がなくなります。
そうなるとより利益を生み出すようになるので、歓迎すべき事になるわけです。
そして住宅着工戸数が減ろうが 困るのは地方と中小だから 問題ないし、
もしもこのまま金融破綻ということになればキャッシュを資産に変えておけば濡れ手に粟で
大もうけ出来るから。

マジこんなこと考えてる人が多いんじゃないでしょうか。

275:名刺は切らしておりまして
07/09/04 14:22:41 fsFfSaQr
ちなみにこれで日銀の利上げは今の福井総裁の任期期間はまずありえないことになるでしょう。
次の日銀総裁は竹中氏といいますからそのための布石かもしれません。

日本がぼろ負けしてくれれば外資は簡単に日本の企業を拾えますからありがたいことなんでしょう。

276:名刺は切らしておりまして
07/09/04 14:25:24 7CYD0MC+
1997年・・・。
消費税率値上げの反動から、前年にほとんどの受注が集中した為に思いっきり
暗黒期に突入してたあの年。
俺はあまりの会社側からのノルマに耐え切れず、住宅メーカーを退社したんだよな。

あれから10年、か・・・。

277:名刺は切らしておりまして
07/09/04 14:27:28 fsFfSaQr
>>256
あと都心に出て行こうとする若者もやっぱり住宅難で地方に帰って来ますしね。

278:名刺は切らしておりまして
07/09/04 14:28:01 7CYD0MC+
>>274
すまん、その「キャッシュを資産に変えておけば」ってところをもうちょっと詳しくお願い。

279:名刺は切らしておりまして
07/09/04 14:33:59 fsFfSaQr
>>278
まず今はキャッシュにして、
世の中が金融破綻の状態になったら底で日本の資産を買い漁れば10年もしたら
また保有資産が倍増するということです
何か違う意味になる事を書いてしまった

280:名刺は切らしておりまして
07/09/04 14:37:03 7CYD0MC+
>>279
なるほど、そういえば私が退社した某大手メーカーも、その97年には一時ですが
株価が60%くらいまで暴落しましたね。今はその最下降時に比べたら300%くらいに
なっております。そりゃ確かに元手があってリスクをいとわない人には美味しい時代ですね。

281:名刺は切らしておりまして
07/09/04 14:43:55 fsFfSaQr
987 名前:山師さん@トレード中[] 投稿日:2007/09/04(火) 11:03:29 ID:Qn9K5T3y0
>>983
木造住宅構造材だろ。あんた株に向いてないよ。
木造住宅銘柄なんか、東栄住宅、飯田産業、創建ホームズ、シノケン、やすらぎ等々、ここ何年も下がり続け。

とりあえず本日の日経の木造住宅構造材はなんらインパクトのあるものではありません

282:名刺は切らしておりまして
07/09/04 15:00:07 4mnS4YuC
珍しくどこの建築指導課も割と暇そうにしてるよなw

これに加えて、改正都市計画法もガン。
あれで新規の大型開発案件に手がつけられなくなった。
コンパクトシティがどうのと言ってるが、もともと
やる気のない商店主中心の町で市街地が活性化できないのは
明らか。

この制度で一番得したのは、既存の大型店舗を持っている事業者。

安倍ちゃん、応援してるんだけど、こういうところの脇が甘いんだよな。
建設関連は景気への波及効果が大きかっただけに、マンションが一部を除いて
売れなくなったままだと下半期は景気が相当悪化するかもわからんよ。

283:名刺は切らしておりまして
07/09/04 15:02:11 qFk3D7w6
>>282
>既存の大型店舗を持っている事業者
これらを守る法案なんだよ、理由は弱いところを出して
そして矛先を見えなくして 実は新規参入できなくしてしまう法律

284:名刺は切らしておりまして
07/09/04 15:02:58 4mWjNTvh
一時的には供給が止まるから価格維持には貢献するんじゃね?
問題は景気が大幅に悪化して買う買わない以前の問題になるかもしれないことだな

285:名刺は切らしておりまして
07/09/04 15:11:09 4mnS4YuC
>>283
ほんとにねえ。

新規に出店したがっているマトモな事業者がごまんといるのに、
指くわえて観てるしかない現実。

商業、近商、準工は、乱開発の温床になるので
都市計画で指定を狭めてきたのが仇になったね。

286:名刺は切らしておりまして
07/09/04 15:18:30 ZO6sPaQc
働かない役人って実はいい役人なんだな

287:名刺は切らしておりまして
07/09/04 15:22:52 qFk3D7w6
>>285
仕方ない先に主出店して固めない奴らが悪い
法律も使い方に取れば武器にもなるし、防御にもなるんだし

288:名刺は切らしておりまして
07/09/04 15:27:31 anZdshfv
>>286
兵士でも有能で怠惰だったり無能で怠惰だったりするのより
無能で勤勉なやつが一番タチが悪いとされているからな。

289:名刺は切らしておりまして
07/09/04 15:28:03 4mnS4YuC
>>287
それも正論。

ただ、新参者にチャンスがないというのは問題だよ。

昔のダイエーみたいな無茶苦茶な出店する事業者は
それほど多くないしね。

地方地盤の中堅小売り事業者が田舎支配を固める絶好の
チャンスになっちゃってるからなあ。

290:名刺は切らしておりまして
07/09/04 15:34:12 qFk3D7w6
>>289
資本が大きいところと小さいところを是正するのは、法律しか無いだろ
なんでも自由にすると、バランスが崩れるからなある程度規制があるほうが面白い



291:名刺は切らしておりまして
07/09/04 15:49:34 gkZHeRNQ
>>288
今回は勤勉な無能が大活躍したってことか…。

292:名刺は切らしておりまして
07/09/04 15:53:48 4mnS4YuC
>>290
結果的に是正と言うよりも既得権の保護に偏りすぎてしまったように
思うんだが。

全国レベル→イオン
地方レベル→地方本社のスーパー(特にイオン、ヨーカ堂未出店地域)

は、思いっきり得してるだろ。まちづくり三法で。

293:名刺は切らしておりまして
07/09/04 15:55:06 qFk3D7w6
法律で固めれば向かうところ敵なし

294:名刺は切らしておりまして
07/09/04 16:09:22 4mnS4YuC
>>265
>この時代、為替のほうが余程影響する

まあ、それはそうなんだけど、一度戻ってきても
また海外へ環流するかもしれないメーカーや金融の
カネと違って基本的には日本にばらまかれるカネの
方が景況感には影響すると思うんだよね。

税金でバラマキやるのは論外だけど。

295:名刺は切らしておりまして
07/09/04 19:20:27 k/mgk3/v
880 :名無し組:2007/09/04(火) 18:14:49 ID:???
何の恨みが・・・
URLリンク(onoken-web.com)

>下請け仕事で確認申請の準備をしてるんだけど、単純な平屋のS造で構造計算書が約1000枚。
>それを正副2部プリントアウトしなくてはいけない。(これまでは100枚程度だった。)
>構造事務所に聞いたところまだましなほうで、 多いところでは万を超えるそう。
>そこまでいくと怒りを通り越して笑ってしまいます。

やはり物件によってはここまでいくのか…


296:名刺は切らしておりまして
07/09/04 19:30:12 ZO6sPaQc
電子政府とか聞いたのは夢だったのか
製紙株買っとこ

297:名刺は切らしておりまして
07/09/04 19:36:33 TH/4RxlT
審査期間が長期化っていうより、大型物件は審査が停止中なのか

法案つくった役人はアホか

298:名刺は切らしておりまして
07/09/04 21:27:29 nYh/yVyA
アホだって
でなけりゃ故意の悪

299:名刺は切らしておりまして
07/09/04 22:14:02 VCvKUu6J
きちんと体制を整えた上で数年かけての移行なら、問題はいろいろあるにせよ、
今回の改正は根本的に悪いって内容じゃないとは思うがな。

