07/09/15 14:41:32 /I8dgQzq
よく分からないが
次世代携帯通信は二つの事業者に限られるということなん?
だとすると、NTT系は間違いないから、あと一つが問題だが
au系で確定でしょ
101:名刺は切らしておりまして
07/09/15 16:45:24 Hxy/7qae
>>100
よくワカランといっていながら確定かいw
102:名刺は切らしておりまして
07/09/15 16:50:11 R1NgHnw9
>>100
別に、準4Gとしての次世代携帯通信に、モバイルWiMAXと次世代PHSしか無い訳じゃなく、
W-CDMAの後続のLTEや、CDMA2000の後続のUWBなども有る。通信性能としては同じような物。
ドコモやSBMはLTEも手掛けるだろうし、auはUWBも手掛けるだろう。本業の延長として。
それとは別にノートPCなどに世界標準搭載されそうなモバイルWiMAXも保険として手掛けたがってるだけ。
総務省は、そんな二股で片手間にされちゃ困るって事で、本気でモバイルWiMAXに社運をかける所にだけ
割り当てたがってる訳だ。NTT系やau系を前面に出すと、素直にLTEやUWBをきちんとエリア化しろって話
になる。auが2GHz帯をエリア化せず、PC定額などをしないで無駄にしてた二の舞は避けたい訳だ。
103:名刺は切らしておりまして
07/09/16 02:33:17 Xpf886go
>>1
情報流失か?
スレリンク(download板:580番)
580 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2007/09/15(土) 22:05:32 ID:B+9tzYZB0
[殺人] RAN(20070909-095858)のキンタマ.zip 71,501,761 332bf518c8e8a131c2cca6e229d6da8718d583f5
京セラコミュニケーションシステムやau by KDDIの業務資料など
『社外持ち出し厳禁!!』といった資料もあります
104:名刺は切らしておりまして
07/09/16 03:29:09 FkNEMwQ+
無線ネットワークはそもそも行政の 下手 で、たとえば道路ひとつへだてただけで電線もひけ無い法律があるためできたもの
ビルどおしを無線で繋ぐやり方は古くからあり銀行でよくつかってたらしい、これが民生品におりてきてるだけだよね
105:名刺は切らしておりまして
07/09/17 10:48:12 eosXSriB
総務省の真意
・3G事業者に免許を交付した場合は3Gサービスの補完で終わってしまう。
・既に多くのユーザーを抱える3Gサービスが優先で,2.5GHz帯無線ブロードバンドはどうしても片手間になる。
・サービスも既存3Gと競合する。
・既存の3G事業者が2.5GHz帯無線ブロードバンドでVoIP(voice over IP)サービスを提供するとは思えない。
・既存3G事業者の垂直統合モデルに組み込むのではなく,新規参入事業者にモバイルデータ通信の新たなマーケットを作ってほしい。
・新規参入プレーヤが3G事業者のリソースを借りて参入することほど美しいことはない。
・3G事業者が関与したときに,それをどう評価するかを慎重に扱わなければならない。
・特に筆頭,リーディングとなる立場で3G事業者が絡んだときにどう審査を進めていくか。
似たようなことを繰り返さないためにも,ここが肝となる。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
KDDI連合とSB・EA連合(本当に連合組むのかは疑問?)はどちらも明らかに3G主導。
反面、アッカ・ドコモはあくまで新規事業者(単独申請可)のアッカが主体であり、
筆頭(40%・連結子会社)でもある。
・ドコモは、アッカが予てより掲げてきた
「グローバルスタンダードをベースにしたオープン/水平分業モデル」の実現という
WiMAX事業における基本方針に賛同し、合意に至った。
URLリンク(www.acca.ne.jp)
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
・新規参入プレーヤが3G事業者のリソースを借りて参入することほど美しいことはない。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)