とにかく拙速に過ぎたというのに尽きる。建築業界が旧態依然とかいう以前の話で
ここまで準備不足で突っ走られたらどんなに効率化した業界でもついてゆけんよ。




300:名刺は切らしておりまして
07/09/04 22:29:19 WJFEEPYq
いよいよ明日、東京ビックサイト(定員800名)で第一回構造技術講習会があるが、どうなることやら。

301:名刺は切らしておりまして
07/09/04 23:38:36 b+IFv4GT
基準法改正がどれくらいひどい内容か一般の人にはわかりづらいかな?
たとえて言うと↓の様になる。

仕事の関係で1ヶ月後に引っ越すことになった。
仕事の引き継ぎもして新しいアパートの契約もして今のアパートも引き払う旨大家さんに伝えた

役所に行って転出届けを出しに行ったら、窓口で手続きが変わったことを知らされた
転出届には親戚一同の住民票と戸籍謄本、実印その他が必要と言われた

親戚一同の範囲は?その他の書類って?と聞くと
「法令の条文を見てください」としか答えてくれない
しかも条文は1,2週間ごとに修正や訂正がされているそうだ

届け出の書面もやたら書くところが多くなった上、
ちょっとでも間違いがあると不適切な届け出として処理され手数料も戻ってこないらしい

受理されたらされたで、手続きが終わるのは「いつになるかわかりません」という回答
ぐずぐずしていると今住んでいるアパートの契約が切れてしまうし、転勤先で仕事しないといけないが、
勝手に引っ越すと厳罰に処されると言われた。

なんでも他人の住民票を勝手に動かして不正に保険証を発行させてその人名義で借金をする
犯罪が増えているそうなので、それを防止する決定打として施行されたらしい。

役所の人の話では真面目に生活している人には影響は無いそうだ、
全国で転出転入が出来ないと混乱が広がっているが、
申請する人が手続きの変化に萎縮しているだけだから3ヶ月もすれば収束するだそうだ


302:名刺は切らしておりまして
07/09/04 23:47:31 fsFfSaQr
>>292
だからイオンは地方の既存店の買収をやっていたわけか

303:名刺は切らしておりまして
07/09/04 23:49:42 GK8Eqi7k
そんな回りくどい表現なんて必要ないだろ
俺の家は9月頭着工年明け引き渡しの予定だったのに今回の改正で
着工の目処が未だに立ってない
ローンは12月から始まるからこのままだと最短でも2ヶ月はローンの支払いと今住んでる部屋の家賃が発生し
更に今借りてる部屋の更新が年内で切れるから強制的に2ヶ月分の更新費用がかかる
それだけで120万円だよ
消費税アップよりダメージでかいわ
建築許可が遅れると着工が遅れるだけではなくその建物を必要としている人に一番ダメージが来るんだよ
3ヶ月だろうと1年だろうとその期間が大事な人ってのはいるのに
それは全く無視した行政とかふざけすぎだろ
一般市民にどれほど周知徹底されてたのかと

304:名刺は切らしておりまして
07/09/04 23:58:01 r3SdRVRw
ボヤいてるのは作る側と、アセって買っちまったオマヌケさんだけかなw
このぐらい慎重なほうが、責任の所在が不明確なままの集合住宅が乱立しなくなってちょうどいいんじゃね?
東京もリート景気でバブり始めてたし。

305:名刺は切らしておりまして
07/09/05 00:05:48 qFk3D7w6
>>300
800人がそこに来た官僚とかを怒鳴りまくるだろうな

306:名刺は切らしておりまして
07/09/05 00:13:23 FySQRedG
>>297
検査機関は>>295にあるような1万ページを超える構造計算書を、
「手計算で」チェックしなきゃいけないからな。

307:名刺は切らしておりまして
07/09/05 00:23:49 FdR2Np3l
建築士やっている俺がこんなこと言うのも変だが

今は
土地買って注文住宅建てよう とか アパート建てて経営しよう とか 事業が順調だから社屋建てよう 

ってことは考えない方がいい。
マジでいつになったら建築確認が降りて着工できるのか全く見えん

ピアチェック行きの建物は2ヶ月半かかって初めて確認済み第一号が出たって話だし

308:名刺は切らしておりまして
07/09/05 00:33:23 vQEv2CnA
>>1
>耐震偽装の再発を防ぐため建築確認を厳しくした改正建築基準法が6月20日に施行され

ていうか、まだ詳細は決まってませんから!!!!!!!!!

法律のミクロの部分が決まってないんだから、確認申請が出せるわけがない!!!!

官僚どもがバカなのは分かってたが、ここまでバカとは思わなかったよ!!!!!死ね!!!!

309:名刺は切らしておりまして
07/09/05 00:35:55 vxJvi2BI
>>308
いや、だからバカなんじゃなくて計画的犯行ですよ

310:名刺は切らしておりまして
07/09/05 00:37:58 vQEv2CnA
>>309
なんで?なんでそんなことすんの?
うち、構造屋なんだけど、社長の精神状態が日に日にヤバくなってきてます。

311:名刺は切らしておりまして
07/09/05 00:41:12 vxJvi2BI
なんでって・・・
それはもちろん内需をぶち壊(ry

312:名刺は切らしておりまして
07/09/05 00:42:25 vQEv2CnA
内需をぶち壊そうとなぜするん?


313:名刺は切らしておりまして
07/09/05 00:43:45 h5zwI7cP
>>312
公務員以外が貧乏になれば公務員が相対的に豊かになるから。

314:名刺は切らしておりまして
07/09/05 00:47:18 vQEv2CnA
もう社保庁と国交省とで
殺し合いをしてもらうしか方法は無いですね

315:名刺は切らしておりまして
07/09/05 00:59:45 qBMceJMi
とにかく玉石混淆。業者大杉。
もう少し淘汰されるべき。

316:名刺は切らしておりまして
07/09/05 01:00:24 5v3azg8t
>>312
会計操作なんてお手の物のあのアメリカが8月利上げ期待の時点でサブプライムを
ぶつけてきた事から考えると

日銀の利上げの抑止と福井総裁の連投阻止ってところか?

317:名刺は切らしておりまして
07/09/05 01:10:08 ca2ZLZRf
>>295
そんなに出力増えるのか?
申請窓口に持ち込む時、ダンボール抱えたり
リュックサック背負って並ぶのか?

318:名刺は切らしておりまして
07/09/05 01:14:00 PqOawZYW
>>303
8/15に国交省のホームページの奥地に
全1ページの文書をひっそりと公開されただけです

319:名刺は切らしておりまして
07/09/05 01:33:57 Wec45EVl
>>303
>318 >国交省のホームページの奥地

これ探してみ。まじすごい奥地で
見つけて欲しくなさそうに息をひそめてるから。

320:名刺は切らしておりまして
07/09/05 01:34:29 FySQRedG
>>317
エクスパンションで構造的に分離すれば、別棟の扱いになるからな。
奥行き数百メートルもあるような長いラインを持つ工場とかだと数カ所で分断するから、
1棟2000枚とすれば簡単に万単位の枚数になる。

321:名刺は切らしておりまして
07/09/05 01:36:33 uz0Vlvat
好景気はまだ続いてることになってんの?

322:名刺は切らしておりまして
07/09/05 01:39:08 5v3azg8t
昨年の好況に比べて調整と日経新聞にはあった

323:名刺は切らしておりまして
07/09/05 01:43:25 vayFjVT0
調整とは いろいろ理由を付けるよな

奴ら公務員は言い訳が大好き

324:名刺は切らしておりまして
07/09/05 01:45:39 V9NGqLw+
結局のところ
姉歯に便乗して天下り先に金がたんまり流れ込むように
法改正しただけの話だ

中国、北朝鮮、韓国と引けをとらないレベルでえげつないぞ
我が国の官僚どもは

325:名刺は切らしておりまして
07/09/05 01:45:53 Wec45EVl
>>317
消防にもう一部だと3,000枚。適判に行くともう一部で4,000枚。
事務所控えに更に一部で5,000枚。
審査機関と設計事務所が1部ずつを15年保管。
ダンボールが山積みでこれこそ地震で崩れたら死ぬ。

326:名刺は切らしておりまして
07/09/05 01:53:14 vayFjVT0
景気崩壊は官僚が招いた

327:名刺は切らしておりまして
07/09/05 05:39:38 PqOawZYW
日経ネット関西版

ビル建設が突然停滞、法改正で耐震性審査厳しく─建築確認
6月20日以降激減8件、関連各社は対応急ぐ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

近畿でビルやマンション、3階建て木造住宅の新増築が激減している。
6月20日から耐震強度の審査が厳しくなったためで、密集地での3階建て木造住宅の
建築計画が多いという近畿の都市部特有の事情もあり、全国平均を上回る減少ぶり。
着工の遅れが相次ぐ中、不動産や建設、設計など関連業界は対応を急いでいる。
 審査厳格化の対象となったビル・マンションや3階建て木造住宅に限ると、改正法
施行後の6月20日から9月4日までの2カ月半で、近畿2府4県で建築確認の手続きを終えた
物件はわずか8件だった。審査側が当初予想していた1カ月あたり件数(約700件)
をはるかに下回り、「審査手続きの遅れの影響は長引く」(大阪市の担当者)との見方が
広まっている。

 先週発表された全国の7月の新設住宅着工戸数は前年同月に比べ23%減少したが、
近畿2府4県は29%減と全国の地域別で最も減少幅が大きかった。
不動産・建設業界も対応に追われている。野村不動産や長谷工コーポレーションなど
業界大手は「マンションの建築確認申請から着工までの期間を従来より2―3カ月長く
見積もるように改める」と説明する。

~略

328:名刺は切らしておりまして
07/09/05 06:20:39 qBMceJMi
今年以降に建つ物件は資産価値上がるだろうな
なんせ国のお墨付きだもの

329:名刺は切らしておりまして
07/09/05 07:39:26 eMpKV6jv
>>328
改正基準法に則してない既存のマンションでは資産価値下がったてんで
訴訟云々の話あるとも聞く、ほんとかどうかわからんが

330:名刺は切らしておりまして
07/09/05 08:45:25 oO4p2pYI
>>1
おお。ようやく騒ぎ出したか。
日本は未曾有の不景気がくるぞ。

建築業界だけで、10%の雇用があるし、
建物に関連して、土木・電気・林業・etcと、さらに10%の雇用が影響を受ける。
その20%が影響を受け、倒産件数が増えまくると、
今度はサービス業などの消費業界が打撃を受ける。

壮絶な影響を受けるのは間違いない。


331:名刺は切らしておりまして
07/09/05 08:48:03 sGIRjojp
国交省が悪いのは何となく解ったが
何故 建築士は黙って従ってるんだ?普通 何かアクションするだろ?
何もしないって事は、建築士にも問題があったんじゃないのか?それとも建築士は役人に逆らえん腰抜けの集まり?
と思うのは俺だけ?

332:名刺は切らしておりまして
07/09/05 08:51:28 oO4p2pYI
>>331
建築業界は建築士が集団で声を上げても動かない。
鹿島・大成・清水・大林・竹中などのスーパーゼネコンが激怒する必要がある。
まあ、そろそろケチつけるだろうけど。

333:名刺は切らしておりまして
07/09/05 08:56:00 vayFjVT0
建築士は零細企業だから 無視される

334:名刺は切らしておりまして
07/09/05 09:07:49 sGIRjojp
>>332
建築士が集団で声をあげたの?

大手メディアに全然流れないよ。だから一般人は知らない。
まさか2chで役人の陰口書くのが建築士の抵抗とか言わないでね。レス見てると建築士は自虐的だね。誰に期待してるのか知らないけど自分達の権利が迫害されたら 普通の人は戦うよ。


335:名刺は切らしておりまして
07/09/05 09:27:25 vayFjVT0
だから 建築士は個人とかが多い
小さな零細が多いから そんなの役に立たないし どうにも成らない

景気が一気に悪くなりどうにも成らなくなって慌てだす
その時はもう遅い。

まあ 其れまで待つしか無いんだし

336:名刺は切らしておりまして
07/09/05 09:37:05 EsdH3kNo
うん、腰抜け。
あと、実際仕事してる設計事務所の人間の2/3以上は無資格者なんで発言できないの
設計事務所って1級建築士の資格持ってる50代のおっさん一人おればいいんで
んでね、50のおっさんはもう設計実務なんかしてないし、出来る力量ないんだ


337:名刺は切らしておりまして
07/09/05 09:38:53 109KxAu+
>>299
>きちんと体制を整えた上で数年かけての移行なら、問題はいろいろあるにせよ、
>今回の改正は根本的に悪いって内容じゃないとは思うがな。

悪いだろ。

必要なのは建築確認の煩雑化じゃなくて、中間検査や竣工検査の厳密化。

いくら建築確認の文書を増やしても、それ以降の手抜きは避けられない。

逆に、100軒に1軒くらいでいいから、竣工検査で役所が直接非破壊検査して不正やミスが見
つかったら厳罰に処するようにして、中間検査も10軒に1軒くらいかなり徹底的にやったら、そ
れで問題は解決。

もし建築確認に大量のデータが必要だとしても、いまどき電子データで十分で、いまどき書面
を要求するのは、電子化政府を目指す政府方針に真っ向から逆らってるし。

338:名刺は切らしておりまして
07/09/05 09:43:44 NeUm5C7E
>>335
医師も弁護士も個人が多いよね?
医師会みたいな団体が建築士にもあるんでしょ?
座り込み抗議やデモ、もしくはマスコミの前で抗議書提出みたいな動きはしないの?
そういう目に見える動きが無いから、
建築士の言う事が一方的に正しいと、飲み込めないのは確かかもね。
よく解らず書いたけど、詳しい人教えて。


339:名刺は切らしておりまして
07/09/05 09:44:21 VVXzB+7q
工事する現場で何が起きてるかが大事である
図面は問題なくても事実現場がきちんと作らない限り無理


340:名刺は切らしておりまして
07/09/05 09:59:04 ejIqdLBu
>>338
1.姉歯騒動のせいで、建築士が何を言っても聴いてもらえない風潮がある
2.医師や弁護士と比べ、圧倒的に建築士の立場が低い。
  例えば医師に診察を受けた患者が診療費の値引きを窓口でせがんだり、
  弁護士に相談料や謝礼金の値引きを迫る顧客はまずいないが、
  建築士や設計事務所に設計料の値引きを持ちかけない施主はまずいない。
3.建築士は個人の裁量があるようでない
  設計は自由にできるようにみえて、その実法律で雁字搦め。
  広さや高さ、使う材料や必要な設備まで事細かに法律で指定されている、
  そして、ほとんどの場合、設計を現実の建築工事に移すには役所や審査機関、
  消防などによる確認が必要。
  これらの機嫌を損ねると色々な面で不都合が生じるため、頭が上がらない。

341:名刺は切らしておりまして
07/09/05 10:06:12 VVXzB+7q
>>334>>338
お前らが抗議して来い
それでいいじゃないか

342:名刺は切らしておりまして
07/09/05 10:11:05 109KxAu+
>>340
>これらの機嫌を損ねると色々な面で不都合が生じるため、頭が上がらない。

現状以上の不都合なんて生じようがないだろ?

343:名刺は切らしておりまして
07/09/05 10:16:10 WAZ8Fbmt
>これらの機嫌を損ねると色々な面で不都合が生じるため、頭が上がらない。

不当な難癖つけるのか?
普通は誤魔化しているものが誤魔化せなくなるという意味か?

344:名刺は切らしておりまして
07/09/05 10:17:53 sYKUvTNF
>>341
俺も門外漢だが、全ての人にかかわる問題だし投げやりじゃいかんだろ
これまでも建築基準法が変わるたびに構造屋さんの提出書類が増える一方で
本来力を入れるべき耐震性能の向上に時間を避けないと言う誤謬がおきている
多少政治家につてがあるから話しておくよ

345:名刺は切らしておりまして
07/09/05 10:32:25 NeUm5C7E
>>340
詳しい解説ありがと。

建築士の立場が弱いのは、解ったんだけど。

>医師会みたいな団体が建築士にもあるんでしょ?
>座り込み抗議やデモ、もしくはマスコミの前で抗議書提出みたいな動きはしないの?

やっぱり建築士団体の総意として、何も出ないのはおかしいのじゃないのかな?って思う訳。
本当は、2chに書き込んでる一部の建築士だけに不都合で、
建築士全体的には、容認できる改正だったって事なのか?って思うんだが。。。





346:名刺は切らしておりまして
07/09/05 10:39:04 EsdH3kNo
建築士会とか事務所協会ってあるんだが、会費取るしか能のない団体で・・・
法施行前にも意見出したのに盛り込まれることもなく
自団体が出した意見に国土交通省の回答がないことに対しても何のアクションもない
役員が天下りだったりするし

347:名刺は切らしておりまして
07/09/05 10:44:57 WAZ8Fbmt
これって家電の安全基準のゴタゴタと一緒で役人が良く考えないでやったぽいね。
俺も門外漢だけど材料を卸す仕事に一時期かかわったことがあるから、
この業界の想像を絶する出鱈目は昔から少しは知っている。
施工段階でも何かしなきゃな。
>>343はもちろん嫌味ね。

>2.医師や弁護士と比べ、圧倒的に建築士の立場が低い。
これ、笑いどころでしかないんですが。
笑えるから医師や弁護士に失礼にもならない。

348:名刺は切らしておりまして
07/09/05 10:47:13 VVXzB+7q
それよりも建築士より構造計算する人が業界を去って行ってる方が怖いのですが

349:名刺は切らしておりまして
07/09/05 10:47:58 CPToK0bO
>>345
建築士会は酷公傷の天下り機関・・・orz

350:名刺は切らしておりまして
07/09/05 10:51:59 VVXzB+7q
だから経済が下がり始めてどうにもならない状態になるまで
放置しておくのが好ましい それで世間が騒ぎ始めるんだし

それまでサイレントに騒いどくのが望ましい

351:名刺は切らしておりまして
07/09/05 10:52:27 ejIqdLBu
>>343
法令以外にも、そこの役所や消防だけが持っている「内規」とか前例なんかがある。
それらを持ち出されてあーだこーだ文句付けられる。
例えばスプリンクラーは所定の手続き踏めば付けなくてもいい場所ってのがあるが、
ウチの管轄では付けるように指導してる、とか、どこそこは付けたからお前の所も付けろ、とか。
場合によっては工事費が百万円単位で変わってくるんだけどね。

352:名刺は切らしておりまして
07/09/05 11:07:19 vayFjVT0
しかし 終わったな

353:名刺は切らしておりまして
07/09/05 11:14:44 t4t3H32s
今の家は欧州の安い貧弱な木材使ってるから買いたくない。

それと、何で庭全部コンクリで固めんだよ!
見た目暑苦しくて仕方ない。

354:名刺は切らしておりまして
07/09/05 11:20:22 vayFjVT0
あああ 今の家はパネルだから 客は騙されて買うんだよね
あんなん何が良いのか解らん

355:名刺は切らしておりまして
07/09/05 11:41:24 sGIRjojp
役人に文句言う前に建築士会等の団体が機能しない事を問題にするべきなんじゃないか?
自分達の職能を守れない団体なら これからも役人の理不尽は通るだろうね。
本物の腰抜けだったとは…
そんな奴等に設計料上げろと言われてもねぇ
まぁ 良く解ったよ

356:名刺は切らしておりまして
07/09/05 11:46:50 5kQjQNfJ
まぁ役人はやれといわれたことをやってるだけですからね
それをさせている人間に抗議しないと意味がありません

357:名刺は切らしておりまして
07/09/05 11:51:08 Ns0tpWJk
他の業界のエンジニアとかもそうだろうが、
建築士は元々内向的な人が多いんだと思う。
図面描きだから口が達者じゃなくても務まるし。
だから声を上げるのが苦手で他人の言いなりになりやすい面があるのではないか。
(もちろん全員がそうというわけではないが)
そういう人々の陰の働きで社会が成り立ってるのもまた真実であるということを、
一般の人にも理解してもらえたらと思う。

358:名刺は切らしておりまして
07/09/05 11:51:37 qBMceJMi
不平不満を最初に言い出すヤツこそ何かやましいことがある法則
屁が臭いと言い出したやつが犯人なのと一緒

359:名刺は切らしておりまして
07/09/05 11:53:44 EsdH3kNo
>自分達の職能を守れない団体なら
通常まったくお世話にならないし会費取ってるだけなんだって
今回の問題になって全く厄にたたないことが判明した
いまさら役に立たない建築士会攻め立ててる場合ではもうないんじゃないかな

360:名刺は切らしておりまして
07/09/05 11:57:57 Fm0Ht2Fs
>>355
役人得意の責任転嫁乙

361:名刺は切らしておりまして
07/09/05 12:04:40 VVXzB+7q
設計士の団体が抗議しないのは何故かとか、完璧に公務員独特の理由付けだな
一番弱い団体を担ぎ出して、そこらに押し付ける


こんな国だからもうこの事は景気が下がるまで放置しとこう
下がってあちこち倒産し始めたら、悪いのは完璧に公務員達になるんだし

362:名刺は切らしておりまして
07/09/05 12:08:49 vayFjVT0
年末前に騒いでるだろな

363:名刺は切らしておりまして
07/09/05 12:21:04 zCB/QAu1
公務員に専門知識が無いのは今に始まったことじゃなくて、だからこういうのは関係者集めて、
専門家の意見聞きながら作るもんだと思ってたが、今回は機能しなかったのかねえ
まあ官と企業の馴れ合いはNO、族議員はNGとかやってたらいずれこうなるとは思ってたが
清廉さを求めるあまり、肝心の問題解決能力を損ねるってのは近年の日本人のハマりパターン
いい加減にしてね

364:名刺は切らしておりまして
07/09/05 12:31:26 JJk9x1On
建築士会自体が名ばかりの天下り先でたいした活動も力もない。
医師会みたいな組織なら当然オレも参加するって。

365:名刺は切らしておりまして
07/09/05 12:35:30 vayFjVT0
医師会は献金しているから まだ有利
あれは献金して無かったらまだまだ最悪の状態になっている

366:名刺は切らしておりまして
07/09/05 12:38:04 NeUm5C7E
>>346
解説ありがとう。

建築士は内向的だから抗議出来ない。
団体は機能しないから抗議出来ない。

「自分達じゃ何も出来ないから、経済が混乱するまで待つ」
でも、何となく不満だから、掲示板に憂さ晴らしする。

そんな調子で無責任だから、建築士=姉歯って思われるんでねぇのか?




367:名刺は切らしておりまして
07/09/05 12:50:00 EsdH3kNo
貴方のような第三者的な意見はありがたい。なんらかの動きはしたいと思う
おそらくここにいる建築関係者は、愚痴りたいのではなく情報が欲しいんだ、と思う
設計事務所どうしの横つながりほとんどないから、タイムリーな余所の様子を知りたい



368:名刺は切らしておりまして
07/09/05 12:51:54 vayFjVT0
景気が一気に悪くなれば 気がつくだろうし

今の状態では抗議しても法改正しているから 無意味

審査する役所に抗議しつ早くしてくれる様に何度も行くのが良いんだよ

何度も何度も沢山行く
そこにマスコミを利用したら最高かな

369:名刺は切らしておりまして
07/09/05 12:59:04 GBhVsuxw
>>368
法施行前「まだ出来ていない法律に文句言われても困る」
挙句の果てにパブコメいまだ未公表・・・

法改正後「もう出来た法律に文句言われても困る」

こんな理不尽が一般社会で通用すると思っている
国土交通省がめでた杉
こんなヤツらの言うなりになってたらいつか死ぬ。

370:357
07/09/05 13:02:49 Ns0tpWJk
建築士には内向的な人が多いんじゃないだろうかと書いた私は建築士じゃないです。
正確に言うと建築士になりそこなって、気がついたら株板の住人になってた人間ですわ。
ですから業界の中を正確に知ってるわけじゃありません。

371:名刺は切らしておりまして
07/09/05 13:04:27 NeUm5C7E
>>367
耐震偽装の要因は、姉歯のモラルだと俺は思ってたんだ。
だけど、余りにも後ろ向きな意見ばっかだから、
建築士全体に責任感が無いのかと思った。

>>368
マスコミが騒ぎ出す前に、建築士が抗議の一つもしてなかったら
本当に信頼無くなってしまうと思うけどね。

まぁ この国の「住」を担ってる中心人物なんだから、しっかり頼むよ。

372:名刺は切らしておりまして
07/09/05 13:06:27 vayFjVT0
やはり 放置で良いな

営業なんかが今頃 泣いているのが 目に浮かぶ

373:名刺は切らしておりまして
07/09/05 13:11:29 NeUm5C7E
>>367
ついでだけど、「機能しない団体」は今後 癌になると思うよ。
機能するように働きかけるか、有志が集まって決起しないと
役人に振り回されるよ

374:名刺は切らしておりまして
07/09/05 13:18:47 eMpKV6jv
>>366
何もしなかったわけじゃないが土木・建築業界てのは天下りが多い業界
で業界団体自体、国交省よりで動きが鈍い。唯一、構造技術者協会は経過措置等
の要望書を公におくったものの国交省に黙殺される始末…

URLリンク(www.jsca.or.jp)

そんなんで個別の苦情はみんな直接下記にしている状態

国土交通省住宅局建築指導課
東京都千代田区霞が関2-1-3中央合同庁舎3号館
TEL(直通):03-5253-8514


375:名刺は切らしておりまして
07/09/05 13:23:02 0rSZPLXT
>>355
JIAからは酷膏症に行ってる筈なんだがね。
URLリンク(www.jia.or.jp)

376:名刺は切らしておりまして
07/09/05 13:30:44 Vci4Gb/i
デモするみたいだよ。
建築士じゃなくても、自宅が着工できなくて問題出た人も参加してみればいいんじゃない。
【改正建築基準法】新 建築確認申請 第4面
スレリンク(doboku板)l50

377:名刺は切らしておりまして
07/09/05 13:31:04 eMpKV6jv
>>367
ここにいけば検索ツールごとの最新のニュースとか出てくるんで重宝してる
建築士のブログなんかのリンクとかはここから拾って貼ってる

改正建築基準法を糺す.こころざし.net
URLリンク(xn--88j2fx47j13fomissjcscv4e324bjrc.xn--28jaje2y.net)


実務的な質問とかはこっちのほうかな?
掲示板にいけば2ちゃんねるよりは実務的な質問・回答がでてる

建築構造設計べんりねっと!
URLリンク(arc-structure.sakura.ne.jp)

378:名刺は切らしておりまして
07/09/05 13:36:41 Wec45EVl
誰かお偉いセンセイが知り合いのマスコミ関係に原稿一枚流してくれれば
大手一般紙の記者でも反応するだろうに
とはいえ建築系のセンセイは文化面しか伝手がないし
経済の話しはうまくないので経済系のセンセイのがいいです

379:名刺は切らしておりまして
07/09/05 13:44:20 FnNZr2dZ
建築士法(1950年(昭和25年)5月24日法律第202号)
は田中角栄氏が議員立法で成立させた。
URLリンク(www.gameou.com)

その時建築家達がどういう動きを見せたかというと
建築家 Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>日本建築士会は設計と施工の分離を主張し、
>西欧の Architect に相当する地位を確立すべく、
>「建築士法」制定運動を起こした。
>1925年に「建築士法」案が議会に提出されたが、
>建築界の反対もあって成立を見なかった。

>第二次世界大戦後の1950年、建築士法が成立し、
>国家資格としての「建築士」制度が誕生した。
>(名称は同じだが)その内容は戦前期に提案されたものと異なっており、
>「建築士 = Architect(建築家)」というわけではない。

詳しくはよくわからん。今後調べてみよう。

380:冬芝大不況
07/09/05 14:07:26 ZpAsptl1
今年の冬は大不況になるのは決定的なので、今から名前を考えておいた方が
良いかと思います。「国交省大不況」では、直接的ですし責任を取りたがら
ない役人に嫌われますので、現国交省大臣に敬意を表して、冬になると大不
況が顕在化しますので、「冬芝大不況」と言うのはいかがでしょうか。

381:名刺は切らしておりまして
07/09/05 14:12:10 fMydSx/O
有能なヤツは役人なんかにならんからな

382:名刺は切らしておりまして
07/09/05 14:22:31 NeUm5C7E
>>370
俺も株板から流れてきた。経済打撃大きそうだな。

383:名刺は切らしておりまして
07/09/05 14:27:49 eMpKV6jv
信じられない建築確認申請書
URLリンク(blog.livedoor.jp)

ものすごい厚さだ手元のコピー用紙未開封のもの500枚で5cmくらいだから
これだと2000枚くらいになんのか…

384:名刺は切らしておりまして
07/09/05 14:30:27 fWjXGbOC
どの業界でも起こったことが、ついに建築業界にもやってきた。それだけのことだ。
「正義」の名の下に、「お客様が第一」のお題目の下に、「説明責任」の名の下に、
「自浄作用」の名の下に、大衆によるリンチが公然と行われてきた結果が、これだ。

なあ日本人、これで満足だろ?

385:名刺は切らしておりまして
07/09/05 14:50:51 0iOKxse0
しかし建築ってのはなんかややこしいんだね。
俺は地図に載ってしまうほど巨大なインフラを設計・製作・施工する会社で設計部に所属してるんだけど、
土木構造物って不特定多数の人の生活を支えてたり不具合があれば大勢の人の命に関わるようなもの
なんだけど、設計するのに一切資格なんていらないし、自由な書式で自由な資料を使って好きな時に客
先と打合せしてどんどん設計進めちゃうよ。途中で基準が変更になっても「あ、これはもう手戻りできないか
ら適用外ってことで」で済ませて終わり。土木業界で良かったと痛感してる。

386:名刺は切らしておりまして
07/09/05 15:10:54 Wec45EVl
>>385
え?!構造設計者は?いるよね?建築士じゃないの?
俺の知ってる構造屋さん1級建築士事務所で土木系だけど…
建築よりでかくて儲かるから土木に路線変えたんだとは言ってたが…
資格なくてもできるのか…

387:名刺は切らしておりまして
07/09/05 15:12:31 lxZtLfZ0
審査厳格化の対象となったビル・マンションや3階建て木造住宅に限ると、
改正法施行後の6月20日から9月4日までの2カ月半で、
近畿2府4県で建築確認の手続きを終えた物件はわずか8件だった。
審査側が当初予想していた1カ月あたり件数(約700件)をはるかに下回り、
「審査手続きの遅れの影響は長引く」(大阪市の担当者)との見方が広まっている。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

388:名刺は切らしておりまして
07/09/05 15:17:01 5kQjQNfJ
遅れてるというかそういうレベルじゃないよな~
ここまでくると建築関係の人だけの問題じゃない
景気に重大な影響を及ぼすよ

389:名刺は切らしておりまして
07/09/05 15:17:16 Fm0Ht2Fs
>>386
土木は資格無し

390:名刺は切らしておりまして
07/09/05 15:27:09 F/vFjCb1
>>371
>マスコミが騒ぎ出す前に、建築士が抗議の一つもしてなかったら
>本当に信頼無くなってしまうと思うけどね。

抗議と信頼て何の関係があるのかな?教えてね 俺解らないんでね。

391:名刺は切らしておりまして
07/09/05 15:47:38 fWjXGbOC
>>388
日本人がそれを支持してるから、それでいいんだよ。
次にメディアリンチの洗礼を受けるのは、どの業界だろうね?

392:名刺は切らしておりまして
07/09/05 16:06:26 F/vFjCb1
次は恐らく やはり食品業界だろう

393:名刺は切らしておりまして
07/09/05 16:15:10 G00s3uKc
>>391
>>385の発言より「資格なし・書式なし・基準変更時は対策なし」の土木業界に・・・・。




394:名刺は切らしておりまして
07/09/05 16:16:03 0iOKxse0
>>386
土木で設計と言えば構造設計者のことを指します。土木に意匠なんてほとんど無いからね。
設計条件まとめて静的解析で常時の設計をして断面を決め、時刻歴応答解析で動的チェック
をして、保有水平耐力法で耐力をチェックして、それらの応答値で断面アップしたら再度時刻歴
応答解析と保耐やって・・・を繰り返して収束するまで計算。できたら図面を描いて材料を拾って
鋼構造物なら塗装面積拾って材料手配して輸送のチェックして...と、全てのことをやるのが設
計技士の仕事です。もちろん、現場とのやりとりや場合によっては現場のチェック、最後はしゅん功
検査まで全ての検査に立ち会って設計どおりにやってるかをチェックするのも設計技士の仕事です。
これだけ責任があっても資格は一切要りませんw

395:名刺は切らしておりまして
07/09/05 16:34:16 fWjXGbOC
>>392-393
これからは、いじめと同じ構図が出来上がるね。
自分の業界がメディアリンチにさらされるのがイヤなら、別の業界を
積極的に吊し上げろ! 他業界が血祭りに上げられてる間だけは、
俺たちは安全だぜ!

396:名刺は切らしておりまして
07/09/05 16:40:46 Wec45EVl
>>394
へええええ知りませんでした。
まあ、実際にそれだけの仕事できるんだったら資格なんていらん、
と思ったりもするが。できない人間には絶対できないし→俺とか。
(俺は建築意匠屋だが、客に構造計算は外注なので別途請求ですと言ったら
構造設計なんて計算ソフトで誰でもできるんじゃないんですか?!
と言われたことがあった… エクセルかよっ)
第三者がチェックする仕組みもないんだね。
でもそれくらい責任を集中させてやるほうが、間違いのない仕事になるのかも。
姉歯事件みたいに建築士の責任か審査機構の責任か審査機構に任せた国の責任か、
なんて話にはならないもんね。

397:名刺は切らしておりまして
07/09/05 17:11:37 0iOKxse0
>>396
まあ土木は客先=発注者=役所だから役所が責任を取るわけない。よって全て受注者の責任なんだ
よね。だから審査なんてもんも無い。設計照査技術者は受注者と同じ会社の同じ部署の人間がなるぐ
らいだからw
逆に、土木設計技士の俺から見たら、姉歯の事件では「なんで下請けの計算屋がつるし上げられてる
んだ?そんなの元請けの責任に決まってるだろうが」と思ってた。そこへ更に「審査機関が悪い」だの挙句
の果てには「国交省が悪い」だの出てきて一気に理解不能に...土木は明確。全て受注元請けの責任。

398:名刺は切らしておりまして
07/09/05 17:35:06 bCtYbXF3
>>397
そんなにあんたが明晰なら、教えてもらおうか?
どうやったら再発防止できるんだ?

399:名刺は切らしておりまして
07/09/05 18:24:45 ejIqdLBu
>>398
施主が施工費をケチらなければ、偽装なんてめんどくさい事する必要ない。
正直に設計して数値入れて、出てきた結果を正直に添付すればいいんだから。

400:名刺は切らしておりまして
07/09/05 18:37:10 Y3E2cxYj
>>398
>>397は建築の世界は難しくて分からんという趣旨のことを言っているわけだが...
そんな土木から見たら複雑でワケワカメな世界での再発防止法なんて思いつかんだろう。
あるいは、土木みたいに資格無し、審査無し、施主と元請のみの関係、責任は全て元請、
設計変更は増額は無し、減額のみあり、原価計算は土木の黄本のような明確な積算基準
を元にどんな元請がやろうと構造と施工方法が同じなら同じになるようにすればいいんじゃね?

401:名刺は切らしておりまして
07/09/05 19:15:09 JJk9x1On
土木は経済設計あまり求められないから、過剰設計で許されるしなぁ。
集団規定にあたるもの無かったり申請不要ってだけで設計業務的には楽勝ってわかるわ。

同じ机上には載らない話。


402:名刺は切らしておりまして
07/09/05 19:32:01 JmMywlw1
やっと建築に関わる人間がドメスティックで
世間一般からずれてるかみんな気が付き始めたな

それに全てを他人のせいにする
こいつら結局自浄能力ないよ

廻りの人間は不思議に思ってるぜ

403:名刺は切らしておりまして
07/09/05 19:44:36 Y3E2cxYj
>>401
え?経済設計求められないって、どこの国の話?
形鋼使える建築の方がよっぽど楽じゃない?土木でメタル使うと材質がSM490YとかSM570とかに
なるから当然ビルドアップになるから、全部材1mm単位で板厚異なるよう計算しないといけないし、
継ぎ手だってフィラー入れるか手前でバットして板厚揃えるか、クッション断面入れるかなど全て経済
比較で決定していくんだけど。
内部応力(コンクリートの乾燥収縮とかクリープとか溶接残留応力とかその他諸々)をほとんど気に
しない建築の方が楽そうな感じはするけど、不静定次数は建築の方が高そうだし一概にはどっちが
楽ってのは無いんじゃない?あ、あと建築って疲労とか考慮する?地球の丸さを考慮したり、座標
系の中心からの離れでの長さ補正とかは考慮するんだっけ?

404:名刺は切らしておりまして
07/09/05 19:46:46 fWjXGbOC
>>402
次はお前の業界だよ。

405:名刺は切らしておりまして
07/09/05 21:24:19 NeUm5C7E
>>390
国交省が、建築士の書いた図面や、計算書を全て疑ってかかった結果
こういう的外れな、法改正になったんじゃないのか?
それにより、まったく無駄な作業ばかり増えて、
本当に良い建物を作る為の時間までもが、犠牲になってんだろ?違う?

自分の技術にプライドが有り、まともな神経の持ち主なら、
抗議行動なり何なりするんじゃないか?
俺が施主だったら、正当な反論すら出来ないような負け犬に
命を預ける建物を任せたく無いがね。

今回の騒動が隠蔽されて長引けば、建築業界の混乱だけに留まらず
日本全体が引っくり返る問題になると、俺は思う訳。
元を辿れば、耐震偽装から始まった問題。
つまり建築士から始まった問題だよ?その辺、解って言ってる?
うじうじと人の揚げ足取る暇があるんなら、役人に叩きつける要望書でも作れよ。マジで。


406:名刺は切らしておりまして
07/09/05 21:28:21 FdR2Np3l
亀レスだが

>>357
>建築士は元々内向的な人が多いんだと思う。
>図面描きだから口が達者じゃなくても務まるし。
>だから声を上げるのが苦手で他人の言いなりになりやすい面があるのではないか。

逆、意匠系にしても構造系にしても建築士はわがままで口が達者でないと勤まらない

無理難題をふっかける施主をなだめながら
自分のやりたいことを貫かなければならないし
小うるさい役人を理詰めと舌先三寸で丸め込む技量も要求される

じゃあ何で組織だって抗議しないのかというと
みんな信じられるのは自分の実力という一匹狼タイプで
群れて行動するこをしないからだな。

あと、目先の利益より仕事のやりがいを追求している人が多いので、
圧力団体を作ることが出来なかった。

建築士会もくだらないと入会していない人が多い
ギルドみたいな組織を作ってこなかったツケが回ってきた感じだな

407:名刺は切らしておりまして
07/09/05 21:47:59 FdR2Np3l
建築士会のの副会長って国交省からの天下りの松谷蒼一郎ってやつなんだな

そいつが建築士会の会誌に記事書いているが9月号P43より
「法律は別として政令の規定は大きな改正の時には、半年以上前から建築学会の防災委員会、
構造委員会に政令案の骨子について検討をお願いし、その結論通りとまではいかないが、
ほぼ大筋を採用していた。これが省内で問題になった。
これでは建築学会が役所のようなものではないか-法律、政令の作成を住宅局でできないか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というものであった。 至極もっともなことではあるが、・・・」


無能なくせにプライドばっかり肥大して専門家を排除した結果が今のこれか


408:名刺は切らしておりまして
07/09/05 21:57:18 EdqfvA2b
設計士や施行屋は中小ばかりで
どれだけ倒産するか表ざたにならないが
これはひどいな
国交省の大罪、どのマスコミもスルー
日経だけとりあげてるのか。

409:名刺は切らしておりまして
07/09/05 22:37:59 xPz7QczB
>>403
なにムキになってんだよw
あんたらが仕上げのある建築設計を知らないように、建築屋だって土木の難しさを知らないんだよ。
アホな意匠屋に熱くなるなって。
そこで専門知識を羅列したってだからどーしたの世界だぞw

410:名刺は切らしておりまして
07/09/05 22:42:48 JJk9x1On
>>405
そうは言うけど、あなたの家も職場の建物も全部建築士設計ですよ。

確認申請において確認担当した行政や検査機関の構造担当者に構造知識が足らなかった事が問題なだけ。
又はチェックポイント少な過ぎた。
どんどん高度化、大規模化する建築構造に検査担当者の知識がついてこれなくなったのね。

そもそも建築確認は行政の仕事だった。
検査事務の余りの責任の重さと作業量に、民間参入をあれだけ嫌がる行政が確認審査だけはすんなり受け入れた。
そんな中での民間審査機関からの偽装告発だったわけだから、これまで長く行われてきた確認手法の内容や正確性が問われたよね。
行政の見落としも相当数あったわけだから。

これが余りに恥ずかしい事だったから認めたくなかったんだろうなぁ。
実際役所の検査員はお咎めナシで検査継続、イーホームズだけが指定取り消し廃業。

その点を誤魔化したかったから、構造に対するチェック体制を整えるだけでよかったのに、他の設計変更すら認めない改正にしちゃったって事。

厳格化自体、建築士は甘んじて受けるさ。
責任の明確化も望むところ。

だだ、余りに効果がなく的外れで消費者にも余分な負担を強いる改正だから批判してるんだよ。

411:名刺は切らしておりまして
07/09/05 23:00:47 SLPp0ONv
施主ですが、もう2ヶ月待ってるよ。
ほんとに役所のせいですよ。

412:名刺は切らしておりまして
07/09/05 23:14:15 FdR2Np3l
基準法改正後の手続きがどうなったか住民票の移動にたとえて表現すると
↓の様になる。

仕事の関係で1ヶ月後に引っ越すことになった。
仕事の引き継ぎもして新しいアパートの契約もして今のアパートも引き払う旨大家さんに伝えた

役所に行って転出届けを出しに行ったら、窓口で手続きが変わったことを知らされた
告知はしていたというが調べてみたら役所のHPの奥深くにPDFファイルの告知文があった
転出届には親戚一同の住民票と戸籍謄本、実印その他何だか大量の書類が必要と言われた

親戚一同の範囲は?その他の書類って?と聞くと
「法令の条文を見てください」としか答えてくれない
しかも条文は今でもしょっちゅう修正や訂正がされているそうだ

届け出の書面もやたら書くところが多くなった上、
ちょっとでも間違いがあると不適切な届け出として処理され手数料も戻ってこないらしい
書類の記入例が公開されたがその記入例が間違いだらけだ
さらに遠くに転出する場合、その筋の専門家が正しい届け出か調査するらしい

届け出が受理されたが「手続きが完了はいつになるかわかりません」といわれた
ぐずぐずしていると今住んでいるアパートの契約が切れてしまうし、転勤先で仕事しないといけない
しかし、役所からは勝手に引っ越すと厳罰に処すと言われた。

なんでも他人の住民票を勝手に動かす犯罪者がいたらしいので、
それを防止する決定打として施行されたらしい。

役所の人の話では真面目に生活している人には影響は無いそうだ、
全国で転出転入が出来ないと混乱が広がっているが、
申請する人が手続きの変化に萎縮しているだけだから3ヶ月もすれば収束すると役所は言っている

413:名刺は切らしておりまして
07/09/05 23:31:10 xGk3QaMM
なんか大手デベは織込み済みとか言ってる人もいるが
超大手に説明した感触からいうと
詳しく説明されてびっくりって感じだったけどなぁ。

あんまり設計の手続きがどうとか、構造がどうとか
デベはそういうことにあんまり興味ないんだよ基本的に。

驚いてどうしたもんか、バッジに取り合えず訴えてみるか
くらいの段階じゃないかなぁ。

まぁ、一度徹底的に設計が詰まるとどうなるか。世間に認識してもらう
いい機会かもね。と俺は腹括ることにした。

それより若い人が構造設計の業界に全然こないんだよな、ここ10年くらい。
確かに苦労ばかり多くて報酬は少ない世界だが。。。
産科医じゃないが、こっちをどうにかしないと10年後くらいに、きっつい
ことになるぞ。日本。逃避はすでに始まっているぞ。

414:名刺は切らしておりまして
07/09/05 23:41:48 FdR2Np3l
大手デベどころか、
建築士のほとんども構造関係が厳しくなるぐらいの感覚しか無かったよ

構造系の人がマメにチェックしてたら3月頃これはまずいことになるぞと
騒ぎ始めたが、時既に遅し

構造系の人がパブリックコメントで無茶だと抗議していたようだが
国交省は開示義務があるにもかかわらず非公開
構造技術者協会が懸念を示して経過措置その他の柔軟な運用を上申したが
国交省は黙殺

国民への告知は8月になってからHPの奥深くにひっそりと告知分をPDFで掲載

情報統制は完璧なようで・・・

415:名刺は切らしておりまして
07/09/05 23:48:12 PqOawZYW
>>413

ビル建設が突然停滞、法改正で耐震性審査厳しく─建築確認
6月20日以降激減8件、関連各社は対応急ぐ(9月5日)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

>不動産・建設業界も対応に追われている。野村不動産や長谷工コーポレーションなど
>業界大手は「マンションの建築確認申請から着工までの期間を従来より2―3カ月長く
>見積もるように改める」と説明する。

>ある中堅デベロッパーは「完成までの工期が1カ月延びれば数千万円の損害が生じる。
>損害分はマンションの販売価格に転嫁したい」というが、「購入者への価格転嫁が難しい
>場合は建設の計画自体を撤回する場合も出てくる」と話す。

長谷工なんかまさに織り込んでなさそう、6/20より前の対策では1ヶ月の
社内審査だけだったはず

416:名刺は切らしておりまして
07/09/05 23:52:32 Wec45EVl
>>413
意匠屋ですが・・・構造屋から「誰か構造やりたい若いのいたら紹介してくれ、
即採用する、いくらでも教えて育ててやる、
とにかくどこでも人が足りなくて業界の先行きが心配だ」
と相談されました。
うちが発注する先も足りなくてスケジュールが非常に厳しいです。
この先どんどん、がっちがちの計算書だけをただ膨大に作る仕事になっていったら、
構造は面白い仕事なんだと思う若い人はいなくなるでしょうね・・・

417:名刺は切らしておりまして
07/09/05 23:57:08 Ns0tpWJk
>>382
おお同志!w
暗澹たる気持ちになるな。
まあ株屋は買うだけじゃないから対処の仕様もあるが。

>>406
レスありがとう。
そうなのか。
余計なことを言ってすまん。

> あと、目先の利益より仕事のやりがいを追求している人が多いので、
> 圧力団体を作ることが出来なかった。

これはうなずける。

418:名刺は切らしておりまして
07/09/05 23:58:53 F/vFjCb1
>>416
そうだろうな、俺の知り合いの所なんか、辞めていくから仕事にならないよ
と言っていた、廃業が続発してるそうな

419:名刺は切らしておりまして
07/09/06 00:23:55 8/HQp14Y
なんか ここに居る建築士さんは、
>だから批判してるんだよ。
>と俺は腹括ることにした。
とか2chに書き込んで、満足して終わり。後は寝るだけ。
危機感を感じない。
行動出来ない癖に、言い訳ばっかする奴が多い。
367さんみたいに、前向きに努力しようとしてる人は応援したくなるね。

実際に建てる施主が国交省に文句を言う方が効果的 とか書いてる人も居るけど
施主に何て言ってもらいたいの?
「建築士の書く図面を信用して、これまでどうりの審査をしろ!」って言って欲しいの?

PCの前でマウスクリクリしてないで
少しは世間に目を向けて見てはいかが?
正直、みっともないですよ。

>>417
俺も対処出してるから構わないけど
日本経済が又、冬の時代になるかも知れないと考えると、複雑だね。



420:名刺は切らしておりまして
07/09/06 00:34:15 8/HQp14Y
さっきも言ったけど、俺に反論するエネルギーは無駄なんで
前向きな行動に使って下さい。
建築業界は、言い訳が通るのかも知れないが
世間では、行動で示さないと、誰も認めませんから。

421:名刺は切らしておりまして
07/09/06 00:41:22 uKDed2I4
泡沫建築士が食える事自体がおかしい
ソフトに頼る特殊能力なんかないわ

422:370
07/09/06 01:32:04 egXNwVP/
>>419
> 後は寝るだけ

それはないって。
忙しくて仕事に追われてる人が多いはず。
毎日終電で帰る、なんて珍しくない。酒臭い電車に一人シラフで乗る。
帰りに電車のつり革に掴まって立ったまま寝過ごしたって笑いながら話す人もいるよ。

そういうの見てるから、
俺はここでの警告は尊重したいと思うよ。

423:名刺は切らしておりまして
07/09/06 01:40:26 HNcl0HaM
いや、JSCA(日本建築構造士協会)の会員なんで、国交省への働きかけ
というか意見書作成のための現場の実態調査なんかはやってるよ。

無くてはならない仕事だと自負しているけど、それを世間に認知し、かつ
業界として自主自律する部分は弱いね。それは反省点ではあるなぁ。特に構造屋。

しかし今の泥沼の地上戦がいつまで続くのか。取り合えず今月中に適合性判定
1件は降ろせそうな気もしているが、こんなことがいつまでも続くものなのか?
続けられるものなのか?

424:名刺は切らしておりまして
07/09/06 02:17:35 yZvPRDa7
ケイダンレンとかいう人たちは何やってんですかね?
こんなにも経済問題に発展することに何で反応してないんですかね?

425:名刺は切らしておりまして
07/09/06 02:19:19 foUecExr
PSEの例からして過ちを認めるのは来年の夏だな

426:名刺は切らしておりまして
07/09/06 03:08:02 2oIZSrTq
>>425
そのころには明確に景気後退が実感されてるだろうな

427:名刺は切らしておりまして
07/09/06 03:26:44 3EPPF2ob
経団連の人間かトヨタやダイハツの新しい工場が 来年に稼働するのに
まだ 建設が始まってないだろな

428:名刺は切らしておりまして
07/09/06 04:23:51 P53a5VXK
>>419
>PCの前でマウスクリクリしてないで
>少しは世間に目を向けて見てはいかが?

君こそ虚業で稼いでいるから現業を理解してないと思う。
設計者は発注者と土建屋の間でもまれてるから、多くの連中は相当現実社会を見てるよ。
たぶんね、君みたいな実務を知らない設計もしたことない役人が法律作るからおかしくなってるんだよ。

当然、設計関連団体や個人も国交省に意見を出しているさ。でも、華麗にスルー。
形だけ有識者の意見聞いたふりして、実際には国交省は自分のところに責任が
回ってこない事だけを念頭に法律作ってるんだわ。

で、例え悪法でも建築士は免許制だから法律が施行されたら従わざるを得ない。
もう国民や経済界が困ると言わない限り、変わらないところまで来てるんだよ。

それと正直、実施設計きっちりあげてから建築確認だしてた真面目な設計事務所はそれほどは困らない。
もちろん、これまでより手間と時間はかかるんだけど、金銭的な側面だけ見れば、
その負担は消費者に転嫁されるだけなんだよね。
今困っているのは、細部の法律や運用ルールが決まっていうちに国交省が見切り発車
したせいで、申請業務が停滞していることくらいなもん。これはルールさえ決まれば解決する。
むしろ、これで代願屋と言われる底辺事務所を排除できて、一部の設計者の環境は良くなると
見る者もいるくらいだよ。

実は建築士よりも数ヶ月受注が減ることが耐えきれない建材屋や職人、実施設計前に事を動かしていたデベや
ゼネコン、工務店、そして何より最終的には発注者や最終消費者が困る。
もう大手企業の工場は海外に逃げるよ。

今回の法改正によって実体経済や最終消費者に与える影響は未知数。
もしかしたら、かなり大きな打撃を与えるかもしれんよ。
橋本内閣のときの総量規制がバブル崩壊の引き金となったのを憶えてるだろ?
建築士うんぬんより、そちらが株板住民が懸念すべき事の本質だと思うよ。

俺、釣られたかな、長文すまん。
そうそう、ちなみに俺は国内株の買いポジは長期運用の国際優良企業のみにした。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch